5月13日(木) ツバメが校舎に入ってきます。

2021年5月13日 17時00分

 5月6日のホームページでも紹介しましたが、ここ1週間、双岩小学校付近にツバメが飛んできます。校舎内に入ってきては、巣を作る場所を探しているようです。授業中も校舎内に入ってくるので、廊下側の窓を5cmほど開けておくだけにしておきました。教室の窓側は、人がいるところは大丈夫だろうということで全開にしていました。しかし、教室の窓からもお構いなしに入ってくるので、教室の窓も5cmほど開けるだけにしました。こんな、人間の苦労も知らないで、ツバメは元気に校舎の周りを飛び回っています。

 

 2時間目、1・2年生は、体育館で体育の授業をしていました。体を回転する運動をしていました。ジャンプして右回りに180°回転する、左回りに180°回転する、ジャンプして右回りに180°回転する間に手を1回打つ、左回りに180°回転する間に手を1回打つ、続いて1回転(360°)、さらに1回転の間に1回手を打つと、どんどん難しくなっていきましたが、楽しく体を動かすことができていました。

 続いて、フラフープをしました。私は、全くできませんが、子どもたちはみんな上手です。器用に体を動かして、何分も回していました。びっくりです。

 

 3階の理科室では、矢野先生と5年生が理科の学習をしていました。水曜日に準備していた発芽の条件を確かめる実験の結果を確認していました。インゲンマメから、小さな芽が出ているものと、そうでないものがありました。実験結果から、植物が発芽するときに必要な条件は、水、適当な温度、空気であることを発見していました。

 

 1組は、秋山先生の顔を毛筆を使ってかいていました。味のあるいい絵が完成しそうな予感です。

 

 3・4年生の教室では、学級目標が目に止まりました。「そのすがた やる気とやさしさ みちあふれる 3・4年」という学級目標とマスコットキャラクターの「ブタクマ」が描かれています。「ブタクマ」は、3・4年生全員が、からだのパーツごとに担当を決め、みんなを合わせてできたキャラクターです。とてもかわいいものになりました。「双岩っ子のくらし」の表紙の作成をしていました。その表紙にも「ブタクマ」をかいていました。

 

 1年生は、学級園に植えたミニトマトなどの様子を見にやってきました。ピーマンとミニトマトは実がなり始めているようです。

 

 運動場では、5・6年生がリレーの学習の最終回を迎えていました。今までの練習の成果を出し切ることができるか・・・精一杯頑張りました。リレーのタイムは、赤組が52秒3でタイ記録、白組が40秒6でベストタイムとなりました。タイ記録、新記録の出た、すばらしいレースでした。

 

 2年生は、校舎裏の学級園で、サツマイモを植えるための学級園の準備をしました。校舎の裏で一番広い学級園です。9人の2年生が力を合わせて、草引きをしました。「ミミズがいる」「ドングリが出てきた」「シビビがあった」など、ワーワー、ガヤガヤ、元気のよい声が響き、楽しく活動することができました。あっという間に、きれいになりました。

 

 今日の給食の献立は、「かつおフライ」「いそかあえ」「若竹汁」「えんどう豆ご飯」「豆乳プリン」「牛乳」です。えんどう豆ご飯が、とってもおいしかったです。明日の献立は、「ミートスパゲティ」「オムレツ」「アスパラサラダ」「げんりょうコッペパン」「牛乳」です。楽しみです。あっ、それから、昨日の「甘夏マーマレードマフィン」はとってもおいしかったです。「お取り寄せで、買いたい。」と思いました。

 

 今日の昼休みは、たくさんの下学年の児童が、運動場で元気に遊んでいました。タイヤ跳びじゃんけん、フラフープ遊び、一輪車を、それぞれ楽しんでいました。上学年の児童は、来週のJRC登録式の準備に大忙しでした。今日も双岩っ子は、元気です。

 

 

5月12日(水) 雨になりました。

2021年5月12日 13時49分

 

 今日で、令和3年度が始まってから「全員出席20日」になりました。天気は「雨」ですが、双岩っ子は、元気です。

 

