4月23日(金) 交通安全教室

2021年4月23日 18時38分

 今週は天気の日が続いています。今日も、さわやかな朝でした。

 双岩小学校の玄関には国旗を掲揚する場所があります。そこには、毎朝、国旗が掲揚され、夕方には、国旗が片付けられています。誰がしてくれているのか、私には分かりませんでした。今日、国旗を掲揚している場面に出くわしました。これをしてくれているのは、3・4年生の日直さんでした。今日、それが分かりました。3・4年生のみなさん、双岩小のみんなのために、いつもありがとう。

 そして、双岩っ子は、リサイクル活動に大変熱心です。ペットボトル、アルミ缶、キャップ、牛乳パックなど、毎日、多くの児童がリサイクル品を持ってきてくれています。双岩っ子は、人に優しいだけでなく、環境にも地球にも優しいのです。感謝です。ありがとう。

 

 2時間目、交通安全教室がありました。警察の方や双岩地区交通安全協会の方々には、新型コロナウイルス感染症対策のため、参加をお断りしての教室になりました。

 児童会長さんの挨拶の中で、「自分の命を守るために、交通ルールを守りましょう」という言葉がありました。その通りなのですが、交通事故は、自分が被害者になるとは限りません。時には、加害者にもなります。自転車を運転中にお年寄りと接触して、お年寄りを転倒させてしまい、お年寄りが亡くなったという事例もあります。ですから、自分の命と周りの人の命、みんなの命を守るために交通ルールは、守らなければならないのです。子どもも大人も、みんなが交通ルールを守るようにしていきましょう。

 さて、1・2年生は、踏切の渡り方、旧中学校前交差点の押しボタン式信号を使った横断方法、大城自動車近くの信号機のない横断歩道の横断方法などについて、確認しました。

 

 運動場では、自転車点検について、秋山先生に教えてもらいました。ブレーキが少し甘い児童がいたので、ご家庭で整備をお願いします。

 それから、練習コースと走行コースに分かれて、自転車を走らせました。まずは、3・4年生が、練習コースに挑戦しました。一本橋(50cm幅の走路を走行する。)やS字(コーンをかわしながら、ジグザグに走行する。)や8の字(8の字を描くように、走路を走行する。)を練習しました。一本橋は、ゆっくりのスピードで走行するのはかなりの技術が必要です。一番苦戦していました。少し大きい自転車に乗っている児童は、幅の狭いS字に苦戦していました。いずれも、ブレーキを上手に使うことがポイントです。

 5・6年生は、走行コースに挑戦しました。運動場に書かれた交差点、横断歩道、踏切を使って、走行しました。次のことに注意して、走行しました。

(1) 【発進、停止の仕方】後方の安全を目で確認してから行う。

(2) 【左側通行・左折、右折の仕方】道路の左側をまっすぐに運転する。減速し、左右の後方の安全を確認する。

(3) 【横断歩道の渡り方】自転車から降り、左右の安全確認後、自転車を押してすばやく渡る。

(4) 【踏切の渡り方】自転車から降り、踏切信号や遮断機で列車が近づいていないことを確認した後、左右の安全を確認して、自転車を押してすばやく渡る。

 

 横断歩道や踏切を渡るときは、自転車から降りて、押してすばやく渡ることをよく覚えておきましょう。

 その後、5・6年生は練習コース、3・4年生は走行コースに入れ替わって、体験しました。

 交通ルールを守ることは大切です。それに加えて、自分が歩いているとき、自転車に乗っているとき、絶えず周りの様子をよく観察し、危険なことが起きていないかを確認しながら歩いたり自転車に乗ったりすることが大切です。今日の学習を、まず明日の土曜日の生活の中で生かしてください。

 

4月22日(木) 今日のメインイベント・・・「1年生を迎える会」

2021年4月22日 17時36分

 2時間目、5年生は矢野先生と理科の授業をしていました。「ふりこ」の学習でした。メトロノームのおもりの位置を変えると、1往復する時間がどのように変わっていくかを考えました。メトロノームのおもりの場所を支点から長くすると1往復する時間は長くなり、おもりの場所を支点から短くすると1往復する時間は短くなることがわかりました。ストップウォッチをうまく使って、きまりを見つけていました。

