9月3日(金) ICT支援員(川口敦史さん)来校

2021年9月3日 15時53分

 ICT支援員の川口敦史さんは、1ヶ月に2回学校を訪問していただいています。今日は、9月の第1回目の訪問日です。

 2時間目、1年生は国語で朗読の勉強をしていました。ロイロノートの録音機能を使って自分の音読の様子を録音します。それを先生に提出し、1人ずつ先生機で録音した音読を再生して、聞き合いました。今年度、PTAの予算で買っていただいたヘッドセットを使用したため、きれいに録音したり、はっきり聞いたりすることができます。

 

 2年生は、書写でした。お手本を見ながら、丁寧に文字を書く練習をしていました。

 

 1組は、算数の復習プリントをしていました。10分の制限時間でしたが、半分の5分程度で解くことができました。2枚とも、ノーミスの150点満点でした。思わずガッツポーズです。

 

 3・4年生は、「対話の練習をしよう」という課題でした。設定された状況で、どのような対話をするか、タブレットのジャムボードを使って自分の考えを書いて、交流しました。4年生は2人組で、自分のメモを見ながら、実際に対話していました。

 

 2組は、算数の割り算の文章問題を解いていました。計算の仕方を丁寧に説明し、文章問題の問いに合うように答えを出していました。

 5・6年生は、国語の朗読でした。ロイロノートの録音機能を使って、朗読を録音していました。その後、お互いの録音を聞き合いました。また、最初に朗読した時の録音と、朗読の学習を終えた後の今日の録音とを比べて、自分がどんなところをどんなふうに工夫したのかを確認しました。前の自分と後の自分との比較、自分と他の人との比較のどちらも手軽にできるところが、タブレットを使った学習の良さだと感じました。

 

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「どれみのキャンディー」という歌を聴いて、どこで曲の感じが変わるか、意見を出し合いました。この曲は、後半からリズムが変わります。リズムに乗って楽しく歌っていました。

 

 6年生は、教頭先生の理科でした。今日から上皿てんびんの使い方を学習します。まずは、どのように使うかDVDを見ながら確認していました。

 

 今日の双岩タイムは避難訓練でした。「地震が起こった後、続いて調理室から火災が発生した」という想定で、訓練を行いました。地震が起こったときには机の下に素早くかくれること、避難するときは「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守ること、この2つを覚えておいてほしいと思います。

 

 5時間目、3・4年生は、ジャムボードを使って、夏休みに読んだ本の紹介を作りました。登場人物やあらすじ、心に残った場面などを書いていました。3年生は、ローマ字をまだ学習していないので、画面に文字を書いて入力する方法で文字を打っていました。また、4年生はローマ字を学習しているので、ローマ字入力え文字を打っていました。

 

 隣の2組教室では、ブラインドタッチの練習をしていました。なかなか合格が出なかったので、大変苦労していましたが、無事に合格できました。

 

 1組は、書き方で毛筆をしていました。「力」という文字を練習していました。文字の形をよく見て、お手本に近い文字が書けるように頑張っていました。

 6時間目、6年生は、福岡先生の家庭科でした。ミシンの使い方を学習していました。上糸の通し方や下糸の出し方に苦労していましたが、友達と協力しながら学習していました。

 

9月2日(木) 久しぶりの雨です。

2021年9月2日 17時18分

 2学期の2日目です。今日も全員登校しています。みんな元気です。

 2時間目、1年生、2年生ともに、友達と相談しながら係活動の計画を立てていました。と言っても、1年生はそれぞれの係は1人で、その仕事を全部1人でしなければなりません。先生と相談しながら計画を立てました。

 

 1組は漢字練習をしていました。丁寧に字を書くことを目標にしています。頑張っていました。

 

 3・4年生は、宿題の直しをしたり、運動会に向けての抱負を書いたりしていました。

 

 2組は、2学期に取り組む「双岩エクササイズ」(筋力・筋持久力を高める運動)のやり方を練習していました。

 

 6年生は、社会科で「武士の世の中へ」の単元で、「武士は、どのようにして勢力をのばしていったのだろうか」という課題で学習していました。

 

