10月20日(水)  八代ブロック「あいさつこだま運動」

2021年10月20日 14時45分

 今日は、八代ブロックの「あいさつこだま運動」の日でした。旧双岩中学校前の交差点では、児童会役員が立って、地域の方々や児童にあいさつをしていました。児童のみなさんも、元気なあいさつを返してくれていました。とても大きな声であいさつする児童ばかりでした。児童会役員さんも、「全員、よいあいさつができていた」という評価をしていました。これからも、毎日続けましょう。

 2時間目、3・4年生の国語の研究授業でした。3年生は「1年生への本の読み聞かせについて話し合おう」という課題でした。この時間は、読み聞かせの本の読み方を決めることが目標でした。司会、記録の係の人を中心に、2ページごとに一人が読む、場面ごとに読む人を変える、という2つの意見が出ました。また、絵を見せながら読むという意見も出ました。

 

 4年生は「話し合いで大切なことを見つけ、次の話し合いにつなげよう」という課題でした。今までの5回の話し合いの様子を記録した動画を見て、話し合いの仕方で気をつけることを出し合いました。「いらない話をしない。」「意見が言えなかった。」「みんなの方を見て意見を言っていなかった。」などの意見が出ました。次の時間は、3・4年生全員で、「学芸会に向けての合言葉を決める」話し合いをすることになりました。

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「いろいろな音を見つけよう」という課題でした。ウッドブロック、ギロ、鉄琴、木琴、大太鼓、小太鼓、トライアングル、カスタネット、タンブリン、シンバルなど、たくさんの楽器に触って、思い思いに音を出していました。最後に、自分の好きな楽器をひとつ決め、どのようたたき方をするか、説明してから音を出して紹介しました。全員、上手に説明していました。

 

 4時間目、1組は算数で「余りのある割り算」の文章題をしていました。式を立てて計算することは十分できるようになってきましたが、「何日で全部読めますか。」「くじを何回引けますか。」余りが出たときに、1増やすのか、そうでないかの判断をするのが難しいようでした。秋山先生は、碁石を使って丁寧に粘り強く説明されていました。

 

 2組は、「地図記号かるた」をしていました。文字は書いてありますが、記号をよく覚えているようで、読み札の始めの方ですぐ取ることができているようでした。

 

 5・6年生は、国語でした。5年生は、漢字の学習で、絵とその中に書かれた語句を使って、ある登山家の物語を作るという学習をしていました。とても楽しい物語ができあがっていました。6年生は宮沢賢治の「やまなし」を読み取っていました。これは、私が小学生の時にもありました。想像力を働かせながら読まないといけない物語だと思います。

 

 5時間目、2年生は生活科でした。校舎裏の学級園に、カブ、ダイコン、ニンジンなどの種をまきました。いつ芽が出るか楽しみです。

 

10月19日(火)  全校草引きで、スタート!!

2021年10月19日 15時08分

 火曜日は、草引きでスタートです。寒くなってきたものの、運動場には草がたくさん生えています。毎日の運動場の掃除の人と週2回の全校の草引きのお陰で、運動場がきれいに保たれています。ありがとう。

 

 1時間目、6年生は、ICT支援員の川口さんの指導でスプレッドシートを使っで、表計算に挑戦していました。自分の4月から9月まで、毎月の図書室の本を借りた冊数を一覧表にし、合計と1ヶ月の平均冊数を関数を使って表示するようにしました。初めての表計算でしたが、スラスラと作成していました。

 

 3・4年生は、国語でした。3年生は、話し合いの準備をしていました。1年生に読み聞かせる本をみんなで選んでいました。Jamboardを使って意見交換をしていました。4年生は、漢字練習をしていました。

 

 4時間目、2年生は書き方の授業でした。お手本をもとに、丁寧に字を書いていました。

 

 1年生は、算数でした。マッチ棒くらいの大きさの棒を何本も使って、「ならべかたをかんがえて、いろいろなかたちをつくろう」という課題に挑戦していました。家やチョウ、リボンなど、想像力を働かせて、いろいろな形を作っていました。

 