 

 3時間目、5・6年生は、真樹先生と理映子先生と一緒に体育の授業をしていました。逆上がり、後方支持回転(後ろ回り)、前方支持回転(前回り)の練習をしていました。逆上がりがなかなか難しいようでした。足のけり上げと、鉄棒からおなかが離れないようにすることが、ポイントです。練習あるのみです。

  続いて、短距離走でいいフォームで走る練習をしていました。腰が落ちる(頭や腰の位置が背筋を伸ばしたときの位置よりも下がる)と、速く走れないように人間の体はできています。腰を高い位置でキープして走れるよう、練習してみてください。今日の練習で、ずいぶんいいフォームで走れるようになっていました。なかなか、いいセンスを持っています。今後が楽しみです。

 

 4時間目、2年生は杉山先生と恵美先生と一緒に、算数の勉強をしていました。繰り上がりのある足し算を勉強していました。みんな、すらすらと問題を解いて、杉山先生のところに持っていっていました。

 

 2階の3・4年生教室では、4年生が教頭先生と社会科を勉強していました。東北地方の特産品を地図で調べました。「こけし」「さくらんぼ」「きゃべつ」「お米」「りんご」「かき」「サメ」など、たくさんの特産品を見つけることができていました。

 

 3階の理科室では、3年生が矢野先生と秋山先生と一緒に理科を勉強していました。ルーペの使い方の復習をしていました。動かせるものを見るときには、ルーペを目の前で固定し、見たいものをルーペに近づけたり遠ざけたりしてピントを合わします。また、動かせないものを見るときは、自分が見たいものに近づいたり離れたりしてピントを合わします。これは3年生で学習することですが、よく、高校入試に出る問題なんです。その後、身の回りの生き物を調べる単元の復習プリントを一生懸命解いていました。

 今日のメインイベント「1年生を迎える会」が体育館で行われました。2年生のプレゼントに続いて、1年生の自己紹介がありました。何と、英語での自己紹介でした。びっくりです。

 その後、3・4年生からの双岩小学校についてのクイズがあり、5・6年生からは、双岩小学校の1年間の行事の紹介やクイズがありました。どの学年も、1年生のために……という思いで、準備をしてくれました。そのことが、とってもうれしかったです。引き続き、「新聞紙じゃんけん」で全校児童が盛り上がりました。1年生が「とっても、楽しかった」と言っていました。

 双岩っ子がひとつになった集会になりました。企画をしてくれた6年生のみなさん、ありがとう。

4月21日(水) 水曜日は、朝ボランティアから。

2021年4月21日 18時15分

 今日は水曜日。ということは、朝ボランティアです。全校生徒で力を合わせて、運動場の草引きをしました。今日は、月曜日よりも、少し、穏やかな朝でした。

 

 朝の会の最中に、おじゃましました。1年生は、まだまだ慣れない様子で、朝の会を進行していました。3年生以上になると、堂々としていて、発言の内容もより詳しく、丁寧に説明する場面が多く見られ、成長を感じました。

 

 2時間目、3年生は教室で大野先生と一緒に社会科をしていました。先週から地図の勉強をしていますが、今日は地図記号の勉強でした。地図の中から、いろいろな地図記号を見つけて、それが、何を表す地図記号なのか調べていました。

 

 3階の音楽室では、5・6年生が紙田先生と豊水先生と一緒に音楽の勉強をしていました。「翼をください」の主旋律と低音パートの練習をしていました。私が子どもの頃にも、よく歌った曲です。思わず、一緒に歌ってしまいました。また、リズム打ちも練習しました。リズム打ちだけ聞くと、何の曲か全くわかりませんでしたが、音楽に合わせてたたくと、その曲は「サザエさん」でした。とても楽しく勉強できていました。

 

 運動場では、1・2年生が、杉山先生と福岡先生と山本先生と一緒に、かけっこの授業をしていました。最後に、赤・白に分かれて、リレーをしました。1回目は白チームが勝ちました。2回目は、赤チームが勝ちました。大いに盛り上がりました。