 2時間目、5・6年生は、紙田先生の音楽でした。鍵盤ハーモニカとキーボードを使って、合奏をするようです。「低音のはたらきを感じ取って演奏しよう。」というテーマで、「茶色の小びん」を演奏します。テーマにあるように低音があるのと無いのでは、ずいぶん変わってきます。次の時間から、ぜひ、それを感じ取ってほしいと思います。まずは、鍵盤ハーモニカの低音部を弾くときの、左手の指使いを練習しました。みんな上手でした。

 

 3時間目、1組の教室をのぞくと、学級目標が目に飛び込みました。習字で堂々と上手に書けています。算数の割り算の勉強をしていました。

 

 3年生は、社会科のテストでした。みんな、真剣に問題を解いていました。隣の2組は、算数でした。割り算を使って解く文章題に挑戦していました。文章の読み取りが、なかなか難しく、苦戦していましたが、自力で答えを導き出すことができていました。よくがんばりました。

  

 5年生は、社会科でした。岐阜県にある「輪中(わじゅう)」について学習していました。輪中は、川と川の間にできた低地なので、土地の周りが高い堤防で囲まれています。

 

 音楽室では、1・2年生が「ひらいた ひらいた」を合唱していました。問いかけの形になっているところが、とても面白い曲です。とても上手に歌っていました。

 

 理科室では、6年生が理科をしていました。「口の消化について考えよう」という課題で、歯、舌、た液、食道、胃、小腸などのはたらきについて、学習していました。

 

 今日の給食は、「ぎょうざ」「はるさめサラダ」「中華スープ」「白ごはん」「牛乳」でした。そして、今日は、なんと、「甘夏マーマレードマフィン」が付いていました。これは、「ダルメイン 世界マーマレードアワード&フェスティバル 日本大会」が開かれるのを期に、「NPO法人みかんの花工房」さんが作っていただいたものをいただきました。ありがとうございました。「ダルメイン 世界マーマレードアワード&フェスティバル 日本大会」のマーマレードの審査会は5月6、7日に実施されたようです。表彰式やイベント等は延期されるようです。ちなみに、明日の給食の献立は、「かつおフライ」「わかたけじる」「いそかあえ」「えんどう豆ご飯」「豆乳プリン」です。お楽しみに。

 

  雨のため、昼休みは教室で過ごします。2年教室から、元気な「最初の第一歩!!」という声が聞こえてきました。今日も、「だるまさんが転んだ」をしていました。大盛り上がりでした。隣の1年教室では、つみ木のパズルで遊んでいました。

 

 掃除の時間です。双岩っ子は、大変熱心に掃除をします。双岩小学校に来てから最初に感心したことの一つです。すごいです。

 

 

5月11日(火) 学級園・植物の世話(パート2)

2021年5月11日 19時07分

 朝の会の前、1、2年生と1組、2組、そして、環境委員さんが水やりをしてくれていました。1年生は、先週5月6日に植えたアサガオが芽を出していました。また、2年生は、わき芽取りをしたり、葉についた虫を追いやったりして、世話を一生懸命していました。環境委員さんも、熱心に水やりをしてくれていました。ありがとう。

 

 2時間目、1年生は図画工作でした。色紙を4つに折って、重ねてはさみでいろいろな形に切ると、おもしろい模様ができます。それを、タフロープに貼り付けて飾りを作りました。とってもきれいな飾りができました。

 

 隣の2年生教室は算数でした。ものさしを使って直線を引く練習をしていました。2cm間隔の直線を引く練習をしました。なかなか難しく、四苦八苦していました。

 

 2時間目、3年生は池の横の学級園で、ヒマワリの苗を植えました。昨日の午前中、矢野先生が今日の授業の準備をするために畑作りをしてくださっていました。そのおかげで、あっという間に、ヒマワリを植えることができました。植えた後には、水をたっぷりやりました。きっと、きれいな花を咲かせることでしょう。毎日の水やりを忘れずにしましょう。

 

 運動場では、5・6年生が、体育の授業をしていました。バトンパスを練習していました。前の走者がどこに来た時に次の走者がスタートすればよいのか、何度も繰り返しながらいいスタート位置を探っていました。「今は、ちょっと遅かった。」「早すぎた。」など、チームごとに意見を出し合いながら、練習を繰り返しました。最後に、リレーでタイムを計りました。白は3名、赤は4名なので、人数が異なっているので、赤と白の競い合いはできません。そこで、練習が始まってからのベストタイムと比べて、今日のタイムがどうだったかで評価するようにしています。今日、白組は、40.7秒でベストタイムと同じタイムでした。一方、赤組は、52.3秒で、ベストタイムの53.2秒を塗り替えました。まだまだ、両チームとも、新記録が出そうです。

