12月17日(金)  シェイクアウトえひめ

2021年12月17日 15時08分

 歳末たすけあい運動の募金の最終日でした。朝、玄関で環境委員会の児童が募金を呼びかけていました。たくさんの児童が協力してくれていました。今回の活動で、4824円集まりました。この募金は、八幡浜市共同募金委員会に持って行き、独居老人・寝たきり老人・寝たきり障がい者、交通災害遺児などの要支援世帯に明るいお正月を迎えていただくために役立てられます。ご協力ありがとうございました。

 

 2時間目、1組は算数でした。3つの数字のいろいろな計算をしていました。

 

 3・4年生は、国語でした。3年生は自分が作った物語の表紙をかいていました。表紙の様子から、楽しい物語が想像できました。4年生は、自分の作った詩を清書していました。挿絵も加えていました。個性がよく出ていて、どれもいいなあと思いました。

 

 2組は、今日行ったYB漢字オリンピック(八代ブロックの小学校(松蔭小・神山小・川上小、双岩小、真穴小)で共通の漢字テストを年に3回行う。)で高得点が出たということで、喜んでいました。よく頑張りました。

 

 5・6年生は、図工でした。5年生はホワイトボードを使った伝言板を作りました。6年生は、自分が読んだ本の感想画をかいていました。そして、感想画の応募券に作品の解説を書いていました。

 

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「ねこの なきごえで あそぼう」というテーマで、黒板に貼られた絵の中にかかれたいろいろな猫が、どのような鳴き声で鳴いているか、想像しながら鳴き声を考えました。あくびをしている猫、起こっている猫、逃げている猫、驚いている猫、歌っている猫など、いろんな猫がかかれていて、その猫の鳴き声をグループごとに考えました。そして、班ごとに発表しました。

 

  えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が実施されます。本校でも、この活動に参加しました。

 11:00 訓練のための緊急地震速報が校内放送で流されました。体育館では、3・4年生が体育をしていましたが、放送が流れると、間隔を取って、照明の下を避けて、頭を守るダンゴムシのポーズをとりました。素早く静かに行動できていました。およそ1分間の安全確保行動(まず低く、頭を守り、動かない)を行いました。

 

 双岩タイムは、双岩ランドでした。1・2年、3・4年、5・6年に分かれて、8の字ジャンプに挑戦しました。その結果、1・2年は152回(前回107回)、3・4年は367回(前回354回)、5・6年は400回(前回352回)の結果になりました。全て前回の記録を更新しました。記録は、まだまだ伸びそうです。期待しています。

 

12月16日(木) えひめ子どもスポーツITスタジアム(2年生)第2位!!

2021年12月16日 13時47分

 2時間目、1組は国語でした。「三年坂」を読み取っていました。

 

 3・4年生は、第24回 道徳でした。周りで自分たちのために働いてくれたり声を掛けてくれたりする人がいることについて発表していました。たくさんの地域の人たちに対する感謝の気持ちを確認していました。

 

 6年生は、教頭先生の社会科でした。「世界の中で、日本の立場はどのように変わっていったのでしょうか」という課題でした。日清戦争、日露戦争を終えて、韓国併合までの流れを調べていました。

 

 5年生は、「電流のはたらき」の単元で、モーターと電池を使った車を走らせていました。どちらが速く走るか、競走していました。

 

 1・2年生は体育でした。マット運動をしていました。1年生は、前転を組み合わせた連続技、2年生は、後ろ回りに挑戦していました。

 なお、この時間の前半、「8の字ジャンプ」で185回の記録を出しました。これは、「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の8の字ジャンプ(2年生)で、今日現在、第2位です。現在の1位の記録は209回ですので、この記録を目標に更に頑張っていきましょう。

  3時間目、2年生は生活科で「もういちどたんけんに行こう」で、学校周辺の探検に出かけました。1学期に行ったところと同じ場所に行き、1学期とどう違っているか見つけてくるようです。

