6月24日(木) ICT支援員 川口敦史(かわぐち あつし)さん来校

2021年6月24日 16時32分

 今日は、八幡浜市のICT支援員の川口敦史さんが来ていただいています。今年度から八幡浜市に2名のICT支援員が配置されています。本校の担当は、川口さんです。八代中学校の卒業生で、中学校時代はサッカー部に所属し、活躍していました。(当時、私も八代中学校に勤務していましたが、なかなかの活躍ぶりでした。)八幡浜高等学校を卒業後、システムエンジニア7年、社内パソコンサポート7年を経て、今年度からICT支援員を務めるようになりました。現在38歳、八幡浜市古町にお住まいで、家族は奥様と2人のお子様がおられます。授業支援や準備支援、ICT活用研修、トラブル対応等を担当していただきます。7月より、月に2日、来校していただきます。よろしくお願いします。

 

 カエルキッズは、今日も元気にカエル観察をしていました。カエルキッズは、メンバーが増えたかもしれません。大にぎわいでした。1年生のアサガオ、3年生のヒマワリ、アジサイの花が咲き、華やかに、そして、にぎやかになりました。

 

 2時間目、1・2年生は体育でした。高跳びに挑戦していました。ゴムの高さを少しいずつ高くしていきました。振り上げ足がポイントです。

 

 3・4年生は算数でした。大野先生が出張のためタブレットを使って、復習をしていました。ラインズのeライブラリを使って、ドリル学習をしていました。

 

 6年生は社会科でした。川口さんに、Google earth を使って、世界のいろいろな場所の風景を見る方法を教えていただきました。自分の家も見ることができ、感激している人もいました。

 

 3時間目、2年生は生活科でした。自分が撮った写真をマイドキュメントに保存する方法を教えてもらっていました。自分がかいたスケッチを写真に撮り保存しました。続いて外に出て、今日のミニトマトの様子を写真に撮り、マイドキュメントに保存しました。川口さん、杉山先生、恵美先生に教えてもらいながら、写真を撮って保存することができていました。

 

 3年生は理科でした。ちょうどテスト解答が終わった後で、シャーレに入れられた動物2つの名前を調べていました。図鑑を使って調べていました。「サワガニ」と「コクワガタ」でした。

 

 5・6年生は総合的な学習の時間でした。5年生は、「稲作の道具」「愛媛の新しいお米「ひめのりん」について」を調べていました。また、6年生は、修学旅行で行く原爆ドームやひめゆりの塔、原子爆弾などについて、インターネットを使って調べたことを画用紙にまとめていました。

6月23日(水) 暑くなりました。

2021年6月23日 16時59分

 2時間目、2年生は算数でした。「千という数について調べよう」という課題でした。「1000より1小さい数を何というか。」「900は、あといくつで1000になるか。」という問題をみんなで考えていました。

 

 1年生も算数でした。「どんな計算になるかを考えよう」という課題でした。文章を読んで、どのような引き算になるを考え、式を立てて、問題を解いていました。引き算に式と答えの書き方も、練習していきました。

 

 5・6年生は紙田先生の音楽でした。「表現を工夫してきき合いながら、歌い合わせよう」という課題で、「ハロー・シャイニング ブルー」という曲に取り組みました。曲を聴き、歌詞を読み、楽譜を見て、どんな特徴があり、どのようなイメージで作られたのか想像しました。そのイメージ通りに歌うために、どの部分をどのように歌うのか、楽譜に書き込んでいきました。細かいところまで考えて、書いていました。どのような曲に仕上がるのか楽しみです。

 

 4年生は理科でした。電気の単元で「2個の乾電池をどのようにつなげば、モーターが速く回るだろうか。」「2個の乾電池をどのようにつなげば、1個のときと同じ速さで、回るだろうか。」という2つの課題について実験していました。導線をいろいろなところにつなげて、課題に合うようなつなぎ方を見付けていきました。乾電池を2個つないでモーターが回らないつなぎ方や、1個のときよりもちょっとだけ速くなるつなぎ方も見付けました。見付けたつなぎ方をノートにスケッチするとき、導線がたくさんあるので、頭が混乱して、分からなくなった人もいましたが、頑張ってかくことができていました。4年生の4人は、大変鋭い観察力を持っていると感じました。

 

 中休み中、生活委員の2人が、昨日の結果を書き加えて、ブッククラスマッチの掲示物を作っていました。今日現在で、トップは1年生です。

 