 

 中休みは、うんていをしたり、逆上がりに挑戦したり、タイヤ跳びをしたり、サッカーをしたりして、元気に遊んでいました。とても気持ちよく、動けていました。

 

 4時間目、3・4年生は国語でした。4年生は辞書の引き方についての復習プリント、3年生は、国語辞書の引き方をしていました。国語辞書には、一度調べたページには付箋を貼るようになっているようです。たくさんの付箋が貼られていました。

 

 6年生は、社会科でした。税金についての学習でした。特に、消費税の話では、教頭先生の話に興味深く聞き入っていました。

 

 今日の給食は「ハンバーグ」「ケッチャップソース」「ジャガイモの味噌汁」「ちりめんサラダ」「白ごはん」「牛乳」です。大変おいしくいただきました。昨日、5年生から「ホームページに明日の献立を載せてくれたら、献立表を見なくてすむので、校長先生、ホームページに載せてください。」とお願いされました。明日の献立は、「ぎょうざ」「はるさめサラダ」「中華スープ」「」白ごはん」「ミカン果汁」「牛乳」です。お楽しみに。それから、本日は「ノーゲームデー」です。守りましょう。

 

 昼休み、図書室は本を借りに来る児童で、いっぱいでした。双岩っ子は、読書好きのようです。読解力が身に付きます。

 

 放課後は、代表委員会がありました。昨日の委員会の話し合いを受けての代表委員会です。先月の月目標の反省、今月の月目標について、今月のハッピータイムの内容について話し合いました。今回は2回目の代表委員会だったので、前回よりも積極的に意見を発表することができていたようです。(児童会担当の豊水先生談)

 

5月10日(月) 学級園・植物の世話

2021年5月10日 16時56分

 今週から児童会役員が、玄関の前であいさつ活動を行っています。毎週月曜日の朝、生徒会役員一人が担当します。いつもより少し早く登校して、みんなの登校を待ちます。おかげで、元気なあいさつの声が校庭に響いていました。児童会役員さん、ありがとう。

 

 月曜日の朝は、ボランティアです。運動場の草引きをしました。よく整備された運動場ですが、よ~く見ると、小さな草がたくさん生えています。全校児童で力を合わせて、運動場をきれいにしています。

 

 1時間目、2組は生活でした。校舎裏の学級園を使って作物を育てます。去年は、1、2組で一緒にこの学級園で作物を育てたのですが、今年度1組は、池の横の学級園で作物を育てます。そのため、校舎裏の学級園は2組だけで使うことになりました。腐葉土をたくさん入れて、土作りをし、「落花生」「ピーマン」「ミニトマト」「スイカ」「オクラ」を植えました。

 

 2時間目、運動場では、2年生が体育をしていました。今日は、カーブのあるグニャグニャのコースを走りました。スピードを出しすぎると、線からはみ出してしまします。上手に体を傾けながら、スピードを調節しながら、上手に走っていました。続けて、サイドステップ、ケンケンでも、グニャグニャのコースを走りました。最後は、「かけっこ じゃんけん」。紅組、白組で競走しました。

 

 運動場の端にある池の横の学級園の土作りを1組がしていました。草をひいて、腐葉土を入れました。さらに、この土にパワーをもたらすために、秋山先生は「鶏ふん」を持ってられました。独特の臭いをかぎながら、土を作り終えました。2人で大変な作業でした。ごくろうさまでした。

 

 4時間目、1年生は、算数で、「前から(後ろから)何番目か。」という問題を解いていました。じっくり考え、丁寧な字で答えをかいていました。

 

 隣の2年生は、新出漢字の練習をしていました。書き順を確認しながら、丁寧な字でワークブックに書いていました。

 

 2階で、5・6年生は、テストのための復習プリントや教科書の復習問題をしていました。

 

 4時間目、5・6年生は体育でした。逆上がりに苦戦していました。片足を大きく上に蹴り上げること、鉄棒とお腹が離れないようにすることに注意するとうまくいきます。一度に、たくさんは練習できませんので、毎日、少しずつ、継続して練習してみてください。

 