 少し時間をおいて、1年生は、授業で書いた年賀状を、郵便局へ出しに行きました。ポストではなく、郵便局の中の年賀状専用の箱に入れました。

  4時間目、1年生は生活科で「むかしのあそびをたのしもう」という課題でした。「こままわし」と「おはじき」をしてみんなで遊びました。私も、子どもの頃にやったこままわしをやってみましたが、昔ほどは回せませんでした。1年生は、だんだん上手に回せるようになってきました。

 

 5・6年生は国語をしていました。5年生は、アンパンマンの作者のやなせたかしさんについての文章を読み取っていました。また、6年生は、狂言「柿山伏」を動画で映像を見て、鑑賞していました。

 

12月15日(水)  歳末助け合い募金 実施中

2021年12月15日 14時40分

 今週の月、水、金の3日間、本校玄関で、歳末助け合い募金の活動を環境委員会の児童が行っています。「お願いします。お願いします。」という声が、朝の玄関に響き渡っていました。たくさんの双岩っ子が協力していました。

 

 2時間目、1・2年生は体育でした。その時間に1・2年生は、8字ジャンプを172回成功させました。これは、えひめこどもスポーツITスタジアムで、何と堂々の3位になりました。200回越えをねらうそうです。

 3時間目、5年生は社会科でした。都道府県の名前のワークブックをしていました。漢字で書くようになったので、きちんと正しい漢字を覚えようとしていました。

 

 1・2年生は、紙田先生の音楽でした。3つの班に分かれて、自分が考えた2小節のリズムを太鼓でたたいて、それに続けて次の人がたたいて・・・というふうに、つなげていって、班ごとに発表しました。威勢のいい掛け声も掛けながら、楽しく演奏していました。

 

 6年生は、教頭先生の理科でした。前時から、ノーベル賞について調べて、それをタブレットを使ってプレゼンテーションにまとめています。湯川秀樹さん、キュリーさん、ノーベルさん、吉野彰さんについて、詳しく調べていました。

 

 4時間目、1組は算数のテスト直しでした。「工夫して計算すると、簡単に計算できる」問題を解いていました。

 

 1階から2階への階段の途中にある踊り場の掲示板には、「3年 ことわざ問題」があります。一つの短冊に書かれた2つのことわざから、正しいことわざを選んで、カードに書いて提出します。なかなか、おもしろいものもあります。ぜひ、答えてください。

 

 3・4年生は、「3・4年 お楽しみ会の計画」という議題で学級活動をしていました。お楽しみ会の内容と分担を考えていました。積極的に意見が出され、いい話し合いになっていました。どんなお楽しみ会になるか楽しみです。

 

12月14日(火) 表現集会(1年)

2021年12月14日 15時57分

 2時間目、2年生は算数で、九九の復習をしていました。教科書にある枠の中に、一の段から九の段まで全てを書き込む問題を解いていました。できあがった人から、タブレットでできあがった問題を撮り、ロイロノートを使って提出し、お互いの提出物を見ながら、間違っているところを見つけて教えてあげることができました。

 

 1年生は、先週、「かみざら コロコロ」というタイトルで、紙皿2枚と紙コップ2個を組み合わせて、コロコロ転がるおもちゃを作りました。車輪となる紙皿にいろいろな絵をかいていました。今日は、できた作品を実際に走らせて、その様子をタブレットで録画しました。横から見たら、車輪にかいた絵がどのように見えるか、興味津々でした。仲良く、協力して撮影できていました。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。今日は乾電池1個とソケットに付いた豆電球1個を使って、どのようにつなげば豆電球が付くか調べていました。教科書に書かれているいろいろなつなぎ方以外に、自分が考えたつなぎ方でやってみた児童もいました。

 

 4時間目、1組は算数でした。「〇は▢の何倍」ということを使って問題を解いていました。まず、「〇は▢の何倍」を図で表すことを繰り返し練習していました。

 

 3・4年生は算数でした。文章題を解いていました。解いた後は、お互いの解答を見合って、正しいかどうか話し合っていました。

 

 6年生は、教頭先生の社会科でした。明治時代の日清戦争と日露戦争について学習していました。「二つの戦争によって、日本と世界の国々との関係はどのように変わっていったのでしょうか」という課題について調べていました。 