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「ことばのリズムで遊ぼう」という課題でした。みんな順番に、思いついた言葉で手拍子をしました。「まんじゅう」「トイレ」「黒板消し」「山本恵美先生」「怪獣」「手指消毒」「木琴」など、たくさんの言葉が出てきました。続いて、一人ずつ思いついた言葉を言いながら手拍子を打ち、周りの友達がそれに習って言葉を言いながら手拍子を打ちました。とても楽しい時間でした。

 

 6年生は、「水の中の小さな生物を見付けよう」という課題でした。学校の池と田んぼの水を使って、水中にいる小さな生物を顕微鏡で見付けました。水を入れていたシャーレの中をじっと見ると、小さい生物が動き回っているのが見えました。その生物をスポイトでとり、スライドガラスに置き、カバーガラスをかけて観察しました。全員が「ミジンコ」を発見することができました。教科書に載っているのと同じミジンコを目の前の顕微鏡で見ることができました。また、それ以外で動いている生物を見付けようと観察を続けると、ゾウリムシ(写真)を発見しました。すごい発見をしました。

 

6月22日(火) 朝の会を google classroom でやってみた!!

2021年6月22日 15時26分

 7時40分、校長室に2年生の子どもたち(カエルキッズ)が、興奮してやってきました。「校長せんせ~い。珍しいものを捕まえました。」「タマムシを捕まえました。」と言いました。虫かごの中には、確かにタマムシがいました。緑色に赤色のラインがあり、光の加減によってぴかぴか光り輝くタマムシでした。私が小さい頃には、たくさんいましたが、最近はずっと見たことがなかったので、びっくりしました。

 

 3・4年生は、オンライン朝の会を実施しました。3・4年生11名が、1組教室、3・4年生教室、2組教室の3教室に、それぞれChrome Bookを持って分かれました。それぞれの教室で、児童がそれぞれgoogle classroomを立ち上げ、日直さんの進行に従って朝の会を始めました。途中、係からのお知らせでは、係の児童がマイクをONにして、みんなに話しかけていました。また、健康観察では、みんなの声と表情が画面上に出され、元気な様子が良く伝わりました。初めての試みで、戸惑う場面もありましたが、大野先生のおかげで、オンライン朝の会をすることができました。

 

 2時間目、2組は学校裏の学級園でミニトマトやピーマンなどの収穫をしました。今回は、黄色て甘い「あいこトマト」が収穫できました。初夏の太陽を浴びて、植物はぐんぐん成長しています。スイカのつるも伸びてきましたので、わらをしきました。今は、黄色の花が咲いています。大きいスイカがとれるように、お世話を頑張りましょう。

 

 3時間目、2年生は国語でした。文字の形に注意しながら、丁寧に書いていました。

 

 1年生は算数でした。「「のこりはいくつ」を 式や言葉で表してみましょう」という課題でした。「8このあめがあります。3こたべるとのこりはいくつになりますか」という問題を解いていました。そして、それにならって、ドリルの問題を一生懸命、解いていました。

 

 1階から2階にかけての踊り場には、ブッククラスマッチの掲示物があります。ブッククラスマッチは、今週1週間続きます。各学級で図書室へ行って本を借りた児童の割合で競います。現在、1年生がリードしています。

 また、2階から3階にかけての踊り場には、全校生徒が作った「おすすめの本」の掲示物があります。とっておきの一冊の紹介をしてくれています。これも参考にして、どんどん本を借りて読みましょう。

 

 4時間目、1組は算数でした。「時刻と時間」の学習をしていました。時間の数直線をかいて、問題を解いていました。

 

 3年生は算数でした。「10倍した数を調べよう」という課題でした。「10をかける」「10倍する」「0を1つつける」と考えていました。

 

 4年生も算数でした。「ひし形について調べよう」という課題でした。ひし形の辺の長さや角の大きさについて調べました。そして、ひし形の特徴である「辺が全て等しい」という特徴を見付けました。

 

 5年生は理科でした。メダカのオスとメスの見分け方を確認していました。続いて、メダカの育ち方の練習問題を解いていました。

 

 6年生は社会でした。「聖武天皇はどのようにして世の中を治めようとしたのでしょうか」という課題でした。仏教の力で国を治めようとした聖武天皇の功績について調べ、新聞にまとめていました。

