5月27日(木) 6年生「全国・学力学習状況調査」実施!!

2021年5月27日 17時51分

 今朝は、昨日からの大雨で、川が増水していました。雨の中、子どもたちは、安全に注意して登校しました。

 

 雨が降っていても、2年生はミニトマトの観察を怠りません。実がなっているのを確認していました。隣にある1年生のアサガオ、4年生のヘチマも大きくなり始めています。

 

 1階から2階にかけての踊り場の掲示板には、2年生の図工の作品「ひかりのプレゼント」が掲示されています。ペットボトルに思い思いの色マジックを使って、鮮やかな模様を描いています。透き通るもの(ペットボトル)に絵を描くことで、なんとも言えない透明感のある作品に仕上がっています。全校のみんなが、付箋に感想を書いて貼り付けていきます。

 

 2時間目、2年生は図工で「わっかで変身」を作っていました。色紙で作った輪をたくさん組み合わせて、飾りを作りました。頭につけるもの、手首に付けるもの、首に付けるもの、腰に付けるもの、指に付けるもの、いろいろなアイデアをたくさん出して、工夫して飾りを作っていました。

 

 隣の1年生も、図工の時間でした。「箱や空き缶を使って、動物や乗り物を作ろう」という課題に取り組んでいました。教室には、いろいろな形や大きさの箱や空き缶がたくさんありました。それらを組み合わせて、きりんや車を作っていました。2人で協力しながら、仲良く、アイデアを出しながら、作っていました。

 

 6年生は、全国学力・学習状況調査に挑戦していました。2時間目は国語、3時間目は算数、4時間目は児童質問紙に取り組みました。なかなか手応えがあったようです。全て終わったときには、ぐったりでした。こくろうさまでした。

 

 4年生は、社会科でした。パソコンを使って宮城県のおいしいもの、有名な場所、山や海、特徴などを調べて、宮城県を紹介する新聞を作りました。思い思いにテーマを決めて、伝えたいことが伝わる新聞にしようと頑張りました。新聞のレイアウトや内容を工夫していました。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。3時間目は、テストと振り返りでした。振り返りでは「自然の観察・種をまこう」の単元を振り返って自己評価をしていました。最後の感想の書き方について、矢野先生からアドバイスを受けていました。それを参考に、感想を書いていました。具体的でよい感想が書けていました。なるほど・・・と思うものばかりでした。そして、4時間目は「植物や昆虫の春の様子を調べよう」という課題で、「キャベツに付いている黄色い小さいもの」をルーペで観察して、それが何であるか考えていました。

 

 給食前に2年生全員が、校長室までやってきて、それぞれの作品を見せてくれました。楽しい飾りができていました。すごいです。

 

今日の給食の献立は、「ごぼうミンチカツ」「しそ和え」「豚汁」「白ご飯」「牛乳」でした。大変おいしくいただきました。

5月26日(水) 久々の「朝の草引き」!!

2021年5月26日 17時52分

 今日は、久しぶりの朝の草引きでした。最近の雨降りの影響で、ずいぶん草は引きやすくなっていました。みんな、一生懸命草引きをしました。

 双岩小学校は、環境に対する意識が強く、リサイクル活動が盛んです。今日は、17名の児童や先生方がリサイクル品を持ってきてくれました。毎日、持ってきてくれている児童もいます。今日も、地球環境を守るために活動することができました。地球に代わってお礼を言います。「ありがとう。」

 

 2時間目、1・2年生は、校舎裏の学級園にサツマイモの苗を植えました。昨日の放課後、福岡先生と杉山先生が、学級園を耕した後、6個の畝(うね)を作りました。各畝に、サツマイモの苗を6本ずつ植えました。マルチの切り込みの所の土をスコップでかき出し、そこに苗を置き、そっと土をかぶせます。丁寧に、大切に、一人3本の苗を植えました。秋にはたくさんのサツマイモが収穫できるといいです。それまで、しっかり世話をしてあげてください。

 

 1組は、秋山先生と社会の勉強でした。八幡浜市の地図を見て、どんな施設がどこにあるか、確認していました。

 

 3年生は、社会の授業でした。「福岡市の土地の使われ方を調べよう」という課題で、どんな施設があり、どんな工場があり、どんな作物が作られているかについて、地図を見て調べました。

 

 5・6年生は、「和音や低音のはたらきを感じ取って演奏しよう」というテーマで、フォスター作曲の「故郷の人々」を演奏しました。鍵盤ハーモニカで低音パートを、リコーダーでメロディーを演奏しました。次の時間は、合奏するようになるのでしょう。楽しみです。