 5年生は、矢野先生と顕微鏡を使ってヘチマの花粉を観察していました。ヘチマの花粉は黄色をしている細かい粉のようなものです。でも、5年生2人が調整してくれた100倍の顕微鏡で見てみると、ラグビーボ-ルのような形をしていました。とても、不思議でした。

 

 3時間目、1、2、5、6年生は体育館で「双小ソーラン」の練習をしました。5・6年生が1・2年生に、マン・ツー・マンで細かい振りを教えていきます。合同で練習するのは初めてでしたが、1・2年生は1学期に体育の授業でも練習していたのでだいたいの動きは覚えているようでした。

 

 4時間目、1年生は生活科で校舎裏の学級園に植えていた作物の片付けをしました。スイカ、トマト、落花生の片付けをし、たくさん生えていた草も引きました。引いた作物や草をゴミ袋に入れていましたが、最後にはいっぱいになりました。男子3人と福岡先生で力を合わせてゴミ袋を運びました。次は何を植えるのかな?

 

 今日の給食の献立は、カラフル焼き肉、白ご飯、ちりめんサラダ、野菜スープ、牛乳でした。おいしくいただきました。

 

 5時間目、2組は校舎裏の学級園で作物の収穫と片付けを行いました。最後の収穫物である落花生が取れました。

 

9月1日(水)  2学期スタート

2021年9月1日 17時40分

 今日は2学期のスタートです。9時から始業式がありました。まず始めに、4年生児童が、夏休みの思い出と2学期の抱負についての作文発表をしました。

続いて、私が式辞を述べさせていただきました。

「 (前半部分 省略)

 この人は誰でしょう?

 愛媛県今治市出身の山口尚秀選手です。(東京パラリンピック競泳の男子100m平泳ぎの決勝の映像を映す。)

 8月29日(日)、東京パラリンピック競泳の男子100m平泳ぎ(知的障害)で、自分が持つ世界記録を破り、1分3秒77の世界新記録をたたきだし、見事に金メダルを獲得しました。

 山口選手は、3歳の時、知的障害を伴う自閉症と診断されました。感情の起伏が激しかったり、周りの人とのコミュニケーションを取るのが苦手だったり、予定通りに行かないとパニックになったりすることがあります。小学校4年生から水泳を始め、18歳の時にはロンドンであった世界選手権で世界記録を更新して優勝し、東京オリンピックの出場権を手に入れました。しかし、2020年の東京オリンピックが1年延期になったときには、目標を見失い、練習することができなくなった時期があったそうです。それでも、自分は日本代表であること、世界記録保持者であるということを思い返し、自分を奮い立たせて練習を積み重ねていったそうです。まさに、努力の人です。そして、周りからの期待の重圧にも耐え、金メダルを獲得したのでした。大変、感動しました。

  

 さて、今日から2学期が始まります。2学期は、運動会、6年生は修学旅行、学芸会など、たくさんの学校行事があります。この2学期を充実したものにするために、双岩小学校 児童用グランドデザインに書いてあるキーワード「ひまわりのように…『双岩魂』笑顔・素直・元気」をぜひ意識してください。「笑顔」は、いつも笑顔を絶やさない、「素直」は、素直な気持ちで行動する、「元気」は、いつでも元気に生活する、です。

 「ひまわりのように…『双岩魂』笑顔・素直・元気」を、双岩っ子全員が意識して、学校生活を送っていきましょう。」

 

 各学級では、夏休みの宿題の確認や手直しを一生懸命していました。また、2学期の係活動の活動計画を立てている学級もありました。いいスタートが切れています。

 

 3時間目、今学期初めての音楽の時間でした。久しぶりの紙田先生との再会に、みんな笑顔でした。「ドレミの歌」を聞いて、CDに合わせて歌ったり、「ド」は「気をつけの姿勢」、「レ」は「両手を斜め下に広げたポーズ」というふうに、音階によって決められたジェスチャーをしたりしながら、体を動かしながら楽しく「ドレミの歌」を歌っていました。とても楽しい時間でした。

 

 4時間目には、2組の児童が、1学期から学級園で育ててきたスイカを、夏休み中の登校日に持ち帰り、家で食べたときの感想を校長室に伝えに来てくれました。上手な絵と詳しい説明をしてくれました。とってもおいしかったことがよく伝わりました。