6月21日(月) 楽しい!! ALT訪問&クラブ活動

2021年6月21日 17時51分

 今年度、2回目のALT(Aya先生)の訪問でした。途中で、外国語コーディネーターの大内先生も加わっていただきました。1時間目は、5年生でした。Eric Carleさんの「From Head to Toe」という絵本を一緒に読みました。いろいろな動物が出てきて、いろんなポーズができるか尋ねる「Can you do it?」絵本です。子どもたちは、絵本と同じポーズを取って「I can do it!」と答えます。とても楽しいお話でした。

 

 2時間目は、6年生でした。Eric Carleさんの「THE VERY HUNGRY CATERPILLAR」(腹ぺこアオムシ)という絵本を一緒に読みました。いくら食べても、お腹いっぱいにならないイモムシのお話でした。食べさせたいものを選んで、その名前を英語で紹介してから、イモムシにえさをやっていきました。それでも、イモムシは「Hungry!!」。とっても大きくなりました。

 

 3時間目は、1・2年生でした。3階の広い音楽室で授業を行いました。「すごろく」を英語でしました。「Rock!Paper!Scissors!」のじゃんけんの掛け声でじゃんけんをし、順番を決めます。ダイス(さいころ)を振って出た数だけコマを進めますが、「One,two,three,・・・」と英語で数を数えながらコマを進めます。止まったところに書いてある絵を見て、そのものの名前を英語で言います。大いに盛り上がったすごろくでした。

 

 4時間目は、3・4年生でした。「3hints Quiz」をしました。先生に準備していただいた果物等がかかれているカードを一人一枚ずつ配ります。それを当ててもらうためのヒントを3つ書きます。色や形、味などのヒントをカードに書いていました。そして、一人ずつ、前で3つのヒントを英語で発表し、カードに書かれているものを当ててもらいました。簡単なものから、難しいものまで、いろいろありましたが、とても楽しい外国語の授業になりました。

 

 1階から2階にかけての階段の踊り場には、リサイクルマッチとブッククラスマッチの掲示物が貼られています。リサイクルマッチは、学級ごとのリサイクルを持ってきた児童の割合、ブッククラスマッチは毎日の学級ごとの図書室へ行って本を借りた児童の割合で競います。トップ目指して頑張りましょう。

 

 6時間目、3~6年生はクラブ活動でした。

 文化クラブでは、「ミニプッシュ」(ビーズを使った飾り)、エプロン、クッションカバー、エコバックなど、思い思いの手芸品を作っていました。

 スポーツクラブは、体育館でキックベースボールをしていました。チームで協力しながら、仲良く、楽しくゲームをすることができていました。

 

6月18日(金) あいさつこだま運動(八代ブロック)

2021年6月18日 14時39分

 今日は、今年度初の「あいさつこだま運動」です。八代ブロック(松蔭小、神山小、川上小、双岩小、真穴小、八代中)内に、小・中学生による積極的な挨拶を広げていこうという活動です。毎月20日に実施します。(20日が土、日になる場合は、直前の金曜日に実施)児童会役員3名が分かれて、県道の旧双岩中学校前の交差点、小学校の玄関に立ち、活動をリードしました。通学路には、元気なあいさつの声が響いていました。

 

 2時間目、1・2年生は体育でした。今日は杉山先生が出張だったため、福岡先生と恵美先生が体育館で授業をされていました。最後に、「かけっこ じゃんけん」をしました。大いに盛り上がりました。

 

 5・6年生は、紙田先生の音楽でした。5年生は「星笛」、6年生は「The Sound of Music」を、それぞれ練習していました。途中で、紙田先生が正確に弾けているか確認しながら、繰り返し練習をしていました。合奏を聴くのが楽しみです。

 

 1組は、秋山先生の国語でした。「言葉で遊ぼう」という教材で、文章を読み取って、集中して取り組めていました。大事な部分に線を引いていました。

 

 3・4年生は国語をしていました。3年生は、ドリルで新出漢字の練習をしていました。4年生は、「アップ」と「ルーズ」について、読み取ったことを、掲示物にまとめていました。「アップ」は、写したいものを大きく写す写真の撮り方で、「ルーズ」は、広い範囲を写す写真の撮り方のことです。新聞の写真を「アップ」と「ルーズ」に分けて、それぞれの良いところ、悪いところを模造紙に書いていました。

