7月8日(木) ハッピータイム

2021年7月8日 17時33分

 3時間目、1・2年生は「七夕飾り」作りでした。8月7日(土)に行われる公民館主催の「七夕の集い」で、笹に短冊や飾りをつけ、大きな笹飾りを完成させます。そのときに飾り付ける短冊や飾りを作りました。公民館に準備していいただいた折り紙などの飾り付け作成セットを使って、自分の願いを短冊に書いたり、笹を付ける飾りを作ったりしました。友達や先生に教えてもらいながら飾りを作っていました。たくさんの短冊や飾りができあがりました。

 なお、児童用の机に「天板拡張くん」を取り付けました。これは、タブレットを使うことが多くなってきて、机の上のスペースが足りなくなったのを補うためのもので、デスクの奥行きを10cm拡張できる、後付けの天板拡張器具です。これで、タブレットや教科書やノートや筆箱が落ちることを防ぐことができます。

 

 3年生は、理科でした。運動場に出て、自分たちが育てたヒマワリの葉と花をスケッチしました。花も葉もとても大きくて、表面の様子や色などをよく観察して、スケッチしていました。

 

 4年生は、社会科でした。清掃工場についての学習で「資源ゴミや粗大ゴミは、どのように再利用されているのだろうか」という課題について考えました。資源ゴミのペットボトルは、どのように再利用されているのか教科書の資料を使って調べていました。ペットボトルだけを選別するのは、機械ではなくて、人の手だということが分かりました。ゴミを出すときに、きちんと分別しておかないと、清掃工場の人の作業が大変になるということにも気付いていました。

 

 5・6年生は体育で水泳をしていました。放課後の水泳練習でクロールの泳ぎは随分見させてもらっていますが、今日は、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎを見せてもらいました、余り練習もしていないと言うことでしたが、なかなか、みなさん、上手に泳いでいました。クロールで毎日泳ぎ込んでいることが、他の泳ぎ方にも生かされているのかなあと思いました。そして、5分間の自由泳ぎの時には、男子は4人並んだまたの下を、潜ってくぐり抜ける遊びをしていました。とても楽しそうでした。

 

 今日の双岩タイムは、「ハッピータイム」でした。7・8月生まれの人をお祝いする会でした。私も祝っていただきました。児童会長さんが時間を掛けて丁寧に、そして、センス良く仕上げたメダルをいただきました。かなりの力作です!!ありがとうございました。

 

 続いて、思い出発表がありました。これは、全校児童がこの1学期で心に残ったことを発表しました。水泳のことや遊びのこと、集会のことなど、一人一人、頑張ったようすがよく伝わってきました。みんな、頑張ったんだなあ~と感心しました。みんなにとって、大変充実した1学期になったようで、大変うれしく思いました。

 

7月7日(水) 6年生理科「てこのしくみとはたらき」……実験は楽しい!!

2021年7月7日 14時40分

 2時間目、3年生は社会科でした。福岡県の農家のいちご「あまおう」栽培について「あまおう作りの1年間を調べよう」という課題で学習していました。福岡県の特産品である「あまおう」いちごは、生で出荷されているものの他に、いろいろなものに加工されているものもあります。あまおうが使われている加工品をタブレットで調べていました。

 

 4年生は理科でした。「夏に咲く花を調べてみよう」というテーマで「夏の季節新聞を作ろう」という課題に取り組んでいました。夏の生き物をタブレットで検索して、それぞれのテーマにあった生き物について調べたことを新聞にまとめていました。

 

 3時間目、3・4年生は体育でした。3年生は小プールでクロールの手の動かし方、バタ足の仕方、そして、息つぎの仕方を練習していました。クロールで、一番難しいのが息つぎだと思います。首を横に振るだけの息つぎをマスターできれば、上手になっていきます。4年生は、平泳ぎに挑戦していました。平泳ぎで一番難しいのが、足の使い方です。足の裏で水を押すことができるようになると、速く泳ぐことができます。最後に、4年生は25mの平泳ぎを3年生に見せました。3年生はクロールで25m泳げるかどうか、挑戦していました。25mをすぎ、何と50m泳いだ人が2人いました。よくがんばりました。

 

