10月6日(水) ジョブチャレンジU-15 2名の八中生が頑張っています!!

2021年10月6日 17時33分

 1組の池の横の学級園では、水やりを一生懸命していました。小さな芽がたくさん出てきました。一日一日、成長していくことでしょう。

 

 校舎裏の学級園では、2組の児童が今年最後のピーマンの収穫をしていました。結構長い間、ピーマンは実を付け続けました。袋に入りきらないぐらい、たくさんのピーマンが収穫できました。そのピーマンを袋に詰めて、生産者の顔や生産場所を表示したラベルを貼り付けました。道の駅に置いたら売れそうな、いい仕上がりのピーマン2袋ができました。今日は、お家に持って帰ります。

 

 2時間目、1組は漢字の練習をしていました。この後、テストをするそうです。テストでできなかった問題が宿題になるようです。一生懸命頑張っていました。

 

 3年生は、社会科で「スーパーマーケットについて調べよう」という単元でした。実際に市の中心地にあるスーパーの見学に行くときに、どんなことを質問するのか、その質問内容を考えていました。思いついた質問をロイロノートに書いた後、意見交換をしました。

 

 5・6年生は、紙田先生の音楽でした。今日はリコーダーで、5年生は「風とケーナのロマンス」、6年生は「カノン」を練習していました。宇都宮奈生先生は高校時代に吹奏楽部でクラリネットを担当していたということで、児童の近くで指導してくれていました。双岩っ子は、リコーダーが大変上手です。感心です。

 

 4年生は、理科でした。「自然の中の水」という単元に入りました。「コンクリート(理科室の横のベランダ)にたまった水は、この後どうなるのか」という課題について考えていました。自分の考えをロイロノートに書いた後、意見交換をしました。

 

 3時間目、3・4年生は、体育館で「ティー ボール」をしていました。ティーの上に置かれたボールをバットで打ちます。ボールは何種類かあって、大きいボールや小さいボールなど自分の気に入ったボールを選んで打ちます。この線まで転がればヒット、2塁打、アウトなど、飛んだ場所によりヒットかどうかが決まります。今日は1-0で、白組が勝ちました。とっても楽しそうでした。

 

 6年生は、理科で「大地のつくりと変化」の単元で「わたしたち住んでいる地面の下は、どうなっているのか想像してみよう」という課題でした。それぞれ、そうなっているか、自分の予想をノートに書き、それを写真に撮ってロイロノートの付箋に貼り付けました。いろいろな考えがあり、大変面白かったです。実習生の宇都宮先生も自分の考えを発表しました。(家には桜の木があり、その下には、小学校の時に取った悪い点数のテストや死んでしまった金魚、去年友達と埋めたタイムカプセルなどが埋まっているそうです。)

 

 1・2年生は、紙田先生の音楽でした。「どんな音が聞こえるかな」という課題で、身の回りの音を見つけていました。「鳥が鳴いている音」「海の波の音」「雨の降る音」「水が流れる音」「カメラのシャッターの音」などなど・・・。たくさんの身近な音を見つけました。

 

 今日から12日(火)まで、ジョブチャレンジU-15で、2名の八中生が双岩小学校に来て活動しています。大変熱心に授業のサポートをしてくれています。ありがたいです。

 4時間目、1年生は算数でした。3つの数の足し算の計算をしていました。ジョブチャレの八中生、実習生、学級担任の3名で、4名の児童の指導をしていました。大変手厚く指導することができていました。お陰で、よく理解できていました。

 

 3・4年生も算数でした。3年生は、「いろいろな単位を知ろう」という課題で、重さやかさ、長さなどのいろいろな単位の関係を理解していました。

 4年生は、(  )を使った式を立てる問題を解いていました。2つの式で計算するものを(  )を使って1つの式にまとめる問題でした。八中生が丁寧に教えてくれていました。

 昼休みも、八中生と実習生は小学生に引っ張りだこでした。楽しく一緒に遊んでもらっていました。

 

 午後から、5・6年生は総合的な学習の時間でした。今年6月13日に植えた稲の稲刈りをしました。三瀬満義さん、井上源吉さん、木村章二さんに指導していただきました。鎌で稲を刈り、それをわらで束ねて、稲木にかけます。最初は、鎌の使い方がぎこちなかった児童も、徐々に慣れ、約2時間かけて、稲刈りの作業を完了しました。最後に、完成した稲木の前で記念写真を撮りました。来週11日(月)に脱穀をする予定です。

