今週の月、水、金の3日間、本校玄関で、歳末助け合い募金の活動を環境委員会の児童が行っています。「お願いします。お願いします。」という声が、朝の玄関に響き渡っていました。たくさんの双岩っ子が協力していました。
2時間目、1・2年生は体育でした。その時間に1・2年生は、8字ジャンプを172回成功させました。これは、えひめこどもスポーツITスタジアムで、何と堂々の3位になりました。200回越えをねらうそうです。
3時間目、5年生は社会科でした。都道府県の名前のワークブックをしていました。漢字で書くようになったので、きちんと正しい漢字を覚えようとしていました。
1・2年生は、紙田先生の音楽でした。3つの班に分かれて、自分が考えた2小節のリズムを太鼓でたたいて、それに続けて次の人がたたいて・・・というふうに、つなげていって、班ごとに発表しました。威勢のいい掛け声も掛けながら、楽しく演奏していました。
6年生は、教頭先生の理科でした。前時から、ノーベル賞について調べて、それをタブレットを使ってプレゼンテーションにまとめています。湯川秀樹さん、キュリーさん、ノーベルさん、吉野彰さんについて、詳しく調べていました。
4時間目、1組は算数のテスト直しでした。「工夫して計算すると、簡単に計算できる」問題を解いていました。
1階から2階への階段の途中にある踊り場の掲示板には、「3年 ことわざ問題」があります。一つの短冊に書かれた2つのことわざから、正しいことわざを選んで、カードに書いて提出します。なかなか、おもしろいものもあります。ぜひ、答えてください。
3・4年生は、「3・4年 お楽しみ会の計画」という議題で学級活動をしていました。お楽しみ会の内容と分担を考えていました。積極的に意見が出され、いい話し合いになっていました。どんなお楽しみ会になるか楽しみです。
2時間目、2年生は算数で、九九の復習をしていました。教科書にある枠の中に、一の段から九の段まで全てを書き込む問題を解いていました。できあがった人から、タブレットでできあがった問題を撮り、ロイロノートを使って提出し、お互いの提出物を見ながら、間違っているところを見つけて教えてあげることができました。
1年生は、先週、「かみざら コロコロ」というタイトルで、紙皿2枚と紙コップ2個を組み合わせて、コロコロ転がるおもちゃを作りました。車輪となる紙皿にいろいろな絵をかいていました。今日は、できた作品を実際に走らせて、その様子をタブレットで録画しました。横から見たら、車輪にかいた絵がどのように見えるか、興味津々でした。仲良く、協力して撮影できていました。
3年生は、矢野先生の理科でした。今日は乾電池1個とソケットに付いた豆電球1個を使って、どのようにつなげば豆電球が付くか調べていました。教科書に書かれているいろいろなつなぎ方以外に、自分が考えたつなぎ方でやってみた児童もいました。
4時間目、1組は算数でした。「〇は▢の何倍」ということを使って問題を解いていました。まず、「〇は▢の何倍」を図で表すことを繰り返し練習していました。
3・4年生は算数でした。文章題を解いていました。解いた後は、お互いの解答を見合って、正しいかどうか話し合っていました。
6年生は、教頭先生の社会科でした。明治時代の日清戦争と日露戦争について学習していました。「二つの戦争によって、日本と世界の国々との関係はどのように変わっていったのでしょうか」という課題について調べていました。
双岩タイムは「表現集会(1年)」でした。「じどう車ずかん」という発表でした。今日のめあては、「調べたことを分かりやすく伝える」でした。1年生は、国語の「じどう車ずかんを つくろう」という単元の勉強をしました。その学習の中で、自分の好きな自動車を選び、「その車はどのような仕事をしているのか」「そのために、どのようなしくみがあるか。」について、詳しく調べてまとめました。また、その自動車の絵も上手にかきました。それを今日の表現集会で、分かりやすく伝えるために、声の大きさや読み方を工夫して練習してきました。
表現集会では、自分の調べたことを上手に発表することができました。また、自分のかいた絵もスクリーンで映してもらいました。また、1年生が考えた「車クイズ」も出してくれました。なかなか難しい問題もあり、2~6年生が考え込んだ問題もありました。「調べたことを分かりやすく伝える」というめあてが達成できた、すばらしい表現集会でした。
<ICTを活用した家庭学習>
先週末から学校で使っているタブレットを家庭に持ち帰って、タブレットを使って日記を書いたり、eライブラリを使って問題を解いたり、出された課題を解いたりして、各学級によっていろいろな家庭学習が出されています。いくつか見せていただきましたが、順調に課題を提出することができているようです。子どもたちは、大人より順応性があるので、使い方を覚えたり工夫して使ったりすることは、大変得意です。ICTの活用による個別最適な学びを実現したいと考えておりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
<双子座流星群が見えます>
12/14(火)の夜も双子座流星群が観測できます。夕方、東の空から双子座が登り始めます。この双子座から流星(流れ星)が流れます。しかし、流星はこの双子座の近くだけで見えるのではなく、いろいろな方向の空で見えます。広く空を見渡すのがおすすめです。月が出ている時間帯は、1時間に20~30個程度、月が沈んだ後には1時間に50個以上見える可能性もあるそうです。ちなみに、私は昨晩、11時頃の約10分間に、南の空に見えるオリオン座の近くを流れる流れ星を2つ見ることができました。
雲さえ少なければ、たくさんの流星が観測できると思います。チャレンジしてみてください。ただし、しっかり防寒をしてから観測しましょう。