9月17日(金) あいさつこだま運動

2021年9月17日 15時13分

 今日は、あいさつこだま運動でした。児童会役員が旧中学校前交差点と小学校玄関に立って、あいさつを呼びかけました。大変元気の良いあいさつが交わされていました。また、交差点に立っていただいている駐在所のおまわりさんにも、元気よくあいさつをすることができていました。あいさつがよかった人は、(1年)中川正直さん、(2年)元井裕一朗さん、(3年)二宮蓮斗さん、(4年)中居笑梨さん、(5年)山﨑太翔さん、(6年)清水悠成さんでした。

 

 3時間目、1組は算数でした。長さの計算で、1km600m+700mの計算をしていました。同じ単位同士をたし合わせること、1000m=1kmであることを使って、計算することができました。

 

 3・4年生は、図画工作でした。「校内絵をかく会」の絵の下描きや色付けをしていました。去年よりも、少し難しい題材に挑戦しているようでした。工夫を凝らしながら、根気よくがんばって欲しいものです。

 

 2組も、図画工作で「校内絵をかく会」の絵の色付けをしていました。クレパスを上手に使って、小石や砂、土の感じを表現していました。大変上手に色を付けていました。

 

 5年生は、社会科でした。安岡かまぼこという宇和島市のかまぼこ製造業者の画像を見て、「かまぼこ」や「じゃこちくわ」がどのようにでき上がるのか理解していました。八幡浜では普通の白いちくわがありますが、宇和島には「じゃこ天」の材料を使って作った、茶色っぽい「じゃこちくわ」というものがあるのだそうです。おいしそうでした。

 

 1・2年生は、紙田先生の音楽でした。今日は「虫の声」を虫の鳴き声に合う楽器を使って全員で合奏しながら歌いました。「ギロ」、「カウベル」、「マラカス」、「カスタネット」「マリンバ」「グロッケン」などなど。自分の好きな楽器を演奏しました。音楽室は、虫の声でいっぱいになりました。とっても楽しかったです。

 

 6年生は、教頭先生の社会科でした。昨日の社会科の時間に「室町文化について」調べたことを、ロイロノートを使って発表しました。「茶の湯」「生け花」「能」「狂言」「絹織物」「御伽草子」など、室町文化について知ることができました。みんな知っている「おとぎ話」(はなさかじいさん、こぶとりじいさん、かちかち山、ももたろう、などなど)は、この室町時代にできたものが多いそうです。

 

 6時間目、5・6年生は家庭科で裁縫をしていました。5年生はエプロン、6年男子はナップサック、6年女子はトートバッグを作っていました。丁寧に縫っていました。まだ、完成には至っていません。

 

 明日から4連休となります。20日(月)は敬老の日ですので、双岩っ子のみなさん、おじいちゃんおばあちゃんに「おめでとう」を伝えてください。直接会うことができない場合は、電話するのもいいかもしれません。長寿をお祝いしてください。また、21日(火)は、運動会の前日25日(土)を授業日にしますので、その繰替休業日にしているためお休みです。

 休日の過ごし方について、特に気を付けることがあります。ゲームや動画視聴等で長時間インターネットを利用すると、ゲーム障がい(ゲームが止められなくなり、精神的に不安定になる。)やスクリーン障がい(脳に悪影響をもたらす。睡眠障がいになることもある。)、視力低下になる可能性があります。ゲーム障がいやスクリーン障がいにならないために、ゲームやネット利用を1日2時間以内にするようにしましょう。

 

9月16日(木) 朝の奉仕作業(草引き・石拾い)

2021年9月16日 16時13分

 2学期初めての朝の奉仕作業がありました。今日は、昨日の夜に降った雨のため、運動場は少し柔らかかったです。運動場の中央に大きな草はありませんが、よ~く見ると、小さい草が所々に生えていました。土が柔らかかったので、簡単に引くことができました。また、運動場のトラックに落ちている石もたくさん拾いました。転んだときにけがをしては大変です。運動会の準備でも石拾いをする予定です。たくさんの石を拾いました。

 

 2時間目、1年生はClassroomのストリームに文を書く練習をしていました。タッチペンを使って手書き入力をして、文を書いていました。ずいぶん使い方に慣れてきました。

 

 2年生は、算数でした。筆算の単元のたしかめをしていました。まず問題を解きました。次に、2番の筆算の問題を黒板に書きました。最後に、3番の解き方を書いて、説明しました。とても上手に説明することができていました。4番が解けた人はタブレットを使ってラインズの問題を解いていました。