 

 4年生は、教頭先生の理科でした。空気の性質についての授業でした。始めに、運動場でビニル袋に空気を集めました。次に、教室に上がって、風船に空気入れて、膨らませました。その後、風船の口のゴムを両手で少し引っ張るようにすると、「ブーブー」と、なんだか、おならの音のような音が出てきます。教頭先生はめちゃめちゃ上手でした。みんな、大笑いしていました。大いに盛り上がりました。

 

 5年生は、社会科でした。「豊かな水を生かした農業について知ろう。」という課題で、岐阜県の「輪中」の学習をしていました。水は豊かであるが、輪中は土地が低いために水害に悩まされていた。そこで、オランダ人のヨハネス・デレーケが、川の大工事を行い、水害を激減させました。このことについて、NHKの映像で学習しました。

 

 1・2年生は、紙田先生の音楽でした。3時間目も終わりに近づいたときでしたので、「リズム打ち遊び」をしていました。紙田先生が軽快に打つ手拍子をまねて、児童がリズム打ちをします。「次は男子。」「次は女子。」「1年生」「2年生」どんどん進んでいきます。途中からは、紙田先生が手拍子だけではなくメロディも加えたリズム打ちをし、それをまねようと必死にチャレンジする1・2年生の姿が、大変ほほえましく見えました。楽しく活動できました。

 

 今日の給食の献立は、「鯖の味噌煮」「筑前煮」「ほうれん草のおひたし」「白ご飯」「牛乳」でした。鯖好きの私にとって、「鯖の味噌煮」は最高においしかったです。

 

 

5月25日(火) 今日は、いい天気でした。2年生「まちたんけん」に出かけました!!

2021年5月25日 17時46分

 朝の会までの時間、1・2年生が、ミニトマトやアサガオに水をやり、植物の様子を観察していました。続いて、池の周りに移動して、なにやら話しています。「あっ、ここに大きなカエルがいる。」「これが、大きい声で鳴いていたカエルでぇ~。」「アメンボウやあ。」「たくさんの水草がある。」などなど。新たな発見がたくさんあります。

 

 2時間目、3年生は矢野先生と理科の授業をしていました。今日は、温度計の読み方、使い方について勉強しました。教室の気温を予想しました。「21℃」「22℃」「23℃」と3つの意見が出ました。私が温度計を読むと、「22℃」でした。朝の会の時の教室の温度より1℃だけ高かったようです。続いて、外に出て、ホウセンカ、ミニヒマワリ、ヒマワリの成長の様子を観察しました。「背丈」や「葉の数」「茎の太さ」など、大きくなっていることを確認しました。

 

 体育館では、5・6年生が体育の授業をしていました。ミニソフトバレーの試合形式の練習をしていました。前の時間までに学習した、サーブ、レシーブ、スパイク、返球などを使って、試合形式で練習を進めました。今日は、試合形式の練習でしたので勝ち負けはありませんでした。白組に聞くと「勝つのは、白組だ」、赤組に聞くと「強いのは赤組だ」と答えました。さて、本番の試合では、どうなるのでしょうか?

 

 3時間目、2年生は書写の授業でした。例にならって、丁寧に字を書いていました。

 

 1年生は、図画工作でした。「やぶいたかたちから」という課題で、新聞紙を破いて、画用紙の上に置き、のりで貼り付けて、何かの形を作っていきます。新聞紙をのりで画用紙の上に貼り付けるのを、上手にしていました。

 1組は、国語の漢字の練習でした。新出漢字を、書き順と形に気をつけながら、丁寧にゆっくり書いていました。

 

 6年生は、社会科でした。震災後の東北地方では、「これからに向けて、どのような課題があり、どのような取り組みが行われているのでしょうか。」という課題について学習していました。「人口の減少」「人をどのようにして呼び込むか」「漁業・水産業の復活」などの取り組みを見付けていました。

 

 3・4年生は、大野先生と豊水先生と音楽でした。「サウンド オブ ミュージック」を鑑賞していました。「サウンド オブ ミュージック」は、家庭教師のマリア先生とトラップ家の子どもたちの楽しい掛け合い、美しい歌声のミュージカルです。子どもたちは感激していました。そして、鑑賞後の感想を付箋に書きました。それをもとに、感想を交流しました。

 

