11月18日(木)  双岩タイム ~全校合唱練習~

2021年11月18日 14時36分

 水やりをしている双岩っ子の姿をたくさん見ました。

 

 校舎の周りにあるイチョウの葉が、だんだん黄色く色付いてきています。今の緑から黄色にかけてのグラデーションが美しく、何とも言えません。12月の初め頃には、イチョウの落ち葉の山になるようです。季節は冬に向かっています。

 

 3時間目、体育館で1年生は学芸会の劇「たぬきの糸車 de ミュージカル」の練習をしていました。

 

 4時間目、体育館で2年生は学芸会の劇「おおかみと7人の子ども」の練習をしていました。

 

 4年生は、社会科でした。テストが終わって、「日本の伝統」の単元のまとめをしていました。

 

 5年生は、国語でした。「固有種が教えてくれること」の文章に書いてある内容を、150字でまとめることに挑戦していました。6年生も国語で、「鳥獣戯画」についての書かれた説明文を読んで、「論の展開について」「表現の工夫について」話し合っていました。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。「ゴムののびと車の走る距離」の関係について調べる実験をグループでしていました。最初は、ゴムを5cmのばして走らせ、何m走るか調べました。3回の記録を取りました。次に、ゴムを10cmのばして走らせ、何m走るか調べました。楽しく実験することができていました。

 

 1階から2階にかけての踊り場には、2年生の図工の作品「まどから こんにちは」の作品が貼られています。窓が付いていて、窓を開けるとその中にいろいろなものが描かれています。楽しい作品に仕上がっています。その作品に対する感想を全校児童が付箋に書いて貼り付けています。

 双岩タイムは、学芸会の全校合唱で歌う「夢をかなえてドラえもん」を練習しました。本番と同じ隊形で、動きも付けて練習しました。大変大きな声で、元気よく歌えていました。いいです。私は、「この時間までに、歌詞をしっかり覚えなければ・・・。」と思っていましたが、歌い始めると歌詞がはっきりしないところが何カ所かありました。次の練習の時間までには、完璧に覚えておくようにしたいです。

 

 5・6年生は、2時からいじめSTOP!デイのライブ配信を視聴しました。Q1「いじめられている人を見つけたとき、一人でできることは?」Q2「二人以上でできることは?」Q3「大人にしてほしいことは?」Q4「どんな人になら、いじめが相談できる?」ということについて意見が出されました。それらを参考に、「いじめSTOPに向けて、自分たちがこれから頑張りたいこと」を考えていました。

 

11月17日(水)  研究授業(3年生 外国語活動)

2021年11月17日 17時39分

 朝、いつも通りの水やりの風景です。池の横の学級園と学校園、そして、学校裏の学級園、それに加えて、一昨日「人権の花」でいただいたチューリップの球根を植えたプランターと植木鉢。それぞれに当番の児童が水をやっていました。優しい双岩っ子です。

 

 2時間目、3年生は、豊水先生の外国語活動の研究授業でした。いろいろな色形カードを使ってグリーティングカードを作ることがこの単元のゴールです。どんな色で、どんな形のカードが何枚いるかを考えて、それらのカードをそれぞれの先生の所へ行ってもらってくる活動をしました。「What color?」「What shape?」「How many?」と聞かれたら、色や形や数を英語で答え、必要なカードをもらってきます。児童たちは、英語で大変楽しくコミュニケーションを取ることができていました。楽しい授業でした。

 

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。鍵盤ハーモニカの指遣いの練習をしていました。「ドレミファソラシド、ドシラソファミレド」ミを押さえてファを押さえる前に、親指を中指の下にクロスする練習です。上手にできていました。

 

 4時間目、体育館で1年生は学芸会の劇「たぬきの糸車 de ミュージカル」の練習をしていました。

 

 5時間目、体育館で3・4年生は学芸会の劇「大好き!ブタグマ ~森の音楽たい~」の練習をしていました。

 

 6時間目、体育館で5・6年生は学芸会の劇「大人会議」の練習をしていました。

11月16日(火)  ICT支援員(川口先生)訪問

2021年11月16日 15時49分

 昨日の双岩タイムは人権の花植えをしました。11月1日に「人権の花をいただく会」でいただいたチューリップの球根を植えました。A~Dの4つの縦割り班に分かれて、4つのプランターと2つの植木鉢に植えました。残りは、12月6日に植えます。