10月5日(火)  小規模校実習 始まる

2021年10月5日 17時45分

 今日から、愛媛大学教職大学院生の宇都宮奈生(うつのみや なお)先生が、今日から10月15日(金)までの9日間、双岩小学校で小規模校実習を行います。双岩っ子のみなさん、宇都宮先生にどんどん話しかけて、仲良くなってください。

 2時間目、2年生は算数でした。「何ばいとかけ算」という単元で「何倍になるかを考えて、求めよう」という課題でした。「2cmの4倍は?」「3cmの3倍は?」のような問題を解いていました。実習生の宇都宮先生に花丸をもらい、喜んでいる児童もいました。かけ算を使って求めればよいということを全員が理解していました。

 

 1年生2人は、校内絵をかく会の色塗りの仕上げをしていました。残りの2人は、「みどりばあば」という物語を聞いて、読書感想画の下絵をかいていました。みどりばあばと主人公が一緒にコロッケを作っている場面をかいていました。

 

 3年生は、運動場で「太陽の光」の単元で、1枚の鏡で光を反射させたところと3数の鏡で光を反射して集めたところとの明るさの違いと温度の違いを調べました。3枚の鏡で光を集めた方が、明るく、温度が高いことが分かりました。

 

 1階から2階にかけての踊り場の掲示板には、1年生の絵と文章が掲示されています。1年生が、国語の「いきものの かくれんぼ」を読んだ後、好きな生き物を選んで、そのかくれ方を調べてまとめたものです。大変丁寧な字で、上手な絵もかいて、好きな生き物のかくれ方を説明してくれています。

 

 6年生は社会科で、「豊臣秀吉 天下統一までの道のり」の単元で、「豊臣秀吉が出世していき、天下統一するまでの道のりを簡単にまとめよう」という課題でした。教科書や資料集、インターネット、図書室の本などを参考に、天下統一までの道のりを、ロイロノートを使ってまとめて発表しました。

 

 3・4年生は音楽でした。「とんび」という歌の歌い方を工夫していました。「旋律の特長を生かして歌おう」という課題でした。曲の途中で、①「ピンヨロ-」、②「ピンヨロ-」、③「ピンヨロ-」、④「ピンヨロ-」という部分があり、これをどのように歌うか(強弱)を班ごとに相談して決めました。

 

 5年生は、「天気の変化」の単元で、日本付近の雲の動き方の特徴を調べていました。インターネットで気象庁のホームページを開き、その中の雲画像を表示させて、時間の経過と共に雲がどのように動くか調べました。日本付近の雲は、西から東に向かって動くことを見つけました。やりました。

 

 給食中の放送で、9月の「そうじがんばり賞」が発表されました。

A班 元井さん (たくさん草を引きました。)

A班 和氣さん (階段そうじを、時間いっぱいしました。)

B班 向井さん (そうじの取りかかりが早く、丁寧にできました。)

B班 中井さん (廊下をすみずみ丁寧にふきました。)

C班 石上さん (自分のそうじ場所が終わったら、手洗い場をきれいにしました。)

C班 村中さん (廊下をすみずみまで、きれいにはいていました。)

D班 村中さん (自分で考えて、そうじする場所を見つけて、きれいにしました。)

D班 德岡さん (図書室の本の整理整とんが、きちんとできました。)

 

 双岩タイムは、まず、「八幡浜市小学生理科作品展 優秀賞」の賞状を6年生の清水悠成くんに渡しました。続いて、小規模校実習生の宇都宮奈生先生のあいさつがありました。宇都宮先生は、自分の名前をあいうえお作文のようにして紹介されました。(「うつのみやなお」の「う」は、私は、ウサギのようにぴょんぴょん跳ねるのが得意です。それは、バレーをしていたからです。)とても楽しく紹介されました。

 続いて、私が運動会でみなさんが成長した姿を見ることができて、うれしかったことについてお話をさせていただきました。

「 (前略) 私は、写真をたくさん撮らせていただきましたので、運動会当日のみなさんの表情を見ていました。一生懸命に走る、投げる、バトンをつなぐ、踊ったり、大声を出したり・・・どの瞬間も、みんな一生懸命でした。輝いていました。感動しました。運動会前よりも一回り大きく成長したみなさんの姿がそこにありました。勝った人も、負けた人もどちらもいましたが、一生懸命に頑張ったみなさんは全員、スローガンの通り、「双岩金メダル」をつかみ取ったと思います。