 4年生は、外国語の授業でした。「赤ずきんちゃん」の英語版を見ていました。皆さんがよく知っている、赤ずきんちゃんとは異なった面白い物語でした。

 

 3年生も、外国語の授業でした。「ともだちとあいさつしよう」というテーマでした。3年生から、「Do you like a watermelon?」と聞かれました。「Yes,I do.」と答えました。

 

 今日の給食の献立は、「さんま」「おかかに」「里芋のそぼろに」「酢の物」「白ごはん」「牛乳」でした。おいしくいただきました。また、給食中の校内放送で、児童会から今月の月目標「よく学ぼう」、今週の週目標(下学年)「友達の顔を見て、話を聞こう。」、(上学年)「正しい姿勢で、人の話を聞こう。」の発表がありました。今週、これを目標に、よい1週間になるよう、頑張りましょう。

 

 5時間目。1年生は、生活科で学校裏の学級園に植物を植えました。福岡先生のお手本をよく見て、「落花生」「ピーマン」「ミニトマト」「スイカ」「オクラ」の苗を植えました。まっすぐ立つように、ぐらぐらしないように気をつけながら、苗植えが終了しました。どんな実がなるか、楽しみですね。ちなみに、4名の児童が植えたい植物のナンバーワンは、「スイカ」でした。

 

 外での活動が多かったので、小さい植物に目を向けてみました。かわいい草花を見付けました。何という植物でしょうか?

 

【答え】① カタバミ  ② ニワゼキショウ  ③ トキワハゼ  ④ イヌノフグリ

 

 

5月7日(金) 今日も、双岩っ子はパワー全開!!

2021年5月7日 17時55分

 朝の会が始まるまでの間、2年生は、ミニトマトに水をやっていました。「あっ、ニジュウヤホシテントウ。」「これは、葉を食べる悪い虫だ。」昆虫博士のまさしくんが言いました。「どれどれ。」みんな、興味津々です。確かに、葉を食べた跡がありました。中には、花が咲いているものもありました。最近、ぐんぐん大きくなっています。でも、最後の写真は杉山先生のミニトマトです。どうして、小さいのでしょうか?また、咲いた花のあとは、どうなるのでしょうか?よ~く観察してください。

 

 3時間目、1、2年生の教室は空っぽでした。あれ~と思っていると、上の方から「どんどん」という大きな音が聞こえてきました。音が出ているところにたどり着くと、そこは音楽室でした。1・2年生が紙田先生と音楽をしていました。「みんな急いで逃げろ~。」「これは、怪しい。そおっとそおっと。」「堂々と。元気よく。」曲に合わせて、駆け足、忍び足、足踏みをしていました。みんな、曲に合わせて、体いっぱいに表現していました。とても楽しそうです。今日のテーマは、「音楽に合わせて体を動かそう」です。「サンダーバード」「ピンクパンサーのテーマ」「どうけしのギャロップ」の曲に合わせて、体を動かしていたのでした。

 

 6年生は、教頭先生の理科でした。今日の課題は「はき出した空気と、吸い込む空気では、何が違うのだろうか。」でした。教室の空気と、はき出した空気をナイロン袋に入れ、石灰水を入れてその違いを確認していました。はき出した空気を入れたナイロン袋に石灰水を入れると、白く濁りました。二酸化炭素が多いことがわかりました。

 

 5年生は、真樹先生の社会科でした。日本の川や湖の特徴について調べていました。白地図に大きな川や湖の名前を調べて書き込みました。2人は、日本で最も大きい湖、琵琶湖の場所を地図帳ですぐに見付けました。

 

 4時間目、3・4年生は、大野先生の算数でした。3年生は、割り算を使って文章題を解いていました。また、4年生は、折れ線グラフをかいていました。そのグラフから、どんなことがわかるか、文章で書いていました。3年生も4年生も集中して問題にチャレンジしていました。すごいです。

 

 今日の給食は、「鳥の照り焼き」「野菜スープ」「マカロニサラダ」「コッペパン」「牛乳」でした。とてもおいしくいただきました。また、1階から2階へ階段の踊り場には、「元気な体を作ろう」という掲示物ができあがっていました。これは、養護の先生の記望子先生が作られたものです。「生活リズムをチェックしてみよう」ということで、「はい」「いいえ」で答えていって、自分の生活リズムがいいかどうか、確かめてみましょう。

