6月10日(木)  野外活動がいっぱいです。

2021年6月10日 15時22分

 1・2・3年生が、野外活動をしました。

 3時間目、2年生は生活科でした。身の回りの生き物を観察しました。持ってきた網や素手で生き物を捕まえ、虫かごに入れました。メダカを捕まえたかった児童は、かなり粘りましたが、どうしても捕まえることができませんでした。その代わりに、池の水面を泳ぐアメンボを捕まえました。また、別の児童は、池を逃げ回っているカエルを素手で捕まえました。教室に帰ってスケッチをしていました。

 

 3年生は、矢野先生と秋山先生の理科の時間でした。太陽の通り道について観察していました。影の位置を記録した後、太陽の見える方角をみんなで記録しました。みんなで意見交換した結果、10時30分頃の太陽は南東の方角にあることが分かりました。

 

 1年生は、4人の友達の家を回った後、ふれあいパークに行ってきました。友達の家やふれあいバークがどこにあるのか、知ることができました。ふれあいパークでの遊びも楽しかったようです。

 

 それ以外の活動の様子です。

 2時間目、1組は算数でした。制限時間10分で、10問の筆算の計算をしていました。声も掛けられないほど、真剣な様子でした。

 

 3・4年生は、国語でした。3年生は漢字のテストをしていました。こちらも、集中して取り組んでいました。4年生は、漢字を復習していました。

 

 2組は算数でした。時間の計算をしていました。時間の計算にも、ずいぶん慣れてきたようです。次の時間は、私に解き方を説明してくれることでしょう。

 

 6年生は、教頭先生の社会科でした。「国土はどのように統一されていったのでしょうか」という課題で、大和朝廷のことについて学習しました。

 

 5年生は、矢野先生の理科でした。植物の成長に必要なものを確かめるために、インゲンを使って実験します。肥料を与えものと与えないもの、日光に良く当てるものと当てないものをつくり、成長がどのように違うかを確かめます。今日から実験を始めました。どのような結果が出るか、楽しみです。

 

 運動場では、2年生が体育をしていました。「50m走」を測定していました。いい記録が出たようです。また、それに引き続いて、ボール投げの練習をしました。投げる角度に気をつけて、できるだけ遠くに投げられるように頑張っていました。

6月9日(水) 草木がぐんぐん伸びてきています。

2021年6月9日 17時35分

 水曜日恒例の朝掃除がありました。天気が続いていますが、運動場の草も、子どもたちが育てている植物も、ぐんぐん成長してきています。1組の学級園では、今年度2つめのキュウリが収穫できました。長さを測ると、19cm6mmでした。立派なキュウリができました。

 

 2時間目は、1組の国語の授業を先生方全員で見せていただきました。(研究授業といいます。)授業を見せていただいて、各先生の指導力向上に生かすということが目的です。普段の授業の流れで、「人に伝えることを考え、発表できる」「質問の内容について考え、答える」という2つの目標で授業が展開されました。この時間まで、秋山先生が、ずっと継続して指導してこられたことが生かされた活動になっていました。じっくり、しっかり指導されている様子が随所に見られました。参加している先生方の児童の作文についての質問にも、的確に答えることができていました。

 

 5・6年生は、音楽の授業でした。「和音や低音のはたらきを感じ取って演奏しよう」というテーマで、「故郷の人々」の和音の部分の演奏方法を工夫していました。

 

 3時間目、6年生は理科でした。今日は、「水は、茎の中のどの部分を通っているのだろう。」という課題で学習しました。食用色素を溶かした水にさしたホウセンカの茎や葉の様子を調べました。茎を横に切ったり、縦に切ったりして、赤い色の付いた部分がどのように分布しているか、調べました。切り口をよく観察しました。また、断面は顕微鏡でも見てみました。水が通った部分は、赤くなっていました。それは、茎の周囲に近い部分にあり、輪のようになっていました。しかし、顕微鏡で見ると、輪のように見えていた部分もよく見ると、赤い部分の間には赤くなっていない部分もあり、水が通る部分はつながっているのではなく、飛び飛びにあることが分かりました。すごいことを発見していました。

 

 4時間目、2年生は道徳でした。「わりこみ」という話を読んで考えました。割り込みをされた主人公の気持ちを考えていました。人がいやな思いをすることは、してはいけないということを学んでいました。