 このような素晴らしい運動会になったのは、みなさんが運動会当日まで一生懸命練習したからです。しんどいときもあったと思いますが、くじけずに、練習し続けたからです。双岩魂(笑顔・素直・元気)を発揮したからです。これからも、この双岩魂を発揮して学校生活を送っていきましょう。

 双岩魂の中の「笑顔」。これを英語で言うと「SMILE」ですね。」

そして、「SMILE ~晴れ渡る空のように~ 」(東京オリンピックのテーマソング)を歌わせていただきました。

10月4日(月)  校庭に響く 元気なあいさつ

2021年10月4日 17時30分

 今日は、児童会のあいさつ活動から学校がスタートしました。校庭への坂道を上りきる前から、校庭に「おはようございます。」の声が響き渡っていました。校内でのあいさつは、大変よくできるのですが、家やご近所の方に対しては、どうでしょうか?あまり、よくないという声を聞いたこともあります。家や地域の方に対するあいさつも、ぜひ意識していきましょう。さらに、相手よりも先にあいさつができる「先取りあいさつ」を心掛けましょう。 

 今日の中休み、1・2年生が外でサッカー、鉄棒、縄跳びをしていました。それぞれ、楽しく活動していました。今日もとってもいい天気です。

 

 4時間目、2年生は国語でした。カエルくんとガマくんの楽しいお話「お手紙」を読み取っていました。ひとつひとつの会話を、カエルくんとガマくんのどちらが言った言葉なのかを確認していました。次の時間から、音読をするようです。

 

 1年生も国語でした。「うみのかくれんぼ」で「なにがどのようにかくれているのかを、読んで調べる」という課題でした。自分の意見をロイロノートに書いて、発表していました。

 

 4年生は外国語活動でした。今日は、文房具が何個あるかを英語で表現していました。続いて、ロイロノートを使って、好きな文房具を4つ選び、それについて英語で表現していました。

 

 3年生も外国語活動でした。「What 〇〇 do you like?」という文型を使って、好きな色や果物、食べ物、スポーツなどについて尋ねる言い方を練習しました。全体で文型を確認した後、友達同士で、代わる代わる質問したり、答えたりして練習しました。授業の最後には、ロイロノートのアンケート機能を使って振り返りをしていました。ICTフル活用です。

 

 5・6年生は、校内絵をかく会でかいた絵の着色をしていました。ずいぶん完成に近づいてきています。自然な色を作って、上手に着色しています。感心しています。

 

 1階から2階の踊り場の保健コーナーには、井上記望子先生が作成した掲示物が貼られています。今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。ビジョントレーニングでは、目だけ動かして1~20まで順番に探すトレーニングがあり、目の玉の運動ができます。また、スマホ、ゲーム機、パソコン、テレビなどからどのくらい離れて見ると、目によいか、適切な距離をビニルひもの長さで表現しています。ぜひ確認してみてください。

 

9月30日(木)  9月の「ハッピータイム」がありました。

2021年9月30日 16時07分

 2時間目、1・2年生は体育でした。10月から取り組む「双岩エクササイズ」を確認していました。1年生にとっては、腹筋を使った運動は簡単にいかないようでしたが、繰り返し行って、力を付けていきましょう。

 

 1組は、国語でした。「鳥になったきょうりゅうの話」というお話の読み取りをしていました。

 

 3・4年生は第15回道徳「さち子のえがお」でした。(3・4年生は、第〇回道徳と回数が付いており、何回目の道徳かがよく分かります。)「あなたが、ユミだったら、この後どうしますか?」という問いに対して、自分の考えをロイロノートの付箋に書いて意見交換しました。「ショック」「言わない」「理由を聞く」「注意する」等の意見が出ました。

 

 6年生は、社会科でした。「長篠の戦いについて、気がついたことを発表しよう」という課題でした。織田・徳川連合軍と武田軍との戦い方について、話し合いました。

 

 5年生は、矢野先生の理科でした。「雲と天気」の単元で、DVDで雲の動きを連続写真で見て、雲の動きと天気の変化を確認していました。雲の動きを画像で確認できるため、たいへん意欲的に学習していました。

 

 3時間目、2年生は生活科でした。前に作った動くおもちゃで遊びました。ルールを決めて遊ぶようにしました。ルールを守って、同じ動く車を使って、うちわであおいで、線から線まで移動するのにかかる時間を競うという遊びをしました。みんな、ルールを守って、楽しく遊ぶことができました。とても楽しそうでした。

 