 1・2年生は音楽でした。図書室で、2年生は3人の班に分かれて、「カエルの歌」をリコーダーで演奏していました。「カエルの歌」は、輪唱で演奏します。お互いに声を掛け合って練習していました。1年生は、リコーダーをひく練習をしていました。「トゥー」と言いながら息を吹き込むと、うまく音を出すことができます。最後に、2年生のグループごとの「カエルの歌」の輪唱の発表会をしました。

 

 6年生は理科でした。「てこのしくみとはたらき」の単元に入りました。てこを使って、いろいろな方法でおもりを持ち上げてみて、小さい手応えで持ち上げることができる方法を調べていきました。5人が、それぞれ思い思いの方法で、実験を繰り返していました。「あっ、軽くなった。」「あれー、重くなった。」「かわらん。」いろいろなつぶやきがありました。全員の実験を通して、おもりをつるす場所や、棒を押す位置をかえると、手応えは変わっていくことが分かりました。どうすれば、手応えが小さくなるのかについては、次の時間に実験して確かめるようです。

 

7月6日(火) 植物も元気いっぱい!! 双岩っ子も元気いっぱい!!

2021年7月6日 17時03分

 池の周りの学級園や校舎裏の学級園は、にぎやかになってきました。

 1年生が育てているアサガオは一鉢に10個ほどの花をきれいに咲かせています。それから、ポーチュラカの色とりどりの花も、咲き乱れています。また、3年生が植えているヒマワリ。その中でも、群を抜いて大きなヒマワリは、大きな美しい花を咲かせています。双岩にふさわしい、大きなヒマワリの花が咲きました。

 

 2組の学級園では、毎日のようにピーマンやミニトマトが収穫できています。何と、今日は「横から見た犬」に見えるピーマンと、「ハートの形」が見えるピーマンが取れました。実に美しい。面白いものが取れました。

 

 2年生のサツマイモも元気につるを伸ばしています。畑の土が見えないくらいになりました。茂っています。

 

 2時間目、2年生は算数でした。「1Lのかさをつくってみよう」という課題でした。「金魚鉢の中に入っている水のかさはいくらか?」予想を立てて実験していました。みんなの予想は「2L5dL」でした。実際に1Lのマスに入れて測ってみると、「1L7dL」でした。予想よりも少なかったようです。みんな、びっくりしていました。

 

 1年生は、図工でした。自分たちがかいた自画像をお互いに鑑賞していました。いいところを発表し合っていました。

 

 4年生は、社会科でした。「清掃工場では、ゴミをどのようにしているのでしょうか。」という課題に対する答えを考えました。勉強してきたことを言葉でまとめる練習をしていました。

 

 3年生は理科でした。大きく成長したヒマワリやホウセンカの観察をしていました。高さを1mさしやひもで測ってみると、4メートル以上ありました。ヒマワリの葉を取って自分の顔の大きさと比べると、自分の顔よりも遙かに大きかったです。葉の表面の様子についても細かく観察していました。3年生は、なかなか鋭い観察力を持っています。感心しました。

 

 3時間目、6年生は社会科でした。「藤原道長ら貴族はどのような暮らしをしていたのだろうか」という課題でした。資料集をもとに、平安時代の農民と貴族の食事の違いについて調べていました。当時の農民は白米など食べていなかったようです。

 

 5年生は、理科でした。今日は、双眼実体顕微鏡を初めて使いました。操作の仕方を教わりながら、メダカの卵を、双眼実体顕微鏡で観察しました。双眼実体顕微鏡は見たいものを立体的に見ることができます。今日見た卵は、卵の中の様子から、受精しているものと、そうでないものの2種類があることが分かりました。

 

7月5日(月) 児童生徒をまもり育てる日

2021年7月5日 17時04分

 今日は、年に3回ある「児童生徒をまもり育てる日」の第2回目でした。

 登校の時には、交通安全協会の方、地域の方にも登校を見守っていただきました。ありがとうございました。

 そして、今日は児童会のあいさつ活動の日でもありました。ある登校班と一緒に小学校の坂道を上がっていると、「おはようございます」「おはようございます」という大きい声が聞こえてくるではありませんか。あいさつをしている双岩っ子の姿は見えませんでしたが、声は確かに聞こえました。運動場にさしかかると、遠くに見える玄関の所であいさつをしている双岩っ子の姿が見えました。感激しました。

