6月23日(水) 暑くなりました。
2021年6月23日 16時59分2時間目、2年生は算数でした。「千という数について調べよう」という課題でした。「1000より1小さい数を何というか。」「900は、あといくつで1000になるか。」という問題をみんなで考えていました。
1年生も算数でした。「どんな計算になるかを考えよう」という課題でした。文章を読んで、どのような引き算になるを考え、式を立てて、問題を解いていました。引き算に式と答えの書き方も、練習していきました。
5・6年生は紙田先生の音楽でした。「表現を工夫してきき合いながら、歌い合わせよう」という課題で、「ハロー・シャイニング ブルー」という曲に取り組みました。曲を聴き、歌詞を読み、楽譜を見て、どんな特徴があり、どのようなイメージで作られたのか想像しました。そのイメージ通りに歌うために、どの部分をどのように歌うのか、楽譜に書き込んでいきました。細かいところまで考えて、書いていました。どのような曲に仕上がるのか楽しみです。
4年生は理科でした。電気の単元で「2個の乾電池をどのようにつなげば、モーターが速く回るだろうか。」「2個の乾電池をどのようにつなげば、1個のときと同じ速さで、回るだろうか。」という2つの課題について実験していました。導線をいろいろなところにつなげて、課題に合うようなつなぎ方を見付けていきました。乾電池を2個つないでモーターが回らないつなぎ方や、1個のときよりもちょっとだけ速くなるつなぎ方も見付けました。見付けたつなぎ方をノートにスケッチするとき、導線がたくさんあるので、頭が混乱して、分からなくなった人もいましたが、頑張ってかくことができていました。4年生の4人は、大変鋭い観察力を持っていると感じました。
中休み中、生活委員の2人が、昨日の結果を書き加えて、ブッククラスマッチの掲示物を作っていました。今日現在で、トップは1年生です。
3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「ことばのリズムで遊ぼう」という課題でした。みんな順番に、思いついた言葉で手拍子をしました。「まんじゅう」「トイレ」「黒板消し」「山本恵美先生」「怪獣」「手指消毒」「木琴」など、たくさんの言葉が出てきました。続いて、一人ずつ思いついた言葉を言いながら手拍子を打ち、周りの友達がそれに習って言葉を言いながら手拍子を打ちました。とても楽しい時間でした。
6年生は、「水の中の小さな生物を見付けよう」という課題でした。学校の池と田んぼの水を使って、水中にいる小さな生物を顕微鏡で見付けました。水を入れていたシャーレの中をじっと見ると、小さい生物が動き回っているのが見えました。その生物をスポイトでとり、スライドガラスに置き、カバーガラスをかけて観察しました。全員が「ミジンコ」を発見することができました。教科書に載っているのと同じミジンコを目の前の顕微鏡で見ることができました。また、それ以外で動いている生物を見付けようと観察を続けると、ゾウリムシ(写真)を発見しました。すごい発見をしました。