 

 1組は、国語でした。教科書に書かれている漢字の練習をしていました。どれだけ覚えているか、確認していました。

 

 3・4年生は第13回目の道徳でした。「心と心のあくしゅ」という教材でした。帰り道で荷物を持って歩いているおばあさんに出会い、「荷物を持ちます」と言って、荷物を持とうとした「ぼく」。それに対して、「いいですよ。」と言って、荷物を持って歩いて行ってしまった「おばあさん」。「ぼく」と「おばあさん」の気持ちを、4名ずつの2班に分かれて、考えました。ワークシートに気持ちを書いて、それをタブレットで写真に撮り、ロイロノートを使って、意見交換を行いました。いろいろな意見がありました。いろんな考え方があることが分かったと思います。いろいろな感じ方、考え方があっていいし、そのことを分かってあげることが大切なことだと思います。ここが大切なことだと思います。

 

 6年生は、社会科で「室町時代の文化はどのようなものだったのでしょうか。」という課題でした。室町時代を代表する建築物としては、足利義満が作った金閣、足利義政が作った銀閣がありますが、それ以外の建造物を調べて、ロイロノートを使ってスライドを作っていました。次の時間は発表になります。楽しみですね。

 

 4時間目、2年生は生活科でした。身の回りにある材料を使って、動くおもちゃを作りました。風で動く車やゴムの力で飛び跳ねるおもちゃ、空気でっぽうのしくみを利用したヤクルト容器で作った空気でっぽう、紙コップと輪ゴムを使った飛び出すおもちゃ、電池と輪ゴムを使った動くカメなどなど。児童の自由な発想にびっくりしました。また、最初はうまく動かなかったおもちゃを改良して、動くように作り直している人もいました。できあがったおもちゃで、楽しく遊んでいました。

 

 4年生は社会科で「防災」の単元で、「学校にはどんなものが備えられているか。」が課題でした。そこで、双岩小学校にある「防災倉庫」の中には何が入っているのか、実際に見てみました。「テント」「簡易トイレ」「発電機」「投光器」などがありました。

 

 3年生は、学級園のヒマワリの種ができている様子を観察しました。ヒマワリの種はずっしりと重かったようです。その後、理科室に上がって、こん虫のおさらいのプリントを確認しました。

 

 6年生は、校内絵をかく会の写生の絵の続きをかいていました。鉛筆でかいていた下描きの上から墨でかき、下描きを仕上げていました。大変細かくかいているので、完成までに、まだまだ何時間もかかりそうな人もいました。完成が楽しみです。

9月15日(水) 各教科の授業も頑張っています。

2021年9月15日 16時58分

 2時間目、1組は社会科の授業でした。「スーパーマーケットのよいところ」について、意見を出していました。身近なスーパーマーケットを思い出しながら、考えていました。

 

 3年生も社会科で「スーパーマーケットのよいところを調べよう」という課題に挑戦していました。「売り場の表示がある。」「安い。」「ゲームができる。」など、身の回りのスーパーマーケットを思い出しながら、よいところを発表していました。大変意欲的に手が挙がっていました。

 

 5・6年生は紙田先生の音楽でした。「せん律を組み合わせて声の響き合いを楽しもう」という課題で、「ロック マイ ソウル」という曲を歌いました。3つのせん律があり、順番に練習し、最後には合唱していました。だんだん、声が大きくなり、表情がよくなっていったのが印象的でした。

 

 4年生は、「すずしくなってくると、植物や動物はどのように変わってくるだろう」という課題で学習していました。教科書やコンピュータ、自分の経験から夏から秋になると動物や植物がどのように変わるかノートに書いていきました。「セミが鳴かなくなった。」「コオロギがたくさん活動し始めた。」「花などが枯れる。」「アマガエルやテントウムシの活動はにぶくなる」「アキアカネは卵を産む。」「ヘチマはすずしくなるとのびなくなり、実に栄養が蓄えられる。」「秋には、赤・茶・黄が多くなる。」などの意見を書いていました。それを、自分のタブレットで写真に撮り、それをロイロノートにのせ、みんなで画面を見ながら発表しました。言葉で発表するだけではなく、写真をタブレットに表示して見られるので、それぞれの発表内容がよく伝わります。そして、とっても簡単ですぐにできます。タブレットのいい活用方法を見せていただきました。

 