 

 6年生は、教頭先生の理科でした。「動物や植物は、まわりの環境とどのように関わり合って生きているのでしょうか」という課題でした。メダカのえさになっているものを、調べていました。次の時間に、水の中にいるメダカのえさになるような生物を見るそうです。

 

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「わくわく キッチン」という、ハンバーグをつくる様子を歌った歌を聴きました。

「ようこそ わくわく キッチン   じまんのりょうりが いっぱい

 きょうの おすすめ なんだろうな

 たまねぎを とんとんとん      ひきにくを こねこねぽん

 フライパン じゅうじゅうじゅう  うらがえし くるくるりん

 いいにおい くんくんくん     おいしそう あつあつふう

 おなかが ぺこぺこー おまたせしました ハンバーグ やったあ」

とっても楽しい歌でした。1・2年生は、歌詞に合わせて、体を動かしていました。

 

 昼休み、今日は雨が降っているので外で遊べませんでした。すると、2年生が校長室にやってきました。「実験をしにきました!!」あっという間に、校長室前の廊下は、「ミニ科学者」でいっぱいになりました。ロートにピン球を入れて下を向いて、ロートに息を強く「ふーーーーっ」と吹き込むと、ピン球はロートに引きつけられて、落ちてきません。また、1本のホースだけを使って、高いところにある水を低いところに移動させます。実験を成功させることができていました。

6月17日(木) 日差しがまぶしい朝でした。

2021年6月17日 12時31分

 双岩っ子が登校するころ、たいへん日差しがまぶしかったです。夏に近づいてきているなあと感じています。今日で全員出席は、47日になりました。双岩っ子は元気です。そして、「カエルキッズ」も絶好調です!!

 

 双岩小学校には2つの水槽があります。その水槽で飼っているオオタナゴ、カワムツ、フナ、ドジョウ、メダカに毎日えさをやってくれているのが、2年生の男の子です。水槽の近くに手を持って行くと、魚が寄ってきます。

 

 1年生のアサガオは、支柱の先までつるがのびてきました。どんどんのびています。4年生のヘチマも大きくなってきました。

 

 学校裏の学級園では、1年生のトマト、オクラ、スイカ、ラッカセイ、ピーマンが大きくなってきました。また、1・2年生で植えたサツマイモもつるを大きく伸ばし始めています。

 

 2組の学級園では、ピーマン4個とミニトマト1個が収穫できました。先生にプレゼントするそうです。

 

 3時間目、3年生は矢野先生の理科でした。モンシロチョウの幼虫の様子を観察しました。先週あたりから、幼虫がさなぎになったものが見られるようになりました。動かないさなぎの様子をみて、スケッチをしました。ルーペを使って細かいところまでよく観察していました。

 

 5年生は豊水先生の外国語でした。絵に描かれている職業を英語で答えて、その職業に就くためにはどの教科を勉強したらよいかを考え、英語で答えていました。なかなか、楽しい答えが出てきていました。

 

 6年生は、デジタル教科書を使って英語で話された単語の音を良く聞き取って、最初の文字を答えていました。「s」か「z」か、「f」か「v」かを、音から判断していました。みんな、良くできていました。耳が英語の音に慣れてきたようです。

 

 4年生は、体育館への渡り廊下のそばに置いていたポット植えのヘチマを、土に移植しました。苗が入るぐらいの大きさの穴を掘り、そこにヘチマの苗を丁寧に植え付けました。これから、つるがどんどん伸びてくるのでしょう。

 

 1年生は算数でした。今日は、機能までに学習したことの復習を、eライブラリのアプリを使って、復習していました。「やった!100点!」うれしい歓声が上がっていました。

 

 2年生は生活科でした。先週みんなが捕まえた「ダンゴムシ」「オタマジャクシ」をどのようにして飼うのか、調べて発表していました。

 

 今日の給食の献立は、「鯛の塩焼き」「おひたし」「沢煮椀」「白ご飯」、そして「愛媛県産みかんゼリー」。おそらく鯛も愛媛県産です。「鯛の塩焼き」「みかんゼリー」どちらも愛媛県産の食材を使った献立でした。おいしくいただきました。

 

  今日の午後は先生たちの研修会があるため、双岩っ子は集団下校で帰ります。交通安全宣言を全員で言いました。家に着いたら、熱中症、新型コロナウイルス感染症に気をつけて、交通安全に気をつけながら過ごしてください。

