今週は天気の日が続いています。今日も、さわやかな朝でした。
双岩小学校の玄関には国旗を掲揚する場所があります。そこには、毎朝、国旗が掲揚され、夕方には、国旗が片付けられています。誰がしてくれているのか、私には分かりませんでした。今日、国旗を掲揚している場面に出くわしました。これをしてくれているのは、3・4年生の日直さんでした。今日、それが分かりました。3・4年生のみなさん、双岩小のみんなのために、いつもありがとう。
そして、双岩っ子は、リサイクル活動に大変熱心です。ペットボトル、アルミ缶、キャップ、牛乳パックなど、毎日、多くの児童がリサイクル品を持ってきてくれています。双岩っ子は、人に優しいだけでなく、環境にも地球にも優しいのです。感謝です。ありがとう。
2時間目、交通安全教室がありました。警察の方や双岩地区交通安全協会の方々には、新型コロナウイルス感染症対策のため、参加をお断りしての教室になりました。
児童会長さんの挨拶の中で、「自分の命を守るために、交通ルールを守りましょう」という言葉がありました。その通りなのですが、交通事故は、自分が被害者になるとは限りません。時には、加害者にもなります。自転車を運転中にお年寄りと接触して、お年寄りを転倒させてしまい、お年寄りが亡くなったという事例もあります。ですから、自分の命と周りの人の命、みんなの命を守るために交通ルールは、守らなければならないのです。子どもも大人も、みんなが交通ルールを守るようにしていきましょう。
さて、1・2年生は、踏切の渡り方、旧中学校前交差点の押しボタン式信号を使った横断方法、大城自動車近くの信号機のない横断歩道の横断方法などについて、確認しました。
運動場では、自転車点検について、秋山先生に教えてもらいました。ブレーキが少し甘い児童がいたので、ご家庭で整備をお願いします。
それから、練習コースと走行コースに分かれて、自転車を走らせました。まずは、3・4年生が、練習コースに挑戦しました。一本橋(50cm幅の走路を走行する。)やS字(コーンをかわしながら、ジグザグに走行する。)や8の字(8の字を描くように、走路を走行する。)を練習しました。一本橋は、ゆっくりのスピードで走行するのはかなりの技術が必要です。一番苦戦していました。少し大きい自転車に乗っている児童は、幅の狭いS字に苦戦していました。いずれも、ブレーキを上手に使うことがポイントです。
5・6年生は、走行コースに挑戦しました。運動場に書かれた交差点、横断歩道、踏切を使って、走行しました。次のことに注意して、走行しました。
(1) 【発進、停止の仕方】後方の安全を目で確認してから行う。
(2) 【左側通行・左折、右折の仕方】道路の左側をまっすぐに運転する。減速し、左右の後方の安全を確認する。
(3) 【横断歩道の渡り方】自転車から降り、左右の安全確認後、自転車を押してすばやく渡る。
(4) 【踏切の渡り方】自転車から降り、踏切信号や遮断機で列車が近づいていないことを確認した後、左右の安全を確認して、自転車を押してすばやく渡る。
横断歩道や踏切を渡るときは、自転車から降りて、押してすばやく渡ることをよく覚えておきましょう。
その後、5・6年生は練習コース、3・4年生は走行コースに入れ替わって、体験しました。
交通ルールを守ることは大切です。それに加えて、自分が歩いているとき、自転車に乗っているとき、絶えず周りの様子をよく観察し、危険なことが起きていないかを確認しながら歩いたり自転車に乗ったりすることが大切です。今日の学習を、まず明日の土曜日の生活の中で生かしてください。
3時間目、1・2年生の音楽は、広い「ふれあいルーム」で行いました。1年生にとっては初めてのふれあいルームです。
まずは、1、2年生がよく知っている曲をCDで流しながら、曲に合わせて歌いました。「知ってるかな?」「次は、男子。」「これは、ちょっと難しいかな?」「次は、2年生。」「う~ん。これは、知ってる。」紙田先生の盛り上げに、子供たちもノリノリで歌いました。
今度は、リズム遊びをしました。紙田先生が、ウッドブロックをたたきます。それと同じリズムで、子供たちは手をたたきます。はじめは短かったリズムも、最後には、とても長~いリズムになり、子供たちも苦戦していましたが、みんなきちんと同じリズムで手をたたいていました。紙田先生から、「すご~い!!」とほめられました。
続いて、リズムに合わせて足踏みです。その場で、リズムに合わせて足踏みしました。ゆっくりのテンポから、だんだん速くなり、最後には、スキップも入ってきました。みんな、とても楽しく学習していました。
5年生は、社会科でした。赤道、緯度と経度について、地球儀を使って真樹先生と一緒に勉強していました。「北極点は北緯何度か?」の問いに、2人とも、地球儀の緯線をヒントにして、北緯90°だということを見つけることができました。