 

  今日の2時間目、1年生はロイロノートを使って紙芝居を作っていました。川口先生に作り方を教えてもらってから、思い思いの絵をタブレットに指でかいていました。楽しい紙芝居ができたようです。

 

 体育館では、2年生が学芸会の劇「おおかみと7人の子ども」の練習をしていました。声の大きさ、立ち位置、体の向きなど、注意しながら練習していました。普段の様子からは想像できないほど、大きく、堂々と演技する人もいて、とても頼もしく思いました。

 

 5時間目、3・4年生は算数でした。3年生は、タブレットでeライブラリを使って復習をしていました。自分の進度に合わせて復習していました。4年生は、図を使って考えようという単元で、「図にかいて、問題を整理しよう」という課題に取り組みました。文章題を読んで、内容を図に書いて整理して、式を立てて考えていました。

 

 2組も算数をしていました。「▢の何倍」を使って文章題を解いていました。解き方を、私に説明してくれました。大変、丁寧にすらすら説明してくれました。ばっちりでした。

 

 5・6年生は、川口先生に教えていただきながら、アニメーションを作ることができるソフト「KOMAKOMA」を使って、アニメーションを作りました。いろいろな文房具を組み合わせて写真を撮り、それを少しずつ動かしながら写真を撮っていき、連続で再生して文房具が動く楽しいアニメーションを作っていました。

 

11月15日(月)  今日から学芸会特別時間割が始まります。

2021年11月15日 11時22分

 朝、校舎裏の学級園では、2組の児童、1年生、2年生が水やりをしていました。ニンジンの芽も出てきて、少しずつ大きくなっています。

 

 今日から学芸会特別時間割が始まり、本格的な練習が始まります。

 1時間目、3・4年生は学級で台詞の読み合わせをした後、体育館に移動して練習しました。大道具も出来上がり、ステージ上の立ち位置や体の方向、ふりを一つ一つ確認しながら、練習していました。

  この後、3時間目5・6年生、4時間目1年生、5時間目2年生と体育館での学芸会練習が続きます。

 

 1年生は、国語でした。カタカナの「ラリルレロ」の練習をしていました。福岡先生が丁寧な字で書かれるので、それに習って、丁寧に上手に書いていました。

 

 2年生も国語で、「わたしはおねえさん」の読み取りをしていました。黒板に書いてある本文の一部が抜き取られている文章に、どんなキーワードが入るかを考えて、答えていました。全員で分担して答えていました。

 

 2組は国語でした。作文をしていました。ふと、席の横にある国語辞典が目に入りました。その国語辞典には、たくさんの付箋が貼られていました。毎回、調べたところに付箋を付けるようにしているということでした。辞書を引くことに慣れているため、語彙力が身についてきていると感じます。すごいです。

 

 5、6年生も国語でした。5年生は説明文の読み取りをしていました。説明文の中に出ている資料には、どのような効果があるのか考えていました。6年生は、「鳥獣戯画」を読んでいました。「筆者と自分読み取りを比べよう」という課題に取り組んでいました。

11月12日(金)  待ちに待った 調理実習(5・6年生)

2021年11月12日 15時12分

 朝の会までの時間、5年生と6年生は、調理実習に向けての準備をしていました。ご飯を炊くのは5年生なので、お米を量り、ざるにお米を入れてとぎました。6年生は、食器の準備をしていました。調理実習は、3、4時間目です。

 

 2時間目、1年生は算数でした。2桁の数から、1桁の数を引く計算をしていました。「14-7」の計算の仕方を、「14を10と4に分けて、10から7を引いて3、3と4をたして7」というふうに説明していました。

 

 2年生も算数でした。並べた〇の数を、かけ算を使って求める問題でした。2つの長方形に分けて加えたり、大きい正方形から小さい長方形を引いたりするなど、工夫して計算しました。「5×2=10、3×3=9、10+9=19」のように求め方を説明していました。いろいろな考え方があって、楽しそうでした。

 

 3・4年生は、ふれあいルームで学芸会の劇「大好き!ブタグマ ~森の音楽たい~」の練習をしていました。ブーマとターグとオオカミたちとのやりとり、ブーマとターグとねこたちとのやりとりを、練習していました。動きを大きくするように心掛けていました。