 

 4年生は、教頭先生と学校園に咲いている花のスケッチをしていました。ビオラの花がきれいに咲いていました。丁寧にスケッチをしていました。

 

 昨日は、「ノーゲームデー」でした。今日の朝の会で、ノーゲームデーが守れたかどうか調べてもらいました。その結果、全員がノーゲームデーを守れていました。大変すばらしいです。これからも、ぜひ、守ってください。火曜日以外の日も、ゲームやネットを使う時間を1時間以内にし、「タブレットを使うときの5つのやくそく」を守って、視力が落ちないように注意しましょう。

 

 昨日、夕方6時30分から、PTA新旧役員会がありました。令和2年度PTA活動の報告や令和3年度のPTA活動の予定等について、協議していただきました。PTA総会が紙面開催になりましたので、今日の役員会を持って旧役員さんのお勤めは終わりになりました。最後に、PTA会長の井上竜一さんに感謝状を贈呈しました。旧PTA役員のみなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。また、新PTA役員のみなさん、1年間よろしくお願いいたします。

4月20日(火) 視力検査・ハッピータイム ~ 今日は「ノーゲームデー」です ~

2021年4月20日 15時07分

 視力検査がふれあいルームでありました。視力が落ちている生徒が少しいました。ゲームやパソコン、スマホ等のディスプレイを長時間見ることが、視力低下に結びついているのではないかと思います。ぜひ、自分の生活を振り返ってみてください。視力が悪くなると、いろいろな不便が起こりますので、十分注意してください。先日、各学級で配付された「タブレットを使うときの5つの約束.pdf」を守りましょう。

 

 また、今日は、「ノーゲームデー」です。ゲームをしないで、ほかのことをして、家族で過ごしましょう。

 

 1時間目、3・4年教室では、国語の授業が行われていました。3年生は、漢字テストでした。静かに、黙々と漢字を書いていました。その横で、4年生は「白いぼうし」の読み取りをしていました。私が、今から30年前、松蔭小学校の4年生を担任したときにも、この「白いぼうし」がありました。とってもあたたかいお話です。

 1組は、明日の朝の会の司会の練習中でした。スピーチで何を話すか相談していました。2組は、自分の作文を発表し、間違いを直す練習をしていました。一つの課題が終わると豊水先生がビー玉を一つくれます。それが、ペットボトルいっぱいになると、「1時間お楽しみタイム」のご褒美があるそうです。たくさんたまっていました。あと一息です。

 

 5・6年生は、算数でした。5年生は、立体の体積を求める問題に挑戦していました。また、6年生は、点対称の図を描いていました。友達と協力しながら、点対称の図形を描くことができました。

 

 2年生は、算数でした。足し算の練習問題をたくさん解いていました。教科書の問題だけでなく、ドリルの問題まで、みんな競うようにして、一生懸命解いていました。

 

 3年生は、矢野先生と身近な植物の観察をしていました。今日は、身近なところに生えている「キュウリソウ」の花、葉、茎の形や色や大きさを調べていました。ルーペを使って細かいところまでよく観察していて、感心しました。

 

 中休みは、2人でサッカーを始めましたが、見る見るうちに、たくさんの子どもたちでいっぱいになりました。私も、一緒になってボールを追いかけました。とても楽しいひとときでした。

 

 午後からは、今年度1回目の「ハッピータイム」がありました。児童2人と先生2人の4月生まれのみなさんに、首飾りのプレゼントがありました。4月生まれのみなさん、お誕生おめでとうございます!