 

 双岩タイムは「表現集会(1年)」でした。「じどう車ずかん」という発表でした。今日のめあては、「調べたことを分かりやすく伝える」でした。1年生は、国語の「じどう車ずかんを つくろう」という単元の勉強をしました。その学習の中で、自分の好きな自動車を選び、「その車はどのような仕事をしているのか」「そのために、どのようなしくみがあるか。」について、詳しく調べてまとめました。また、その自動車の絵も上手にかきました。それを今日の表現集会で、分かりやすく伝えるために、声の大きさや読み方を工夫して練習してきました。

 表現集会では、自分の調べたことを上手に発表することができました。また、自分のかいた絵もスクリーンで映してもらいました。また、1年生が考えた「車クイズ」も出してくれました。なかなか難しい問題もあり、2~6年生が考え込んだ問題もありました。「調べたことを分かりやすく伝える」というめあてが達成できた、すばらしい表現集会でした。

  <ICTを活用した家庭学習>

 先週末から学校で使っているタブレットを家庭に持ち帰って、タブレットを使って日記を書いたり、eライブラリを使って問題を解いたり、出された課題を解いたりして、各学級によっていろいろな家庭学習が出されています。いくつか見せていただきましたが、順調に課題を提出することができているようです。子どもたちは、大人より順応性があるので、使い方を覚えたり工夫して使ったりすることは、大変得意です。ICTの活用による個別最適な学びを実現したいと考えておりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 <双子座流星群が見えます>

 12/14(火)の夜も双子座流星群が観測できます。夕方、東の空から双子座が登り始めます。この双子座から流星(流れ星)が流れます。しかし、流星はこの双子座の近くだけで見えるのではなく、いろいろな方向の空で見えます。広く空を見渡すのがおすすめです。月が出ている時間帯は、1時間に20~30個程度、月が沈んだ後には1時間に50個以上見える可能性もあるそうです。ちなみに、私は昨晩、11時頃の約10分間に、南の空に見えるオリオン座の近くを流れる流れ星を2つ見ることができました。

 雲さえ少なければ、たくさんの流星が観測できると思います。チャレンジしてみてください。ただし、しっかり防寒をしてから観測しましょう。

 

 

12月13日(月) 赤ちゃんとのふれあい体験教室(5・6年生)

2021年12月13日 17時01分

 3時間目、5・6年生は、保健センターから、菊池、山本保健師さんをお迎えして、赤ちゃんとのふれあい体験教室がありました。子供たちは、妊婦体験・育児体験をしました。この活動を通して、お母さんの大変さを感じるとともに、自分の命が守られて今の命があるということに対する感謝、命の尊さについて考えていました。

 6時間目、今学期、後のクラブ活動でした。運動クラブは、サッカーをしていました。杉山先生を入れた5人対5人で、赤対白で試合をしていました。5人で広い運動場のコートを攻めたり、守ったりするのは大変のようでしたが、さわやかな汗をかいていました。

 文化クラブは、調理をしていました。2班に分かれて、みたらし団子とチョコフレークを作っていました。とても楽しそうで、生き生きしていました。やっぱり、自分の興味があることをしているときは、みんないい顔をしています。

 

 今日12/13(月)の夜と12/14(火)の夜、双子座流星群が観測できます。夕方、東の空から双子座が登り始めます。この双子座から流星(流れ星)が流れます。しかし、流星はこの双子座の近くだけで見えるのではなく、いろいろな方向の空で見えます。広く空を見渡すのがおすすめです。月が出ている時間帯は、1時間に20~30個程度、月が沈んだ後には1時間に50個以上見える可能性もあるそうです。

 今日の夕方は、少し雲が多くなっているようですが、雲さえ少なければ、たくさんの流星が観測できると思います。チャレンジしてみてください。ただし、しっかり防寒をしてから観測しましょう。

12月10日(金) 午後から個人懇談です。

2021年12月10日 14時59分

 2時間目、2年生は年賀状の宛名書きをしていました。どの当たりに受取人の住所や名前、差出人の住所や名前をどのくらいの文字の大きさで書けばよいか、考えながら書いていました。丁寧に書いていました。