 

 今日は雨が降っていたので、昼休み外で遊べませんでした。校長室にいると、「はじめの一歩!!」「だるまさんが転んだ。」「わー。」というにぎやかな声が聞こえてきました。2年生の教室から聞こえる声でした。その声は、校舎中に響いていました。「だるまさんが転んだ」をしている1、2年生がいました。大盛り上がりでした。双岩っ子は、今日もパワー全開でした。

 

 

5月6日(木) ゴールデンウィークが明け、今日も双岩っ子は元気です。

2021年5月6日 18時55分

 校舎内に、つばめが飛び込んできました。そんな季節になりました。つばめは、自分の生まれた巣に戻ってくるそうです。毎年、同じつばめが1年経って、たくましくなって戻ってきて、卵を産み、子育てをして旅立っていきます。つばめは、GPSも方位磁針も地図も無いのに、翌年同じところに戻ってきます。つばめの能力はすごいです。とうてい、人間にはまねできないことだと思います。

 

 さて、2時間目、運動場では、1・2年生が、杉山先生、福岡先生、恵美先生と一緒にリレーをしていました。今日は、1年生にとって、初めて「バトン」を使いました。AチームとBチームに分かれて、バトンパスを上手にしながらリレーをしていました。どちらが勝ったのでしょうか?

 

 3・4年生は、大野先生の図画工作でした。画家の有名な作品(日本画、洋画、版画、彫刻など)の写真がのっているカルタを使って、カルタ取りをしていました。大野先生が、作品名を言って、その作品のカルタを取るという活動でした。題名から想像することが難しい作品もあり、大いに盛り上がっていました。

 

 5年生の理科は、矢野先生の理科でした。今日は、植物が発芽するために必要な条件を考える授業でした。2名の5年生は、これまで学習してきたことを元にして、①土、②水、③日光の三つの条件が必要だと話し合いました。それ以外にも、空気、肥料、入れ物の意見が出されました。次の時間から、どの条件が必要か実験していく予定です。

 

 3時間目、2年生は杉山先生と恵美先生の生活科でした。植物の育ち方、サツマイモの育て方について学習していました。その後、校舎の裏の学級園の草取りをして、サツマイモを植える準備をしていました。

 

 1年生も福岡先生の生活科でした。アサガオの種まきをしました。保育所の時には植物を植えたことはないと言っていたので、今日が初めての種まきでした。プランターに土を入れ、指で穴を5つ作り、その中にアサガオの種を入れ、そっと土をかぶせました。1年生は、とってもやさしく、大切に作業をしていました。最後に、水をあげて、種まき完了です。明日から毎日、忘れずに水やりをしてください。いつ芽が出るか楽しみです。

 

 3年生は、矢野先生と秋山先生の理科でした。ヒマワリの苗をよく見て、スケッチをしていました。細かいところまでよく見て、スケッチをしていました。

 

 4年生は、教頭先生の社会科でした。地図を見て、標高の勉強をしていました。地図は、標高によって色が異なるようにかかれていることに気付いていました。標高が高いところの方が、濃い茶色でかかれています。

 運動場では、5・6年生が、真樹先生と豊水先生と体育をしていました。リレーをしていました。やはり、1・2年生とは違います。力強い走りっぷりに、うっとりです。

 

4月30日(金) 今日で4月も終わりです。全員出席16日達成!!

2021年4月30日 18時16分

 昨日とは打って変わって、今日はいい天気でした。今朝の学校付近の風景です。

 朝の登校の様子です。県道25号は、多くの子供たちが通過する7時20分頃は、大変交通量が多いです。新学期が始まってから、交通安全協会のみなさんや駐在所の曽我部さんには、登校指導を行ってもらっています。とても、心強いです。ありがとうございます。時々、黄色信号に気付かずに、びっくりして、急ブレーキをかけて止まる運転者もいますので、十分気をつけてください。明日からの5連休の間も、道路を通るときには十分気をつけてください。

 

 さて、登校してから朝の会までの時間、2年生は、育てているミニトマトの観察をしていました。植えて2週間がたったでしょうか。植えたときよりも一回り大きくなっていました。みんなのは、まあ、大きくなっていたのですが、担任の杉山先生のミニトマトだけは、あまり育っていません。どうしてでしょうか?(写真がうまく入らなかったので、杉山先生のミニトマトの写真はありません。またの機会にのせます。)