 

 1年生は、算数でした。「増えるといくつになるかを考えよう」という課題で学習していました。文章を読んで、式を立て、答えを出していました。「式を立てる」ということが初めてだったため、戸惑ったとこもありましたが、福岡先生の力を借りて課題を解決することができていました。

 

 3・4年生は、体育でした。マット運動でした。飛び込み前転につながる前転を練習していました。手をできるだけ遠くにつくこと、回転した後のフォームに注意することを意識して練習していました。

 

 2組は、昨日の宿泊体験活動の振り返りをしていました。大きな声であいさつをすることができたことがよかったようです。一方、良くなかったことは、ルールが守れなかったことのようです。宿泊体験活動の経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

 

6月8日(火) 宿泊体験活動(5年生)in 国立大洲青少年交流の家 【2日目】

2021年6月8日 09時23分

<宿泊体験活動>

今朝7:30、朝食です。2人とも元気です。今日の活動は、野外炊飯(カレー)とスポーツクライミングです。

 2時間目、1年生は国語でした。「しりとりをしよう」という課題でした。ワークシートに、思いつくままに「しりとり」をしていきます。思いつかずに、なかなか鉛筆が進まなかったり、すらすら次々に言葉がつながったりしました。

 

 2年生は、算数でした。テストをしていました。とても真剣に、問題を解いていました。

 

 1組は国語でした。作文を書いていました。ただ書くのではなく、構成を考えて書いていきます。1「何を書くか」2「詳しく書く」3「考えや思ったことを書く」という構成を意識して書きます。自分の書いた文を見直して、どこをどう直せばよいか考えていました。

 

 3・4年生は算数でした。3年生は、時間の計算を勉強していました。また、4年生は、桁数の多い筆算の計算の復習をしていました。

 

<宿泊体験活動>

 10:30、野外炊飯(カレー)です。火をたいたり、カレーの材料を切ったりしています。おいしいカレーライスにたどり着けるでしょうか?

 

<宿泊体験活動>

 11:30、無事にカレーライス、完成!!みんなの笑顔が光ります。おいしそうです。

 

 久しぶりに、今日の給食の献立を紹介します。今日は江戸岡小学校リクエスト献立です。「きつねご飯」「エビフライ」「はるさめサラダ」「豚汁」「牛乳」です。大変おいしくいただきました。

<宿泊体験活動>

 15:00 全日程を終了し、退所式・解団式をして、帰路につきます。16:00頃到着予定です。

 

 今日の双岩タイムは、今年度初めての読み聞かせでした。1・2年生には、「うそ」(中井さん)、「999ひきのかえるのきょうだいのほしをさがしに」(森さん)の絵本を読んでいただきました。

 3・4年生には、「つくもがみ」「じごくごくらくノート」(中川さん)の絵本を読んでいただきました。

 6年生は、「ぼくのつばさ」「きんのおのとぎんのおのとたくさんのおの」(向井さん)の絵本を読んでいただきました。子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。たくさんの感想を発表することができていました。読み聞かせボランティアの保護者の皆さん、ありがとうございました。

 5・6時間目、6年生は理科でした。「葉に日光が当たると、養分(デンプン)ができるのだろうか」という課題について学習しました。昨日から日光が当たらないようにアルミホイルをかぶせたサツマイモの葉(B)と何もしないで日光を当てたサツマイモの葉(A)とで、葉のデンプンのでき方の違いを調べました。「たたき出し法」のやり方で、AとBの葉にデンプンができているかどうかを、ヨウ素液の反応から考えました。ヨウ素液につけると、Aは青紫色になり、Bは変化しませんでした。このことから、「日光が当たると、葉でデンプンができる」ことが分かりました。

<宿泊体験活動>

 15:55 到着しました。「ただいま」の元気な声と笑顔が、宿泊体験活動の充実ぶりを表していました。2人とも、「カヌーが楽しかった」と感想を発表していました。

 

