12月3日(金) おにぎりパーティー(5・6年生)

2021年12月3日 14時34分

 1時間目、池の横の1組の学級園では、今年初めてダイコンを収穫しました。葉っぱが青々として、大きくなってきていたので、もうそろそろかなと思っていました。一つ抜いてみると、大きな真っ白いダイコンになっていました。感激でした。

 

 2時間目、1年生は「ひまわり会」での取組の一つである「ひまわりの詩」の短歌を作っていました。親子で協力して短歌を作ります。テーマは「家族」です。まず、上の句(五・七・五)を児童が作ります。それを受けて下の句(七・七)を保護者が作って一つの俳句を完成させます。その上の句を1年生が作っていました。1年生にとっては初めての体験です。家族を思い浮かべながら考えていました。どんな短歌ができるか、楽しみです。

 

 2年生は、書き方でした。はがきの宛名の書き方を勉強していました。お手本をなぞって、形や大きさを練習し、清書していました。つづいて、本物のはがきに挑戦するようです。

 

 1組は、算数でした。「▢は〇の何倍か?」という問題を解いていました。

 

 3年生は、国語のテストをしていました。4年生は、「プラタナスの木」という物語の読み取りをしていました。大切なところに線を引いていました。

 

 2組は、算数のテストをしていました。

 

 5年生は社会でした。工場で活躍している産業ロボットについての番組を視聴していました。いろいろな作業をロボットがしている様子がよく分かりました。

 

 3時間目、1・2年生は音楽でした。水曜日に練習した「村祭り」の合唱を班ごとに披露しました。最後に、全員で合唱しました。いろいろな動きを工夫して、楽しく合唱していました。

 

 3・4年生は運動場でサッカーをしていました。小さなコートでミニゴールを使ってゲームをしていました。みんなが広がって、ボールを上手くつなげることができれば、さらに点が取りやすくなると思いました。

 

 3時間目、5・6年生はおにぎりパーティーです。5・6年生が6月11日に田植えをし、10月6日に稲刈りを行い、15日に脱穀、もみすりを行ってできた玄米。それを精米してできたお米を使って、おにぎりを作り「おにぎりパーティー」をすることにしました。1時間目にお米を洗ってご飯を炊き始めました。3時間目には、ご飯が炊けたおいしそうな香りが調理室中に漂っていました。準備していただいたいろいろな味のふりかけの中から一つを取り、ボール1杯のご飯に混ぜて、おにぎりを握りました。5・6年生7人と真樹先生と豊水先生との9種類のおにぎりができました。また、10月の稲刈りと脱穀・もみすりを一緒にした教育実習生の宇都宮奈生先生が、わざわざ松山から駆けつけていただき、おにぎりを握っていただきました。

 4時間目、できあがったおにぎりをいただきました。大変おいしいおにぎりでした。お米がおいしい。やっぱり、自分たちが育てて、収穫してできたお米です。とっても味わい深いおにぎりでした。

 

 昼休みは、全校児童でドッチボールをしていました。しばらく見ないうちに、特に低学年の児童が上手になっていました。大変盛り上がりました。

 

 双岩タイムは「双岩ランド」でした。体育館で縄を使った運動をしました。全校で楽しく運動することができました。こちらも、大変盛り上がりました。

 

12月2日(木) 双岩タイム「人権の花植え」

2021年12月2日 15時13分

 4時間目、1・2年生は来週行う「双岩フェスティバル」の準備をしていました。4つのグループに分かれて、内容を決め、準備をしてきました。当日の分担を今日決めました。具体的にどのようにするかを相談していました。どのようにすれば、保育所の子どもたちが喜んでくれるかを考えていました。楽しみです。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。「風・ゴム」の単元テストでした。その後、期末テストの直しをしていました。直しをきちんとすると、次に間違わないで済みます。

 

 4年生は教頭先生の社会科でした。「内子町の町並保存の活動は、どのように広がっていったのでしょうか」という課題について考えていました。内子町にたくさんの観光客が訪れるようになった理由を考えていました。