 

 双岩小学校では、令和3年度が始まってから16日間、誰一人として欠席がありません。(ただし、流行性胃腸炎になった人は2名いますが、出席停止ですので欠席にはなりません。)16日間、全員出席です。みんな、元気に頑張っています。

 

 3時間目、5年生は、社会科のテストでした。また、6年生も理科のテストをしていました。一生懸命、頑張っていました。

 

 3階の音楽室からは、楽しそうな歌声と手拍子と足踏みが聞こえてきました。1・2年生と、紙田先生、恵美先生でした。今日は、「歌に合わせて、リズムで遊ぼう」で「朝のリズム」という曲を、手拍子、足踏み、さらに、ひざうちを加えながら、歌っていました。歌の好きな私も、つられて歌と手拍子で参加しましたが、足踏み、ひざうちまでは合わせることができませんでした。私は、手拍子がやっとでした。1・2年生は完璧に、合わせることができていました。すごいなあ。感激しました。

 

 体育館では、3・4年生が、秋山先生と体育をしていました。今日は、長縄でした。はじめは、紅組対白組で、長縄跳びを競いました。今日は、初めてだったので、両チームとも記録は1回で、引き分けになりました。続いては、8の字ジャンプです。昨年、「えひめ子どもスポーツITスタジアム」において、双岩小2年生チームが県3位(299回)に輝いた種目です。ここからどうなるか・・・と思っていたのですが、所用が入り、ここで体育館を後にしました。また、次の体育の時間を楽しみにしています。

 

 いよいよ、明日から5連休になります。今日の下学年の下校の時に3年生がこう言っていました。「連休になりますが、いつもと同じ時間にきちんと起きましょう。」そうですね。生活リズムを崩さないようにしましょう。また、新型コロナウイルス感染症から身を守るために、このゴールデンウィークは、同居する家族と自宅でゆっくりと過ごしましょう。(外出を少なくとも5割削減する。混雑する場への外出を控える。親戚や友人等、身近な間柄でも接触を避ける。県外に限らず、県内でも、旅行や帰省は控える。)

  それでは、5月6日、全員が元気に会いましょう。

 

4月28日(水) 久々の雨でした。

2021年4月28日 18時33分

 今日は、久々の雨でした。午前中、山間にある双岩小学校から北方向を見ると、今日は霧がかかっていてはっきり見えませんでした。

 

 2時間目、1・2年生は、体育館で杉山先生、福岡先生、恵美先生と体育でした。今日のメインは「進化じゃんけん」。全員最初は「ワニ」です。同じ動物同士でじゃんけんをします。勝った人は「オットセイ」になります。そして、同じ動物同士でじゃんけんを繰り返し、勝つと「ウサギ」→「カンガルー」→「人間」にそれぞれ進化します。「人間」になったら、杉山先生の前に並びます。同じ動物とじゃんけんをするために、体を動かしてじゃんけんの相手を見つけます。大いに盛り上がりました。

 

 3年生は、大野先生と秋山先生の社会科でした。八幡浜市の地図を見て、どこにどんなものがあるか探していました。まず、双岩駅を見つけました。続いて、大野先生が住んでいる「小網代(こあじろ)」を探し、どのような道を通って双岩小まで来ているか、指でたどりました。小網代は、双岩の西の方角にあります。秋山先生が住んでいる「川之石」も探しました。川之石は、双岩の北西の方角にあります。そして、「校長先生が住んでいるところは?」と聞くと、「えっと~、かまくら。」と誰かが言いました。「それは、双岩やない。かまのくらです。」双岩小学校よりも南の方角にあります。そんなことを、地図を見ながら学習しました。その後、「八幡浜のくらし」(八幡浜市のことを書いた社会科の資料集)の「双岩」のところを読みました。その写真に、双岩小学校や友達の家が写っているのを見付けていました。

 

 5・6年生は、紙田先生と豊水先生の音楽でした。「リズム・アンサンブル」をしていました。スポーツをテーマにして、「じゅうどう」「テニス」「バタフタライ」という言葉に合わせて、リズムを決め、手をたたきます。下の楽譜の①が「バタフライ」、②が「テニス」、③が「じゅうどう」です。

 