6月7日(月) 宿泊体験活動(5年生)in 国立大洲青少年交流の家  

2021年6月7日 09時59分

 今日から、大洲青少年交流の家での宿泊体験活動に5年生2名が参加します。松蔭小学校と双岩小学校の連合小学校で、1泊2日の体験活動を行います。

●活動プログラム●

<1日目> 「ウォークラリー(2.4km)」「カヌーに挑戦」「キャンドルサービス」

<2日目> 「野外炊飯(カレー)」「スポーツクライミング」

 午前8時、駐在所横に5年生2名は元気に集合しました。少し緊張した雰囲気を漂わせていましたが、出発時刻までの会話で、ずいぶんほぐれてきた様子でした。これからバスに乗り込み、新町角前で松蔭小学校の5年生と合流して、大洲青少年交流の家を目指します。

 

9時30分 大洲青少年交流の家に到着しました。オリエンテーションを行っています。

  2時間目、3・4年生は「双岩の自然を探しに行こう」ということで、奥谷、本村を通って、双岩病院前を通って、環境センター近くまでの道を歩きます。その途中で、いろいろな植物や虫などを探し、タブレットで写真を撮って記録していきます。どんな生物に会えるのか・・・楽しみです。

 

 1・2年生は、運動場で体育でした。赤組と白組対抗で「しっぽ取り」をしていました。しっぽを取ろうとする児童も、取られまいと逃げる児童も、必死に走っていました。みんな、息が上がっていました。たくさん汗をかいていました。3試合行いましたが、全て白組が勝利しました。

 

 3時間目、1年生は算数でした。「あわせていくつになるかを考えよう」という課題でした。ブロックを使って、「〇〇と◎◎をあわせて~」という福岡先生からの問題を解いていました。

 

 2年生も算数でした。「図の見方やかき方を知ろう」という課題でした。線分図をかいて、何を求めればよいか、図のどの部分を求めればよいか、考えていました。自分で、線分図をかきながら、問題を解いていました。

 

 6年生は社会科でした。日本の歴史(弥生時代)で「米づくりが始まった頃のむらの人々の様子について見てみよう」という課題でした。どのような暮らしぶりをしていたのか、教科書の絵を見て、発見していました。気がついたことや疑問に思ったことがたくさん出されました。全員、なかなか、鋭いです。

宿泊体験活動        12:30    昼食です。

宿泊体験活動     カヌーに挑戦    15:30

2人とも、とても上手に乗れています。

 

6月4日(金) 歯と口の健康週間(6/4~6/10)が始まりました。

2021年6月4日 17時40分

 1階から2階にかけての踊り場には、「歯と口の健康週間(6月4日~6月10日)」に合わせた掲示物が貼られています。これは、養護助教諭の井上記望子先生が作成したものです。「かむこと」が大切であることがよく伝わります。30回かむことを心がけ、『かみかみ名人』になってください。

 

 2時間目、2年生は書き方の時間でした。お手本をよく見て、ゆっくり丁寧に書いていました。

 

 隣の1年生は、道徳でした。「なにをしているのかな」という題材で、絵を見て、学校内で起こっている「よくないこと」を見付けていきました。いろんな場面が描かれている絵の中から、「追い抜きをしている」「階段に寝そべっている」「給食の準備中に黒板に落書きをしている」「道路で遊ぼうとしている」など、よくないことをたくさん見付けていました。

 

 1組は、算数でした。線分図を使って、文章題を解いていました。ひとつひとつ確認しながら、確実に解いていました。

 

 4年生は、「漢字の広場」という単元で、「夏の楽しみを文章に書こう」という課題で学習していました。どの隣で、3年生は、「漢字をしっかり覚えよう」という課題で、新出漢字の練習に励んでいました。特に、「はつがしら」の書き順に注意をしていました。大人でも、書き順を間違えている人が多いです。今、しっかりと正しい書き順を覚えておきましょう。

 

 2組は、算数でした。時刻の計算をしていました。まずは、時計の模型を使って考えていました。じっくり考えていました。

 

 5・6年生は、音楽でした。「ハンガリー舞曲 第5番」(作曲:ブラームス)を鑑賞しました。「音階や調」(ハ長調→イ短調→ハ長調)「音色」(どんな楽器が使われているか)「音の重なり」などについて、気付いたことを発表しました。最後には、曲に合わせて、指揮をしました。みんな指揮者になりきって、曲に合わせて大きくふったり、小さくふったり、速くふったり、ゆっくりふったりしていました。とても楽しい時間でした。

 

 昼休みの体育館使用は、赤組でした。2組に分かれて、ドッチボールをしていました。

 