 1・2年生は、学団体育でした。運動場で障害走の練習をしていました。今日は、本番とほぼ同じ物を使って練習しました。

 

 3時間目は、3・4年生が学団体育をしていました。今日は、本番と同じ物を使って練習していました。私も、旗上げで参加させていただきました。(選手は、スタート直後、赤旗か白旗かを選んで取ります。笛の合図で私が上げた旗と同じ色の旗を選んだ人はそのまま進めます。違う方を選んだ人は、旗が置いてあるところまで戻って、同じ色の旗を持って走ります。)今日は、3回とも赤旗を上げました。さあ、運動会当日は、どちらの旗をどのように上げるのでしょうか。校長先生の心理を読んでください。

9月14日(火) 一日中・・・雨。外で運動会練習ができません。

2021年9月14日 16時38分

 台風の影響でしょうか、今日は、朝から雨です。今日の運動会練習は、全て室内で行いました。

 2時間目、2年生は算数の筆算で「3けたの数の筆算の仕方を考えよう」という課題に取り組みました。解き方が理解できた後は、練習問題にチャレンジしていました。

 

 1年生は、先週の「校内絵をかく会」でかいていた絵の続きをかいていました。今日から下絵に取りかかっていました。トンボとカマキリの羽を鮮やかな色で着色していました。とてもきれいでした。

 

 4年生は、教頭先生の社会科でした。防災についての単元で「家庭では、どのような取り組みをしているのでしょうか」という課題で、非常持ち出し袋の中に何を入れれば良いか考えました。自分の家の非常持ち出し袋の中身もチェックしてください。

 

 2組も先週の「校内絵をかく会」でかいていた絵の続きをかいていました。風景画を描くのが初めてだということで、悩みながらかいていました。この絵を仕上げる中で、きっと、大きい力が身につくはずです。

 

 5・6年生も先週の「校内絵をかく会」でかいていた絵の続きをかいていました。さすが、5・6年生です。絵の中心をしっかりかき、細かいところまで一生懸命粘り強く書き込んでいました。中には、納得がいかずに一からかき直した人もいたようでした。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。「こん虫」の単元を通して、「こん虫は、食べ物や住んでいる所にあわせた体や生き方をしている。」ということをまとめました。その後、「こん虫」たしかめプリントをしていました。一生懸命問題に挑戦していました。

 

 理科室の入り口には、夏休みの自由研究が貼られています。「コップの容量はどれくらい」というテーマで、6年生の清水悠成さんが調べたことをまとめています。身近な事柄に疑問を持って調べているところがすばらしいです。

 

 給食の時間に、各学級におじゃまさせてもらいました。みんな笑顔です。

 

 双岩タイムは、応援練習でした。白組はふれあいルームで、赤組は体育館で練習しました。振りの細かいところをそれぞれ確認していました。

 

 5時間目は、全校練習でした。開会式、校歌斉唱、ラジオ体操、閉会式の練習をしました。気をつけの姿勢で、指先を伸ばすことと、体の真横に手のひらを付けることを意識するようにお願いしました。見違えるように気をつけの姿勢が良くなりました。続けていきましょう。

 また、後半は「双小ソーラン」の練習をしました。どんどん上手になっています。今後の仕上がりが楽しみです。

 

 今日は、「ノーゲームデー」です。守りましょう。

 

 

9月13日(月)  ALT訪問

2021年9月13日 16時50分

 2学期になって初めてのALT訪問で、Aya先生と大内先生に来ていただきました。1時間目は、1・2年生の外国語活動でした。「Do you like 〇〇?」の文型を使って、絵に表されたもの(banana , broccoli ice cream , popcorn pizza , donut juiceなど)が好きかを尋ね、それに答えるという活動をしました。「yes,I do.」「No,I don’t.」と答えていました。

 

 2時間目、5・6年生は外国語でした。今日は動詞の現在形と過去形とを勉強していました。ジェスチャーを交えて、「go」【現在形】(行く)「went」【過去形】(行った)、「see」【現在形】「見る」「saw」【過去形】(見た)を繰り返し言って、覚えていました。また、「HoW  about  you?」の表現も使って学習していました。

 

 3時間目は全校練習でした。まず、ラジオ体操をしました。回を重ねるに従って、上手になっています。終わった後、息が上がる児童が増えてきたように思います。杉山先生が、「一生懸命にラジオ体操をすれば、「ハ-、ハー」息が上がります。それぐらい、一生懸命しましょう。」と言われていました。そのようになった人が増えてきたように思います。