 双岩タイムは、9月の「ハッピータイム」でした。9月生まれの人の誕生日をお祝いし、全校で交流することができるゲームをしました。今日は初めて「マンモスのきば」というゲームをしました。マンモスのきばに見立てたスポンジ製の棒を2つ持って、そのきばに当たった人は、アウトになってコートの外に出ます。最後まで逃げられた人が勝者となります。最後の感想でも多く出されましたが、「マンモスのきば」が大変面白かったという感想が多かったです。また、やりましょう。

9月29日(水)  係や当番の仕事・・・毎日ありがとう。

2021年9月29日 17時10分

 毎朝、学校の玄関にある水槽で飼っているタナゴ、フナ、メダカ、ドジョウ、カワエビに2年生がえさをやってくれています。お陰で、元気に泳いでいます。ありがとう。

 毎朝、3・4年生の日直さんが玄関の国旗をあげてくれています。毎日、一日も欠かさずにしてくれています。ありがとう。また、毎日の朝の放送も生活委員会と環境委員会のメンバーが交代で担当してくれています。ありがとう。

 

 1年生は、校舎裏の学級園のピーマンとオクラに水をやっていました。オクラはとっても大きくなっていて、ちょっと食べられる状態ではありませんでした。2年生は、サツマイモに水をやっていました。つるの一部分が枯れてきていました。来月になったら収穫できそうです。毎日の水やりありがとう。

 

 2時間目、2年生は算数でした。明日は算数のテストがあるので、ドリルや教科書を使って復習をしていました。みんな、集中して問題を解いていました。明日のテストが楽しみです。

 

 1年生も算数でした。「教室の先生の机が教室の入り口から出せるか考えよう」という課題でした。紙テープを使って、入り口の幅と机の幅を比べて、机が入り口から出せるかどうか考えました。どことどこの長さを比べればよいか、なかなか、難しかったようです。

 

 1組は、校内絵をかく会の絵の着色をしていました。主人公がはっきりした絵がかけていました。あと、もう少しです。

 

 3年生は、社会科でした。10月に見学に行くスーパーマーケットで、どのようなことを質問したいか考えました。まずは、自分の意見をノートに書き、その各自の意見を出し合いました。見学が楽しみです。

 

 5・6年生は、紙田先生の音楽でした。5年生は「風とケーナのロマンス」という曲、6年生は「カノン」という曲のリコーダーの練習をしていました。みんな上手で、安定した澄んだ音色が響いていました。双岩っ子は、リコーダーが上手です。関心です。

 

 4年生は、身の回りの植物が秋になってどのように変化しているかをDVDで復習していました。(このDVDは、今年度、購入したものです。)

 

 5、6時間目、1組は池の横の学級園の土を起こし、鶏ふんを混ぜました。土作りが終わった後、そこに、ブロッコリーの苗を植え、ミズナ、スナップエンドウ、ダイコン、ニンジン、赤タマネギなどの種をまきました。2時間続けて、一生懸命作業をしました。

 5時間目、2年生は道徳の授業でした。「きまりのない学校」という題材で決まりの大切さについて考えました。自分の意見を、ロイロノートを使って付箋にタッチペンで書き、意見交換をしました。ひとりひとりの意見が、みんなにきちんと伝わるところが、タブレットを使うことの良さだと感じました。

 

 6時間目、5・6年生もICT支援員の川口さんに手伝っていただきながら、算数をしていました。立体の問題をノートに解き、それをタブレットで写真に撮り、ロイロノートを使って付箋に貼り付けました。お互いに、それを見ながらお互いの解き方が正しいかどうか、意見交換していました。また、5年生は、プレゼンテーションソフトを使って、発表資料を作っていました。プレゼンテーションの作り方のヒントを川口さんからいただきながら、作成していました。

 

 昨日の「ノーゲームデー」でした。守れた人は、31人中28人でした。来週の火曜日は、全員守れるようにしましょう。

 

9月28日(火)  普段の授業に戻りました。

2021年9月28日 16時18分

 運動会が終わり、今日から運動練習のない、普段通りの授業が始まっています。

 2時間目、2年生は、「>、<、=、を使った式」を学習していました。文章を読んで、問題を解いていました。

 

 1年生は、図工でした。写生大会の絵の色塗りをしていました。1年生の絵は、大変カラフルで、明るく楽しい絵になりそうです。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。「こん虫」の単元のテストでした。テストに引き続き、学習の振り返りを(自己評価)をしていました。

