5月20日(木) 朝から、ずっと雨、雨、雨。
2021年5月20日 16時18分朝の会前に、「雨に濡れた子はいないかな?」と思って教室をのぞいてみましたが、みんな、大丈夫でした。鞄を片付けている子、明日の予定を書いている子、友達とお話ししている子、宿題を確認している子などなど、様々でした。
2年生教室では、図画工作の時間に粘土で作った作品が、後ろに並べられていました。なかなかの力作ぞろいです。
5・6年教室でも、6年生が図画工作の時間に作った「くるくるクランク」がありました。クランクを使って、動くおもちゃを作ります。まだ、制作途中ですが、楽しい作品ができそうです。5年生が作った「ワイヤーアート」もありました。針金を使って、自由に思い思いの形を作ります。こちらも、まだ、制作途中ですが、楽しい作品ができあがりそうです。
2時間目、1・2年生は体育でした。フラフープを投げたり転がしたりしました。続いて、昨日、新記録が出た「8の字ジャンプ」をしました。できるだけ「縄の中央まで移動して跳ぶ」「縄の斜め後ろから入る」ことを、意識して跳びました。みんなで、声を出しながら、励ましながら跳びました。何と、「113回」という新記録が出ました。昨日に引き続き、新記録です。
1組は、国語でした。国語辞書の引き方について勉強していました。秋山先生に出された言葉を国語辞書に出てくる順番に並べ替えていました。
3年生は、(3けた)+(3けた)のたし算の筆算を練習していました。また、4年生は、(3けた)÷(1けた)の筆算の仕方を勉強していました。どちらの学年も、筆算の学習でしたが、やり方はきちんと理解できていました。後は、練習を繰り返し、速く計算ができるようになるだけです。
2組に行くと、「校長先生、待っていました!!」という声が上がりました。この時間は、「(3けた)+(3けた)の筆算の仕方を校長先生に説明する。」というミッションでした。大変丁寧に、わかりやすく、解き方を私に説明してくれました。完璧な説明でしたので、2個のビー玉をあげることにしました。
6年生は、東日本大震災の復興について学習しました。「市や市民は、どのような計画を立て、どのような取り組みをしてきたでしょうか?」という課題の答えを、気仙沼市を例にして、教科書や資料集を使って調べました。
5年生は、矢野先生の理科でした。一昨日の実験結果から、植物の種子が発芽するためには、「水、空気、適当な温度が必要である。」ということを見付けました。
3時間目は、校長室に、1年生の男の子が、質問に来てくれました。「校長先生は、どんな仕事をしていますか?」「好きなことは何ですか?」「うれしいことは何ですか?」きちんとメモをして、最後に校長先生の写真も撮ってくれました。
今日の給食の献立は、「大豆の五目煮」「ねぎ玉焼き」「即席漬け」「白ご飯」「牛乳」です。おいしくいただきました。
5時間目、2年生は算数でした。(2けた)+(2けた)の筆算の仕方を覚えることがめあてでした。筆算のやり方をしっかり覚えられるよう繰り返し練習していました。
1年生も算数でした。「10は、いくつといくつになるかしらべよう。」という課題でした。最後には、「10は1と9、2と8、・・・、9と1」というふうに全て言えるようになっていました。
6年生は、外国語でした。英語で、どの国に行きたいか質問していました。「What do you want to go?」「I want to go to ~.」ビンゴゲームも組み合わされていて、相手が答えた国を消していき、3つそろえば「ビンゴ」となります。相手を変えながら、質問していきました。
5年生も外国語でした。いろいろな先生の誕生日を英語で聞いてきました。また、その後、マスクを外して、写真を撮っていいかを尋ね、写真を撮ってきていました。それを、月ごとの一覧表にまとめていました。最後に、5年生2人のお互いの誕生日を聞き写真を撮って、一覧表に貼り付けるようにしました。
コンピュータ室では、3・4年生が、先週14日(金)に出かけた「双岩の自然を調べよう」で見付けた植物の名前をネットで調べていました。みんな、タブレットを持って、自分の撮った写真に写った植物の名前を調べていきました。