 

 3時間目、3・4年生は運動場で体育でした。8の字ジャンプに挑戦していました。今日の記録は354回でした。えひめITスタジアムの8の字ジャンプの3年生部門では、双岩小学校3・4年生が6月4日に出した414回の記録が、現在の1位です。その記録を更に更新するように、頑張りましょう。

 

 1・2年生は紙田先生の音楽でした。チャイコフスキーの「くるみ割り人形」の「行進曲」を鑑賞しました。「呼びかけ」とそれに対する「答え」とが、繰り返される形の曲でした。呼びかけのメロディーはトランペットが、「答え」のメロディーはバイオリンが担当しています。「呼びかけ」のトランペットの部分では、トランペットを吹いているまね、「答え」のバイオリンの部分では、バイオリンを弾いているまねをしました。体を動かして楽しく鑑賞することができていました。楽しかったです。

 

 5・6年生は、いよいよ調理実習です。メニューは、ツナポテトハンバーグ、小松菜とえのきの炒め物、お味噌汁、白ご飯です。ジャガイモの皮をピーラーでむき、タマネギを刻み、小松菜を切って下準備をしました。また、水を量り、煮干しを入れて出しを取りました。割り箸を口にくわえたままの状態で、タマネギをみじん切りにすると、涙が出にくいということを教えてくれた男子児童がいました。みんなで分担し、協力して、調理をすることができました。私もいただきましたが、大変おいしかったです。楽しみにしていた調理実習は、大成功でした。

 

 昼休みは、2年生の男子が考えたという「ぐるぐるじゃんけん」を男子対女子でしていました。渦巻きの中心に女子、一番外に男子がいて、女子は外に向かって、男子は中心に向かって、それぞれ走り出します。そして、出会ったところでじゃんけんをします。勝った方はそのまま進みます。負けた方は、次の人がスタートします。とても楽しく、盛り上がっていました。

 双岩タイムは、双岩ランドでした。A~D班対抗のリレーをしました。最初は、フラフープを3回くぐって、コーンを回って帰って来るリレーでした。器用にフラフープを縄跳びの縄のように使って、素早く跳んでいました。2回戦は、フラフープを使って、ボールを転がし、コーンを回って帰るリレーでした。最後に、フラフープを2つ並べて、そこをジャンプして、それを繰り返して進み、コーンを回って帰ってくるリレーでした。C班が勝ちました。楽しく運動できました。

 

  今週3回、「赤い羽根共同募金」を行いました。たくさんの児童や先生が協力してくれました。そのお陰で、4350円の募金が集まりました。今日、八幡浜市社会福祉協議会へお渡ししました。ありがとうございました。

 今週、風邪をひいて、体調を崩している児童がいました。朝晩、気温が低い日も増えてきたので、風邪をひきやすくなってきたのだと思います。汗の後始末をきちんとし、衣服を工夫して、体を冷やさないように気をつけて休日を過ごしましょう。

11月11日(木) 学芸会の練習に、力が入ってきました!!

2021年11月11日 12時15分

 朝の会までの時間、2年生は縄跳びの練習をしていました。「校長先生、二重跳びできる?」と男の子が言いました。私も30年ぶりぐらいに二重跳びに挑戦してみました。1回目は1回しかできませんでした。そんなはずはないと思い、もう1回チャンスをもらって跳んでみると、5回できました。2年生の方が上手です。

 

 2時間目、1・2年生は運動場で体育をしていました。「転がしボール当て」ゲームをしていました。まず、コーンに向かってボールを転がす練習を交代でしました。次に、運動場に書かれた正方形の中に白組が入り、正方形の外から赤組がボールを転がして白組の人を当てるゲームをしました。ボールを早く動かすことがポイントになります。ボールを転がすことも、ボールをキャッチすることにも、まだまだ慣れていないので、なかなか当てることができませんでした。3分たったら、赤と白で交代しました。1回戦は3-1で白組が勝ちました。次はどうなるでしょうか?