 5年生は、矢野先生と理科の授業でした。矢野先生は今日が誕生日です。胸に掛けられたメダルは、児童会の子どもたちが心を込めて、丁寧に作ったものです。「子葉はどのようなはたらきをしているのだろうか。」という課題について、考えていました。

 

 今日の給食の献立は、「白身魚のフライ」「ボイル野菜」「豆腐汁」「炊き込みご飯」「牛乳」です。大変おいしくいただきました。

 

 1階から2階にかけての階段には、「たけのこ 学びコーナー」があります。鈴木大地スポーツ庁長官のインタビュー記事を読んで、4問の質問に答えます。また、動物の名前クロスワードクイズにも答えます。現在10名の双岩っ子が、全問正解しています。全員全問正解を目指しましょう。

 

 5・6時間目、2年生は生活科「まちたんけん」に出かけました。駐在所、ふれあい広場、JR双岩駅、双岩公民館、双岩保育所、双岩病院などなど。ふたいわのまちを、思いっきり探検した2年生でした。

 

5月24日(月) 5月最終週に突入しました。

2021年5月24日 16時29分

 朝の会の前、2年生がミニトマトの様子を見に来ていました。花や実を観察していました。そのうち、ポツポツと雨が降ってきました。それでも、子どもたちは、ミニトマトに水をやっていました。「雨が降るから、水はやらなくてもいいんじゃない?」と私は思いました。でも、子どもたちは「ミニトマトは、土曜日から水をもらっていないから……。」と思ったのかもしれません。多分そうです。双岩っ子のやさしい心が、そうさせたのでしょう。心が温かくなりました。

 

 2時間目、1・2年生は体育でした。杉山先生から、「8の字ジャンプ」で、またまた新記録が出たということを聞きました。「115回」だそうです。本日16:30現在、県1位です。

 3時間目、2年生は算数をしていました。「繰り上がりある筆算ができるようになろう」という課題に取り組んでいました。34+12の計算を、数え棒を使って確認した後、筆算を使って計算する方法を勉強しました。

 

 隣の1年生も算数でした。「いくつといくつで、10になるか、考えよう」という課題で、10を作るゲームをしていました。1~9の数字のカードがあって、足して10になる数字のカードを取ります。たくさん取った方が勝ちです。前の時間に、足して10になる数字の組み合わせを学習していたので、それを使ったゲームで、1年生は大変意欲的でした。よく頑張っていました。

 

 3・4年生は、体育館で体育をしていました。ITスタジアムの種目である「スローアンドキャッチラリー」をしていました。なかなか思ったようにボールが投げられなかったり、キャッチできなかったり……思うような記録は出ませんでした。難しさを感じている児童が多かったようです。そこで、秋山先生から「今年1年間続けて挑戦していって、県の上位を狙うことができるようにするには、どうすればよいか?」という、課題が出されました。児童たちが話し合った結果、「8の字ジャンプのみを練習する」ことに決まりました。次の体育の時間から、毎時間、8の字ジャンプに挑戦します。

 

 4時間目、5・6年生は体育館でミニソフトバレーをしていました。まずは、スパイクの練習です。上手にトスを上げて、そのボールを打って相手を攻撃します。両手で打つ、片手で打つなど、打ち方は様々です。ネットを越えるか、相手コートに入るかがポイントとなります。最後に、ゲーム形式の練習をしました。赤組の人に聞きました。「赤組が勝ちます。」、白組の人に聞きました。「白組が勝ちます。」さて、次の時間の勝敗はどうなるのでしょうか?楽しみです。

 

 4年生は、外国語の授業でした。振り返りの時間になっていました。児童も先生も、今年度配付された「Chrome book(クロム ブック)」を手にしています。そして、「Google Workspace for Education」 の「Google Classroom」のアプリを使って、今日の学習の自分の感想を、共通のシートに貼り付けていました。「ICTを使いこなしている4年生は、すごいなぁ~。」と思いました。

 

 3年生も外国語でした。今日の課題は「数をきいたり、答えたりしよう」でした。いろいろなものの数を聞いたり、答えたりしていました。特に、11以上の数を英語で答えるのは、なかなか苦戦していましたが、みんなで「one,two,three,……」と確認しながら、答えを確認していました。3年生は、これから、英語で数を聞かれても、ばっちり答えることができます。

 

 給食の献立は、「豚肉としめじの炒め物」「ニラ玉汁」「ポテトサラダ」「白ご飯」「牛乳」です。大変おいしくいただきました。

 