 

 5・6年生は、総合的な学習の時間で双岩について調べていました。「双岩村について」「双岩の歴史」「薬師堂について」「禅興寺について」「双岩駅について」「いのこについて」など、調べたことをプレゼンテーションソフトにまとめていました。

 

 双岩タイムは2回目の「人権の花植え」でした。A~Dの4つの班に分かれて、チューリップの花の球根を植えました。第1回目に植えたときには、少し土が少なかったので、雨が降って固められて、かさが減ってしまったものもあるので、今日は土を多めに入れることにしました。あっという間に作業が終わりました。明日からの水やりを頑張りましょう。

 

 11月18日に行われた「いじめSTOP!デイ」では、5・6年生がオンラインで県内一斉ライブ配信授業に参加し、いじめをなくすために自分たちができることを考えました。そして、ひとりひとりが「いじめSTOP!宣言」を書きました。それが、2階の廊下に掲示されています。5・6年生の強い思いが表されています。

 なお、この「STOP!デイ」の様子やいじめ問題の解決に向けて取り組む児童生徒の姿を県内に広く発信するため、ドキュメンタリー番組の放送が予定されています。ぜひ、ご視聴ください。

 <放送日時> 令和3年12月25日(土) 9:55 ~ 10:25  【南海放送】

12月1日(水) 今日から12月!!

2021年12月1日 13時44分

 今日から12月です。今年、学校に登校する日は、残り17日になりました。2学期のまとめをしっかりしましょう。

 また、昨日は「ノーゲームデー」でした。達成率は93.5%でした。数人守れていなかったようです。来週は100%を目指しましょう。

 

 2時間目、5・6年生は算数の研究授業でした。「算数ラボ(Scratch) 条件に合う整数の見つけ方」という単元でした。タブレットPCを使って「100までの数表で、3の倍数を見つけるプログラムをつくる」が課題でした。「条件分岐」「順次」「繰り返し」などの基本となる命令を使って、3の倍数を見つけるプログラムを考えました。

 

 2階の掲示板には、井上記望子先生作成の「アドベントカレンダー」があります。クリスマスツリーにメッセージ付きのクリスマスカードを貼り付けていきます。すずや長靴、リボンなどの形のカードにメッセージを書きます。もうすでに、11枚貼られています。どしどし、書いてください。

 

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「お祭りの気分で生き生きと歌おう」という課題で、「村祭り」を練習していました。各班に分かれて、振り付けを考えたり歌い方を工夫したりして、練習していました。次の金曜日の音楽の時間に発表する予定です。楽しみにしています。

 

 4時間目、1組は国語でした。テストで間違った漢字を練習していました。

 

 3・4年生は算数でした。3年生は「分数」の単元に入りました。「分数」「分母」「分子」という言葉の意味を理解していました。4年生は「概数」の単元テストをしていました。

 

 2組は、今月階段に掲示する3年生の掲示物を作っていました。「ことわざ」についての問題を書いていました。どんな掲示物ができるか楽しみです。

 

 5・6年生は紙田先生の音楽でした。5年生は、「毛虫が3匹」という曲を合奏していました。6年生は、「カノン」を2つのパートに分かれて演奏していました。最後に、紙田先生のピアノに合わせて「カノン」を合奏しました。大変すばらしい演奏でした。「ブラボー」と思わず叫んでしましました。

 

11月30日(火) 11月のハッピータイム

2021年11月30日 15時43分

 2時間目、1年生は国語で、グリム童話の「おかゆの おなべ」を読んでいました。福岡先生と4人の1年生合わせて5人で、一文ずつ、順番に読んでいました。

 

 2年生は、算数でした。「方眼紙を使って、いろいろな形をかこう」という課題で、いろいろな長さの長方形、正方形、直角三角形を書いていました。その後、正方形、長方形、直角三角形の厚紙を組み合わせて、いろいろな形を作っていました。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。「期末テスト」「風・ゴムのおさらい」をしていました。一生懸命、書き込んでいました。