 1組は算数でした。「余りのある割り算」の文章題を解いていました。昨日の問題の解き方を思い出し、問題に挑んでいました。

 

 3・4年は、川口さんに「google スライド」を使って、写真と文字が入った文書を制作していました。文字の色や大きさなどを工夫して、読みやすい文書を作成していました。

 6年生は、社会科で「幕府は、どのようにしてキリスト教を禁止したのだろうか。」という課題でした。江戸幕府のキリスト教の禁止について、インターネットを使って調べていました。

 

 5年生は、矢野先生の理科でした。「流れる水のはたらき」の単元で、運動場の隅っこにある盛り土のてっぺんから、ジョロで水を流して、水が流れる様子や地面の削れ具合などについて、観察しました。また、水の量を2倍にして(ジョロ2つを使って)実験して、その違いを観察しました。その後、理科室に移動して、水の量と地面の削られ方についてまとめました。

 

 2組は、算数をしていました。重さの単位の復習と、次の時間から始まる「円」「球」の勉強で使うコンパスを使って円をかく練習をしていました。

 

 今日の給食の献立は、鯛の塩焼き、マカロニサラダ、かき玉汁、白ご飯、牛乳でした。大変おいしくいただきました。

 

 双岩タイムは、消防署から救急ポスターの賞状授与式が行われました。村中さんが受賞しました。

 

 5時間目、1年生と2組が、校舎裏の学級園で種まきと苗植えをしました。タマネギ、カブ、二十日大根、にんじんを植えました。丁寧に穴を開け、土を寄せて、植えました。大きなタマネギやカブ、二十日大根、にんじんが収穫できるよう、明日から、毎日の水やりを頑張りましょう。

10月18日(月)  今朝は、寒かった!!

2021年10月18日 15時10分

 今朝は、ぐんと冷え込んだので、長袖やウィンドブレーカーを着ている児童が多く見られました。衣服を調節して、体調を崩さないようにしたいものです。

 2時間目、5年生は外国語でした。「Where is your treasure?」(あなたの宝物はどこにありますか?)と尋ねる練習をしていました。続いて、絵の中にかかれているもののから一つ自分の宝物を決めておいて、友達が自分の宝物を当てるというゲームをしました。「Is it a 〇〇?」(あなたの宝物は、〇〇ですか?)と尋ねて、それが宝物かどうかを確かめました。

 

 6年生も外国語でした。ヒアリングをしていました。3つの質問に答えていました。全員、きちんと聞き取れていたようです。

 

 1・2年生は体育でした。鉄棒でいろいろな技を練習していました。力を入れるタイミングを調節すると、上手くできるようになります。授業で鉄棒をするのは今日が最後だということなので、これから休み時間を利用して、できるようにチャレンジしてほしいと思います。

 

 3時間目、1組は「余りのある割り算」を利用した文章題にチャレンジです。「枚の画用紙から6個のカードが作れます。20枚のカードを作るには、何枚の画用紙が必要ですか?」実際に、画用紙を準備してもらって、考えていました。

 

 3・4年生は、国語で話し合いの仕方について勉強していました。3年生の議題は「家でのパソコン活用について」でした。4年生の議題は「3・4年生で遊びに限らずしたいこと」でした。自分の意見をタブレットのロイロノートを使って、付箋に書いていきました。

 

 5時間目、1年生は生活科でした。先週まで植えていたピーマンやオクラの後に、新しい作物を植えるために、草を引き、土を耕して、新しい植物を植える準備をしました。1年生4人は、一生懸命作業をしていました。

10月15日(金) 原子力防災訓練 脱穀 すききらい学習 双岩ランド

2021年10月15日 20時26分

 9時から原子力防災訓練がありました。大地震発生により、伊方原子力発電所で事故が発生し、屋内退避指示が出されたという想定で、避難訓練を行いました。窓を閉め、ふれあいルームに静かに集合しました。その後、避難で気をつけることについて、教頭先生からクイズを交えて説明がありました。

 いつ地震が起こるかは分かりません。起こったときに、どうするか、今日の避難訓練のことを思い出して行動してください。まずは、きちんと放送内容を聞くことが大切です。

 