 給食中の放送で、児童会からお知らせがありました。

「今週の週目標を発表します。

  下学年:自分の思ったことを発表できるようになろう。

  上学年:まちがいを恐れず、進んで発表しよう。

 です。また、今朝のあいさつ活動で、よいあいさつができた人は、全校で29名でした。」

 週のよいスタートが切れたと思います。明日からも頑張りましょう。

5月21日(金) 午前中は自宅待機。午後から登校です。

2021年5月21日 16時16分

 昨日夕方から出ていた大雨警報は、今朝も継続中でした。通学路の脇にある五反田川も西光川も、増水していて、大きな音を立てていました。午前中は自宅待機でしたが、13時にいつもの集合場所に集合して、全員元気に登校し、午後の授業がありました。

 

 6年生は、算数で、(整数)×(分数)の計算をしていました。その隣で、5年生は、小数の計算のきまりを見付けていました。

 

 2年生は、書写の授業でした。形に注意しながら、「ひらがな」と「カタカナ」を練習していました。丁寧な字で書けていました。

 

 隣の1年生も書写の授業でした。「ひらがな」の練習です。丸い曲線を書くのに苦労していました。でも、4月の頃に比べると、みんな、とっても上手に書けるようになりましたよ。

 

 1組は、辞書の引き方について勉強していました。「けらない」「けれます」「ければ」「けるとき」「ける」「けれ」のうち、辞書で引くときには、どの言葉で引きますか?そう、言い切りの形「ける」ですよね。

 

 3・4年生は、算数をしていました。3年生は、「答えが4けたになるひっ算をしよう」という課題で、学習をしていました。前の時間は、答えが3けたでしたが、今日は少し難しくなって「4けた」になりました。3けたと同じように、スムーズに計算していました。4年生は、割り算を筆算で解いていました。筆算にも、少し慣れたようです。頑張っていました。

 

 隣の2組でも、「答えが4けたになるひっ算をしよう」という課題でした。またまた、校長先生に解き方の説明を丁寧に、しかも、完璧に説明してくれました。紙コップにいっぱいのビー玉をあげたかったのですが……、ビー玉2個をあげました。すばらしかったです。

 

 5・6年生は、図画工作でした。5年生は「ワイヤーアート」を作っていました。「つたがはえた四葉」というタイトルを付けた作品も、ほぼできあがりました。6年生は「くるくるクランク」を作っていました。犬あり、ドラえもんあり、恐竜あり……楽しく動く作品を作っていました。

 

 今日は、3時間で終わりです。下校の時には、雨も上がりました。明日は天気になりそうです。新型コロナウイルスに感染しないよう十分注意して、よい週末を過ごしてください。

また、来週。がんばれ!!  双岩っ子!!

 

5月20日(木) 朝から、ずっと雨、雨、雨。

2021年5月20日 16時18分

 朝の会前に、「雨に濡れた子はいないかな?」と思って教室をのぞいてみましたが、みんな、大丈夫でした。鞄を片付けている子、明日の予定を書いている子、友達とお話ししている子、宿題を確認している子などなど、様々でした。

 

2年生教室では、図画工作の時間に粘土で作った作品が、後ろに並べられていました。なかなかの力作ぞろいです。

 

  5・6年教室でも、6年生が図画工作の時間に作った「くるくるクランク」がありました。クランクを使って、動くおもちゃを作ります。まだ、制作途中ですが、楽しい作品ができそうです。5年生が作った「ワイヤーアート」もありました。針金を使って、自由に思い思いの形を作ります。こちらも、まだ、制作途中ですが、楽しい作品ができあがりそうです。

 

 2時間目、1・2年生は体育でした。フラフープを投げたり転がしたりしました。続いて、昨日、新記録が出た「8の字ジャンプ」をしました。できるだけ「縄の中央まで移動して跳ぶ」「縄の斜め後ろから入る」ことを、意識して跳びました。みんなで、声を出しながら、励ましながら跳びました。何と、「113回」という新記録が出ました。昨日に引き続き、新記録です。

 

 1組は、国語でした。国語辞書の引き方について勉強していました。秋山先生に出された言葉を国語辞書に出てくる順番に並べ替えていました。

 

 3年生は、(3けた)+(3けた)のたし算の筆算を練習していました。また、4年生は、(3けた)÷(1けた)の筆算の仕方を勉強していました。どちらの学年も、筆算の学習でしたが、やり方はきちんと理解できていました。後は、練習を繰り返し、速く計算ができるようになるだけです。

 