 その後、紅白リレーの出入りの練習と各組ごとに、リレーのバトンパスの練習を行いました。2回目のためか、能率の良い練習をすることができていました。5・6年生がよいリーダーシップを発揮していました。

 最後は、「双小ソーラン」です。前回と比べると、掛け声がかなり大きくなり、隊形移動もスムーズになっていました。徐々に仕上がってきました。

 

 4時間目は、3・4年生は外国語活動でした。「Clouds,Clouds,Clouds,Where Are You From?」(くもは、どこから?)というお話をAya先生に読んでもらいました。雲がアフリカから来た「ライオン」、南極大陸から来た「ペンギン」、オーストラリアから来た「コアラ」「カンガルー」などになって出てくるお話でした。お話を聞いた後、出てきた動物の名前とどこから来たかの答えを発表していました。次に、12色の色紙が黒板に貼り出されました。その中の一つを選んで、裏に書いてある食べ物を食べている様子をジェスチャーで表し、その食べ物の名前を当ててもらうジェスチャーゲームをしました。私も問題を出させてもらいました。問題は「ソフトクリーム」でした。そのほかにも、「ステーキ」「ホットドッグ」などの問題がありました。「ホットドッグ」はなかなか正解が出なかったので、大いに盛り上がりました。

 

 6時間目は、クラブでした。文化クラブの3年生3名が、ビーズを使った「ミニプッシュ」を見せてくれました。大変上手に仕上がっており、「これ、家の玄関に飾りたい。」と言ってしまいました。一方、スポーツクラブは、地域探検に奥谷方面へ出かけました。今まで知らなかったところに行けたようです。

9月10日(金) 全校練習・・・今週は毎日ありました。

2021年9月10日 15時21分

 今日の2時間目は、第5回目の全校練習でした。まずは、紅白玉入れの練習です。赤白に分かれて玉入れをするのですが、最初の30秒間は下学年、続いての30秒間が高学年、最後の30秒間が全員で競技します。今日は、白組の勝ちでした。玉を一つずつ投げていた低学年が多かったので、もっとたくさんの球を持って投げるようにすると、たくさん入ります。ぜひ、5・6年生のリーダーは、みんなで練習してみてください。

 

 続いて、紅白全員リレーの出入りの練習をしました。忘れているところがあり、やり直しになりました。2回目は、ズムーズにできました。その後、残りの15分間を利用して、赤白別々に、全員リレーのバトンパスの練習をしました。5・6年生がリーダーシップを発揮して、低学年に丁寧にバトンの持ち方や渡し方、受け方、持ち替え方、リードの仕方まで教えていました。走者によって走る距離を調節するように、リードの仕方を変えるという作戦を立てている組もありました。バトンパスの時に、スピードを落とさないようにするための工夫を考えている組もありました。あと2週間練習する期間があるので、5・6年生を中心に練習してみてください。

 

 今日の双岩タイムは、昨日に引き続き、応援練習でした。赤白分かれて、運動場で声を張り上げ、動きを確認していました。

 

 5時間目は「双小ソーラン」の全校練習でした。今日は、初めて運動場で行いました。4列の隊形、ひし形の隊形、トラックの隊形の3つがあり、場所を確認しました。走って移動して、列を整えたり、間隔をとったりすることは、1年生にとって、初めてのことで、なかなかうまくいきませんでしたが、回数を重ねるごとに、上手に移動することができるようになってきました。私は、今日、初めて全員の「双小ソーラン」を見ましたが、一生懸命踊る姿に感動しました。杉山先生からは、「声をもっと出すように」「伸ばすところをしっかり伸ばすように」などのアドバイスがありました。更に、良いものになるように、来週も練習を頑張りましょう。

 

9月9日(木) とても暑い一日でしたが、双岩っ子は、パワー全開です。

2021年9月9日 15時24分

 朝、校舎裏の学級園で2組の児童はピーマンの収穫をしていました。暑い夏は過ぎましたが、しばらくの間はピーマンを収穫できそうです。1年生はオクラに、2年生はサツマイモに水をやっていました。楽しそうで元気な声が、学級園に響きました。

 

 2時間目、2年生は算数でした。「繰り下がりが2つある筆算の仕方を考えよう」が今日の課題でした。やり方を理解した後、練習問題に挑戦していました。

 

 1年生も算数でした。「10といくつの計算の仕方を考えよう」という課題でした。式を立てて、答えを出していました。全員、よく理解できていました。

 