 

 4年生は、教頭先生の社会でした。愛媛県の有数の観光地「内子」について調べていました。「内子町はどのような町なのでしょうか」という課題で、「えひめのくらし」とインターネットを使って調べていました。今までに100万人以上の観光客が、内子町を訪れているそうです。すごいですね。びっくりしました。

 

 2組は、令和4年度 緑化キャンペーンコンクールの標語の部で特選に輝いた作品の解説文を書いていました。来年度の植樹祭で披露されます。

 

 5・6年生は保健の授業でした。5年生は、「事故やけがの原因を知ろう」という課題で学習していました。6年生は「生活習慣病を予防するには、どうすればよいでしょう」という課題で学習していました。

 

 給食時間に、児童会から校内放送がありました。今日のあいさつの一番よかったのは、3年生の菊池くんでした。また、12月の児童会の目標は「人の気持ちを考えよう」です。下学年の週目標は「友達が喜ぶことを進んでできるようにしよう」、上学年の週目標は「人の気持ちを考えて行動しよう」です。守れるように頑張りましょう。

  今日の双岩タイムは、11月のハッピータイムでした。11月生まれの双岩っ子は4名で、全て女の子でした。誕生日者紹介に続いて、メダルのプレゼントがありました。続いて、全校遊びをしました。今回は、2年ぶりの「レンジでチン」をしました。これは、鬼役の5・6年生2名にタッチされたら、その場で凍り付きます。凍った人をはさんで凍っていない2人が手をつないで「レンジでチン」と言ったら、凍った人がよみがえります。鬼に凍らせられなかった人が勝ちになります。大変な盛り上がりでした。

 今日は、ノーゲームデーです。守りましょう。

11月28日(日)   学芸会

2021年11月28日 13時03分

 感染対策を徹底した上で、多くの方にご来場いただき、学芸会を開催することができました。ご来場していただきました皆様、ありがとうございました。

1年生 はじめのあいさつ

 

1年生 「たぬきの糸車deミュージカル」

 

2年生 「おおかみと7人の子ども」

 

若山唐獅子保存会 「からしし演舞」

 

3・4年生 「大好き!ブタグマ ~森の音楽たい~」

 

5・6年生 「大人会議」

 

全校合唱  「夢をかなえて ドラえもん」

 

6年生 おわりのあいさつ

 

 今日の学芸会の発表にむけての取組を通して、一人一人の表現力がかなり向上しました。私は、「あんなに大きい声を聞いたことがなかった」「あんなに堂々と動くことができるとは知らなかった」と驚き、双岩っ子の成長ぶりにびっくりしました。「一生懸命取り組んだからこそ、こんなに成長したんだ。」と思いました。大変すばらしい学芸会でした。

11月27日(土)  学芸会に向けて ~最終練習~

2021年11月27日 13時25分

 今日は、明日の学芸会の練習のため、振替授業日でした。

 1時間目は、体育館で1年生と2年生が舞台練習をしました。1年生は、学芸会の劇「たぬきの糸車deミュージカル」の台詞と動きを確認しながら、通しの練習をしました。自信を持って演技することができました。

 

 2年生は、学芸会の劇「おおかみと7人の子ども」の通しの練習をしました。落ち着いてしっかり台詞を言えていたと思います。

 

 2時間目は、体育館で3・4年生と5・6年生の舞台練習をしました。3・4年生は、学芸会の劇「大好き!ブタグマ ~森の音楽たい~」の通しの練習をしました。落ち着いて堂々と演技すことができていました。

 

 5・6年生は、学芸会の劇「大人会議」の通しの練習をしていました。それぞれの役になりきって、演技することができていました。

 