 

 1年生は、「学校へ行くとき」という資料を読んで考えていました。ブラジルから来た「ソニア」さんと主人公「ぼく」とのお話です。他の国から来た人とどのように交流すればよいかを考える資料でした。

 

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。いろいろなリズムを作って、それを和太鼓でたたいて、周りのみんなが「ラッセ、ラッセ、ラッセ、ラッセ」や「わっしょい、わっしょい、わっしょい、わっしょい」と声を掛け合いました。音楽室は、あっという間に秋祭り会場のようになりました。元気な声は、1階まで聞こえていました。

 

 6年生は、教頭先生の理科でした。発展学習の「科学者について調べよう」という課題で、ノーベル賞を受賞した人々について調べていました。吉野彰さん、キュリー夫人などについて、詳しく調べ、スライドにまとめていました。

 

  4時間目、2組は算数でした。2桁×2桁の計算を筆算でしていました。ひとつひとつ確認しながら解いていました。

 

 5年生は、社会科でした。「情報化した社会」の単元で、ニュース番組ができるまでを映像で見ていました。普通のニュース番組だけではなく、耳の聞こえない人のための手話放送や目の見えない人のための解説放送などもあることが紹介されていました。

 

 3年生は、国語でした。漢字の書き取りをしていました4年生は、算数で小数の計算を使った文章題を考えていました。みんな、式と答えはできているけれど、どうも何かが違うようでした。悩んでいました。

 

 1階から2階の踊り場にある「アドベントカレンダー」のクリスマスツリーには、たくさんの飾りが飾り付けられています。にぎやかになってきました。

 

 午後からは、保護者に来校いただき、個人懇談を行いました。今学期のお子様の学校での様子や学習状況をお知らせし、家庭での様子もお話しいただき、今後の方向性について学級担任と相談させていただきました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

 今日、夕方5時から、公民館で「ひまわりタワー」の点灯式があります。この「ひまわりタワー」は、「双岩地区の子どもたちに喜んでもらいたい」「双岩地区の子どもたちがいい子に成長してほしい」という願いを込めて、作られ、毎年点灯していただいているものです。

12月9日(木) 「双岩フェスティバル」 ~双岩保育所の7名を迎えて~

2021年12月9日 14時06分

 2時間目、双岩保育所の7名を迎えて、1・2年生が「双岩フェスティバル」を行いました。学芸会が終わってからの10日ほどの間で、今日のフェスティバルのゲームを考え、そのための道具を作り、ルールを考え、景品を作り、役割分担を考え・・・たくさんのことを準備してきました。準備万端で保育所の7名を迎えました。

 四つのゲームがありました。「しゃてき」、「もぐらたたき」、「フリスビー」、「さかなつり」です。1・2年生は、役割分担もばっちりで、保育所の子どもたちも中休みの時間に来た3~6年生も、みんな楽しんでいました。大いに盛り上がりました。保育所の子どもたちも満足していました。1・2年生のみなさん、「双岩フェスティバル」大大大成功でした。

 

 3時間目、2組は校舎の裏の学級園の手入れをしていました。ダイコンが狭いところにたくさん生えていたので、株と株の間の間隔を広くするため、間引きをしました。まいた種からは、全て芽が出ているようで、かなり密になっていました。間引きをしてよくなりました。間引いたダイコンは、持って帰って食べます。

 

 4時間目、4年生は教頭先生の社会科でした。「愛南町ってどんなまちだろう。」という課題でした。愛南町のホームページを調べて、愛南町を紹介する活動でした。

 

 5・6年生は、昨日の総合的な学習の時間の続きで、双岩のいろいろなことについて調べたことをスライドを使ってまとめていました。完成はもうすぐです。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。乾電池と豆電球の学習をしていました。最後に、「光」の単元の発展学習で、「鏡で光を跳ね返し、光のリレーをする」実験をしました。なかなか難しくて、簡単にはできませんでした。

 