 3時間目、5・6年生は、10月6日(水)に稲刈りをして、稲木にかけていた稲の脱穀(稲からもみを取り除く作業)をしました。三瀬さん、井上さん、木村さんに教えていただきながら、作業をしました。機械に稲の束を通すのがなかなかうまくいかずに、もみが付いたままで機械を出てくるものもあり、やり直しをしなければならないものもありました。みんなで力を合わせて一袋と半分のもみが取れました。重さは42kgありました。

 続いて、三瀬さんのお家にある、もみすり機を使って、もみすりをしてもらいました。まず、米の水分量を器械で測定しました。15.2%ということで、乾燥機にかける必要は無く、ちょうどよい水分量だったので、すぐにもみすり機にかけて玄米にしました。あっという間に、玄米になり、25kgほどの玄米になりました。三瀬さん、井上さん、木村さん、ありがとうございました。

 

 双岩タイムは、双岩ランドでした。今日は、A~D班でリレーをしました。1回目は、素走りのリレー、2回目は二人組で棒を持って列車のようにしてリレーをしました。

 

 続いて、実習生の宇都宮奈生先生のお別れの会がありました。9日間の小規模実習を今日で終えます。奈生先生は、子どもたちの目線で、一緒に勉強したり、支援したり、教えたり、遊んだり、いつも双岩っ子と一緒に積極的に活動していただきました。ありがとうございました。子どもたちの心にも強く残ったことと思います。

 

 5時間目、1・2年は保健センターの萩森さんを講師にお迎えして、「すききらい学習」(食育TT)の授業がありました。自分の好きなものも、嫌いなものも、体にとって必要な栄養なので、黄色の食品(主にエネルギーの基になる食品)、赤の食品(主に体をつくるもとになる食品)、緑の食品(主に体の調子を整えるものになる食品)の3つの食品をバランスよく取ることが大切であることを教えていただきました。

 

 5・6年生は、奈生先生とのお別れ会をしていました。運動場でドッジボールをしていました。双岩小学校に来て、5・6年生と先生のみのドッジボールを初めて見ました。なかなかエキサイティングなゲームでした。その後、タイヤ跳びじゃんけんで盛り上がっていました。最後に、教室に入って奈生先生から、5・6年生一人一人に賞状が渡されました。昨日までに、一生懸命、考えて作ってもらっていたようです。子どもたちは、とてもうれしそうでした。

 

 奈生先生、ありがとうございました。1年半後、どこかの中学校の英語の先生として活躍されることと思います。また、会える日を楽しみにしています。あっ、忘れていました。今日、脱穀、もみすりをしたお米で、おにぎりパーティーを開いたときに、ご案内しますので、ぜひ、来てください。そのときを楽しみにしています。

10月14日(木)  いもほり  ~ 1・2年生 ~

2021年10月14日 13時09分

 2時間目、1・2年生は、5月26日(水)にイモのつるを植えてから、ずっと世話をしてきたサツマイモを収穫しました。つるを引っ張ると、つるについているサツマイモが土の中から顔を出しました。また、つるを引いた後の土の中からも、たくさんのサツマイモが取れました。コンテナ2個分のサツマイモが取れました。にぎやかな収穫作業でした。その後、先生たちにも掘ったサツマイモをプレゼントしてくれました。ありがとう。

 

 1組は、国語の聞き取りテストをしていました。聞いた話のメモを取りながら、質問に答えていました。

 

 3・4年生は、第17回道徳でした。「同じ仲間だから」という題材で、仲間について考えました。主人公の「同じ二組のなかまじゃないの。」という言葉には、どんな思いがこめられているのか、自分の考えをノートに書いて、それをタブレットで写真に撮り、ロイロノートに貼り付けて、意見交換をしました。いろいろな意見が出されました。

 

 6年生は、教頭先生の社会でした。「江戸幕府が力を強め、政治を安定させたしくみについて考えよう」という課題でした。大名(親藩、譜代、外様)の配置や武家諸法度という制度について調べていました。

 