 

  久しぶりの給食でした。今日の献立は、ポークビーンズ、かぼちゃオムレツ、白ご飯、牛乳、八幡浜産の梨でした。各学級を回って様子を尋ねると、「おいしい。」と口々に答えが返ってきました。

 

 

8月25日(水) 3・4年、5・6年 補充学習

2021年8月25日 10時20分

 久しぶりに元気な顔が集まりました。

 3・4年生は、教室で、「夏休みスキル」の答え合わせ、ポスターを作成していました。ポスターは、先生や友達と相談しながら、仕上げていました。

 

 5・6年生は、教室で、自由研究、ポスターなどの夏休みの宿題や、運動会の応援の企画を立てたり、修学旅行で広島の平和公園に持って行く折り鶴を折ったりしていました。

 

 明日から、陸上練習が始まります。

 

8月10日(火) 全校登校日!! ~ 元気な顔が集まりました ~

2021年8月10日 14時00分

 昨日は台風9号の接近により、大雨警報が発令されていました。久しぶりの大雨のお陰で、校庭の草花や木々もたっぷり水をもらって元気でした。しかし、時期を終えかけたホウセンカとヒマワリが、暴風のため傾いていました。3年生は、花が落ちた後が、どのように変化するかを観察するように矢野先生から宿題が出ていたようで、今朝、タブレットを持って写真を撮って観察していました。渡り廊下には、4年生が育てているヘチマが、ぐんぐん網を伝ってつるを伸ばし、黄色の花を咲かせていました。

 

 校舎の裏の学級園では、1年生と2組の児童が、トマト、ピーマン、オクラを収穫していました。そして、待ちに待ったスイカも一つ、収穫しました。

 

 1年教室では、運動会で踊る「よさこいソーラン」のビデオを見ていました。また、2年生は、「夏スキル」の答え合わせをしていました。

 

 1組は、夏休みの宿題のチェックと漢字の書き取りをしていました。順調に宿題が進んでいるようです。3・4年生は、Classroomを使って、夏休みの思い出を発表し合いました。文章で表したり、音声で表したりしていました。

 

 5・6年生は、「夏スキル」の直しをしていました。付箋を貼られていたところが、間違いがあったところです。一生懸命直していました。その後、Classroomを使って、5・6年生で交流したようです。

 

 最後に、体育館で秋山先生からの話、賞状伝達、校長先生の話がありました。賞状伝達では、7月21日に行われた八幡浜市小学校水泳記録会で入賞した男子4名の賞状をお渡ししました。続いて、校長先生の話では、今年の夏休み前半で感動した三つのこと(①八幡浜市小学校水泳記録会での選手の必死に泳ぐ姿、②七夕飾りに込められた公民館のみなさんの双岩っ子に対する思い、③夏季オリンピック東京大会での日本選手の頑張り)をお話しさせていただきました。また、残りの夏休みを無事に過ごすため、四つの注意事項(①新型コロナウイルス感染症にかからない、②携帯電話やインターネットの利用について「利用時間を2時間以内にすること」、③自転車の乗り方や交差点における横断歩道の渡り方、④お店で万引きをしない)を確認させていただきました。

 

8月3日(火) 七夕飾り  ~ 学校に見に来てください! ~

2021年8月3日 14時07分

 県内の新型コロナウイルス感染症の状況が大変気になるところです。今後の感染拡大を防止するために、普段と異なる人と接する機会を減らし、感染回避行動を徹底することが求められています。そこで、昨日メールでお知らせしましたとおり、8月7日(土)に予定しておりました公民館主催の「七夕の集い」を中止することになりました。楽しみにしていただいていたのに、申し訳ありません。

 学校では、7月の上旬までに、笹に付けるための短冊や飾りを各学級で作って、8月7日の七夕の集いで取り付けるように準備していました。(飾りの材料は、全て公民館に準備していただきました。)しかし、昨日「七夕の集い」が中止になったため、今朝、公民館関係者の方が、笹を切ってきて、2本の笹に子どもたちの短冊や飾りを付けていただきました。その完成した七夕飾りを11時頃に、双岩小学校に持ってきていただきました。ぜひ、子どもたちに見せてあげたいという気持ちが込められています。ありがとうございます。