 

 1組は、国語で主語、述語、修飾語の勉強をしていました。

 

 3時間目、3・4年生は、ふれあいルームで学芸会の劇「大好き!ブタグマ ~森の音楽たい~」の練習をしていました。

 

 1年生は、教室で学芸会の劇「たぬきの糸車 de ミュージカル」の練習をしていました。

 

 5・6年生は、体育館で学芸会の劇「大人会議」の練習をしていました。

 

 4時間目、2年生は体育館で学芸会の劇「おおかみと7人の子ども」の練習をしていました。

11月10日(水)  ALT(Aya先生)訪問  ありがとうございました。

2021年11月10日 16時27分

 1時間目、1年生は国語の授業でした。「はたらく車」についての説明文をもとに、図書室の本で調べたことをまとめていました。

 

 2年生は、書き方の授業でした。タブレットを使って、黒板に書かれた言葉を漢字で書いていました。書いている様子を画面で見ることができるので、書き順を確認したり、文字の形や「はらい」や「はね」の様子もよく見ることができていました。タブレットを使ったことで、これらのことを簡単に分かりやすく確認することができました。

 

 5・6年生は、Aya先生と大内先生の外国語の授業でした。アルファベットのクロスワードパズルを解いていました。「Autumn」にちなんだ言葉が使われていました。最後にAya先生と一緒に写真を撮りました。

 

 2時間目、1・2年生はAya先生と大内先生の外国語活動でした。アルファベットを勉強していました。秋に関する言葉が書かれたサイコロを作り、それをふって、出た面に書かれてある言葉を英語で言い合いました。楽しく活動できました。

 

 9時30分から八代中学校で、八代ブロックなかよし交流会が行われました。松蔭小、双岩小、神山小、川上小、真穴小、八代中の特別支援学級の児童が集まりました。自己紹介の後、川上先生による「ミュージックケア」が約1時間ありました。歌に合わせて、手拍子をしたり、楽器を演奏したり、バルーンをしたり、ロープを回したりしました。音楽に合わせて、体を動かし、楽しいひとときを過ごしました。

 

 4時間目、3・4年生はAya先生と大内先生の外国語活動でした。いろいろな形を表す英語(円circle、四角square、ひし形diamondなど)に使われているアルファベットを順番に言っていました。そして、Aya先生に「Be kind」(親切にしよう)というお話をしていただきました。最後に、みんなで写真を撮りました。

 

 今日の訪問で、ALTのAya先生は最後になりました。Maryke(マライケ)先生の後任として、約1年間、ALTを務めていただきました。Aya先生の大変穏やかで、柔和で、楽しいお話ぶりは、子どもたちにとって親しみやすく、お陰でどの子どもたちも英語が大好きになりました。ありがとうございました。

11月9日(火)「人がたおれていたらどうする?」~AEDについて学ぼう~

2021年11月9日 15時20分

 2時間目、1年生は図工でした。紙袋の表面に色紙をいろいろな形に切って貼り付け、楽しく飾り付けをしていました。とてもカラフルで、にぎやかな飾りを工夫していました。

 

 2年生は算数でした。九九の全ての段の学習が終わったので、プリントやタブレットを使って復習をしていました。大変熱心に、集中している児童ばかりでした。すごかったです。

 

 4年生は、教頭先生の社会科でした。「昔から続く県内の祭り」について調べていました。新居浜市の太鼓祭りを取り上げ、「昔から続く祭りには、どのような願いが込められているだろうか」という課題についてインターネットで調べていました。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。「風の強さを変えると持ち上げる力がどう変わるか。」という課題について実験をしていました。風車の軸にたこ糸を付けたプーリー(滑車)を付け、たこ糸の先にビニル袋を付けてその中に小さい磁石を入れました。そして、風車に風を当てて、風車が小さい磁石を巻き上げることができるかどうか実験していました。なかなか、思ったように磁石を巻き上げられなかったので、子どもたちは「フレー、フレー、風」「がんばれ、がんばれ、風」と風が風車を動かすように、応援をしていました。とっても、あたたかい気持ちになりました。

 

 5・6年生は、体育館でマット運動をしていました。飛び込み前転の練習をしていました。最初は、前に飛び込むのを怖がっていた児童もいましたが、徐々に慣れていきました。最後は、飛び込み前転と他の技を組み合わせて、演技することができました。

 