 5年生は、矢野先生の理科でした。今日は、「雲と天気の変化」のテスト解答とテスト直しでした。

 3時間目、1組は社会科でした。スーパーマーケットについて、「八幡浜のくらし」を使って学習していました。

 

 3年生は国語でした。話し合いの仕方について学習していました。司会の仕方や意見の言い方について、練習していました。今日は「お手伝い」について、意見を出し合いました。ロイロノートの付箋に意見を書き、それをみんなで共有して、意見交換をしていました。

 

 5・6年生は、実習生の宇都宮先生の体育でした。「ティーボール」の練習をしていました。今日は、自分のバッティングフォームをタブレットを使って動画撮影し、自分のフォームのどこに問題点があるか、どこがいいか、確認していく準備をしました。順番に撮影し合っていました。タブレットをうまく活用した練習方法でした。画像を見ると、自分のフォームがよく分かります。便利な道具です。

 

10月13日(水)  八幡浜市小学校陸上運動記録会

2021年10月13日 17時47分

 雨天で順延された八幡浜市小学校陸上運動記録会が保内中学校グランドで行われました、最初は雲の多い天気でしたが、9時頃からは日差しの強い、暑い天気になりました。

 選手のみなさんは、6時20分に駐在所前に集合し、バスで保内中学校に向かいました。到着するとすぐにアップを開始しました。7時30分からのトラック練習では、男女とも、最初から最後までバトンをつないで400mリレーを走りました。また、フィールド(幅跳びやボール投げ)練習は、20分間の練習時間があり、最終調整をしました。

 8時20分に開会式があり、8時40分から競技が開始されました。

 5年以下男子60mには、山﨑さんが出場しました。11秒4の自己ベストでした。

 6年男子60mには、清水さんが出場しました。9秒4の自己ベストで走り、総合6位に入賞しました。

 5年以下女子60mには、中川さんが出場し、11秒1の自己ベストを出しました。また、梶原さんも出場し、10秒6の自己ベストを出しました。

 6年女子60mには、西岡さんが出場し、11秒6の自己ベストを出しました。

 男子走り幅跳びには、村中さんが出場しました。3m77の自己ベストを出し、総合3位に入賞しました。

 

 女子走り幅跳びには、德岡さんが出場しました。3m04を出し、3mを越えるという目標を達成しました。

 男子ソフトボール投げには、東堂さんが出場し、24m65を出しました。また、井上さんも出場し、37m32を出しました。

 女子ソフトボール投げには、中居さんが出場し、21m24を出しました。

 男子400mリレーには、村中さん、清水さん、井上さん、東堂さんが出場しました。1分08秒8のチームベストを出しました。

 女子400mリレーには、梶原さん、德岡さん、西岡さん、中居さんが出場し、1分15秒7のチームベストを出しました。

 

 山下さんは、選手のサポートを一生懸命してくれました。

   全員が、一生懸命、全力を出し切って競技することができました。大変すばらしかったです。よく頑張りました。

 

 ※ 一部の写真は、宮内小学校 楠田哲生校長先生に撮っていただいたものです。ありがとうございました。

10月12日(火)  ジョブチャレンジU-15 最終日

2021年10月12日 18時21分

 2時間目、2年生は、算数でした。かけ算九九の学習に入っています。今日は、杉山先生が作った九九の問題(ロイロノートに九九の問題を録音してあって、それを再生しながら九九の答えを言う)に答えていました。新しいタブレットの活用方法でした。

 

 4年生は、教頭先生の社会科でした。全国の読み方が難しい地名を見つけて、それを黒板に書いて、地図のどこにあるかを探すクイズをしました。「小諸(こもろ)」「能美(のみ)」「赤穂(あこう)」「鴻巣(こうのす)」「朝来(あさご)」など、難しい呼び名の地名をどんどん調べていきました。とても盛り上がりました。

 

 2組は、算数で「公約数」の問題を解いていました。文章題の解き方を和暑ぃに説明してくれました。そうしてそのように計算するかを丁寧に説明することができました。大変感心しました。ビー玉2個、ゲットです。

 