 そして、全校遊びは「王様じゃんけん」でした。何と、私が「王様」の役をさせていただきました。普段は、じゃんけんが弱い私ですが、なぜか、今日は、強かったです。自分でもびっくりです。それでも、私に勝った人が、下学年6名、上学年5名いました。おめでとう。とても楽しいハッピータイムでした。

 

 

4月19日(月) 元気いっぱい双岩っ子

2021年4月19日 16時22分

 朝ボランティアが、7:45から始まりました。全校児童と先生方で一斉に運動場の草引きをしました。土曜日に降った雨のため、草が元気よく伸びていましたが、双岩っ子がたくさんの草を引きました。今週から、毎週、月・水・金曜日の朝、朝ボランティアを行います。

 2時間目の1・2年生は、体育でした。まず、「うんてい」をしました。全てで24本ある鉄の棒を、体を上手に揺らしながら、進んでいきます。多くの児童が、最初から最後まで進むことができていました。続いて、かけっこをしました。約30mの走路をまっすぐ走りました。1年生は、最初は、まっすぐ走ることが難しかった児童もいましたが、最後には、まっすく走れるようになりました。なかなか、いいフォームで走っている児童もおり、今後が楽しみです。

 

 

 3・4年生は、教頭先生の習字の授業でした。1組も、秋山先生の習字の授業でした。3年生にとっては、初めての習字でした。実際に筆を持って、書いてみました。楽しそうでした。

 

 2組の教室では、5年生が豊水先生の外国語の授業を受けていました。「My name is 〇〇.」「I like 〇〇.」を使って自己紹介をしていました。隣の6年生教室も、真樹先生の外国語の授業でした。「What time do you ~?」「I ~ at 〇:〇〇」という会話を、ペアを変えてしていました。私も、参加しました。みんな、すらすら英語を話すことができていて、すごいなあと思いました。

 5時間目、2年生は学校の外に出て、「春探し探検」をしました。学校から正門を出て、奥谷を回り、保育所、JR双岩駅を渡って、ふれあいパークを回って、学校に帰ってくるルートでした。辺りにはツツジやシロツメクサ、カラスノエンドウ、フジなどの花が咲き、川にはイモリやメダカもいたようです。気持ちのいい探検になりました。

 

4月16日(金) 「1年生 初めての〇〇!!」 【パートⅡ】

2021年4月16日 18時40分

 3時間目、1・2年生の音楽は、広い「ふれあいルーム」で行いました。1年生にとっては初めてのふれあいルームです。

 まずは、1、2年生がよく知っている曲をCDで流しながら、曲に合わせて歌いました。「知ってるかな?」「次は、男子。」「これは、ちょっと難しいかな?」「次は、2年生。」「う~ん。これは、知ってる。」紙田先生の盛り上げに、子供たちもノリノリで歌いました。

 今度は、リズム遊びをしました。紙田先生が、ウッドブロックをたたきます。それと同じリズムで、子供たちは手をたたきます。はじめは短かったリズムも、最後には、とても長~いリズムになり、子供たちも苦戦していましたが、みんなきちんと同じリズムで手をたたいていました。紙田先生から、「すご~い!!」とほめられました。

 続いて、リズムに合わせて足踏みです。その場で、リズムに合わせて足踏みしました。ゆっくりのテンポから、だんだん速くなり、最後には、スキップも入ってきました。みんな、とても楽しく学習していました。

 5年生は、社会科でした。赤道、緯度と経度について、地球儀を使って真樹先生と一緒に勉強していました。「北極点は北緯何度か?」の問いに、2人とも、地球儀の緯線をヒントにして、北緯90°だということを見つけることができました。

 

 6年生は、3階の理科室で理科の授業でした。「ものの燃え方と空気」の単元でした。集気びんの中に火を付けたろうそくを入れ、集気びんの口に小さいふたをすると、やがて、火は消えました。その後、教頭先生が「集気びんの中でろうそくが燃え続けるには、どうすればよいか」という課題を出しました。「集気びんの口に付けた小さいふたをしなければよいのではないか」ということになり、ふたをしないで集気びんの中に火のついたろうそくを入れました。すると、3分たっても、火は消えずに、燃え続けました。「どうして、そうなるのか」考えました。集気びんの口から、空気が入っているのではないかということになり、本当に空気が入っているのかどうか確かめる方法を考えました。すると、「線香の煙で空気の動きを調べることができる」という意見が出たので、教頭先生が線香の煙を集気びんの口の近くに近づけました。口の真ん中は、線香の煙は真上に動いていましたが、集気びんの口の外側の方に線香を近づけると、線香の煙が集気びんの中に吸い込まれることが観察できました。「わあ~。」目の前で、空気がびんの中に吸い込まれるところを見ることができました。おもしろかったです。