 5時間目、2年生は、学活で井上記望子先生の歯科指導でした。「歯の王様を守ろう」という課題で学習しました。奥歯(第一大臼歯)が虫歯になりやすい理由を考え、その予防のために、効果的な歯磨きの方法を理解しました。模型を使って、奥歯や前歯の歯の磨き方を教えてもらい、実際に自分の歯を磨いてみました。児童は、歯ブラシは鉛筆を持つように持つこと、力は入れすぎず優しく磨くこと、歯ブラシは小刻み動かすことに注意して、磨きました。児童は正しい歯磨きの仕方をマスターすることができました。

 

6月3日(木) 自然がいっぱいです。

2021年6月3日 17時39分

 今日も、朝から池の周りは大にぎわいです。一番元気なのは、2年生です。ここ最近、トマトの葉がしおれ気味になってきています。水のやり過ぎではないか…ということで、今日は水をあげませんでした。それでも、2年生はトマトの様子を見に来て、わき芽がないか、実は落ちていないか、虫は付いていないかなど、細かく観察していました。その横で、観察が終わった子どもたちは、池の中のカエルやアメンボなどの動物や、ホテイアオイなどの水草などの植物の様子を観察(?)しています。とにかく、生き物が大好きな2年生です。その横で、1年生はアサガオに水やり、3年生はヒマワリとホウセンカに水やり、1組はピーマン、トマト、パプリカに水やり、4年生はヘチマに水やり、環境委員さんも植物に水やりをしていました。いつもと変わらないにぎやかな朝でした。

 

 13時30分から、矢野先生による歯科検診がありました。何をするにも、健康が一番です。健康を保つためには、しっかりした食事が欠かせません。しっかり食事をするためには、なんでもよくかめる「歯」がなければなりません。虫歯は、放っておいたのでは治りません。歯医者で治療してもらうしかありません。今日の検診の結果は後日お知らせします。それによって、必要な児童は歯の治療を進めていってほしいと思います。

 

 5時間目、2年生は算数でした。筆算の計算のたしかめをしていました。自分の筆算の引き算が合っているかどうかを、足し算でたしかめていました。ずいぶん慣れてきたようでした。

 

 隣の1年生も算数でした。「バスの中には、何人乗っているでしょう」という課題について、ブロックを使って考えていました。ブロックを操作しながら、増えたり減ったりの計算を考えていました。

 

 5年生は外国語でした。豊水先生と午後のあいさつをしました。なかなか、流ちょうな英語であいさつできていて、感心しました。続けて、黒板のカードの横に書いてある番号から、好きな番号を選び、カードに書いてある質問に答えます。これにも、すらすら答えることができていました。すごいです。

 

 隣の教室でも6年生が外国語をしていました。今日からLesson 4 「Welcome to Japan」(日本のことを紹介しよう。)に入りました。まずは、パソコンでデジタル教科書を開き、英語で、どこのことを紹介しているか、聞き取りました。

 

 6時間目、3・4年生は、音楽でした。「サウンド オブ ミュージック」の鑑賞をしていました。最後に、リコーダーの練習をしました。自分の進度に合わせて、自分の課題の曲を練習していました。合格をもらった児童もいました。一生懸命練習している児童ばかりでした。授業が終わって「音楽好き?」と2人の男の子に聞くと、2人とも、「好き。」と即答していました。音楽って、いいですよね。

 

6月2日(水) 第3回代表委員会がありました。

2021年6月2日 15時35分

 今日は水曜日なので、朝の草引きがありました。先週の雨のため、草は、ぐんぐん大きくなってきています。運動場の回りから、徐々に運動場の中央に向かって、広がってきています。今、引かなければ、運動場は草でいっぱいになってしまいます。双岩っ子の力で、それを阻止しようと頑張っています。

 

 池の横の1組の学級園では、今年初めてのキュウリができました。背丈は、まだそんなに大きくはありませんが、立派なキュウリができました。これから、どんどん収穫できるようになるでしょう。

 

 2時間目、3階から、「ポン」「シュー、ポン」「ピュー、ポン」にぎやかな音が聞こえてきました。4年生が、空気でっぽうを使って実験していました。教室の前から教室後ろの壁まで、球は勢いよく飛んでいきます。「注射器に閉じ込めた空気を押すと、中の空気はどうなる?」という課題で、「空気でっぽうの中の空気の体積」に注目して、空気の性質を探っていました。