12月8日(水)  ICT支援員(川口先生)訪問

2021年12月8日 17時04分

 今日はICT支援員(川口先生)の訪問日です。

 1時間目、1年生は国語でした。「ものの名まえをあつめて おみせやさんごっこをしよう」という課題でした。あらかじめ、ロイロノートで福岡先生が作った、ものの名前を書いたカードをたくさん載せたワークシートを子どもたちのタブレットに配付しました。子どもたちは、自分のタブレットでそのカードを分類して、自分が何屋さんになるかを決めていました。100枚ぐらいあるカードを分類するのが大変な様子でしたが、自分が何屋さんになるか決めるところまでたどり着いていました。

 

 1組は、池の横の学級園で「大収穫祭」をしました。大きくなったミズナ、ダイコン、ホウレンソウ、シュンギクを取り入れました。養護の記望子先生と学校用務員の井関さんも手伝っていただきました。あっという間にたくさんの野菜を取り入れました。それを調理室で分けてナイロン袋に入れ、先生方に手紙を付けて渡していました。ありがとうございました。

 

 2時間目、1・2年生は体育でした。「8の字ジャンプ」で154回の記録を出しました。これは、「えひめ子どもITスタジアム」の8の字ジャンプ(2年生)で、今日現在、第3位です。すばらしいことです。現在の1位の記録は184回ですので、この記録を目標に更に頑張っていきましょう。

 5・6年生は、紙田先生の音楽でした。6年生は「カノン」をリコーダーで2部合奏していました。前回よりも更に磨きのかかった演奏で、大変心地よい演奏でした。すばらしかったです。また、5年生は「毛虫が3びき」をリコーダーで演奏していました。次の時間は輪奏に挑戦するそうです。

 

 4年生は、教頭先生の理科でした。「ものの体積と温度」の単元で、「しけんかんをあたためてみよう」という課題でした。試験管の口に石けん水をつけ、それをお湯の入ったビーカーにつけると、試験官の口にシャボン玉ができました。とっても面白い実験で、何度も繰り返ししていました。なぜ、シャボン玉がふくれるのでしょうか?

 

 4時間目、3・4年生は、総合的な学習の時間でした。グループごとに、SDGsの17の目標の中から一つ選び、それについて調べたことをタブレットの「スライド」を使ってまとめていました。文字を工夫したり、写真や図を使ったりして、分かりやすく伝わりやすいようなスライドを作ろうと励んでいました。

 

 5時間目、2年生は道徳でした。授業の最後に、「どうすればよいか」自分の考えをタブレットに書きました。タブレットを使って、ロイロノートにタッチペンで直接書き込みました。その後、発表して友達の考えを聞くことができました。

 

 6時間目、5・6年生は総合的な学習の時間でした。「双岩中学校の歴史」、「双岩村について」「薬師堂について」「亥の子について」「双岩駅について」など、それぞれの課題について調べたことを、タブレットの「スライド」を使って、プレゼンをする準備をしていました。文字の形や写真や図などの資料をのせて、より分かりやすい発表になるよう工夫しています。川口先生にも、細かなことまでアドバイスしていただきました。

 

12月7日(火)  読み聞かせ

2021年12月7日 16時05分

 今日も、池の横の1組の学級園、校舎裏の2組の学級園、1年生の学級園、2年生の学級園で水をやっている児童の姿がありました。今朝の双岩小学校の気温は5℃で、とても寒い朝になっていますが、双岩っ子は元気いっぱいです。

 

 2時間目、3年生は矢野先生の理科でした。テスト直しをしていました。

 

 4年生は、教頭先生の社会でした。「内子町のまちづくりの取り組みを調べよう」という課題で、グリーンツーリズム内子について調べていました。身近なところに、先進的な取り組みがあることに気付いていました。

 

 1年生は、図画工作でした。「かみざら コロコロ」というタイトルで、紙皿2枚と紙コップ2個を組み合わせて、コロコロ転がるおもちゃを作ります。車輪となる紙皿にいろいろな絵をかいていました。1年生の絵は、とってもカラフルで、にぎやかな感じがよく現れています。楽しく作っていました。

 

 体育館では、5・6年生が体育をしていました。「8の字ジャンプ」に挑戦していました。5分間の制限時間で、5・6年生7名で、息つく暇もなく次々に縄を跳んでいきます。夏に440回の記録(現在、えひめ子どもスポーツITスタジアムのランキングは14位です。)を出していたのですが、しばらくしなかったので、先日は300回台の記録しかできなかったようです。今日は、その記録を塗り替えようと頑張りました。今日の記録は427回でした。少しずつ、勘が戻ってきたようです。まず、日土小学校の445回を越えることを目標に頑張りましょう!!

