5月12日(水) 雨になりました。
2021年5月12日 13時49分
今日で、令和3年度が始まってから「全員出席20日」になりました。天気は「雨」ですが、双岩っ子は、元気です。
2時間目、5・6年生は、紙田先生の音楽でした。鍵盤ハーモニカとキーボードを使って、合奏をするようです。「低音のはたらきを感じ取って演奏しよう。」というテーマで、「茶色の小びん」を演奏します。テーマにあるように低音があるのと無いのでは、ずいぶん変わってきます。次の時間から、ぜひ、それを感じ取ってほしいと思います。まずは、鍵盤ハーモニカの低音部を弾くときの、左手の指使いを練習しました。みんな上手でした。
3時間目、1組の教室をのぞくと、学級目標が目に飛び込みました。習字で堂々と上手に書けています。算数の割り算の勉強をしていました。
3年生は、社会科のテストでした。みんな、真剣に問題を解いていました。隣の2組は、算数でした。割り算を使って解く文章題に挑戦していました。文章の読み取りが、なかなか難しく、苦戦していましたが、自力で答えを導き出すことができていました。よくがんばりました。
5年生は、社会科でした。岐阜県にある「輪中(わじゅう)」について学習していました。輪中は、川と川の間にできた低地なので、土地の周りが高い堤防で囲まれています。
音楽室では、1・2年生が「ひらいた ひらいた」を合唱していました。問いかけの形になっているところが、とても面白い曲です。とても上手に歌っていました。
理科室では、6年生が理科をしていました。「口の消化について考えよう」という課題で、歯、舌、た液、食道、胃、小腸などのはたらきについて、学習していました。
今日の給食は、「ぎょうざ」「はるさめサラダ」「中華スープ」「白ごはん」「牛乳」でした。そして、今日は、なんと、「甘夏マーマレードマフィン」が付いていました。これは、「ダルメイン 世界マーマレードアワード&フェスティバル 日本大会」が開かれるのを期に、「NPO法人みかんの花工房」さんが作っていただいたものをいただきました。ありがとうございました。「ダルメイン 世界マーマレードアワード&フェスティバル 日本大会」のマーマレードの審査会は5月6、7日に実施されたようです。表彰式やイベント等は延期されるようです。ちなみに、明日の給食の献立は、「かつおフライ」「わかたけじる」「いそかあえ」「えんどう豆ご飯」「豆乳プリン」です。お楽しみに。
雨のため、昼休みは教室で過ごします。2年教室から、元気な「最初の第一歩!!」という声が聞こえてきました。今日も、「だるまさんが転んだ」をしていました。大盛り上がりでした。隣の1年教室では、つみ木のパズルで遊んでいました。
掃除の時間です。双岩っ子は、大変熱心に掃除をします。双岩小学校に来てから最初に感心したことの一つです。すごいです。