 2組に行くと、「校長先生、待っていました!!」という声が上がりました。この時間は、「(3けた)+(3けた)の筆算の仕方を校長先生に説明する。」というミッションでした。大変丁寧に、わかりやすく、解き方を私に説明してくれました。完璧な説明でしたので、2個のビー玉をあげることにしました。

 

 6年生は、東日本大震災の復興について学習しました。「市や市民は、どのような計画を立て、どのような取り組みをしてきたでしょうか?」という課題の答えを、気仙沼市を例にして、教科書や資料集を使って調べました。

 

 5年生は、矢野先生の理科でした。一昨日の実験結果から、植物の種子が発芽するためには、「水、空気、適当な温度が必要である。」ということを見付けました。

 

 3時間目は、校長室に、1年生の男の子が、質問に来てくれました。「校長先生は、どんな仕事をしていますか?」「好きなことは何ですか?」「うれしいことは何ですか?」きちんとメモをして、最後に校長先生の写真も撮ってくれました。

 

 今日の給食の献立は、「大豆の五目煮」「ねぎ玉焼き」「即席漬け」「白ご飯」「牛乳」です。おいしくいただきました。

 

 5時間目、2年生は算数でした。(2けた)+(2けた)の筆算の仕方を覚えることがめあてでした。筆算のやり方をしっかり覚えられるよう繰り返し練習していました。

 

 1年生も算数でした。「10は、いくつといくつになるかしらべよう。」という課題でした。最後には、「10は1と9、2と8、・・・、9と1」というふうに全て言えるようになっていました。

 

 6年生は、外国語でした。英語で、どの国に行きたいか質問していました。「What do you want to go?」「I want to go to ~.」ビンゴゲームも組み合わされていて、相手が答えた国を消していき、3つそろえば「ビンゴ」となります。相手を変えながら、質問していきました。

 

 5年生も外国語でした。いろいろな先生の誕生日を英語で聞いてきました。また、その後、マスクを外して、写真を撮っていいかを尋ね、写真を撮ってきていました。それを、月ごとの一覧表にまとめていました。最後に、5年生2人のお互いの誕生日を聞き写真を撮って、一覧表に貼り付けるようにしました。

 

 コンピュータ室では、3・4年生が、先週14日(金)に出かけた「双岩の自然を調べよう」で見付けた植物の名前をネットで調べていました。みんな、タブレットを持って、自分の撮った写真に写った植物の名前を調べていきました。

 

5月19日(水) えひめ子どもスポーツITスタジアム

2021年5月19日 17時06分

 2時間目、1・2年生は体育館で体育でした。8の字ジャンプに挑戦しました。今年初めて挑戦する1年生も、なかなか上手に跳んでいました。今日の記録は、100回でした。新記録達成です。5月19日12:00現在、2年生の部 第1位です。

 

 5・6年生は、紙田先生の音楽の授業でした。5年生は「和音や低音のはたらきを感じ取って演奏しよう」のテーマで、「こきょうの人々」の低音パートを鍵盤ハーモニカで練習していました。また、6年生は、「旋律や響きの変化をとらえて演奏しよう」で「マルセリーノの歌」の和音を木琴と鉄琴で練習していました。みんな、一生懸命、繰り返し練習に励んでいました。

 

 3年生は、大野先生の社会科でした。福岡県の地形の特徴について、写真や地図などの資料を使って調べていました。

 

 3時間目、1・2年生は、紙田先生の音楽でした。「お花のようすを、声やみぶりであらわそう」というテーマで「小さな はたけ」を歌っていました。

1「小さな はたけを たがやして 小さなたねを まきました ズンズンズンズン めが のびて 花がさきました ポッ」

2「中ぐらいの はたけを たがやして 中ぐらいのたねを まきました ズンズンズンズン めが のびて 花がさきました パッ」

3「大きな はたけを たがやして 大きなたねを まきました ズンズンズンズン めが のびて 花がさきました ガバッ」

大きさによって、声の大きさも、みぶりの大きさも変えていました。とっても楽しそうでした。ノリノリの歌声でした。

 

6年生は、教頭先生の理科でした。「1分間の脈はくをはかってみよう」という課題で、心臓の働きについて学習しました。ちょうど「心臓の音拡大器」という聴診器のような装置を教頭先生の心臓の上に押し当てて、心臓の音を聞きました。続いて、6年生が、体のいろんな部分の血管の脈の音が聞こえるか、代わる代わる試していました。首の付け根、こめかみ、ひじの近く、手首、お腹いろいろな部分の脈の音が聞こえるか、確かめていました。聞こえるところも、聞こえないところもありました。心臓が最も大きい音で聞こえることが分かりました。