 

 

 

6月16日(水) ちょっと肌寒い1日でした

2021年6月16日 16時54分

 雨が降ったからでしょうか、少し肌寒い1日になりました。雨でも、傘を差して植物の観察や世話をする双岩っ子です。そして、雨が降っても、池にいる生物の観察を忘れない2年生たち。(「カエルキッズ」と名付けます。)いつもと変わらない景色です。

 

 1時間目、1・2年生は、紙田先生の音楽でした。「ジェンカのリズムで遊ぼう」というテーマで、「しろくまのジェンカ」を歌いました。ジェンカのリズムに合わせて、手拍子をしました。紙田先生は、「これは、難しくなるぞ。」と言って、だんだんテンポを速くしていきましたが、1・2年生は、速いテンポでも手拍子を合わせていました。すごいです。ジェンカのリズムに乗って、楽しく歌いました。

 

 1組は、アルファベットの確認テストをしていました。

 

 5・6年生は、道徳でした。鉄腕アトムの作者であるマンガ家の「手塚治虫」さんのお話を読んで考えました。彼がマンガ家を目指そうとしたきっかけになった言葉「自分の良さを伸ばしなさい。」(乾先生の言葉)と「マンガが好きなら、マンガ家になりなさい」(お母さんの言葉)を聞いた手塚治虫さんの気持ちを考えていました。

 

 3時間目、1年生は算数でした。「のこりはいくつになるかをかんがえよう」という課題で引き算の式を立てて、問題を解いていました。ブロックを使って考えていました。

 

 2年生は、算数で「図にかいて、はじめの数を考えよう」という課題でした。文章を読んで、かかれている数字の関係をテープ図にかいて、求める部分の数を求めていました。テープ図に表すと、どんな式になるか考えやすくて便利であることを実感していました。テープ図の説明も上手にできていました。

 

 1組は、覚えたアルファベットの文字を使って、ローマ字に挑戦していました。「a、i、u、e、o」と「k」(カ行)、「s」(サ行)、「t」(タ行)の組み合わせで、ひらがなを表すことができることを学んでいました。これから、繰り返し練習していきます。

 

 3・4年生は国語でした。3年生は、「出来事や場面の様子をつかもう」という課題で「まいごのかぎ」を読み取っていました。登場人物の行動から、気持ちを想像して意見交換していました。いろいろな考え方、感じ方があって面白いと思いました。

 

 4年生は、「場面を振り返って、感想を書こう」という課題で、「一つの花」の学習を振り返って、感想を書いていました。黒板に貼られた挿絵を参考に、それぞれの場面を思い出しながら感想を書いていました。

 

 2組は算数でした。「一万をこえる数」の読み方を学習していました。私に読み方の説明をしてくれればと思っていたのですが、今日は難しいようでした。明日は、説明してくれることでしょう。

 

 5・6年生は算数でした。5年生は、小数の割り算で「ある量を1としたときの大きさの表し方について考えよう」という課題でした。割合についての問題を解いていました。丁寧に確認しながら、問題を解いていました。

 

 6年生は、「分数÷分数」の単元で「割合を求めよう」という課題でした。「くらべる量」と「もとにする量」が分数の場合でも、(割合)=(くらべる量)÷(もとにする量)の公式に入れば計算できることを学んでいました。その後、タブレットを使って練習問題を解いていました。さすが6年生です。タブレットの操作は、スラスラです。

 

6月15日(火) 表現集会(2年生)

2021年6月15日 17時37分

 2年生のトマトは、赤く大きくなってきました。土が減ってきたので、畑からスコップで土を運んできていました。

 1年生のアサガオも、しばらく見ないうちに、つるが出始めました。池のそばのアジサイが見事に花を咲かせています。

 

校舎裏の1年生と2組の学級園のトマト、オクラ、スイカ、ラッカセイも大きくなってきました。今日は、1年生の学級園で、初めてミニトマトが収穫できました。

 

 池のそばのところに3年生が植えているヒマワリとホウセンカ、1組が育てているトマトやキュウリ、パプリカ、オクラなども、大きくなってきています。ヒマワリの花も咲きました。一気に、学級園がにぎやかになってきました。

 

 池の周りには、カエルやオタマジャクシ、アメンボ、メダカを見付けに、多くの児童が集まっています。大にぎわいです。

 

