10月19日(火)  全校草引きで、スタート!!

2021年10月19日 15時08分

 火曜日は、草引きでスタートです。寒くなってきたものの、運動場には草がたくさん生えています。毎日の運動場の掃除の人と週2回の全校の草引きのお陰で、運動場がきれいに保たれています。ありがとう。

 

 1時間目、6年生は、ICT支援員の川口さんの指導でスプレッドシートを使っで、表計算に挑戦していました。自分の4月から9月まで、毎月の図書室の本を借りた冊数を一覧表にし、合計と1ヶ月の平均冊数を関数を使って表示するようにしました。初めての表計算でしたが、スラスラと作成していました。

 

 3・4年生は、国語でした。3年生は、話し合いの準備をしていました。1年生に読み聞かせる本をみんなで選んでいました。Jamboardを使って意見交換をしていました。4年生は、漢字練習をしていました。

 

 4時間目、2年生は書き方の授業でした。お手本をもとに、丁寧に字を書いていました。

 

 1年生は、算数でした。マッチ棒くらいの大きさの棒を何本も使って、「ならべかたをかんがえて、いろいろなかたちをつくろう」という課題に挑戦していました。家やチョウ、リボンなど、想像力を働かせて、いろいろな形を作っていました。

 

 1組は算数でした。「余りのある割り算」の文章題を解いていました。昨日の問題の解き方を思い出し、問題に挑んでいました。

 

 3・4年は、川口さんに「google スライド」を使って、写真と文字が入った文書を制作していました。文字の色や大きさなどを工夫して、読みやすい文書を作成していました。

 6年生は、社会科で「幕府は、どのようにしてキリスト教を禁止したのだろうか。」という課題でした。江戸幕府のキリスト教の禁止について、インターネットを使って調べていました。

 

 5年生は、矢野先生の理科でした。「流れる水のはたらき」の単元で、運動場の隅っこにある盛り土のてっぺんから、ジョロで水を流して、水が流れる様子や地面の削れ具合などについて、観察しました。また、水の量を2倍にして(ジョロ2つを使って)実験して、その違いを観察しました。その後、理科室に移動して、水の量と地面の削られ方についてまとめました。

 

 2組は、算数をしていました。重さの単位の復習と、次の時間から始まる「円」「球」の勉強で使うコンパスを使って円をかく練習をしていました。

 

 今日の給食の献立は、鯛の塩焼き、マカロニサラダ、かき玉汁、白ご飯、牛乳でした。大変おいしくいただきました。

 

 双岩タイムは、消防署から救急ポスターの賞状授与式が行われました。村中さんが受賞しました。

 

 5時間目、1年生と2組が、校舎裏の学級園で種まきと苗植えをしました。タマネギ、カブ、二十日大根、にんじんを植えました。丁寧に穴を開け、土を寄せて、植えました。大きなタマネギやカブ、二十日大根、にんじんが収穫できるよう、明日から、毎日の水やりを頑張りましょう。