 

 4年生は、教頭先生の社会でした。防災について「八幡浜市はどのような取り組みをしているだろう」という課題で学習していました。風水災害、地震災害、津波災害、原子力災害などから避難するためのハザードマップについて、調べていました。また、それ以外の取り組みについて、インターネットを使って調べていました。

 

 2組は、算数でした。「三角形の3つの角の和を調べよう。」という課題で、学習していました。豊水先生が用意した同じ形の三角形の3つを使って、3つの角を1点に集めて並べました。すると、一直線になります。このことから「三角形の3つの角の和は180°になる」ということを見付けました。形の違う三角形でも確かめました。どんな三角形でも、「三角形の3つの角の和は180°になる」ということを導き出しました。よく頑張っていました。

 

 6年生は、図工でした。写生大会の風景画の着色をしていました。大変丁寧に細かく下描きができているため、着色も細かく丁寧に行っていました。完成は、まだまだ先になりそうです。シーンとして、張り詰めた空気に包まれていました。みんな、すごいです。

 今日は、ノーゲームデーです。

 

 

9月26日(日)  秋季運動会!!「つかみ取れ! その手で双岩 金メダル」

2021年9月26日 14時04分

 待ちに待った秋季運動会です。以下は学校長の開会の挨拶です。

「昨年度から新型コロナウイルス感染症対策によって、いくつかの学校行事が中止されてしまいました。しかし、子ども達にとっても保護者の皆様にとっても、今年の運動会は、一生において一度切りです。そう考えたとき、私は、何が何でも、運動会は開催しなければならないという思いで、本日を迎えました。

 本来ならば、多くの地域の皆様や全ての保護者の皆様をお招きして、双岩っ子の感謝の気持ちを伝えたいと思っておりましたが叶いません。本当に残念です。しかし、新型コロナウイルス感染症対策のため規模を縮小した形ではありますが、このように秋季運動会を開催できますことを、感謝したいと思います。ありがとうございます。

「つかみとれ! その手で双岩 金メダル」これが今年のスローガンです。東京オリンピック・パラリンピックが開催された今年にぴったりのスローガンです。6年生西岡永湖さんが考えてくれました。

 1年生のみなさんは、今、心臓がドキドキ、バクバクしていることでしょう。6年生は、夏休み後半から応援合戦の内容を考えて、準備してきました。9月に入ってから、全校で、学年団で、赤組白組それぞれで、今日のために一生懸命練習してきました。より速く走れるように、うまくバトンがつなげるように、うまく障害をクリアできるように、うまく玉がかごに入るように、より力強く踊れるように、全員で合わせることができるように、より元気よく声を出せるように、力を合わせることができるように、たくさん練習を繰り返してきました。今日は、その成果が発揮できるように、精一杯、全力で頑張ってください。そして、その手で双岩金メダルをつかみ取ってください。健闘を祈ります。

 最後になりましたが、この運動会を開催するに当たり、ご尽力いただきました保護者の皆様、双岩保育所様、双岩公民館関係者様、双岩盛り上げ隊の皆様、公民館種目で御参加いただきます地域の皆様に感謝を申し上げ、開会の挨拶といたします。」

1 ラジオ体操

2 紅白対抗応援合戦

3 かけっこ(保育所)

4 徒競走

5 紅白対抗玉入れ

6 ゲートボールリレー(公民館)

7 障害走!

8 宝拾い(来入児)

9 双小ソーラン

 

10 ジャングルぐるぐる(保育所)

11 走れ!アンパンマン(公民館)

12 紅白全員リレー

 

一生懸命演技する子どもたちの姿を見ることができました。また、ひとつ上のレベルに成長した子どもたちの姿を見て、頼もしく思いました。本当にありがとうございました。

 

9月25日(土)  全校練習

2021年9月25日 15時04分

 今年度、最後の全校練習でした。特に6年生にとっては、双岩小学校での運動会の最後の運動会練習でした。

 まず、開会式と閉会式の練習をしました。続いて、ラジオ体操の練習をしました。今までで一番いいラジオ体操でした。力の入った体操ができていました。

 次に、「双小ソーラン」の練習をしました。隊形移動の確認をしました。特に、隣の人との間隔や体の向きを確認しました。声出しの練習もしました。1回通しで踊りました。力強く踊ることができていました。

 

 続いて、応援合戦の練習を行いました。特に、5・6年生の1学期の頃とは違った姿や表情を見ることができ、5・6年生の大きな成長を目の当たりにしました。よく頑張っていました。それに応えていた1~4年生も、大変立派な姿でした。