 3時間目、2年生は国語でした。原稿用紙に書くときに、点(、)、丸(。)、かぎ(「」)などをどのように書けばよいか、勉強していました。

 

 1年生は、図工で「はっぱにいろをつけよう」という課題でした。色を上手に混ぜて、似通った色を作って、はっぱの色付けをしていました。きれいなはっぱが仕上がっていました。

 

 1組は、(3桁)-(3桁)の引き算の筆算の復習をしていました。すらすら解いていました。もうすぐテストだそうです。

 

 3年生は算数でした。「大きな数のしくみを知ろう」という課題でした。大きな数の書き方や読み方について学習していました。隣で4年生は、折れ線グラフの復習をしていました。

 

 6年生は社会科でした。「聖徳太子の国づくり」の単元で「聖徳太子が行った政治について整理しよう」の課題でした。冠位十二階や十七条の憲法などの聖徳太子が行ったことを、資料集で調べていました。

 

 5年生は矢野先生の理科でした。メダカの観察をするため、学校の池にいたメダカを小さい水槽に入れ、しばらくの間飼うことにしました。毎日2回のえさやりを忘れずに、どのように生活しているか観察します。また、矢野先生が家で育てているメダカの産んだ卵を、解剖顕微鏡で観察しました。卵の中の様子を詳しく見ることができました。卵の中は、子メダカになる準備が始まっているようでした。

 

 双岩タイムは、今年度最初の表現集会でした。2年生による「スイミー」の音読集会でした。役割を交代しながら、全員が音読をしました。そして、動きや音を工夫して入れ、雰囲気が高まるように工夫していました。あっという間に、物語に引き込まれました。「声の大きさ」、「読むはやさ」、「正しさ」、「間の取り方」も全て意識することができていて、すばらしい発表でした。感動しました。

 

6月14日(月) 今日は、参観日!!

2021年6月14日 17時16分

 2時間目、1組は算数でした。筆算の足し算や引き算のドリルを、制限時間10分で解いていました。横顔から、真剣さが伝わってきます。

 

 3・4年生は、教頭先生の書写でした。毛筆で3年生は「土」、4年生は「左右」という字を練習していました。「止め」や「はらい」に注意しながら書いていました。中には、思った通りに書けずに、教頭先生にうまく書く方法を聞いている児童もいました。

 

 5年生は、豊水先生の外国語でした。「好きな教科を答えよう」が課題でした。「教科は英語で何というのか」調べました。「subject」だと分かりましたが、読み方が分かりませんでした。そこで、フォニックスを思い出し、豊水先生にヒントをもらいながら、「サブジェクト」と読むことを知りました。そこで、「What subject do you like?」と聞けばよいことが分かりました。

 

 隣の教室では、6年生も外国語の授業をしていました。「Welcome to Japan」の単元で、登場人物がどこに行って、何を見たり、食べたりしたのか、聞き取っていました。日本には、外国にはないものがたくさんあるのですね。英文から、そんなことを感じました。

 

 体育館では、1・2年生が縄跳びをしていいました。両足前跳び、片足前跳び、駆け足前跳び、両足後跳び、片足後跳び、駆け足後跳びなど、たくさんの跳び方に挑戦していました。後から聞いた話ですが、この時間の後半に、8字ジャンプに挑戦したそうです。何と、117回の新記録が出たそうです。やりましたね。おめでとう。

 

  給食中の校内放送で、児童会からのお知らせがありました。今週の週目標は次の通りです。

 【下学年】 使ったものは元の場所に戻そう。

 【上学年】 後片付けをきちんとしよう。

 次に使うときにすぐ使えるように、身の回りを整理整頓するためにも、しっかり守りましょう。

 

 午後から、今年度初めての参観日が行われました。

 1年生は、算数で「問題を式にかこう」という課題でした。合わせていくつになるか、どのような計算をすればよいか考えて、式を立てて解いていました。

 

 2年生は、国語でした。「スイミー」朗読発表会をしました。めあては「場面の様子が分かるように発表しよう」で、そのために、「声の大きさ」、「読むはやさ」、「正しさ」、「間の取り方」などに注意するということを確認しました。その後、体育館で発表会をしました。杉山先生の評価は95点でした。これまでの最高得点が出ました。

 

 1組は、算数でした。今日は、新たに(4桁)-(4桁)の引き算の練習をしました。繰り下がりに注意しながら、今までの(3桁)-(3桁)の計算を応用しながら、すらすら解いていました。