 

 3・4年生は、秋山先生の体育でした。運動場で、ボール当てをしていました。おにになった人が投げるボールに当たらないように、みんな、走って逃げていました。おにになった人は、一生懸命、友達をねらってボールを投げていました。

 

 今日は、1年生にとって初めての給食でした。みんな楽しみにしていました。今日の献立は、野菜とウインナーのスープ、ハンバーグ、ポテトサラダ、コッペパン、牛乳でした。4人の1年生は、全員「おいしい」と言って食べていました。初めての給食は、1年生にとって、大満足でした。

 

 そして、1年生にとって、初めての掃除もありました。2年生の先輩が、1年生に掃除の仕方を一生懸命教えていました。今日は、雨が降っていたので、運動場の掃除はできませんでしたが、その代わりに、廊下の窓ふきを丁寧にしてくれていました。みんなのおかげで、きれいな双岩小になりました。

 

 県内でも、新型コロナウイルスの感染者が増えてきています。休日の不要不急の外出は控えて、感染しないよう十分気をつけてください。児童のみなさん、また、来週、元気に会いましょう。

4月15日(木) 今日も双岩っ子は元気いっぱい!!

2021年4月15日 17時00分

 今朝は、4月になってから、最も寒い朝になりました。双岩小学校の朝7時の気温は、何と4℃でした。びっくりです。

 2時間目が終わった後の中休み。多くの児童が運動場に出て、何やら盛り上がっています。「タイヤ跳びじゃんけん」です。たくさんの児童が参加しているため、タイヤの後ろは長蛇の列ができています。そして、たくさん並んだタイヤをぴょんぴょん、リズミカルに跳んでいきます。出会ったところで、じゃんけんをします。相手の陣地に到着したチームが勝ちです。今日は、女の子チームと男の子チームで競い合っていました。大いに盛り上がって、歓声が運動場中に響いていました。元気いっぱいの双岩っ子です。

 

 中休みの後の手洗いも忘れません。2年教室の前での様子です。

 

 3時間目、4年生は、社会科です。教頭先生と日本の各地方と都道府県について勉強していました。「結構、よく知っているなあ」と感心しました。

 

 3年生は、理科の授業です。矢野先生と種のまき方について、勉強していました。その後、運動場に出て、ポットにヒマワリの種をまいていました。こんな小ちゃな種から、芽が出て、背丈をぐんぐん伸ばし、大きい花を咲かせると思うと不思議です。これからのひまわりの成長が楽しみです。

 

 1年生は、「学校たんけん」をしていました。ちょうど、校長室にやってきた4人は、ソファーに座って、少し緊張した様子でした。また、いつでも来てください。待っています。

 

 入学してから今日まで、4時間目が終わると1年生は下校します。玄関前で「さようなら」をして、福岡先生と記望子先生と教頭先生と一緒に歩いて帰ります。でも、今日が最後です。明日からは、1年生も給食が始まるので、午前中で帰らなくなるからです。明日の給食が楽しみです。

  そして、昼休みも、やっぱり、「タイヤ跳びじゃんけん」です。今日も、元気いっぱいの双岩っ子でした。

4月14日(水) 自教室を離れての活動 ~楽しく活動しました~

2021年4月14日 18時49分

 聴力検査がありました。1時間目は2年生でした。去年もしているので、廊下で順番を待つときも、落ち着いていました。保健室の中では、下の写真のように、ヘッドフォンを付けて、音が聞こえている間、ボタンを押し続けます。

ちなみに、昨日、私はテストしてみました。高い音と低い音とが鳴るのですが、低い音は聞こえませんでした。「これ、こわれているよ」と記望子(きみこ)先生に言うと、「こわれていません。」と言われました。聴力検査の機械が壊れているのではなく、私の耳が壊れかけていました。いろんなところに老化現象が現れています。悲しくなります。