 

 3時間目、3、4年生も体育の時間に「8の字ジャンプ」に挑戦したようです。372回の新記録が出たそうです。5月19日12:00現在、3年生の部 第1位です。

 なお、5、6年生もすでに挑戦しています。440回の記録が出たようです。5月19日12:00現在、6年生の部 第2位です。

【えひめ子どもスポーツITスタジアム】

 https://www.its-ehime.jp/main.php

 

 これから、令和4年1月21日(金) 17:00まで、戦いは続きます。頑張れ!! 双岩っ子 

 

 今日の給食の献立は、「鯛のケチャップソース」「卵スープ」「ブロッコリーサラダ」「コッペパン」「牛乳」でした。「愛媛県産の鯛」がとてもおいしかったです。

 

 

 午後から、3~6年生は、来月から使用するプールの掃除をしました。午前中までの雨が嘘のように上がり、気温も高く、暑い中での作業になりました。子どもたちが、大変能率よく、一生懸命作業してくれたおかげで、予定よりも早く終えることができました。これで、水泳ができます。3~6年生のみなさん、ありがとう。

 

 本日から、トイレの排水管の修理が始まっています。校舎の裏側、校舎とふれあいルームの間の部分に埋めてある排水管を修理します。重機の音が時々しますので迷惑をかけますが、よろしくお願いします。今週いっぱいで工事は完了する予定です。

 

5月18日(火) 青少年赤十字登録式がありました。

2021年5月18日 18時38分

 朝の会の前、「校長せんせ~い。早く来て!!トマトの実がなった!!」と2年生の男の子が呼びに来てくれました。急いで見に行くと、緑色の小さなトマトの実が確かに、できていました。みんな、自分のトマトに水をやりました。また、1年生のアサガオも、すっかり大きくなりました。1年生も、水をやっていました。そして、横の池から、「ゲロゲロ」「ゲロゲロ」鳴き声が聞こえてきました。「あっ、カエルがいる。」「これ、大きい。びっくりした。」「飛び込んだ。」「メダカもおる。」たちまち、池の周りは子どもたちでいっぱいになりました。池には、たくさんの生き物がいます。子どもたちは、興味津々です。

 

 1時間目、2年生は算数でした。長さの計算をしていました。cmとmmが混じった足し算と引き算の計算をしていました。cmはcmと、mmはmm同士で計算します。計算結果で10mmとなれば、1cmになることに注意して、計算していました。

 

 隣の1年教室では、小さい「っ」を使った言葉を書く練習をしていました。その後、教室の中にあるもので、小さい「っ」を使った言葉を探しました。「しょっかん」「バック」「コップ」など、たくさんの言葉を見付けました。

 

 2時間目、4年生は社会科でした。「愛媛県の土地の様子」「愛媛県の交通の様子」について、まとめていました。

 

 5・6年生は、体育館でソフトバレーをしていました。パス練習をした後、サーブの練習をしていました。ソフトバレーのサーブは、アンダーハンドで行うルールです。ボールが柔らかいので、ボールの手の当たり方によって、思ってもいない方向に飛んだり、高く上がらなかったりします。そこが、ソフトバレーボールの面白いところでもあります。よくボールを見て、真後ろから真ん前に向けて、手を押し出すようにするのがコツです。次の時間から、ゲームです。

 

 1年生は、粘土を使ってリンゴ、カタツムリ、雪だるま、魚を作っていました。大きい大人のカタツムリから小さい赤ちゃんカタツムリまで、細かく丁寧に作っていました。

 

 5年生は、理科室で矢野先生と理科の授業をしていました。発芽の条件を調べる実験の続きです。少し水をやりすぎていたようで、実験の条件を整備して再実験を行うことになりました。さあ、どのような結果になるのでしょうか?

