今日は不審者対応の避難訓練を行いました!(詳しくは八西CATVをご覧ください)

2018年9月7日 17時54分

9月7日(金)
 「草引き」
 学校では、月、水、金の朝の時間、草引きを行っています。今日は、今学期初めての草引きを行いました。夏休みの期間に運動場全体に広がったの雑草を黙々と引きました。皆さんお疲れ様でした。


 「今日の授業の様子」
 3校時の授業の様子です。
 1・2年生は体育でした。60mの短距離走に挑戦しました。3・4年生は音楽でした。「うさぎ」の曲を、澄み切った大きな声で歌いました。5年生は社会でした。「農家の人々のくらし」について学習しました。6年生は理科でした。「てこ」について実験を交えて学びました。
 どの学年も意欲的に学習していました。


 「若山敬老会に向けて」
 【若山敬老会】 
 1 日時  平成30年9月9日(日)
       開式12時30分~(式の中で、6年生がお祝いの言葉を述べます。)
       お祝い行事13時00分~(1・2年生がお祝いの出し物を披露します。) 
   2 場所(会場) 双岩地区公民館 2階大ホール
 今日が、出し物練習の最終日です。5校時、1・2年生が、仕上げの練習に取り組みました。
大きな張りのある声で、堂々と発表しました。本番もこの調子でがんばってください(^_^)


 「不審者侵入避難訓練」
 今日、校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
 運動場北側から不審者が侵入しました。運動場で体育の授業を受けていた3・4年生の児童が担任の指示で速やかにふれあいルームに避難し、それに合わせて他の学級の子どもたちも不審者から遠ざかりながらふれあいルームに避難しました。ふれあいルームでは、中から椅子などでバリケードをつくり、中央に集まり静かに待機しました。
 職員は、さすまたを持って駆けつけ、防御しながら児童との距離を離し、不審者を取り押さえました。そして、パトカーが到着するまでの間(約10~15分ぐらいかかったと思います)、押さえつけた状態を続け、警察に引き渡しました。ここで訓練は終了しました。
 今回、八幡浜生活安全課の職員の方が不審者役として本物のような演技をしてくださり、子どもたちも真剣な表情で避難していました。その後、ふれあいルームで、警察署員の方から、不審者らしき人と出会った時の対応の仕方や、いざという時の行動についてのポイント、自分の命は自分で守ることについてのお話をいただきました。
 職員もさすまたの使い方について具体的にご指導いただき、たいへん参考になりました。今回ご指導いただいた八幡浜生活安全課4名の職員の皆様、双岩駐在所の松井様、たいへんお世話になりました。心から御礼申し上げます。
 ご家庭でも、お子さんが遊びに出かけたときに不審者に会ったり、不審な人に声をかけられたりした場合は、まずは警察(次に学校)へご連絡くださいますようお願いいたします。
 < 八西ニュース放送時間 >
  今回の訓練の様子は、八西ニュースで放送されます。ぜひご覧ください。
  ① 9月7日(金)18:30  ② 再放送 9月7日(金)21:30
  ③ 9月8日(土)1:00・5:00・7:00・12:30・15:00


 「10日(月)は参観日です」
 9月の参観日を下記の日程で開催いたします。1学期からさらに成長して学習に取り組んでいる子どもたちの様子を参観していただけたらと思います。
 おうちの方が来られることを子どもたちは心待ちにしています。今回は暑い中での参観になりますがご協力よろしくお願いいたします。
 なお、参観終了後には、学年PTAを計画しております。公私共にご多用のことと存じますが、ぜひ出席くださいますようご案内申し上げます。
 1 日 時 平成30年 9月10日(月) 13:55~
 2 日 程
  (1) 授業参観   13:55~14:40(各教室)
  (2) 学年PTA  14:45~15:15(各教室)
  (3) ひまわり会  15:30~(校長室 ※ ふれあいルームから変更しました)
 3 その他 
  (1) 6年生は、13:20から「修学旅行説明会」を2階活動室1で行います。
  (2) 保護者の皆様と帰宅する予定の1・2年生は、図書室でお預かりします。
  (3) 3・4年生の体育は、雨天時、場所が体育館に変更となります。
  (4) ふれあいルームにて、夏休みの課題「理科の自由研究」を掲示しておいます。ぜひお立ち寄りい     ただき、子どもたちの学習の成果をご覧になってください。

2学期になって初めて全校児童がそろいました!うれしい限りです!