 双岩タイムで賞状伝達がありました。

 愛媛県緑化キャンペーンテーマコンクール

   特選  山﨑さん

   入選  東堂さん

 夏休み読書マラソン

   完走賞  村中さん 向井さん 中井さん 向井さん 村中さん

 えひめこども美術展 書写部門

   入選  村中さん 向井さん 石上さん 西岡さん 元井さん 向井さん

       中川さん 井上さん 梶原さん 村中さん 德岡さん 西岡さん

 受賞者のみなさん、おめでとうございます。

 なお、愛媛県緑化キャンペーンテーマコンクールの特選に選ばれた山﨑さんの作品「この手から 広がれ緑 愛媛県」は、令和4年用愛媛県緑化キャンペーンテーマとして採用されます。また、山﨑さんは、令和4年愛媛県植樹祭でも表彰される予定です。

 

 5時間目、3・4年生は井上記望子先生の学活の授業でした。「人がたおれていたらどうする?」~AEDについて学ぼう~という授業でした。最初に見たDVDをもとに、人がたおれているときにどうするか、どう行動すればよいかを考えました。「助けを呼ぶ」「救急車を呼ぶ」「心臓マッサージをする」「AEDを使う」という手順で対応すればよいことを知りました。その中でも最も大切なことは、「大きな声で助けを呼ぶ」こと。これが、「救急の第一歩」であることを教えてもらいました。一刻を争うときですので、早く助けを呼ぶことが、その人の命を守ることにつながります。AEDが双岩小学校、双岩公民館、双岩病院などにもあることが分かりましたので、頭に入れておいてください。

11月8日(月)  クラブ活動  楽しい~!! 

2021年11月8日 17時05分

 校舎裏にある学級園で、2組、1年、2年の児童が水やりをしていました。ダイコン、ハツカダイコン、インゲン、カブ、タマネギがだんだん大きくなってきました。ニンジンは、まだ、小さい芽が出たところです。

 

 先週学校に届いたパンジーの苗を学校用務員の井関さんが植えてくださいました。お陰で、とてもきれいな花壇になりました。ありがとうございます。

 

 今週の月、水、金は、朝、双岩小学校の玄関で「赤い羽根募金」を行っています。今日は初日でしたが、たくさんの募金が集まりました。また、水曜日もお願いします。

 朝の会の時間、1階の2年生教室からは「さんぽ」、1年教室からは「夢をかなえてドラえもん」の元気な歌声が響いてきました。みんな、一生懸命歌っていました。

 

 2時間目、1・2年生は運動場で体育でした。かけ足縄跳びジャンケンをしていました。白組が2勝しました。大いに盛り上がっていました。

 

 5年生は外国語でした。今日は「He」「She」の使い分けを練習していました。

 

 6年生も外国語でした。イタリア人のAdelina(アデニーナ)とスペイン人のFernando(フェルナンド)が、国の有名な食べ物を紹介している様子を見て、日本と両国の違いについて話し合いました。その国その国の独特な食べ物があることに気付いていました。

 

 3・4年生は、学芸会の練習、台本の読み合わせをしていました。「大好き!ブタグマ ~森の音楽たい~」を演じます。まだ練習して間もないのですが、感情を込めて読めていた人も多かったと思います。これは、期待できます。

 1階から2階にかけての踊り場には、井上記望子先生が作っていただいた掲示物があります。今月の保健目標「姿勢に気をつけよう」について、書かれています。いすに座わるとき、「グーピタピン」【「グー」(おなかとせなかにグーひとつ)、「ピタ」(足を床にピタッとつける)、「ピン」(せなかをピーーン)】を意識して、よい姿勢で座ってください。よい姿勢でいると、「肩こりがしにくい」「背骨が変に曲がったりしない」「うんちが出やすくなる」「視力が悪くならない」など、たくさんいいことが起こります。意識して、自分の大切な体を守りましょう。

 昼休みに児童会から今週の週目標について放送がありました。

 週目標(下学年)  学芸会の練習を頑張ろう。

 週目標(上学年)  学芸会の練習に一生懸命取り組もう。

 学芸会は今月28日(日)です。今週から本格的な練習が始まりましたが、一生懸命頑張って、良いものを作りましょう。

 