 

 3年生は、社会科で、「福岡市の公共施設調べよう」という課題でした。国土地理院のホームページにある地図をタブレットで表示し、福岡市の地図を見て、どのような公共施設(図書館、公園、公民館など)が、どのようなところにあるのか調べていました。

 

 2組は、道徳で「カスミと携帯電話」というお話を読んで、携帯電話の使い方について考えていました。

 

 5・6年生の教室の前には、図工の作品が並べられていました。5年生は、「ワイヤーアート」、6年生は「くるくるクランク」です。自分なりのアイデアを出して、工夫を凝らして、楽しい作品に仕上げられていました。

 

 中休みに、1年生が校長室にやってきました。「実験をしに来ました。」昨日の校長講話での実験「ピン球が落ちない実験」「ホースを使って、水そうから水そうへ水を移動させる実験」をするために、たずねてきてくれました。全員が、それぞれの実験を成功させて、満足して教室へ帰って行きました。「科学は、おもしろいですよ。」

 4時間目、6年生は理科でした。「顕微鏡でメダカの血液の流れを見てみよう」という課題でした。今日は、私がゲストティーチャーになって、一緒に観察をしました。顕微鏡の観察手順を確認し、既製のプレパラート(ミジンコ、アオミドロ、カボチャの花粉等)を使って操作の確認をしました。その後、メダカを小さいジップロックの中に入れ、少しだけ水を入れます。それを、ステージの上にのせて、メダカの尾びれの部分を見ます。メダカが動くので、うまく見えるまで時間がかかりましたが、全員、血液が流れているのを確認することができました。間違いなく、メダカは生きていました。今見た血液は、メダカの心臓から押し出されたものです。

 

 5時間目、2年生は道徳でした。「ありがとうって 言われたよ」というお話を読み、「どうして、ありがとうと言われたのか」について考えていました。よく手が上がっていました。

 隣の1年生は、国語の時間でした。「小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」のつく言葉」について学習しました。最後の10分間で、「ゃ」「ゅ」「ょ」のつく言葉をできるだけたくさん見付けてホワイトボードに書きました。

 

 放課後、代表委員会がありました。先月の目標の反省、校内で気になっていること、次のハッピータイムの全校遊びの内容について、話し合いました。各学級から持ち寄った意見を出し合い、意見交換をしました。また、今月の環境委員会の取り組み、生活委員会の取り組みの説明がありました。今月の児童会の活動が盛り上がるように、全双岩っ子で力を合わせましょう。

 

6月1日(火) 今日から6月です。水泳部の練習が始まりました。

2021年6月1日 18時07分

 2時間目、2年生は算数の筆算の勉強をしていました。筆算引き算の答えが正しいかどうかを、確かめる方法について勉強していました。

 

 隣の1年生は、図工でした。新聞紙を破ってできた形から、何かを連想して絵に描いていました。思い切り表現していました。

 

 2階の3・4年生教室では、4年生が社会を勉強していました。「宮城県を紹介する新聞を作ろう」という課題で、宮城の特徴的なことを探しながら、新聞にまとめていきました。「ご当地グルメ」「ゆるキャラ」「有名な観光地」「有名人」などを記事にしていました。

 

 3年生は、矢野先生と理科の授業でした。ヒマワリの観察をした後、太陽を見てみました。太陽の光は大変まぶしいので、肉眼でそのまま見ると目を痛めてします。太陽を見るときには、太陽観察用の遮光板を使います。遮光板を通して太陽を見た児童は「赤い。」「小さい。」「まん丸や。」など、普段見ることのできない太陽の表面の様子や大きさに感激していました。続いて、「影踏み」をして遊びました。最初は何も考えずにしていましたが、途中で陰ができる位置と太陽との位置の関係に気付いた児童は、影を踏まれない場所にじっとしていました。「影踏み」を通じて、太陽と影のできる場所の位置関係を理解することができました。

 

 3時間目、6年生は単元テストをした後、復習プリントに取りかかりました。各自パソコンを使って調べていました。6年生は、ネット検索もお手の物です。

 

 3・4年生は、大野先生の音楽でした。「飛べよ ツバメ」という歌を練習していました。大野先生のピアノに合わせて、メロディを覚えていきます。

 