2018年9月6日 18時52分

9月6日(木)
 「授業の様子」
 1・2年生は図画・工作の時間に教室におじゃましました。粘土を思い思いの形に丸めたり、形を整えたりしていました。
 2組では、夏休みの宿題で間違えた問題を、一問一問丁寧に解き直していました。
 3・4年生は道徳の授業でした。自分の考えをしっかり伝えようとする姿が印象的でした。また、仲間の意見に共感したり、自分なりの見解をもとうとしたりするなど、考えを深めていました。教育実習生も熱心にメモをとっていました。
 5年生は理科の授業です。教室の授業もそうですが、教室外の活動は、特に生き生きした表情が見られます。花のスケッチに取り組んでいました。
 6年生は修学旅行の準備です。広島の平和祈念公園へ納める折り鶴を折ったり、結団式などの挨拶を考えたりしていました。(6年生の写真はありません)

台風一過で澄み切った青空が広がりました(^_^)

2018年9月6日 18時31分

9月5日(水)
 「身体計測・授業の様子・役員任命式」
 今日は身体計測を行いました。身長がどれだけ伸びているか。体重がどれだけ増えて(減って)いるか。子どもたちはドキドキしながら自分の順番を待っていました。

 2学期に入っても暑い日が続いていますが、子どもたちは張り切って授業に臨んでいます。それぞれの学年・学級では真剣に問題を解いたり、表現したりする良い表情を見ることができました。この調子でがんばってください(^o^)
 また、1・2年生は、9日(日)の敬老会に向けて、出し物の練習に余念がありませんでした。一人一人に役割があるので、緊張感をもって取り組んでいました。

 4日(火)に予定していた役員任命式を今日実施しました。1年生を除いた各学年からそれぞれ1名の2学期学年委員が選出されました。名前を呼ばれた5名の児童は大きな声で返事を行い、校長から任命書を受け取りました。一人一人がやる気にみなぎった表情をしていました。
 各学年のリーダーとしての活躍を期待しています(^^)

 「教育実習生」
 3日(月)から双岩小の卒業生である教育実習生が来ています。3・4年生を担当しており、学活や授業に加わったり、給食を一緒に食べたりするなど、毎日児童と触れ合いながら、一生懸命過ごしています。児童たちにとっては、比較的年齢の近い人と触れ合うことで、いろいろと良い刺激を受けると思います。2週間と短い間ですが、この間に実習生と児童たちが良い関係を築き、共に成長できることを望んでいます。

今日からいよいよ双岩小第2学期スタート!

2018年9月6日 18時21分

9月3日(月)
 「元気いっぱいの2学期に!=始業式」
 今年の夏はたいへん厳しい暑さでした。朝晩こそだいぶ涼しくなりましたが、9月を迎えた今日もまだ、日中は、厳しい暑さが続いています。
 双岩小学校では、いよいよ2学期がスタートしました。学校に子どもたちの笑顔と活気が戻ってきました。顔つきがしっかりしてきた子、身体が一回り(!?)大きくなった子、ずいぶん日焼けして真っ黒になった子…そんな姿を見ていると、夏休みに子どもたちが充実した生活・体験を送ってきたことを感じ、また、小学生というのは少しの間でたくましく成長するのだと感心しました。夏休み中は、大きな事故やケガもなく、始業式の日には、全校児童が元気に登校できたことをたいへんうれしく思います。
 今年の夏、スポーツ界では、アジア大会(ジャカルタ)があり、選手たちは私たちに感動・勇気・笑顔を与えてくれました。国内でも、100回大会を迎えた高校野球で連日熱戦が続き、一生懸命な高校生の姿がとても輝いていました。本県の済美高校がベスト4に進んだことも記憶に新しいところです。
 2学期は一番長い学期です。6年生修学旅行、市内陸上運動記録会、見学遠足(砥部町)、市小中音楽発表会、学芸会などたくさんの行事があります。行事に取り組むことで、それぞれが自分の力を伸ばし、互いの良さに気付き、豊かに成長していってくれることを期待しています。
 ① 子どもの良いところを見つけていっぱい褒めよう!
 ② 聴くことの大切さを指導しよう!
 2学期はこの2点を重点として教職員一同取り組んでいきたいと思います。引き続きご支援・ご指導賜りますようお願いいたします。

 「陸上練習」
 今、3年生以上の多くの児童が市小学校陸上運動記録会に向けて、夏休み後半から意欲的に活動しています。2学期に入っても放課後を中心に各種競技の練習にがんばっています。陸上運動のもつ競争・達成という特性の楽しさを一人でも多くの児童が味わい、まずは、自身の力を最大限に伸ばしてほしいと思います。

たくさんの児童が防災訓練に参加しました!

2018年9月6日 18時08分

9月2日(
 「市(双岩地区)防災訓練」
 防災訓練が八幡浜市各地区で一斉に実施され、双岩校区でも各地区ごとに避難訓練が行われました。
 訓練内容は、①自宅近くの公民館や集会所へ避難する。②その後、若山地区は双岩中学校グランドに避難する。③土のうづくりを実際に行う。④体育館でVTRをもとに講話を聴く。
 この訓練に双岩小の児童も大勢が参加しました。児童は、今回の訓練を通してたくさんの防災に関する知識を得、感じたことも多かったと思います。この体験が、いざという時に役立つと思います。防災意識を高めることは、地域だけでなく学校の役割でもあります。双岩小学校では、今後も指導していきたいと思います。