 昼休み、「ふたいわ小学校読書週間」ということもあり、図書室は、多くの児童でごった返していました。本が大好きな双岩っ子に近づいてきていると感じます。

 学校に向かって急な坂道を上ると、そこに石碑と古い門柱があります。石碑には「よく遊び よく学び よく働く」と書かれています。これは創立100周年(昭和49年)(校長先生が2年生の時)の時に、旧校舎(JR双岩駅の近くにありました。)の運動場に作られたものです。それが、双岩小学校が今の場所に新築された昭和54年に今の場所に移されました。また、門柱には「八幡浜市立双岩小学校」と刻まれた表札があります。これは先日、教頭先生が、文字の消えかかっていた表札を、その表面を磨いてきれいにし、黒インクで丁寧に文字を書いていただいたものです。ありがとうございました。

 

 6時間目は、クラブ活動でした。スポーツクラブは運動場でソフトボールをしていました。私が小学生の頃は、毎日、放課後はスポーツ少年団でソフトボールをしていたので、ソフトボールは珍しくなかったのですが、今はしたことがない児童もいます。ソフトボールのゲームを楽しんでいました。

 

 文化クラブの4年生は、手芸の続きをしていました。ミシンの使い方に少しずつ慣れながら、ミシンを掛けていました。4人とも、クッションとエプロンを上手に完成させることができました。「ミシンの使い方が難しかった」「とても楽しかった」という感想が聞かれました。3年生と6年生は、次の時間から調理実習に入るので、メニューを何にするか相談していました。とても充実した時間になりました。

11月5日(金)  親子活動(5・6年生) ~ ドローン教室 ~

2021年11月5日 17時29分

 2時間目、1年生は道徳でした。「うそばかりついていると・・」という課題でした。「ひつじかいのこども」という資料を読んで考えました。

  

 2年生は書写でした。大変丁寧に字を書いている人ばかりでした。以前よりも見違えるように、丁寧な字を書いている人もいました。うれしくなりました。

 

 1組は、先日見学させていただいたグランフジの方に、お礼状を書いていました。習った漢字を使って、丁寧にゆっくり書いていました。感謝の気持ちが伝わるといいですね。

 

 3・4年も道徳でした。「窓ガラスと魚」という資料を読んで考えました。「ぼくたち」、「この家の人」、「ぼくたちの親」の3人の立場に立って、どんな気持ちかを考えました。ロイロノートを使って気持ちを書き、発表していました。

 

 2組は、算数でした。「分数」の学習でした。分母は異なっているけれど、大きさの等しい分数を見つけていました。これが、約分、通分の学習につながります。

 

 5・6年生も道徳でした。「自制する心」がデーまでした。「流行おくれ」という資料を読んで考えていました。最後に、今日の学習の感想を全員が発表しました。自分のこれまでの生活の中で、自制する心が効かなかった経験があったようです。これからは、自制する心を持って行動することを誓っていました。

 

 3時間目は、1・2年生は紙田先生の音楽の授業でした。先週練習したリズム打ちを全員でして見せてもらいました。最初はゆっくりとしてテンポでしたが、だんだんスピードを上げて、超スピードでリズム打ちをしました。なんと、全員が完璧にリズム打ちをしていました。これには脱帽しました。すばらしい。ブラボーです。続いて、「森のたんけんたい」という歌を演奏しました。楽器を選んで歌と合わせて楽しく演奏していました。とても楽しい音楽の授業でした。

 

 延期になっていた夏休みの親子活動「ドローン体験」(5・6年生)がありました。講師は、コミスクえひめ八幡浜支部の関岡先生と寺坂先生(若山在住)です。ドローン操作とプログラミングを体験させていただきました。大変興味深く、意欲的に活動することができていました。「またやりたい。」全員がそう答えていました。お二人の先生、ありがとうございました。

 

  今日は「児童生徒を守り育てる日」でした。児童の下校時の見守り活動に、「グラン・ジュテ」(マクドナルド 56号大洲店)の大石さん(双岩出身)と上田さん、教育会の井上さん(若山在住)が協力していただきました。ありがとうございました。

 

 

<お知らせ>

 以下の日程で、「赤い羽根共同募金」を行いますので、双岩っ子の協力をお願いします。

  1 日時  11/8(月)、10(水)、12(金) 7時25分~

  2 場所  双岩小学校玄関