 給食前に2組の2人が校長室にやってきました。手には、かわいらしい絵が描かれたものを持ってきてくれました。お手紙付きです。何かなあと、よ~く見てみると、ピーマンをナイロン袋に包み、そのナイロン袋の上から目や口を描いて貼りつけて、かわいらしい人の顔になっていました。このピーマンは、校舎の裏の学級園で一番最初にとれたものだそうです。それを、私にプレゼントしてくれました。ありがとう。持って帰って、いただきます。

 

 6時間目、2年生は、愛ある塗り絵「愛南町とみきゃんたち」の塗り絵をしていました。カラフルな色遣いもあり、とてもにぎやなか塗り絵に仕上がりました。

 

 4、5、6年生は、委員会活動でした。環境委員会では、月目標の掲示物の作成とリサイクル品の整頓、生活委員会は、読書カードで読んだ本の冊数を調べていました。

 

 3・4年教室では、先週、家から持ってきたホタルが卵を産んでいました。写真はガーゼに産み付けた卵です。茶色の小さい粒が卵です。産卵から23日後には、色が黒くなり、孵化するそうです。それまで、4年生が観察します。

 

 放課後、水泳部の練習が始まりました。4~6年全員、11名が参加しています。1年ぶりの水泳の感覚を味わった児童も多かったようです。これから、ぐんぐん力が付いてくることでしょう。頑張れ!!双小スイマー!!

 

 

 

5月31日(月) 5月最終日です。今日も全員出席です。

2021年5月31日 16時40分

 2時間目、3・4年生は、教頭先生の書写の授業で、毛筆をしていました。3年生は「土」、4年生は「左右」の字を書いていました。堂々と、思い切って書くことができていました。上手な児童が多いなあという印象を受けました。また、これから、もっとうまくなりそうだなあと感じる児童が多かったです。

 

 隣の教室で、5年生は、豊水先生と外国語をしていました。「教科を英語で言おう」という課題で学習していました。タブレットでデジタル教科書を使って、それぞれの教科は、英語で何というのか、調べていました。

 

 隣の教室で、6年生は外国語の「Where do you want to go?」(あなたはどこに行きたいですか?)の単元テストをしていました。こちらは、ヒアリングのテストでした。私が教員になった平成元年頃には考えられなかった英語の授業が、今や小学校で行われるようになったのですから、もうびっくりです。6年生は余裕で、ヒアリングに臨んでいました。

 

 1組は、秋山先生と国語の授業でした。「音読み」と「訓読み」の違いについて学習していました。

  

 体育館では、1・2年生が、体育をしていました。新体力テストの「20mシャトルラン」の練習をしていました。持久力を見る種目です。20mの走路を合図に合わせて往復していく「往復持久走」です。最初はゆっくりですが、だんだん速くなります。1年生は初めてで、ペースがつかめない様子でしたが、力強い走りを見せた児童もいました。

 

 今日は、全員出席34日目です。とっても天気がよかったので、中休みの時間に、全校児童・全教職員で写真を撮りました。校舎をバックに、合い言葉「ひまわりのように… 「双岩魂」笑顔・素直・元気」を持って写真を撮りました。みんな、いい顔をしています。

 

 今日の給食の献立は、「ジャガイモのカレー」「キャベツ入り平つくね」「小松菜のごま和え」「白ご飯」「牛乳」です。おいしくいただきました。

 給食中の各教室の様子です。

 

 給食中の校内放送で、児童会からお知らせがありました。

 6月の月目標「しっかり働こう」

 今週の週目標 下学年:「だまって、時間いっぱい掃除をしよう」

        上学年:「時間いっぱい、てきぱきと掃除に取り組もう」

 今日のあいさつ活動で、あいさつがよかったのは、「全員」だそうです。みなさん、よいあいさつができていたようです。さすがです。

  今日の双岩タイムは「ハッピータイム」でした。5月生まれの児童1名と教職員3名の誕生をお祝いする会でした。誕生者紹介に続いて、手作りのメダルのプレゼントがありました。その後の「全校遊び」では「だるまさんが転んだ」をしました。5月11日の代表委員会で、どのようなゲームをするか、三密を避けるために、どのようなルールにすればよいか、話し合って決めていました。そのおかげで、三密を回避した上で、全校児童全員が盛り上がれるゲームになりました。代表委員会に参加して、考えてくれた児童のみなさん、ありがとう。