 5・6年生は、実習生の宇都宮奈生先生の算数でした。5年生は、「三角形の面積」を6年生は「比とその利用」の単元でした。5年生は三角形の面積を、三角形を分解して四角形に変形して面積を求める方法を考えていました。6年生は、練習問題を解いていました。宇都宮先生にとっては初めての小学校の複式の授業だったので、緊張されていたようです。しかし、うまく授業が展開されていました。

 

 中休みは、ジョブチャレンジU-15の最終日ということもあり、双岩っ子は、八中生と思い切り遊んでいました。とても楽しそうでした。 

 2時間目、3時間目と続けて、1年生は図工でした。「みどりばあば」というお話を聞いて読書感想画をかいていました。みどりばあばとぼくがコロッケを作っている場面をかいている児童もいました。

 

 5年生は、矢野先生の理科でした。「雲と天気」のまとめのプリントをしていました。

 

 6年生は、教頭先生の社会科でした。「江戸幕府はどのようにして、力を強め、政治を安定させようとしたのだろう」(関ヶ原の戦い)が課題でした。インターネットで課題に対する答えを調べてまとめていました。

 

 双岩タイムは、ジョブチャレンジU-15の八中生のお別れの会でした。2人から思い思いの言葉をいただきました。2人とも双岩っ子に優しく接していただきました。休み時間もいっぱい遊んでくださいました。本当にありがとうございました。今後の中学校生活も頑張ってほしいと思います。

10月11日(月)  ALT訪問

2021年10月11日 15時36分

 今日はあいにくの雨です。今日予定されていた市内小学校陸上運動記録会の準備ができません。したがって、市内小学校陸上運動記録会は13日(水)に延期になりました。また、今日午前中に予定していました5・6年生の総合的な学習の時間の「脱穀」も延期になりました。(15日(金)10:15~行います。)

 校長室には、キンモクセイのさわやかな香りが漂ってきています。双岩小学校の敷地には2本のキンモクセイがあります。一つは正門を入ってからすぐの右手、もう一つは体育館の横の駐車場の後方の一段高い場所にあるフェンスの上にあります。私は、この香りをかぐと、にぎやかな秋祭りを思い出します。釜倉で子ども牛鬼をかついだとき、必ず近所のキンモクセイからいい香りがしたものです。近所の子どもたち(今ではもうすっかりおじいちゃんですが・・・。)とにぎやかに「わっしょい」「わっしょい」といいながら牛鬼をかつぎました。とてもなつかしい思い出です。

 

 3時間目は、1・2年生は、ALTのAya先生と外国語コーディネーターの大内先生と一緒に外国語活動の授業でした。ふれあいルームで、フルーツバスケット(ハロウィンバージョン)でした。子どもたちは、「vampire」(吸血鬼),「skeleton」(骸骨),「witch」(魔女)などのカードを1枚持っています。鬼役の人が、カードを引きます。全員で「Who are you?」と尋ねます。鬼役の人は、引いたカードに書かれているものになり、「〇〇〇」(vampireなど)と答えます。その答えと同じカードをもっている人は、今座っているいすを移動しなければ成りません。いすに座れなかった人が、次の鬼役になります。これをどんどん繰り返していきました。大盛り上がりでした。

 

 1組は、先週の続きで、「あまりのある割り算」に挑戦していました。練習問題に全問正解していました。さすがです。

 

 3・4年生は、算数でした。3年生は、身の回りにある」「円」を探して、ノートに書き写していました。マジックのキャップ、スティックのりのふたなどなど、八中生に手伝ってもらって、教科書を丸めて筒状にし、それを回りからなぞって円を描いていました。さすがっ、頭いいです。

 

 4年生は、2つの式をまとめた一つの式に表して計算する問題にチャレンジしていました。今日も、自分の考え方をタブレットのロイロノートに書いて、情報交換しました。

 

 2組も算数でした。3年生は重さの単位kg、gについて学習していました。5年生は公倍数を見つける方法を私に説明してくれました。丁寧に説明することができたので、ビー玉2個をご褒美にあげました。

 