 

 4時間目、1組は算数でした。算数の割り算を使って解く問題を作るというのが課題でした。どんな問題にするか、秋山先生と相談しながら、問題作りに取り組んでいました。

 

 3・4年生は国語でした。4年生は、漢字を練習していました。3年生は、「きちんと伝えるために」というテーマで、伝えたいことが伝わらなかったという教科書のお話をもとに、どのように言えば、自分の伝えたいことを伝えることができたのか、意見交換を行いました。言い方が悪かったり、説明が足りなかったり、言葉足らずであったり・・・。みんな、よく考えていました。

 

 6年生は、社会科でした。「震災復興の願いを実現する政治」というテーマで、東日本大震災(2011年3月11日)の復興のために、市や県、国が、どのような取り組みをしたかを調べていきました。

 

 今日の給食の献立は、「カレー」「鳥の豆腐入りバーグ」「白ご飯」「フルーツポンチ」「牛乳」です。そう言えば、私が子どもの時は、「ボンカレー」「ククレカレー」といったレトルトパックのカレーが、そのまま給食に出ていました。今では想像できませんが、そんなこともありました。

 

 本日の双岩タイムは、青少年赤十字登録式でした。赤十字活動について、環境委員会の6名が、劇で紹介してくれました。家ではだらだらとゲームをして過ごし、食べたお菓子袋や空き缶はポイ捨てする、そんな「楽しいことばっかりしよう」怪人に環境委員の2人は、悪の道に引き込まれてしまいました。そこに登場したのが、赤、緑、ピンクの「双岩サンレンジャー」です。まず、緑レンジャーは、リサイクルをすることが地球を守ることにつながることを力説しました。続いて、ピンクレンジャーは、言われてうれしくなる言葉が、学校中に増えたら、すてきになる。思いやりの心・感謝の気持ちを大切にしてほしいと力説しました。最後に、赤レンジャーが、あいさつをすることが大切であることを力説しました。最後にみんなで、明るいあいさつビームを出します。全校のみんなの大きな「おはようございます」の声で、「楽しいことばっかりしよう」怪人を倒すことができ、環境委員の2人も無事に救うことができました。

 

 最後に次のように言いました。

「『気づき・考え・実行する』をみんなでやっていきましょう。そして、双岩小学校全員で学校をよくしていきましょう。」

 環境委員さんは今日のために、2週間前ぐらいから準備を進めてきてくれました。昼休みの練習も、毎日続けてきました。いい集会になりました。みんなのために活動してくれて、ありがとう。 

5月17日(月) 梅雨に入りました。

2021年5月17日 15時39分

 15日(土)四国地方は梅雨入りしたようです。今日は朝から大雨です。

 

 15日(土)には、若山区作業班の皆さんが、午前9時から学校に来ていただきました。そして、校庭横の斜面、裏門への登り坂の左側の壁面、学校上の学校園、校舎裏の学級園の周りの草刈りをしていただきました。十数名の方が草刈り機を使って草を刈っていただきました。約2時間、丁寧に作業をしていただき、見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

 

 校舎の玄関を入ったところに、2つの水槽があります。一つの水槽には、ドジョウが3匹います。もう一つの水槽には、フナ、オオタナゴがたくさんいます。この魚たちは、前年度の楠田哲生校長先生が、集められたものです。そして、この水槽の魚たちにえさをやってくれているのが、2年生の男の子です。オオタナゴは彼が水槽の近くに来ると、近づいて集まってきます。彼が毎日えさをやってくれるので、魚たちが元気にいることができます。ありがとう。

 

 1年生の朝の会にお邪魔しました。双岩小学校校歌を元気に歌いました。みんな、もうしっかり覚えています。そして、八代ブロック「学びの五か条」を全員で言います。もうすっかり双岩小学校の生活に慣れてきたようです。教室の後ろには、学級目標「にこにこ はきはき こつこつ 1年生」の掲示物が貼られています。4人が描いた自画像も、とっても上手です。

 

 1時間目、2年生は国語でした。新出漢字の書き順を指で示しながら漢字を覚えていました。

 

 1組も国語で、漢字の読みを復習していました。何度も繰り返し練習していました。

 

 3・4年生も、国語の授業でした。3年生はドリルを使って新出漢字の練習をしていました。また、4年生は、「思いやりのデザイン」の文章の読み取りに挑戦していました。

 

 5年生は、ALTのAya先生、豊水先生と一緒に、外国語の授業でした。今日は、フォニックスについて学習していました。日本語は、一つの文字(ひらがな)で一つの読みしかありません。(「あ」は、どのような言葉の中で使われても、「あ」と読みます。)ところが、英語は一つの文字(アルファベット)でも、単語によっていろいろな読み方をします。(「a」は「apple(アップル)」のときは、「ア」、「april(エイプリル)」のときには「エイ」というふうに、いろいろな読み方をします。)アルファベットのそれぞれの文字の読み方をまとめたものがフォニックスです。これを覚えると、文字で書かれた英語の読みがわかりやすくなります。ALTのAya先生は、月に1回の訪問になります。

 