 1階から2階への階段の踊り場には、運動会に向けての意気込みが書かれています。

   白組団長 村中光さん「白組が一丸となって優勝するぞ!」

  赤組団長 井上陸さん「赤組心を一つにしてがんばろう。絶対、優勝するぞー!!」

 個人の意気込みも書かれています。 

 また、この向かい側には、養護の先生の井上記望子先生が作られた「けが(すり傷、鼻血、打撲)の手当を覚えよう。」の掲示物があります。3つのけがとその手当の仕方が書かれています。よく見て、けがの手当ができるようにしておきましょう。

 

 1組は、足し算、引き算、かけ算、割り算の計算は、どのような場合にはどの計算を使えばよいか、まとめていました。今までの計算を思い出しながら、確認していました。

 

 4年生は国語でした。「パンフレットを読もう」という単元で、パンフレットと普通の文章の違いを見つけていました。また、3年生は「コスモス」を題材にした2つのポスターを比べて話し合っていました。①どちらにもあること、②どちらかだけにあること、③示され方が違うところの3点について意見を出し合っていました。

 

 2組は、算数の長さの計算の仕方について、説明してくれました。どうして、そのように計算するのかを丁寧に説明していました。大変、わかりやすく説明してもらったので、ビー玉を3個あげることにしました。ばっちりでした。

 

 6年生は、教頭先生の社会でした。鎌倉時代で「頼朝たちは、どのようにして武士たちを従えていったのでしょうか」という課題で学習していました。特に、源頼朝の妻、北条政子についての教頭先生のお話が、大変面白く、6年生は引き込まれていました。

 

 5年生は、矢野先生と花粉の観察をしていました。今日は、ポーチュラカの花粉を観察していました。顕微鏡の操作にもすっかり慣れ、てきぱきと花粉を見えるように操作することができました。

 

 3時間目は、全校練習でした。まず、ラジオ体操をしました。続いて、障害走の練習をしました。最後に、紅白全員リレーを行いました。全員バトンをつないで走ってみました。いい勝負になりそうでした。これから、バトンパスの練習とカーブの走り方でタイムがずいぶん良くなってくることと思います。各組で、ぜひ練習してみてください。

 

 4時間目、3年生は矢野先生の理科でした。今日は「日光を集めたときや、はね返したときの様子を調べよう」という課題でした。その中で、今日は、ルーペ(虫めがね)を使って、太陽の光を集めました。ベランダに出て、ルーペを使って太陽の日光を黒い紙と白い紙に集めてみました。黒い紙は、煙を上げて燃えました。太陽の光で物が燃えるなんて、不思議です。みんなびっくりしていました。

 

9月8日(水) 運動会の練習を頑張っています。

2021年9月8日 14時31分

 今日の1時間目は、全校練習でした。ラジオ体操、徒競走、全員リレーの練習をしました。ラジオ体操は、練習を繰り返すうちに、ずいぶん上手になりました。

 徒競走は、1年生にとっては初めてなので、ずいぶん戸惑っていましたが、しっかり動きを覚えることができました。全員走りました。

 全員リレーは、今日は出入りのみの練習でした。次は全員走るそうです。

 

  2時間目、2年生は算数の筆算を練習していました。「十の位が引けない筆算の仕方を考えよう」という課題でした。授業の中で「百の位から1くり下げる」という答えを見つけました。その練習問題を一生懸命解いていました。

 

 3時間目は、紙田先生の音楽でした。「ドレミのキャンディー」の歌を歌っていました。ただ歌うだけではなく、「歌に合わせて、体を動かそう」という課題でした。1・2年生のみなさんは、曲の前半部分は、リズムに乗って、足をリズミカルに動かしながら体を動かしていました。後半部分は、ゆったりとしたリズムになるので、それに合わせて手の動きを入れて、ゆったりとした動きをしていました。私は、1・2年生のみんなの表現力のすごさにびっくりしました。思わず、「アンコール!!」と言ってしまいました。もう1回「ドレミのキャンディー」を歌ってくれました。本当にすばらしかったです。

 

 

9月7日(火) 校内絵をかく会がありました!!