 5・6年生は、校内絵をかく会の絵の仕上げに係っていました。大変丁寧に、色を工夫しながら、色を付けていました。みんな大変上手です。実習生の宇都宮奈生先生も感心しておられました。

 

 4時間目、1年生は算数でした。復習問題を解いていました。できた人から八中生に見てもらって○を付けてもらっていました。大変意欲的でした。

 

 2年生も算数の復習問題を解いていました。問題が解き終わると、前に置いてある解答を見て○を自分で付けます。2年生になると、自分で○付けができます。さすがです。

 

 3・4年生は、ALTのAya先生と外国語コーディネーターの大内先生と一緒に外国語活動の授業でした。フルーツバスケット(ハロウィンバージョン)をしていました。八中生も実習生も混じって、楽しく、にぎやかに、大いに盛り上がっていました。「Who are you?」の言い方にも慣れてきました。

 

 6時間目はクラブ活動でした。文芸クラブは、待ちに待った調理でした。これまで、新型コロナウイルス感染症対策の一つとして調理実習は行うことができませんでしたが、感染警戒期になった10月1日から、感染防止策を講じながら注意して実施することができるようになりました。今日は、チョコレートをパイ生地に包んでオーブンで焼く「チョコパイ」を作りました。

 

 スポーツクラブは、体育館でポートボールをしていました。赤組対白組でゲームをしました。3年生から6年生までの男子全員が、スポーツクラブのメンバーです。みんな必死にボールを追いかけて走ったり、ジャンプしたりして、夢中でプレーしていました。

 

10月8日(金)  市教育委員会学校視察

2021年10月8日 18時11分

 2時間目、2年生は算数でした。八中生の作った文章問題を、かけ算を使って解いていました。できた人から、八中生に〇を付けてもらいました。とってもうれしそうでした。

 

 中休みは、下学年を中心に八中生と遊んでいました。手をつないで走ったり、サッカーをしたりして、楽しく過ごしていました。

 

 3時間目、5年生は社会科でした。「食料生産とわたしたち」という単元で、食の安全・安心を保つための取組についてまとめていました。「トレーサビリティー」(食品の移動を把握できるしくみ)という言葉を初めて知りました。

 

 1・2年生は紙田先生の音楽でした。いろいろな国には、それぞれ国旗があります。教科書にあったたくさんの国旗を見て、「カナダ」「ブラジル」「イギリス」「ニュージーランド」・・・とほとんど言える児童がいました。日本の国旗「日の丸」の歌を歌いました。その後、鍵盤ハーモニカで演奏したようです。

 

 6年生は、教頭先生の理科でした。「大地のつくりと変化」の単元で、「がけが、しまもように見えるのはなぜだろう」という課題でした。土や石の種類が違っているので、しまもようになるようでした。そこで、いろいろなものが固まってできている石の標本を見ました。粒の大きさや色によって、それぞれの石に名前が付いていました。小石と砂などが混ざって固まった「れき岩」、砂が固まった「砂岩」、泥が固まった「泥岩」など、標本を手で触ってその手触りや粒の大きさや色を確認しました。石によって、臭いも違っていると言う児童もいました。

 

 3・4年生は体育でした。体育館でティーボールをしていました。前に見せてもらったときよりも、打撃も守備もかなり上手になっていました。結局、白組が1回に入れた2点を守り切り、前回に引き続き、白組が勝利しました。とても楽しかったようです。盛り上がっていました。

 

 5時間目は、教育委員会の学校視察での公開授業でした。7名の教育委員会関係の方に双岩っ子の学習する様子を見ていただきました。

 1年生は、国語で「くじらぐも」の単元でした。「いいな、好きだなと思うことを伝え合おう」という課題でした。自分のいいな、好きだなと思うところをノートに書いて、それを写真に撮りロイロノートの付箋に貼り付けて発表し合いました。

 

 2年生も国語でした。教室に入った瞬間、ロッカーの上に整然と並べられている通学帽を見て、教育長さんが感心しておられました。「漢字の読み方」の単元で、「習った漢字を、いろいろな読み方で読もう」という課題でした。ロイロノートに表示された漢字の読み方を確認していました。手がよく上がっていました。