6年生は、3階の理科室で理科の授業でした。「ものの燃え方と空気」の単元でした。集気びんの中に火を付けたろうそくを入れ、集気びんの口に小さいふたをすると、やがて、火は消えました。その後、教頭先生が「集気びんの中でろうそくが燃え続けるには、どうすればよいか」という課題を出しました。「集気びんの口に付けた小さいふたをしなければよいのではないか」ということになり、ふたをしないで集気びんの中に火のついたろうそくを入れました。すると、3分たっても、火は消えずに、燃え続けました。「どうして、そうなるのか」考えました。集気びんの口から、空気が入っているのではないかということになり、本当に空気が入っているのかどうか確かめる方法を考えました。すると、「線香の煙で空気の動きを調べることができる」という意見が出たので、教頭先生が線香の煙を集気びんの口の近くに近づけました。口の真ん中は、線香の煙は真上に動いていましたが、集気びんの口の外側の方に線香を近づけると、線香の煙が集気びんの中に吸い込まれることが観察できました。「わあ~。」目の前で、空気がびんの中に吸い込まれるところを見ることができました。おもしろかったです。
3・4年生は、秋山先生の体育でした。運動場で、ボール当てをしていました。おにになった人が投げるボールに当たらないように、みんな、走って逃げていました。おにになった人は、一生懸命、友達をねらってボールを投げていました。
今日は、1年生にとって初めての給食でした。みんな楽しみにしていました。今日の献立は、野菜とウインナーのスープ、ハンバーグ、ポテトサラダ、コッペパン、牛乳でした。4人の1年生は、全員「おいしい」と言って食べていました。初めての給食は、1年生にとって、大満足でした。
そして、1年生にとって、初めての掃除もありました。2年生の先輩が、1年生に掃除の仕方を一生懸命教えていました。今日は、雨が降っていたので、運動場の掃除はできませんでしたが、その代わりに、廊下の窓ふきを丁寧にしてくれていました。みんなのおかげで、きれいな双岩小になりました。
県内でも、新型コロナウイルスの感染者が増えてきています。休日の不要不急の外出は控えて、感染しないよう十分気をつけてください。児童のみなさん、また、来週、元気に会いましょう。
聴力検査がありました。1時間目は2年生でした。去年もしているので、廊下で順番を待つときも、落ち着いていました。保健室の中では、下の写真のように、ヘッドフォンを付けて、音が聞こえている間、ボタンを押し続けます。
ちなみに、昨日、私はテストしてみました。高い音と低い音とが鳴るのですが、低い音は聞こえませんでした。「これ、こわれているよ」と記望子(きみこ)先生に言うと、「こわれていません。」と言われました。聴力検査の機械が壊れているのではなく、私の耳が壊れかけていました。いろんなところに老化現象が現れています。悲しくなります。
2時間目、グラウンドで植物の観察をしていたのは4年生でした。シロツメクサ(クローバーとも言いますね。)やサクラの葉、カラスノエンドウ(実は、種をのけて口にくわえて吹くと、笛になります。私は、これを「しーびーびー」と呼んでいました。)のスケッチをしていました。いろいろな葉を見てみると、丸っぽい葉と細長い葉とがあるんですよ。注意して見てください。
音楽室では、5・6年生が紙田先生と一緒に、歌の練習をしていました。新型コロナウイルス感染症対策で、マスクをして、十分に間隔をとり、窓を開けて十分換気をした状態で、楽しく歌っていました。マスクを取って、大きな声で、思いっきり歌いたいところですが、今は我慢です。
3年生は、社会科で、地図の学習をしていました。方位磁針を使って、方位を調べることを学習しました。その後、屋上に上がって、どの方向に何が見えるかを記録用紙に書き込んでいました。屋上からは、JR双岩駅、公民館、双岩保育所、運動場、奥谷の山、学校の裏の山などが見えました。自分の家が見えた児童もいました。
今日は、天気はまずまずでしたが、双岩小学校には、冷たい風が吹いていて、肌寒い一日でした。明日は、もっと暖かくなってほしいと思っています。
1年生は、ぬり絵や読書に励んでいました。2年生は、いつもと同じように、明日の予定を丁寧に書いていました。
1組は、宿題プリントの直しを一生懸命していました。3、4年生教室では、係の児童が、どれが自主学習ノートの1位か、相談していました。どのノートもすばらしかったです。
2組教室では、宿題のプリントの直しをしていました。その後ろの畳スペースで、体操服に着替えて、くつろいでいる男子児童もいました。5、6年教室では、朝の放送に行っている児童が多く、ひっそりしていました。
そのころ、1階の放送室では、生活委員会と環境委員会の4人が、放送の打ち合わせをしていました。4年生の児童は、本日の放送が生活委員会のデビュー戦でした。6年生に教えてもらいながら、落ち着いて、堂々と放送することができました。