 

 明日から6月です。いよいよ、水泳部の練習が開始されます。子どもたちの成長への取り組みが加わります。

5月28日(金) 植物が元気に育っています。

2021年5月28日 17時59分

 2年生は、ミニトマトの水やりを欠かしません。「実が大きくなった。」「これは、ミニトマトじゃないよねえ。普通のトマトみたいに大きい。」「リンゴぐらいの大きさになるんじゃない?」そんな会話が聞こえてきます。1年生はアサガオ、3年生はヒマワリとホウセンカ、4年生はヘチマ、それぞれ水やりをしていました。梅雨の合間の日の光を受けて、大きく成長しようとしています。

 

 校舎の裏の学校園では、先日植えたサツマイモの苗に水をやっていました。普通は、サツマイモのつるを土にさして、しばらくすると、さしたところから根が出てきます。今回使った苗は、もうすでにつるから根が出ている状態の苗でした。そのため、つるはしおれることなく、元気なままで根を伸ばしています。写真の通り、あおあおしていて元気です。

 

 3時間目、1・2年生は、紙田先生の音楽でした。「山の魔王の宮殿にて」(作曲:グーグ)を鑑賞しました。この曲は、とても小さい音から始まります。そして、テンポもゆっくりです。次第に、テンポが速くなり、音も大きくなります。それに合わせて、1・2年生は、ゆったりとした動きから素早い動きに、小さい動きから大きい動きに、音楽を聴いて体で表現しました。大変、豊かな表現ができていました。曲にぴったりの表現でした。

 

 6年生は、体のつくりと働きの単元を復習していました。プリントや教科書の問題を解いていました。解き終わると、自分で解答し、分からない問題は教頭先生に教えてもらったりしていました。

 

 3・4年生は、マット運動でした。厚めのマットに飛び込んで、前転をしたり、開脚前転をしたり、いろいろな回り方をしていました。

 

 1組は、算数の筆算を使って問題を解いていました。数直線を書いて、式を立てていました。正解したので、秋山先生にマルをもらいました。

 3・4年生は算数でした。3年生は、「筆算をしっかり理解する」という課題でした。4桁+4桁の筆算にも挑戦していました。4年生は、「兆という数を知ろう」という課題でした。平成29年度の日本の予算(97454709410000円)を読んでいました。

 

 隣の教室では、私に、3桁+3桁の筆算の仕方を説明してくれました。もうすっかり慣れて、完璧な説明でした。いつも通り、2つのビー玉をプレゼントしました。

 

 5年生は、日本の特徴的な天気である、「梅雨」と「台風」の時期とどのような被害がもたらされるかについて、インターネットや資料集で調べていました、かなり詳しいことまで、調べていました。

 今日の給食の献立は、「山菜うどん」「ポークシューマイ」「海藻サラダ」「減量コッペパン」「牛乳」でした。山菜うどんが大変おいしかったです。(あくまでも、個人の感想です。)

 

 昼休みは、多くの児童が仲良く、ドッチボールをしていました。私が子どもの時も、ドッチボールは人気の遊びでした。1年生から6年生まで、盛り上がっていました。とても楽しそうでした。

 4年生は、ホタルに卵を産ませて幼虫を育てようというプロジェクトを進めています。夜、ホタルを探しに行って捕まえてきたホタルを、昨日と今日、持ってきてくれました。大きいのがメスで、小さいのがオスだそうです。写真のように、飼育箱の上に湿らせたガーゼをかぶせておいて、ここに卵を産ませるそうです。うまく卵を産んでくれるといいですね。

 

 また、夕方、八幡浜観光バスの宇都宮圭さんが来られました。手に持っておられるのは聖火リレーのトーチです。宇都宮さんは4月の八幡浜にやってきた2020東京オリンピックの聖火リレーの聖火ランナーを務められました。そのときのトーチです。本物です。宇都宮さんは、時々、八代中学校のスクールバスの運転手もされていますので、見かけることがあるかもしれません。声を掛けてみてください。本物のトーチに触ることができるかもしれません。

 

 今日で、全員出席は、33日になりました。来週からも、全員出席が続けられるように、元気に学校に来ましょう。