まずは、全員で③、②、①を繰り返し練習しました。最後は、①、②、③の3つのグループに分かれて、全員でアンサンブルをしました。バタフライはタイミングが難しいのですが、見事、上手に合わせることができました。とっても楽しいリズム・アンサンブルでした。

 

 今日の給食の準備の時の写真です。今日新しく、手を近づけると、自動にアルコールが出る、手指消毒マシーンが給食室の前にお目見えしました。昨年からずっと、子供たちは食器などを取りに給食室に入るとき、手指消毒をするようにしています。昨日までは、手動のポンプでしたが、今日は手を近づけたら、自動でアルコールが出ます。「うわっ。」と言ってびっくりし、何度も消毒する子供もいました。新型コロナウイルス感染対策がさらに強くなりました。

 

 それぞれの学級では、みんなで協力し、手際よく配膳することができていました。今日の献立は、白ご飯、のり酢あえ、さばの塩こうじ焼き、みそしる、牛乳でした。6年生の教室で、「校長先生は、今日のメニューで、どれが一番好きですか?」「そうだなあ。みそしるが一番好きかな。」と答えると、「今日のみそしるには、しめじが入っているので、〇〇くんは今朝から、憂鬱なんですよ。」そう言っている友達のそばで、〇〇くんは、にこにこしていました。後から聞いた話ですが、みそしるを配膳してくれた友達が、〇〇くんに気を利かせて、しめじがほとんど入らないように、注いでくれていたそうです。あったかい話です。ありがとう。

 

 午後には、雨も上がり、傘も必要なくなりました。3~6年生の下校する後ろ姿を見ながら、「かわいい長靴姿を見たのは、いつ以来かな~。とってもかわいらしい。」と思いました。

 明日は「昭和の日」です。新型コロナウイルス感染症にかからないように、外出自粛(外出を少なくとも5割削減する。)をお願いします。

4月27日(火) 避難訓練がありました。

2021年4月27日 17時19分

 3時間目、3・4年生は大野先生の音楽でした。「茶つみ」の曲の特徴について、話し合っていました。一拍目に四分休符があることに、みんな気付いていました。すごいです。その後、3年生と4年生徒に分かれて学習しました。4年生は、隣の図書室で、「さくらさくら」の音階を使って自作した4小節の曲を鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。みんな上手な曲を作って、楽しく演奏していました。

 

 4時間目、1年生は福岡先生の国語で、「あ」、「い」から始まる言葉を集めていました。まだ慣れていないひらがなで、ゆっくり丁寧に書いている児童もいました。隣の2年生も杉山先生と山本先生の国語で、「いなばの白うさぎ」のお話を読んで、「どんな登場人物が出てきたか」「どんな出来事が起こったか」について、読み取ったことをワークシートに書いていました。1年生も2年生も、みんな一生懸命でした。

 

 3・4年生は、大野先生の算数でした。3年生は、「12個のあめを1人3個ずつ分けると、何人に分けることができるか」割り算の学習をしていました。4年生は、単元テストをしていました。

 

 1組は、秋山先生と理科の復習、2組は理映子先生と算数の割り算の学習をしていました。この課題ができれば、ビー玉が3個もらえます。頑張っていました。

 

 6年生は、教頭先生と社会でした。祭日について勉強していました。元日(1月1日)が祭日であること、成人の日(1月の第2月曜日)のように、連休になるように決められた祭日(ハッピーマンデー)もあることに気付いていました。

 

 そして、5年生は矢野先生の理科でした。ホウセンカ、ヒマワリとエンドウマメの種子の違い、芽生えの様子の違いを、ルーペを使って細かく観察していました。「一枚の子葉の真ん中に筋がある。」「発芽した直後の子葉と発芽してしばらくたった子葉とは、色が違う。」「種子の表面に筋がある。」など、大変細かく観察することができていて、感心しました。

 

 昼休みは、2年生の「クラス遊び」の企画で、「けいどろ」をしました。最初は、2年生から始まった「けいどろ」でしたが、他の学年にも広がって、どんどん参加者が増えていき、多くの子供たちが「けいどろ」を楽しんでいました。「けいどろ」をするには、瞬発力と持久力が必要になります。知らず知らずのうちに、とてもいい体力アップになります。

 