 

 4時間目、2年生は国語でした。「詩の楽しみ方を見つけよう」という課題でした。今まで勉強してきた教科書に載っている詩の中から、自分の好きな詩を一つ選んで、それを紙に書き、絵も描き加えました。その作品を友達と交換することにしました。「あみだくじ」で誰が誰に渡すのかを決めていきました。「あみだくじ」をするときのあのドキドキ感を子どもたちは味わっていました。笑顔で作品を交換していました。

 

 双岩タイムは、保護者3名による読み聞かせでした。

1・2年生は、向井さんです。「どうぶつ しんちょうそくてい」「バムとケロのさむいあさ」を読んでいただきました。

 

3・4年生は、中井さんです。「キツネくんとツルくん」「ともだち」を読んでいただきました。

 

5・6年生は、中川さんです。「こんやのおかず」「小さな声が未来を変える」を読んでいただきました。

 

 3名の保護者のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。

 今日は「ノーゲームデー」です。双岩っ子のみなさん、守りましょう。

12月6日(月) ALT【Eoghan(ユーエン)】初訪問!!

2021年12月6日 13時40分

 朝のあいさつ活動が行われました。正門までの坂道を登り切って運動場に差しかかったとき、運動場の反対側の学校の玄関前に立っている児童会役員さんの姿を見つけるやいなや、大きい声で「おはようございます!!」と言っている児童がたくさんいます。運動場いっぱいに、「おはようございます!!」がこだましています。そんなさわやかな朝でした。

 

 新しいALTのEoghan(ユーエン)先生が、双岩小学校に初めて来られました。2時間目、5・6年生は、Eoghan先生の自己紹介のクイズに答えて、Eoghan先生に質問をした後、全員が自己紹介を英語でしました。ちなみに、Eoghan先生は背が高く、身長は189cmもあります。イギリス出身の24歳です。

 

 1組は、「ひまわりの詩」の上の句を考えていました。「家族」というテーマにそった作品になるように、何について書くか、材料を集めていました。

 

 3・4年生は、教頭先生の書き方の時間でした。「正月」という字を毛筆で書いていました。

 

 1・2年生は、体育館で体育をしていました。マット運動で、いろいろな動物の動きを真似た動きをしていました。

 

 3時間目、1・2年生は外国語活動で、Eoghan先生の自己紹介のクイズに答えて、Eoghan先生に質問をした後、全員が自己紹介をしました。

 

 4時間目、3・4年生は外国語活動でした。Eoghan先生の自己紹介のクイズに答えて、Eoghan先生に質問をした後、全員が自己紹介を英語でしました。その後、「YMCA」の曲に合わせて踊りました。みんなノリノリでした。

 

 給食中の校内放送では、今週の週目標が発表されました。

下学年:友達に優しく接しよう。

上学年:友達に優しい言葉をかけよう。

 また、今朝のあいさつ活動で元気なあいさつができた人の発表もありました。向井さん、曽我部さん、菊池さん、中居さん、東堂さん、德岡さんでした。

  <伊予灘ものがたり特別運行>

 人気の観光列車「伊予灘ものがたり」が、きずな博に合わせて宇和島まで特別に運行されます。この列車は、通常、松山―大洲・八幡浜間を走っていますが、12月4日と6日の2回、初めて宇和島まで走ります。また、来年には今の車体が変更になる予定で、この列車の姿ではラストランとなります。

 このように貴重な機会に恵まれました。今日、15:40頃、双岩っ子たちは双岩駅でおもてなし(手振り運動)をしました。乗っている方に喜んでいただけるよう頑張りました。