 

 玉入れと全員リレーの出入りの練習をして、全校練習は終わりました。明日の本番での紅白全員リレーのコース決めも行い、1コースが白組、2コースが赤組になりました。

 

 今日は給食ではなく、お弁当でした。おいしいお弁当をいただき、いつもより笑顔がいっぱいの教室でした。

 

 いよいよ、明日は秋季運動会の本番です。今日は体を休めて、明日の本番は、今までの練習の成果が発揮されるようにしましょう。「がんばれ。双岩っ子!!」

9月24日(金)  全校練習

2021年9月24日 15時22分

 2時間目、全校練習でした。予行練習で課題が残った競技の練習をしました。

 まずは、準備運動をかねてラジオ体操をしました。のばすところ、曲げるところをしっかり意識して行いました。

 次に、障害走をしました。低学年・中学年・高学年によって、少しずつ障害の種類は異なっています。それぞれの障害におけるルールを確認しながら、全員行いました。

 続いて、「双小ソーラン」の隊形移動を確認した後、今日は特に、「ドッコイショ、ドッコイショ」「ソーラン、ソーラン」などの掛け声を意識して、踊りました。予行練習よりは声の大きさも振りも大きくなっていました。

 最後に、紅白全員リレーのバトンパスの練習をしました。赤白、それぞれに作戦を立てて練習していました。本番はどちらが勝つか楽しみです。

 

 3時間目、1組は国語の漢字練習をしていました。宿題に出されていた漢字を覚えるために、何度もプリントに書いていました。

 

 3年生は国語でした。「ちいちゃんのかげおくり」で、意味の分からない語句を辞書で調べていました。辞書の引き方に慣れることが、国語の力を付けるためには必要になってきます。

 

 4年生も国語でした。「ごんぎつね」を読んでいました。「ごんはどのようなきつねだろうか。」という課題で学習していました。課題に対する答えを、各自のタブレットのロイロノートを使って書いていました。その後、発表して意見交換をしたようです。

 

 2組は、算数の余りのある割り算を使った文章題を解いていました。解き方を私に説明してくれました。式の意味を説明し、計算方法を説明し、出てきた答えが正しいかどうかについても説明してくれました。バッチリでした。ビー玉2個をゲットしました。

 

 5年生は、社会科のテストでした。

 

 1・2年生は、紙田先生の音楽でした。鍵盤ハーモニカを演奏していました。指遣いに注意しながら、上手にひいていました。始めはうまくいかなかった児童も、最後には上手にひくことができていました。

 

 6年生は、教頭先生の理科でした。「月」の単元に入りました。まずは、月のクレーターについてインターネットで調べました。クレーターにはそれぞれ名前が付いているようです。また、先日9月21日の中秋の名月についても調べました。中秋の名月は、旧暦の8月15日の月だということが分かりました。

9月22日(水)  運動会予行練習

2021年9月22日 14時30分

 今日は10時頃から雨が降る予報でしたので、2、3時間目に予定されていた予行練習を、1、2時間目に行うことにしました。

 当日の流れに従って、開会式、ラジオ体操と行いました。私からは、挨拶で気をつけの姿勢に注意することをお願いしました。続いて、紅白対抗応援合戦がありました。赤組、白組それぞれ、通して応援を行いました。

 徒競走では、低学年、中学年、高学年の第1組だけ走りました。本番さながら、白熱したレースでした。

 紅白対抗玉入れは、出入りの動きと、玉入れの動きのみを確認しました。始めの掛け声の様子です。

 

 障害走!も低学年、中学年、高学年の第1組のみが走りました。

 

 双小ソーランは、伝統のはっぴを着て、本番と同じように踊りました。これまでで一番大きい声が出ていたと思います。

 

 紅白全員リレーは、全員走りました。どちらのチームも、バトンパスが上手になっていました。今日は、赤組が勝ちました。

 

 運動会は、自分たちの頑張る姿を保護者の方に見ていただくことが目標です。自分たちが頑張っている姿とは、1位を目指して必死に走ったり、勝つためにうまくバトンパスをしたり、玉入れの玉がかごに入るように工夫したり、指先まで力を入れて双岩ソーランを踊ったりなど、いつでも、どんなときでも、全ての力を出し切って活動している姿だと私は思います。そんな姿を見ていただくことができるように、明後日からの2日間、最後の仕上げをしていきましょう。