 

 2時間目、1・2年生は、体育で水泳でした。今日は、ビート板を使って、プールの壁を蹴って、「けのび」だけで小プール横を泳ぐ、バタ足をして小プールの横を泳ぐ練習をしていました。前回と比べると、随分水にも慣れ、コツをつかんできたように見えました。

 

 1組は、国語で「まいごのかぎ」の物語を読んでいました。話の大まかな筋を、秋山先生と話して確認しながら、読み進めていました。

 

 5年生は、外国語でした。「サイモンティーチャー セッズ」では、豊水先生が言ういろいろな動作をまねしていきますが、「サイモンティーチャー セッズ」が、付いているときだけ、その動作をします。付いていないときには、動作はしません。良く聞いておかないといけないし、だんだん早くなるので、引っかかりやすくなります。しかし、5年生の2人は、なかなか手強く、ひっかかることなく、できていました。すばらしい。

 

 6年生は、外国語のテスト直しでした。聞き取りのテストが返ってきたときに、間違えたところをもう一度解き直すことができるのです。「見直しシート」のQRコードをタブレットで読み込み、ページにアクセスすると、問題文が読まれます。自分の間違えたところだけ選択して、解き直すことができます。こんなことができるんだと、びっくりしました。外国語の学習にここまでもICTが入り込んでいます。びっくりしました。

 

 4時間目、2年生は国語の時間で、習った漢字を丁寧に書いていました。しっかり覚えられるように、何度も書いていました。

 

 4年生は、外国語活動をしていました。「What time is it?」を使って、〇時に何をしているかを、英語で説明していました。デジタル教科書を使って、学習していました。

 

 3年生も外国語活動でした。「好きなものを言おう」という課題でした。デジタル教科書の中に入っている、いろいろな海外の子どもたちが、好きな色を使って、にじをかいている動画を見て、何色が好きと言っているか聞き取っていました。子どもたちは、英語の発音にも慣れてきて、色を表す単語を聞き取っていました。

 

 5・6年生は、コラボノートを使って、自己紹介をしていました。自分の紹介を文章で書き、自分の写真を撮り、写真に自分の声で自己紹介を録音してのせ、これらをお互いに、送り合う活動をしていました。コラボノートでは、このようなことが大変簡単に、あっという間にできます。コミュニケーションツールとして、活用できそうです。子どもたちも楽しんで、自己紹介を作っていました。やっぱり、個性が出るので、それを見合うのは、とても楽しいです。

 

 1~3年生が下校する時には、教育会の方、企業の方にも、下校の様子を見守っていただきました。ありがとうございました。

7月2日(金) いい天気になりました。

2021年7月2日 18時27分

 私がしばらく見ないうちに、1年生のアサガオは、花を咲かせていました。2年生のトマトも赤くなってきました。カエルキッズも元気です。また、校舎裏の1年生の学級園と2組の学級園では、トマトとピーマン、ラッカセイ、オクラ、そして花を咲かせたスイカが、大きく成長しています。2年生の学級園では、サツマイモがぐんぐん大きくなり、つるを伸ばしています。環境委員さんが、ポーチュラカやハーブなどに水をやってくれているおかげで、グングン大きくなっています。

 

 1時間目、1年生は国語でした。「おむすびころりん」を「楽しく音読しよう」が課題でした。どんな音読になるのか楽しみです。

 

 2年生も国語でした。みんなで意見を出し合いながら、第2場面の読み取りをしていました。

 

  1階から2階にかけての踊り場には、「夏を健康にすごそう」という掲示物ができています。これは、養護助教諭の井上記望子先生が作られたものです。熱中症になったらどのようになるか、また、熱中症にならないための五か条が書かれています。

①たくさん休憩する。

②小まめに休憩する。

③帽子をかぶる。

④涼しい服で。

⑤しんどいときは無理をしない。

これを守って、熱中症にならないようにしましょう。

 また、今日から、玄関前に、今日の暑さ指数(WBGT)が表示されるようになりました。中休みの前と、昼休みの前に表示されるので、よく見て熱中症を予防しましょう。

 1組は、来週1週間の「双岩っ子のくらし」(1週間の生活・学習調べ)の目標や計画を立てていました。今朝とった「こどもピーマン」「キュウリ」も机の上にありました。

 