2021年9月7日 15時42分

 今日は、校内絵をかく会がありました。1、2年生は、校内でお祭りや田植えの様子をかいたり、昆虫をかいたりしました。また、ショベルカーなど工事現場の車をかいている児童もいました。

 

 3~6年生は、「工事現場」「大元神社」「風景」「校内」の4班に分かれて、それぞれの場所で一生懸命絵をかきました。

 「工事現場」の班は、ふれあいパークの隣の駐車場を作っている工事現場を見せていただきました。大きなパワーショベルや運搬車を使って、汗をかきながら作業をしておられました。とても暑くて、大変だなあと思いました。パワーショベルをダイナミックにかいていました。

 

 「大元神社」の班は、神社の屋根の複雑な作りや堂々とした佇まいを表現していました。屋根が複雑に組み合わさっている様子をかくのは、大変な作業でした。一生懸命に時間いっぱいかいていました。

 

 「風景」の班は、農機具を入れているような古民家や白壁の蔵の古びた感じを一生懸命かいていました。よく見て、細かい部分まで一生懸命かいていました。

 

 「校内」の班は、作物の取り入れをしている友達、楽器を演奏している友達、掃除をしている友達をかいていました。動きが感じられるように、構図を工夫してかき進めていました。

 

 今日の給食は、双岩小学校のリクエスト献立でした。メニューは、「唐揚げ、わかめご飯、ポテトサラダ、豚汁、牛乳」でした。1、2年生の教室におじゃましました。「おいしい。」「唐揚げが好き。」「わかめご飯もおいしい。」という反応があり、大好評でした。

 

9月6日(月) 今日から、運動会特別時間割が始まります。

2021年9月6日 17時37分

 今週から児童会役員によるあいさつ活動が始まりました。今日は、児童会長さんが朝早く登校し、学校の玄関前であいさつ活動をしていました。登校してきた双岩っ子は、裏門に続く坂道を上って、運動場の端っこにたどり着いた瞬間、玄関前に立っている児童会の役員さんに向かって大きい声で、「おはようございます。」というあいさつをします。100mほどの距離離れていますが、はっきりと大きいあいさつができています。大変すばらしいです。

 

 2年生は、1学期に植えたサツマイモに当番の児童が水やりをしていました。ずいぶん大きくなりました。土の中には、大きいサツマイモが育っていることでしょう。今しばらく、水やりを頑張って続けてください。

 

 1時間目は運動会の応援練習の時間でした。赤組はふれあいルーム、白組は体育館で行いました。それぞれ5・6年生がリーダーシップを発揮して、応援の振り付けや姿勢、かけ声などを教えていました。1~4年生は、先生に教えてもらうのとはちょっと違った感覚なのでしょうか、必死に聞いて、しようとしていました。他の学校での活動とは違って、先輩から教わるというところがいいところだと思います。これが、特別活動の意義の一つだと思います。

 

 2時間目、2年生は算数の復習問題を解いていました。筆算の問題を一生懸命、解いていました。

 

 3時間目は、全校体育でした。今日から運動会に向けての全校練習が始まりました。今日は開会式・ラジオ体操・閉会式の練習でした。流れを確認した後、実際に動いてみました。「気をつけ」の姿勢がすばらしい人がたくさんいました。杉山先生の採点は、80点でした。100点になるように頑張りましょう。

 

 4時間目、2年生は国語でした。「動物園のじゅうい」という文章の読み取りをしていました。

 

 1年生は算数でした。「10と1で11」「11は10と1」というふうに、数を2つに分ける練習をしていました。

 

 1組は、漢字の練習をしていました。

 

 4年生は、外国語活動で、身の回りの文房具を英語で言う練習をしていました。

 

 3年生も外国語活動で、聞き取りをしていました。英語を聞いて、登場人物の得意な球技と好きな食べ物を線で結ぶ問題でした。

 

 6年生は、社会科で「源平の戦いで、源氏はどのようにして平氏を破ったのだろうか」という課題について学習していました。

 

 5年生は矢野先生の理科でした。今日も、顕微鏡を使って、「キュウリ」「リコリス」「アサガオ」の花粉の観察をしました。植物の種類によって、花粉の形が違っていて、面白そうでした。

 

 給食中の児童会からの放送では、今日のあいさつ活動で、あいさつの良かった人の発表がありました。(各学年1人ずつ選びました。)

1年 村中 葵さん、2年 元井裕一朗さん、3年 二宮蓮斗さん

4年 中居笑梨さん、5年 山﨑太翔さん、6年 井上 陸さん

 続いて、今月の目標と週目標の発表がありました。

月目標「力を合わせよう」

週目標(低学年)「時間を守って集合時間に遅れないようにしよう」

           (高学年)「時間を守り。素早く行動しよう」

運動会に向けて、守れるように頑張りましょう。