 今日の給食の献立は、「五目きんぴら」「野菜入りじゃこカツ」「小松菜のごま」「白ご飯」「牛乳」です。大変おいしくいただきました。

  

 給食中の放送で、児童会からお知らせがありました。今日のあいさつ活動で、いいあいさつができた人の名前が紹介されました。全校で28名の双岩っ子の名前が紹介されました。いい状態だと思います。続けてください。また、今週の児童会の週目標の発表もありました。

 下学年:「自分の思ったことを発表できるようにしよう」

 上学年:「まちがいをおそれず、進んで発表しよう」

 目標が達成できるように頑張りましょう。

 

  昼休み、週の始めといいうことで、本を借りるために図書室に来る児童がたくさんいました。月曜日と金曜日が、特に利用者が多いようです。

 

 昼休み、3年生は、健康パワーアップ係さんの企画で「〇〇かくし」というゲームをしていました。今日は、みんなの帽子をいろいろな場所に係の人が隠して、みんながそれを見付ける、宝探しのようなゲームでした。大いに盛り上がっていました。

 

 5・6年生の教室には、学級目標が目にとまりました。「最後まで 努力し チャレンジ5・6年 明るい笑顔で ハイチーズ!!」の学級目標とそのまわりには、自分の似顔絵があります。とても楽しい雰囲気が伝わってきます。

 

 

5月14日(金) 3・4年生 総合的な学習の時間「双岩の自然を調べよう」

2021年5月14日 13時25分

 1・2年生は、毎日、忘れることなく、水やりをしています。それと合わせて、わき芽取りなどの世話をして、成長を観察しています。

 2組と1年生は、校舎の裏の学級園で、大きなじょうろを持って、たっぷり水をやっていました。先日、カミキリムシのような虫に1株のミニトマトの茎が切られてしましましたが、そのほかの植物は、元気に育っています。

 

 2時間目、2年生は書写の時間でした。カタカナの練習で、「とめ」「はらい」に注意しながら、丁寧にカタカナを書いていました。

 

 1年生は、道徳でした。「ゆうたのへんしん」というお話を聞いて、ゆうたくんが、どのように変身したか、どうして変身したか考えました。ゆうたくんの気持ちをよく考えて、発表していました。自分が気持ちよく生活するには、時間を守らなければならないということを学んでいました。

 

 3階の音楽室では、5・6年生が、紙田先生と音楽をしていました。6年生は「マルセリーノの歌」の低音パートを鍵盤ハーモニカでひく練習をしていました。5年生は「茶色の小びん」の低音パートを鍵盤ハーモニカで練習していました。

 

 2・3時間目を使って、3・4年生は、学校の近くの植物や生き物を調べる「双岩の自然を調べよう」に出かけました。一人ずつタブレットを持ち、目に付いた植物や生物、場所の写真を撮っていきました。双岩小学校の周りは、自然がいっぱいです。少し歩いただけでたくさんの写真が撮れました。

 

 私が見付けた草花です。何という名前でしょうか?

 

 ① キンポウゲ  ② ノアザミ  ③ ハハコグサ  ④ オニタビラコ  ⑤ シロツメクサ  ⑥ スイバ  ⑦ キウリグサ

 

 3時間目、ふれあいルームでは、1・2年生が紙田先生と音楽をしていました。前々回の授業と同じく「音楽に合わせて体を動かそう」のテーマで、「サンダーバード」「ピンクパンサーのテーマ」「どうけしのギャロップ」の曲に合わせて、体を動かしました。また、「かもつれっしゃ」の曲に合わせて、じゃんけん列車をしました。大盛り上がりでした。

 

 5年生は、社会科でした。前回の「輪中」の学習の続きでした。今日は、時代による水害の発生数の変化のグラフを見て、どんなことに気付き、そのことから何があったのか予想を立て、資料からその原因となった出来事を調べていました。二人とも、資料をよく見て、よく考えていました。感心しました。

 

 6年生は、教頭先生と理科で、「消化」のはたらきについて調べていました。口から食べたものが、どのような体の中の臓器を通って消化されていくか、調べました。子どもたちは、「胃液」が、酸っぱい、苦い消化液だということを知りました。

 

 今日の給食の献立は、「ミートスパゲティ」「オムレツ」「アスパラサラダ」「げんりょうコッペパン」「牛乳」です。おいしくいただきました。

 

今週も、元気いっぱいの「双岩っ子」でした。全員出席は23日です。新型コロナウイルス感染症に負けずに、また、来週も頑張りましょう。