  2時間目、グラウンドで植物の観察をしていたのは4年生でした。シロツメクサ(クローバーとも言いますね。)やサクラの葉、カラスノエンドウ(実は、種をのけて口にくわえて吹くと、笛になります。私は、これを「しーびーびー」と呼んでいました。)のスケッチをしていました。いろいろな葉を見てみると、丸っぽい葉と細長い葉とがあるんですよ。注意して見てください。

 

 音楽室では、5・6年生が紙田先生と一緒に、歌の練習をしていました。新型コロナウイルス感染症対策で、マスクをして、十分に間隔をとり、窓を開けて十分換気をした状態で、楽しく歌っていました。マスクを取って、大きな声で、思いっきり歌いたいところですが、今は我慢です。

 

 3年生は、社会科で、地図の学習をしていました。方位磁針を使って、方位を調べることを学習しました。その後、屋上に上がって、どの方向に何が見えるかを記録用紙に書き込んでいました。屋上からは、JR双岩駅、公民館、双岩保育所、運動場、奥谷の山、学校の裏の山などが見えました。自分の家が見えた児童もいました。

 今日は、天気はまずまずでしたが、双岩小学校には、冷たい風が吹いていて、肌寒い一日でした。明日は、もっと暖かくなってほしいと思っています。

 

4月13日(火) 今朝の双岩っ子で~す。

2021年4月13日 18時35分

 1年生は、ぬり絵や読書に励んでいました。2年生は、いつもと同じように、明日の予定を丁寧に書いていました。

 1組は、宿題プリントの直しを一生懸命していました。3、4年生教室では、係の児童が、どれが自主学習ノートの1位か、相談していました。どのノートもすばらしかったです。

 2組教室では、宿題のプリントの直しをしていました。その後ろの畳スペースで、体操服に着替えて、くつろいでいる男子児童もいました。5、6年教室では、朝の放送に行っている児童が多く、ひっそりしていました。

 そのころ、1階の放送室では、生活委員会と環境委員会の4人が、放送の打ち合わせをしていました。4年生の児童は、本日の放送が生活委員会のデビュー戦でした。6年生に教えてもらいながら、落ち着いて、堂々と放送することができました。

 

4月12日(月) 各教科の学習が始まっています!!

2021年4月12日 17時31分

 今日の2時間目。1,2年生は、初めての体育でした。4列で並んで集合する練習をしました。杉山先生の前に4列で並ぶ練習をしたのですが、杉山先生は、いろんなところに行きます。杉山先生の前に並ぶ練習を何度か繰り返すうちに、素早く並ぶことができるようになりました。さすが、双岩っ子です。

 

 その後、「かけっこ じゃんけん」をしました。トラック半分を使って、お互いに相手陣地に向かって(逆向きに)走ります。相手チームと出会ったところでじゃんけんをし、勝った人は、そのまま走ります。負けた方は、次の人がスタートします。また出会ったところでじゃんけんをします。あと少しのところで、じゃんけんに負けてしまうことがたくさんあり、なかなか勝負がつきませんでした。大いに盛り上がりました。結局、赤チームが勝ちました。次はどちらが勝つか楽しみです。

  

 1組は、国語の時間でした。谷川俊太郎の「どきん」という詩を鑑賞していました。5年生は、英語の授業でした。「今日は、何月何日ですか?」「今日の天気は何ですか?」「今、何時ですか?」などのたずね方、身の回りにある英語の略語(JR、DSなど)を勉強していました。

 

 3時間目、3、4年生は体育でした。鉄棒で前回り下りと、逆上がりをしました。全員、鉄棒を楽しんでいました。

 

 今日の給食は、白ご飯、豚汁、ちくわの磯辺揚げ、ツナあえ、牛乳でした。どの学年も手際よく配膳し、あっという間に準備ができました。「いただきます」の直後に撮った写真です。

 

 5時間目、2年生は生活科の授業でした。一人一人の鉢に、ミニトマトの苗を植えました。鉢に植えられたミニトマトをスケッチし、背丈や葉の数を調べて記録しました。これから、どんだけ大きくなるか楽しみです。

 

 6時間目は、今年度初めての委員会活動でした。生活委員会5名、環境委員会6名で、1学期の活動計画や役割分担を決めました。6年生がリーダーシップをしっかりとって、話し合いをリードしていました。