6月1日(火) 今日から6月です。水泳部の練習が始まりました。

2021年6月1日 18時07分

 2時間目、2年生は算数の筆算の勉強をしていました。筆算引き算の答えが正しいかどうかを、確かめる方法について勉強していました。

 

 隣の1年生は、図工でした。新聞紙を破ってできた形から、何かを連想して絵に描いていました。思い切り表現していました。

 

 2階の3・4年生教室では、4年生が社会を勉強していました。「宮城県を紹介する新聞を作ろう」という課題で、宮城の特徴的なことを探しながら、新聞にまとめていきました。「ご当地グルメ」「ゆるキャラ」「有名な観光地」「有名人」などを記事にしていました。

 

 3年生は、矢野先生と理科の授業でした。ヒマワリの観察をした後、太陽を見てみました。太陽の光は大変まぶしいので、肉眼でそのまま見ると目を痛めてします。太陽を見るときには、太陽観察用の遮光板を使います。遮光板を通して太陽を見た児童は「赤い。」「小さい。」「まん丸や。」など、普段見ることのできない太陽の表面の様子や大きさに感激していました。続いて、「影踏み」をして遊びました。最初は何も考えずにしていましたが、途中で陰ができる位置と太陽との位置の関係に気付いた児童は、影を踏まれない場所にじっとしていました。「影踏み」を通じて、太陽と影のできる場所の位置関係を理解することができました。

 

 3時間目、6年生は単元テストをした後、復習プリントに取りかかりました。各自パソコンを使って調べていました。6年生は、ネット検索もお手の物です。

 

 3・4年生は、大野先生の音楽でした。「飛べよ ツバメ」という歌を練習していました。大野先生のピアノに合わせて、メロディを覚えていきます。

 

 給食前に2組の2人が校長室にやってきました。手には、かわいらしい絵が描かれたものを持ってきてくれました。お手紙付きです。何かなあと、よ~く見てみると、ピーマンをナイロン袋に包み、そのナイロン袋の上から目や口を描いて貼りつけて、かわいらしい人の顔になっていました。このピーマンは、校舎の裏の学級園で一番最初にとれたものだそうです。それを、私にプレゼントしてくれました。ありがとう。持って帰って、いただきます。

 

 6時間目、2年生は、愛ある塗り絵「愛南町とみきゃんたち」の塗り絵をしていました。カラフルな色遣いもあり、とてもにぎやなか塗り絵に仕上がりました。

 

 4、5、6年生は、委員会活動でした。環境委員会では、月目標の掲示物の作成とリサイクル品の整頓、生活委員会は、読書カードで読んだ本の冊数を調べていました。

 

 3・4年教室では、先週、家から持ってきたホタルが卵を産んでいました。写真はガーゼに産み付けた卵です。茶色の小さい粒が卵です。産卵から23日後には、色が黒くなり、孵化するそうです。それまで、4年生が観察します。

 

 放課後、水泳部の練習が始まりました。4~6年全員、11名が参加しています。1年ぶりの水泳の感覚を味わった児童も多かったようです。これから、ぐんぐん力が付いてくることでしょう。頑張れ!!双小スイマー!!