 

 1組は、算数でした。「あまりのある割り算」の単元で、文章題を碁石と皿を使って考えていました。

 

 3・4年生は、道徳で「同じ学校でも」という題材で、海外の学校と日本の学校とを比べて、日本の学校の良さを考える授業でした。それぞれの良さをロイロノートの付箋に書いて、意見交換していました。参観した教育委員会のある先生は、3・4年生で、ここまでローマ字入力が身についていることに驚かれていました。3・4年生、さすがです。

 

 2組は、国語でした。「わかりやすく伝えよう」という課題でした。どんなケーキを食べるのか、ケーキの形や色や上にのっているものや、大きさ等々、どんなケーキなのか、詳しく分かりやすく説明しました。これを、ロイロノートの付箋を使って書きました。

 

 5・6年生は、算数でした。5年生は「図を使って考えよう」、6年生は「人その利用」の単元の学習でした。問題をノートに解き、それを写真にとり、ロイロノートの付箋に貼り付けて提出しました。参観した教育委員会のある先生は、5・6年生が、ロイロノートの操作に慣れていることに驚いておられました。さすが、5・6年生です。

 

 放課後の陸上の練習は、ユニフォームで練習しました。やはり気持ちが違います。ベストタイムが出た人もいました。記録会まで、後4日です。

 

10月7日(木)  川口先生(ICT支援員)が来校

2021年10月7日 14時33分

 今朝は、全校の草引きからスタートです。運動場にも目立つほどではありませんが、草がたくさん生えています。運動会間には全くなかったのに、その後生えたものです。その草を双岩っ子が力を合わせて引いています。

 

 2時間目、1・2年生は体育でした。体育館で縄跳びの練習をしていました。前跳び、後跳び、片足前跳び、片足後跳び、かけ足跳びなど、いろいろな跳び方に挑戦していました。

 

 2時間目、1組は国語で、「夕日がせなかをおしてくる」の詩の朗読の練習をしていました。どのように朗読すればよいか、秋山先生と相談していました。

 

 4年生は、算数でした。2つの式で計算するものを(  )を使って1つの式にまとめる問題を解いていました。一つの式にまとめると、式が美しくなります。解き方をロイロノートを使って付箋に書き、提出していました。全員、正解することができていました。

 

 今日の中休みも、八中生は引っ張りだこでした。大にぎわいでした。

 

  3時間目、1年生は算数でした。「へってへるときの けいさんのしかたをかんがえよう」という課題でした。一つの式にまとめて書く方法を勉強していました。

 

 4時間目、5・6年生は総合的な学習の時間でした。川口先生にプレゼンテーションの作り方を教えていただきました。自己紹介のスライドを写真や文字を使って作りました。写真や文字のサイズや色など、いろいろ工夫して自己紹介のスライドを作成しました。この先、総合的な学習の時間に調べたことについて、プレゼンテーションソフトを使ってまとめます。

 

 双岩タイムは、昨日から始まっているジョブチャレンジU-15のあいつの式があり、2名の八中生からあいさつをいただきました。続いて、来週12日(火)に行われる陸上運動記録会の壮行会「陸上選手を励ます会」がありました。この会の運営を全て3年生がしてくれましたが、大変すばらしかったです。選手のみなさんは、今日のこの1~3年生の応援を胸に、双岩魂(笑顔・素直・元気)を発揮して、がんばってほしいと思います。がんばれ 双岩っ子!!

 6時間目、5年生、6年生は外国語でした。5年生は、「道案内をしよう」という課題でした。目的地に行けるように、英語でどのように道案内すればよいか考えていました。

 6年生は、実習生の宇都宮先生に授業をしてもらっていました。外国語が専門の先生なので、発音も本格的でした。紙に書かれたものをジェスチャーで表現し答えを当ててもらうジェスチャーゲームをしました。「大谷翔平選手」や「ピザ」「カンガルー」などの問題が出されました。次に、今の子どもが将来なりたい職業のランキングの空欄を英語で答えるゲームもしました。体を使って、元気よく、外国語の学習ができていました。大変楽しかったようです。