4月25日(日) 参観日は中止ですが、本日は午前中授業です。
2021年4月25日 12時29分今日もいい天気です。
朝、登校指導をしていると、元中学校前の交差点のところで、まさしくんの弟のごうくんが、折り紙で作った鯉のぼり(下の写真)をくれました。保育所で折り方を覚えて、家でも作るそうです。4月から何度も本校の先生方にプレゼントしてくれています。いつもすごいなあと感心しています。ありがとうございます。早速、校長室の入り口に飾らせていただきました。
2枚目の風景の写真の手前にプールが写っています。プールは茶色っぽくなっています。これは、先週4月22日に「いきいきプチファーム」の方にEM菌を入れていただいているからです。EM菌がプールの中の藻を取ってくれます。これで、5月20日に予定している「プール掃除」がスムーズにできます。ありがたいことです。また、今日で全員出席は13日目になりました。4月の始業式からずっと全員出席の日が続いています。
2時間目の運動場では、1・2年生は、杉山先生、福岡先生、恵美先生の体育の授業でした。短距離走の授業でした。まず、もも上げ走、サイドステップ、大また走などをして、体をほぐしていきます。その次に、50mを2回走りました。1年生は初めての50m走でしたが、一生懸命、まっすぐ上手に走ることができていました。また、2年生は、去年のタイムよりも早くなっているようでした。1年間の成長を感じることができました。
体育館では、3・4年生が、10m走をしていました。スタートダッシュの力を高めていました。最後は、3年生のチャンピオン、4年生のチャンピオンを決定しました。楽しく運動できていました。
5年生は、理映子先生と英語の授業をしていました。月の名前を英語で言っていました。
6年生も真樹先生と英語の授業をしていました。ABCの歌を、フォニックス(文字の読み方を覚える方法。例えば「A」は「ア」、「B」は「ブ」、「C」は「クッ」・・・)で歌っていました。私が中学生の時とは、全く違います。こんな方法なら、英語の綴りを覚えるのが簡単だったのになあ、もっと英語が好きになったのになあと思います。
3時間目、1年生は算数のプリントをしていました。2年生も、引き算の文章題を解いていました。
1組は、秋山先生と割り算の勉強です。碁石を使って、割り算の勉強をしていました。
3・4年生は、純子先生と一緒に算数の勉強でした。3年生はテスト直し、4年生はプリントで復習をしていました。一生懸命集中していました。
5年生と2組は、理映子先生と1立方メートルの模型を組み立てていました。完成した1立方メートルの模型の中に、3人が入りました。1立方メートルは、結構、大きいです。
6年生は、単元テストでした。一生懸命、取り組んでいました。
4時間目には、校長室に1年生の4人が自己紹介に来てくれました。自分の名前と自分の好きな食べ物を紹介してくれました。続けて、校長先生の名前を尋ねられたので、名前を書きました。そのときに、校長先生の好きな食べ物と校長先生の昔のニックネームを教えました。(どちらも、校長先生の名前に関係しています。)詳しく知りたい人は、1年生に聞いてみてください。
今日は、一斉下校でした。多くの保護者が、途中までお迎えに来ていただいていました。ありがとうございます。
保護者の皆様、新型コロナウイルスに感染しないようにするために、「外出を少なくとも5割削減!」するように、ご協力をお願いします。