 終わりの会の途中で、緊急地震速報が入りました。すぐに、机の下に入り、避難行動をとることができていました。口を閉じ、真剣な態度で、机の下に潜っていました。続いて、中央階段に損傷が見られるということで、危険を避けるために、担任の先生の指示に従って、非常階段を通って、運動場中央に避難しました。避難の所要時間は2分16秒でした。

 私から、次の三つのことをお願いしました。

 ① 地震が起こったら、まず、机の下に潜り、避難行動をとること。

 ② 教室や家の中以外にいるときに、地震が起こったら、倒れてくる可能性のあるものからできるだけ離れ、ダンゴムシのポーズをとる。

 ③ 一番怖いのはパニックに陥ること。そうならないように、普段から、今、ここで地震が起きたらどうするか、どう避難するかを、考えておくこと。準備をしておくことが大切である。

 保護者の皆様、もし今、地震が起きたらどうするかについて、今日は、お家でも話題にしていただけたら幸いです。準備をしておくことが、命を守ることにつながります。よろしくお願いします。

4月25日(日) 参観日は中止ですが、本日は午前中授業です。

2021年4月25日 12時29分

 今日もいい天気です。

 朝、登校指導をしていると、元中学校前の交差点のところで、まさしくんの弟のごうくんが、折り紙で作った鯉のぼり(下の写真)をくれました。保育所で折り方を覚えて、家でも作るそうです。4月から何度も本校の先生方にプレゼントしてくれています。いつもすごいなあと感心しています。ありがとうございます。早速、校長室の入り口に飾らせていただきました。

 2枚目の風景の写真の手前にプールが写っています。プールは茶色っぽくなっています。これは、先週4月22日に「いきいきプチファーム」の方にEM菌を入れていただいているからです。EM菌がプールの中の藻を取ってくれます。これで、5月20日に予定している「プール掃除」がスムーズにできます。ありがたいことです。また、今日で全員出席は13日目になりました。4月の始業式からずっと全員出席の日が続いています。

 

 2時間目の運動場では、1・2年生は、杉山先生、福岡先生、恵美先生の体育の授業でした。短距離走の授業でした。まず、もも上げ走、サイドステップ、大また走などをして、体をほぐしていきます。その次に、50mを2回走りました。1年生は初めての50m走でしたが、一生懸命、まっすぐ上手に走ることができていました。また、2年生は、去年のタイムよりも早くなっているようでした。1年間の成長を感じることができました。

 

 体育館では、3・4年生が、10m走をしていました。スタートダッシュの力を高めていました。最後は、3年生のチャンピオン、4年生のチャンピオンを決定しました。楽しく運動できていました。

 

 5年生は、理映子先生と英語の授業をしていました。月の名前を英語で言っていました。

 

 6年生も真樹先生と英語の授業をしていました。ABCの歌を、フォニックス(文字の読み方を覚える方法。例えば「A」は「ア」、「B」は「ブ」、「C」は「クッ」・・・)で歌っていました。私が中学生の時とは、全く違います。こんな方法なら、英語の綴りを覚えるのが簡単だったのになあ、もっと英語が好きになったのになあと思います。

 

 3時間目、1年生は算数のプリントをしていました。2年生も、引き算の文章題を解いていました。

 

 1組は、秋山先生と割り算の勉強です。碁石を使って、割り算の勉強をしていました。

 

 3・4年生は、純子先生と一緒に算数の勉強でした。3年生はテスト直し、4年生はプリントで復習をしていました。一生懸命集中していました。

 

 5年生と2組は、理映子先生と1立方メートルの模型を組み立てていました。完成した1立方メートルの模型の中に、3人が入りました。1立方メートルは、結構、大きいです。

 

 6年生は、単元テストでした。一生懸命、取り組んでいました。

 

 4時間目には、校長室に1年生の4人が自己紹介に来てくれました。自分の名前と自分の好きな食べ物を紹介してくれました。続けて、校長先生の名前を尋ねられたので、名前を書きました。そのときに、校長先生の好きな食べ物と校長先生の昔のニックネームを教えました。(どちらも、校長先生の名前に関係しています。)詳しく知りたい人は、1年生に聞いてみてください。

今日は、一斉下校でした。多くの保護者が、途中までお迎えに来ていただいていました。ありがとうございます。

 

 保護者の皆様、新型コロナウイルスに感染しないようにするために、「外出を少なくとも5割削減!」するように、ご協力をお願いします。