 3・4年生も、「双岩っ子のくらし」の目標や計画を立てていました。6月の反省をもとに、来週1週間をどのように過ごすか、頭をひねっていました。

 

 2組は、5年生は家庭科の「小物作り」をしていました。3年生は国語で、漢字のプリントをしていました。

 

 6年生は、国語の単元テストをしていました。真剣そのものです。

 

 明日、水泳部のみなさんは、水泳練習が9時からあります。なお、市内水泳記録会は7月21日(水)にあります。ベストタイムが出るように、残りの練習を頑張ってください。

7月1日(木) 今日から7月です。

2021年7月1日 16時56分

 今日から7月です。1学期、学校に登校するのも、後13日です。どの教科も「まとめ」の時期になっているので、しっかりと復習をしていきましょう。

 2時間目、1・2年生は小プールで、3・4年生は大プールで水泳の授業でした。1・2年生は、宝探し(水の中に沈めたゴム製のサイコロを探す)と輪くぐり(水中に立てられたフラフープの中を泳いで抜ける)をしていました。前の時間は、水中で目を開けるのが苦手な児童もいたようですが、今日は、みんな上手に、水の中に顔をつけて活動していました。

 3・4年生は、大プールの中を歩いたり、「けのび」(体を伸ばして、水に浮く動作)をしたり、ビート板を使ってバタ足だけで泳いだりしました。うまく泳ぐためには、うまく水に浮かなければなりません。水に浮くためには、「けのび」ができなければなりません。力が入れば入るほど、体は沈んでいきます。力を抜くと、体は浮くようにできています。このことを、覚えておいてください。

 

 5年生は、理科でした。今まで学習したことの復習で、メダカの卵を解剖顕微鏡で観察していました。透明な卵の中には、黒い目や心臓ができているのが見えました。卵の中でメダカの赤ちゃんが動いているのも見えました。観察を終えて元の容器に卵を戻そうとしたとき、すごいことが起こりました。何と、観察している途中で、卵から孵化した子メダカがいました。これには、感動しました。命ってすごいなあと、思わずにはいられませんでした。本当にすごい!!

 

3時間目、5・6年生は、食育TT授業でした。給食センターの永野雄輝先生においでいただき、「朝食の大切さを考えよう」という食育授業をしていただきました。朝食をとると、どんないいことがあるかということを、クイズを交えて説明していただきました。また、朝食のメニューを考えるときには、バランスの取れた献立にすること(黄のお皿(主食)、赤のお皿(主菜)、緑のお皿(副菜)、白のお皿(汁物)の4つ全てから、食品を選ぶ。)に注意することを教えていただきました。そこで、実際の朝ご飯のメニューを3班に分かれて考えました。それぞれバランスを考え、工夫したメニューを考えていました。自分の朝食のとり方についても、振り返ることができました。永野先生、ありがとうございました。

6月30日(水) いよいよ、6月最終日になりました。

2021年6月30日 12時15分

 今日で6月は終わりです。梅雨入りは例年よりも随分早かったのですが、じめじめして、長雨が続くようなことはありませんでした。しかし、梅雨明けはまだですので、7月に入っても長雨が続く日があるかもしれません。

 水曜日の朝は、朝掃除で始まります。一生懸命、運動場の草を引いています。引いても引いても、草は生えてきています。双岩っ子のおかげで、このような運動場が保たれています。

 

 2時間目、4年生は理科でした。先週、ポットから出して、地面に植え替えをしたヘチマですが、一まわり大きくなりました。つるも出始めています。今日は、その様子をスケッチしていました。これから、網を伝ってぐんぐんつるを伸ばし、渡り廊下にグリーンカーテンができるそうです。楽しみです。

 

 1組は算数でした。1万よりも大きい数について学習していました。まずは、読み方です。「〇千〇百〇十〇万、〇千〇百〇十〇」と数字を見ながら、読み方を練習していました。すぐに慣れて、正しく読むことができていました。

 