 3・4時間目は、全校児童で学芸会の会場の準備をしました。双岩っ子はよく働きます。あっという間に、会場準備ができました。これで、準備万端です。

 明日の学芸会は、9時から双岩小学校体育館で行います。大勢のご来場をお待ちしています。

11月26日(金)  八代ブロック小・中交流活動

2021年11月26日 16時38分

 2時間目、体育館で2年生は、学芸会の劇「おおかみと7人の子ども」の練習をしていました。「振りを大きくする」「ステージ上で、人と人とが重ならないようにする」など、場面場面の注意事項を確認しながら練習していました。

 

 1年生は、1時間目の学芸会の劇「たぬきの糸車deミュージカル」の練習風景を撮影したビデオを見ていました。「台詞がよく聞こえる」「早口ではっきりしない」「大きく動けている」など、感想が出ていました。見る人の側から見ると、どのように見えているかを確認することができました。大変効果的だと思いました。

 

 3時間目、体育館で3・4年生は、学芸会の劇「大好き!ブタグマ ~森の音楽たい~」の練習をしていました。昨日と比べると、舞台に慣れためか、堂々と自信を持って演技することができていました。

 

 1・2年生は、紙田先生の音楽でした。「やおやのおみせ」という曲をで動作を付けながら楽しく歌いました。自分の好きな野菜を選んで、その形を表すジェスチャーを考え、ジェスチャーをしながら歌いました。とても楽しい時間になりました。

 

 6年生は、教頭先生の理科でした。水溶液の単元で「リトマス紙を使って、水溶液のなかま分けをしよう」という課題で実験をしていました。水、炭酸水、食塩水、石灰水、塩酸の5種類の水溶液をなかま分けしていました。

 

 4時間目、体育館で5・6年生は学芸会の劇「大人会議」の練習をしていました。昨日の課題であった、台詞が早口にならないように注意して練習していました。昨日よりも、しっかり台詞を言うことができていたように思います。

 

 5・6時間目、八代ブロック小・中交流活動がありました。ドッジボール、しっぽとり、じゃんけんピラミッド、ぱたぱたゲームの4つのゲームを縦割り班A~Dの4班対抗で行いました。小学校の児童会、中学校の生徒会のみなさんが準備してくれた4つのゲームは大変おもしろく、工夫されていて、大いに盛り上がりました。あっという間の1時間30分でした。

 

 

11月25日(木)  学芸会の練習、練習、練習!!

2021年11月25日 16時00分

 1時間目、2年生は学級園の雑草の草引きをしていました。エンドウ、ニンジン、ダイコン、ハツカダイコンがだんだん大きくなってきました。少し寒かったけれど、一生懸命草引きをしていました。

 

 2時間目、体育館で3・4年生は、学芸会の劇「大好き!ブタグマ ~森の音楽たい~」の練習をしていました。衣装を身につけ、本番と同じように練習を繰り返していました、楽器の演奏も上手になってきました。

 

 3時間目、体育館で1年生は、学芸会の劇「たぬきの糸車deミュージカル」の練習をしていました。衣装を身につけ、本番と同じように演技していました。大変元気よく、大きな声で台詞が言えていました。振りも大きく、堂々と演技していました。

 

 4時間目、体育館で2年生は、学芸会の劇「おおかみと7人の子ども」の練習をしていました。子どもたちが遊んでいる場面が、自然で楽しそうな雰囲気が伝わってきてよかったです。また、台詞を言っている人以外の人の動きが大変よくなってきました。

 

 双岩タイムは、全校合唱「夢をかなえて ドラえもん」の練習でした。出入りと振りの確認をしてから練習しました。

 

 5時間目、体育館で5・6年生は学芸会の劇「大人会議」の練習をしていました。役になり切って演技していました。台詞がやや早口になる場面があったので、そこを注意して今日2回目の練習をしていました。