 体育館への渡り廊下に飾っていますので、ぜひ、見に来てください。笹の元気のいいうちに、ぜひお願いします。

 午後から、図書室の本を借りに訪れた5年生、3年生、2年生と保護者が見てくれました。

 

7月30日(金) 補充学習(1組)

2021年7月30日 11時03分

 夏休み前半の補充学習の最後は、1組でした。今日は、算数と国語の学習をした後、プールで水泳をしました。1年生の弟と4年生のお姉さんも参加しました。最初に、小プールで宝探しをしてアップをしました。最初は25mに挑戦し、見事に泳ぎ切りました。最後に50mに挑戦しましたが、38mぐらいで力尽きました。今年度の目標にしていた25mは、今日までに何度も泳ぐことができました。よくがんばりました。来年の水泳が楽しみです。

 

7月29日(木) 補充学習(1年、3・4年、1組)

2021年7月29日 11時46分

 1年生は、昨日に引き続き、ポスターなどの絵の制作に取り組んでいました。色が濁らないように注意しながら、着色をしていました。その後、プールで水泳検定をしていました。小プールの縦が泳げるかどうか、がんばっていました。

 

 1組は、算数のテストをしていました。表とグラフの単元でした。

 3・4年生も、ポスターなどの絵の制作に取り組んでいました。今日は、下絵に取り組んでいました。

 

 その後、プールで水泳検定をしました。級によってメニューが異なります。25mを泳いだり、50mを泳いだり、背泳ぎ25mに挑戦したり、クロール100mと平泳ぎ50mに挑戦したり・・・。今年度の水泳の練習の成果を全て出して、水泳検定にチャレンジしていました。ほとんどの児童が、1つ以上、上の級になりました。よくがんばりました。

7月28日(水) 補充学習(1年、3・4年、5・6年、1組、2組)

2021年7月28日 11時28分

 1組は、昨日に引き続き、プールで水泳をしました。今日は、何と2回も25mを泳ぎ切ることができたそうです。よく頑張りました。その後、教室で算数の棒グラフの復習をしていました。勉強も頑張っています。

 

 1年生は、夏休みの図画工作の宿題をしていました。食育ポスターや緑化ポスター、交通安全ポスターなど、下絵を描いた後、色づけに入っていました。明るい楽しい絵ができそうです。その後、プールで水泳をしていました。ラッコ泳ぎを上手にしていました。中には、ビート板を使わないでラッコ泳ぎをしていた児童もいました。

 

 3時間目、3・4年生、5・6年生、2組は、プールで水泳をしていました。自分の苦手な泳ぎを練習していました。昨年に引き続き、保護者による夏休みのプール開放を実施することができませんでした。しかし、今年度もコロナ禍ではありますが、従来のように児童の泳力を高めるために、夏休み中の補充学習の時に水泳の時間を確保するようにしました。この成果が、来年度の児童の泳力につながっていくものと思います。

 

 

7月27日(火) 補充学習(2年、5・6年、1組)

2021年7月27日 12時07分

 2年生は、国語と算数の復習プリントと宿題をしていました。その後、プールで水泳をしました。小プールで練習した後、何mぐらい泳げるか、チャレンジしていました。前回よりも泳げる距離が伸びていた児童が多く、びっくりしました。

 

 1組の児童は、25m泳ぐことを目標にしています。手のかき方やバタ足の仕方、息つぎの仕方を確認しました。25mにチャレンジしました。最初は、教頭先生に見てもらいました。13mぐらい泳ぐことができました。しばらくして、私に見せてもらったときは、20mぐらい泳ぐことができました。私は、バタ足を止めずに泳いだら、明日は25m泳げそうだと伝えました。

 

 補充学習が終わる頃に、1組の児童が校長室に来ました。「校長先生、25m泳げました!!」明日は25m泳げるかなあと思っていたのですが、今日泳げるようになったということを聞いてびっくりしました。よく頑張りました。

 

  5・6年生は、夏休みの絵の宿題をしていました。明るい選挙ポスター、魚の絵、人権ポスターなど、それぞれネットで取材をしながら、下絵を描いていました。その後は、プールで自由に泳いでいました。