 

3年生は、国語でした。「まいごのかぎ」と教材で「出来事や場面の様子をつかもう」という課題でした。場面③をみんなで意見を出し合いながら、読み取っていきました。

 

 4年生も国語でした。「一つの花」で「―――の部分の気持ちを想像しよう」という課題でした。登場人物の行動や会話をもとに、そのときの気持ちを想像して考えました。

 

 2組は、宿泊体験活動で体験したことや学んだことをまとめました。それぞれの活動の内容とそれから学んだことを、詳しく発表していくことができました。

 

 5・6年生は算数でした。5年生は、「余りの大きさについて考えよう」という課題で、小数の割り算の余りの大きさが間違っていないかどうかを確認する方法を考えていました。

 

 6年生は、分数の計算で「今まで学習してきたことを使って計算しよう」という課題でした。今まで勉強してきた(分数)×(分数)や(分数)÷(分数)の計算を使って、たくさんの問題を解いていました。

 授業に引き続き、学級PTAがあり、今年度の親子活動の決定や情報交換を行いました。参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 最後に、PTA役員さん、学級役員さんに残っていただき、今年度最初の「ひまわり会」がありました。情報交換と意見交換を行いました。役員の皆様、お忙しい中、最後まで残っていただきまして、ありがとうございました。

 

6月11日(金) 2年ぶりの田植え(5・6年生 総合)です。

2021年6月11日 18時14分

 朝の草引きがありました。双岩っ子のおかげで、きれいな運動場で運動したり遊んだりできます。ありがとう。また、1組、2組の学級園では、水やりを一生懸命していました。植物が大きく成長してきています。また、環境委員さんも学校の植物に水やりをしてくれています。

 

 3時間目、6年生は理科でした。「葉にある水蒸気が出る穴を観察しよう」という課題でした。校庭にあったツユクサの葉を使って水蒸気が出る穴(気孔)の観察をしました。ツユクサの葉の裏側の表皮を上手に取り、それをスライドグラスの上にのせ、水滴を1滴落とし、カバーガラスをかけてプレパラートを作ります。それを、40倍、100倍、400倍で観察しました。全員400倍で気孔を観察することができました。ホウセンカの葉でもやってみましたが、こちらは、気孔が閉じていてきれいに見えませんでした。この気孔があるおかげで、植物は水を根から吸い上げることができます。気孔がなければ、植物は水を吸い上げることができません。気孔は、植物が生きていくための大切なはたらきをしていることが分かりました。

 

 4時間目、1年生は算数でした。足し算を式で書いて、答えを書く問題を解いていました。一生懸命、計算していました。

 

 隣の2年生も算数でした。2桁の足し算や引き算の復習をしていました。早くできた児童は、リトルティーチャーになって、友達の丸付けをしていました。

 

 1組は、3桁の足し算、引き算を筆算でしていました。すらすら解いていました。

 

 3年生は社会科でした。地図の読み方についての復習をしていました。4年生は、来週1週間続く、双岩っ子のくらしの準備をしていました。

 

 2組の3年生は社会の地図の読み方の練習問題を解いていました。また、5年生は、先日の宿泊体験活動の振り返りをしていました。

 

 5年生は、社会科でした。「沖縄県の観光」について、まとめていました。その後、NHKの番組を見て、学習したことを確かめていました。

 

 14:00から、5・6年生は、井上さんに貸していただいている田んぼで、田植えをしました。5月頃から、三瀬さん、木村さん、井上さんの3名の地域の方が、田起こしをしていただいていました。今日はまず、水ためをして、くわを使って田作りをしました。続いて、代かきをしました。井上さんに耕運機も使って混ぜてもらいました。トンボを使っての田ならしは、力かげんが難しく、苦労しました。そして、準備していただいた苗(あきたこまち)を植えました。三角柱の田植えの苗を植える間隔を教えてくれる装置を使って、等間隔に上手に苗を植えることができました。およそ、1時間30分で作業を終えることができました。動きがとれにくい田んぼの中で、苗を植えるのは大変だったようですが、にぎやかに楽しく作業をすることができました。田んぼに入ったときの、あの、なんとも言えない感覚を5・6年生は体感しました。どのように成長するのか楽しみです。4名の地域の皆様、ご協力ありがとうございました。