 3年生は社会科でした。「福岡市で作られている野菜や果物を調べよう」という課題で学習していました。地図資料から、多く作られている野菜や果物の種類と量がどのようになっているかを、読み取っていました。

 

 5・6年生は音楽でした。ソプラノリコーダーの演奏に取り組んでいます。ソプラノリコーダーは、低い音が出しにくいのですが、5・6年生は、大変上手に演奏することができています。感心しました。ブラボーです。6年生は「The Sound of Music」(ザ サウンド オブ ミュージック)を5人で2部合奏しました。続いて、5年生は「星笛」の第2パートを、6年生に第1パートをふいてもらって、2部合奏をすることができていました。きれいなハーモニーが響いていました。ブラボーでした。

 

 3時間目、1・2年生は音楽でした。「拍にのって歌おう」という課題でした。「ぴょんぴょこ ロックンロール」という楽しいロックンロールの曲にのって、ギターを弾くまねをしたり、ドラムをたたくまねをしたりして楽しく動き回っていました。続いて、「かえるのうた」を輪唱しました。1・2年生の生き生きした表情が見られました。

6月29日(火) ハッピータイム!!

2021年6月29日 14時27分

 2組の学校裏の学級園で、ピーマンとミニトマトが取れました。まだ小さい実もあるので、これから続けて収穫ができると思います。楽しみです。

 

 2時間目、4年生は社会科でした。「ゴミの分別について知ろう」という課題でした。自分が出したゴミがどのようにして処理されていくのか、調べていました。八幡浜では、環境センターに運ばれますが、まだ使えるものについては、環境センターの隣にある「リサイクルプラザ」に集められ、再利用されています。

 

 3年生は、理科でした。今日は、「1学期の確かめ」のテストをしていました。一生懸命、問題を解いていました。

 

 3時間目、2年生は国語でした。自分の紹介したい本を選び、その本を紹介するための「紹介メモ」を書いていました。

 

 1年生は、国語でした。「おむすびころりん」のお話を読んでいました。「どんなお話か、確かめよう」という課題で、どのような話なのか、どんなところがおもしろいのか話し合っていました。どのような音読になるか楽しみです。

 

 6年生は、社会科でした。奈良時代の学習で、「日本は大陸からどのようなことを学んだのか」が課題でした。どのような目的で遣隋使が中国に送られたのかについて考えていました。

 

 3・4年生は音楽でした。3年生は、「いろいろな声で表現して遊ぼう」というテーマで、「ヤッホー」をアレンジして(大きくしたり、小さくしたり、ゆっくりしたり、速くしたり、連続で言ったり、伸ばしたりなどなど)楽しく表現していました。4年生は、「音の動きを生かして、旋律を作ろう」という課題でした。「ソ・ラ・シ・ド・レ」の5つの音から3つを選んで、決まったリズムで旋律を作ります。そして、自分の作った旋律をリコーダーで順番に吹いて、4人で合わせて1つの曲を作ります。いい感じの曲が作れていました。

 

 双岩タイムは6月生まれの人たちを祝う「ハッピータイム」でした。誕生者の自己紹介に続いて、児童会からプレゼントを渡しました。心のこめて作られたメダルでした。その後、お楽しみタイムで「私は誰でしょう」クイズがありました。体育館の幕の隙間(3mぐらい)から、いろいろなものを素早く移動させて、移動したものを当てるクイズでした。ペットボトルやぼうし、フラフープ、フリスビーなど、いろいろなものが移動しました。中には、児童会長や私も移動しました。大変盛り上がりました。

 

6月28日(月) 新体力テスト実施

2021年6月28日 16時49分

 6月最後の週が始まりました。6月も後2日で終わりです。今週も双岩っ子は、頑張っています!!