11月22日(月) 学芸会に向けての練習が大詰めです。

2021年11月22日 08時45分

 19日(金)の午後6時すぎ、私は西予市岩木のマンモスの近くの田んぼにいました。部分月食(地球の影に月が来るため、月の表面の一部が黒くなって月が欠けたように見える現象)を撮るためです。東の空で最も大きく欠け、月直径の最大97,8%が影に入る「ほぼ皆既月食」となりました。これほど深く欠ける部分月食は140年ぶりだそうです。最も欠けたときにどのような色に見えるか楽しみにしていました。写真のような「赤銅色の月」(赤銅色に見える部分は、月の表面に地球の影が入り、影によって太陽の光が当たっていない部分です。)を見ることができました。その後、だんだん月は満月の形に近づいてきました。午後7時50分頃には満月に戻りました。全国で観測できる、次の部分月食は65年後だそうです。

 1時間目、体育館で3・4年生は学芸会の劇「大好き!ブタグマ ~森の音楽たい~」の練習をしていました。台詞と動きのタイミングを合わせたり、テンポよく演じることができたりするように練習していました。

 

 3時間目、体育館で5・6年生は学芸会の劇「大人会議」の練習をしていました。舞台上の立ち位置や台詞ごとの間合いを確認していました。

 

 双岩タイムは、学芸会で全校で歌う「夢をかなえて ドラえもん」の練習でした。今日は、動きと歌の練習をしました。大変大きい声が出て、元気よく歌えています。歌詞もだいぶ覚えてきました。(私もです。)本番まで、後3回練習がありますが、頑張っていいものに仕上げましょう。

 

 5時間目は、体育館で2年生の学芸会の劇「おおかみと7人の子ども」の練習をしていました。台詞を言っている人だけ動くのではなく、周りの人たちがどのように動けばより自然になるのか考えて動いていました。

 

 4時間目は、体育館で1年生が学芸会の劇「たぬきの糸車deミュージカル」の練習をしていましたが、私が見に行けませんでした。ごめんなさい。一生懸命練習していたようです。5時間目は、国語の「ともだちのことを知らせよう」という単元で、「かんそうをつたえよう」という課題で、自分の感想をタブレットに書いて友達に伝えていました。直接画面に手で書いていました。

11月19日(金)  今朝、今年一番の冷え込みでした。

2021年11月19日 16時52分

 今朝7:00の双岩小学校における気温は、何と8℃!!今年一番、冷え込んだ朝となりました。あいさつこだま運動でした。旧双岩中学校前交差点と小学校玄関に、児童会役員が立ってあいさつをしていました。それに応える双岩っ子の元気なあいさつが響いていました。特に、1年生児童のあいさつがすばらしかったです。

 今朝も、人権の花や学級園に植えた植物、学校園の植え込みに水をやる双岩っ子の姿がありました。

 

 1時間目、1年生は体育館で学芸会の劇「たぬきの糸車 de ミュージカル」の練習をしていました。みんなで歌う場面で、どんな振りにするかを相談して決めていました。その後、始めから練習していました。

 

 2年生は、国語でした。自分で考えたお話を作っていました。登場人物の名前も場面も、自分の想像を膨らませて、どんどん鉛筆を走らせていました。

 

 3・4年生は算数でした。3年生は、計算のきまりについて学習していました。(   )を使って、ひとまとめにして計算する方法を学習していました。4年生は、小数のかけ算を学習していました。

 

 2組は、人権詩を書くための材料集めをしていました。「うれしい」という言葉から連想することを、次々紙に書いてつないでいきました。それらを材料に詩を書いていくようです。

 

 5・6年生は、国語をしていました。5年生は、「グラフや表を用いて書こう」という単元で、自分が選んだ資料を読み取って、それらのことからどのようなことが分かるか、説明する文章を書いていました。6年生は、「日本文化を発表しよう」という単元で、和菓子について調べるグループと寿司について調べるグループに分かれて、それぞれインターネットで調べて、まとめていました。

 

 今日、部分月食があります。午後6時2分ごろに、東の空で最も大きく欠け、月直径の最大97,8%が影に入る「ほぼ皆既月食」となります。これほど深く欠ける部分月食は140年ぶりで、最も欠けたときにどのような色に見えるか見てみましょう。