 2時間目、2年生は算数でした。「計算の仕方を考えよう」という課題で、2(3)桁+2桁の計算、2(3)桁-2桁の計算の仕方を考えていました。

 

 1年生も算数でした。「いくつ多いかを考えよう」という課題を解決するために、ブロックを使って考えていました。

 

 3年生も算数でした。「1万より大きい数」の復習問題を解いていました。解いた後、友達と答え合わせをしていました。

 

 4年生も算数でした。ひし形の特徴を確認する問題を解いていました。実際に色紙の長方形を切り、それを2本の対角線で切ってできた4つの三角形を2つずつ組み合わせてひし形を作っていました。

 

 5年生は、外国語でした。「動作を表す言葉を覚えよう」という課題でした。いろいろな動作を英語で表現していました。動作化も取り入れて、体を動かしながら、楽しく学習していました。

 

 6年生も外国語でした。1人称・2人称・3人称とそれぞれの単数形と複数形について、まとめていました。

 

 1組は国語でした。例文を読んで、その文章の大事なところを抜き取っていました。何が話の中心かを考えながら読んでいました。

 

 中休みから3時間目にかけて、新体力テストを実施しました。1・5年、3・4年、2・6年の3班に分かれて、5種目(上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)を実施しました。

 体育館では、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの3種目が行われていました。みんな、一生懸命でした。

 

 運動場では、立ち幅跳び、ソフトボール投げの2種目が行われました。こちらも、みんな、一生懸命でした。

 先週取り組んだ生活委員会の「ブッククラスマッチ」の最終集計がまとまりました。第1位は、1年生でした。「リサイクルマッチ」に引き続いての1位です。写真は、今日の5時間目、生活科の時間に校舎裏の学級園で取れた2個のピーマンと、ブッククラスマッチで見事1位を獲得した1年生の写真です。 おめでとう。

 

 

6月25日(金) リサイクルマッチ・ブッククラスマッチ

2021年6月25日 18時17分

 今週は環境委員会がリサイクルマッチに取り組みました。その結果は、下の通りです。1年生が見事1位になりました。すばらしい。毎日、ほとんど忘れることなく、全員がリサイクル品を持ってきてくれました。地球も大喜びです。ありがとう。

 

 生活委員会では、ブッククラスマッチも行われました。今日の集計分は、まだ入っていません。来週月曜日には結果が出ると思います。今週末現在で、1年生がトップを走っています。

 

 今日は、金曜日なので朝掃除からスタートです。週に3回全校で草引きに取り組んでいますが、次から次から、草が生えてきます。頑張って引いています。双岩っ子はよく働きます。

 

 1組の学級園では、キュウリとピーマン、トマトが収穫できました。来週、収穫できるぐらい大きくなりそうな、かわいいキュウリもなっていました。(写真)

 

 3年生は、算数の復習をしていました。最後に、1万より大きい数を、地図帳の中から探していました。山の高さや川の長さ、なかなか見つかりませんでした。地図帳のほとんどのページにのっている「縮尺:〇〇分の1」に、1万より大きい数が使われていました。発見しました。

 

 4年生は、同じ形の平行四辺形をたくさん並べて、いろいろなおもしろい形を作っていました。楽しそうでした。

 

 1階から2階にかけての踊り場には、4年生の国語の授業で作った掲示物「アップとルーズで伝える」が貼られています。他の学年のみなさんが、この掲示についての感想を付箋に書いて、貼り付けています。

 

  5・6年生は紙田先生の音楽でした。「表現を工夫してきき合いながら、歌い合わせよう」という課題で、「ハロー・シャイニング ブルー」という曲に取り組みました。イメージを膨らませ、どの部分をどのように歌うのか、楽譜に書き込んだことを発表し合いました。そして、書き込んだことに注意しながら二部合唱をしました。強弱がはっきりした表情豊かな合唱曲に仕上がっていました。感動しました。

 

 5時間目、2年生は算数でした。「3けたの数の大きさのくらべ方を考えよう。」という課題でした。位と数字の大きさに注目して、数の大きさを比べる方法を考えていました。いろいろな意見を自分の言葉で発表することができていました。

 

 2組は国語でした。自分が書いた作文を見直し、詳しく伝わるように工夫していました。堂々と作文を発表しました。発表に続いて、自分が工夫したことを発表しました。また、聞いている人は、どんなところが良かったか発表することができていました。詳しく伝えるために、どのように言えばよいか、考えることができました。

 

 6時間目、1組は算数でした。短い時間を秒で表すことが課題でした。1秒の長さをストップウォッチで計ったり、1秒を1つの碁石で表し、70秒が何分何秒であるか求めたりしました。「秒を分に直す」ことができるようになっていました。