2月15日(火) 表現集会(3・4年生)

2022年2月15日 15時57分

 寒い朝です。朝の会までの時間、玄関前で1・2年生は、和気藹々(わきあいあい)なわとびの練習をしていました。「こんな跳び方ができる。」と言って、跳びながら、ケン・ケン・パをして見せてくれた双岩っ子がいました。また、「前回しよりも、後ろ回しが得意。」と言って、後二重跳びを美しく跳んでくれた双岩っ子もいました。

 

 2時間目、5・6年生は体育でした。今年初めてのサッカーの授業でした。ドリブル、パス、シュートなどの練習をしました。サッカーは、最後のシュート以外は、味方へのパスです。ボールの受け手は、自分の味方です。そう考えると、正確なパスができることが重要になります。相手が取りやすいボールを正しく正確に送るためには、どのようなけり方をすればよいかを考えて練習しよう。

 

 2年生は、2年生で学習したことの復習をしていました。ドリルやラインズのeラーニングを使って復習をしていました。

 

 1年生は、「作品バック」の仕上げをしていました。自分の思い思いの絵を堂々と描いていました。みんな、休む暇なく描いていました。「図工の時間は、あっという間に終わる。」とつぶやいた双岩っ子もいました。みんな、図工の時間が好きなようです。

 

 3時間目、1組は算数をしていました。前の時間に勉強した「正三角形」「二等辺三角形」の宿題を確認していました。続いて、コンパスを使って半径5cmの円をかいていました。

 

 3・4年生は算数でした。3年生は、2桁×2桁の筆算を学習していました。今までの2桁×2桁の筆算と違うところは、今日の筆算の答えが4桁になるところでした。その違いを確認して、練習問題に取りかかっていました。

 

 4年生は、「いろいろな形の箱を作ろう」という課題でした。4種類の長方形を6つずつ方眼紙に書き、それをはさみで切り取りました。切り取った長方形を組み合わせて、箱を作ります。

 

 5年生は、矢野先生の理科でした。「水溶液」の単元のおさらいをしていました。その中で、「結晶」という言葉が出てきて、ミョウバンと食塩の結晶が教科書に紹介されていました。食塩は立方体、ミョウバンは正八面体、それぞれきれいな形をしています。

 

 双岩タイムは、表現集会(3・4年)でした。密を避けるためにリモートで行いました。全校児童全員がmeetに接続して、3・4年生の発表を聞きました。4年「詩と思い」では、その詩を作った理由を発表した後に、詩を発表します。「水泳」「イルミネーション」「読書」「ミケ子の日じょう」の4作品でした。3年「詩とクイズ」では、詩を発表した後にクイズを出します。「3・4年生」「たべもの」「リスさんどんぐりさん」「ぼくのおとうと」「いっしょに遊ぼう」「ヤキュウダイスキ」「外には出ない」の5作品でした。発表後のクイズも工夫され、楽しく盛り上がっていました。感想発表は、meetを使って、各学級から1名ずつ発表することができました。たくさんの手が挙がったのですが、時間がないので学級1名ずつになってしまいました。今年度の表現集会は今回で終わりです。毎回、楽しい発表会で楽しませていただきました。ありがとうございました。

 

 6時間目、2年生は図工でした。「カラフルボックス」を作っていました。自分の好きなものを描いたり、自分のお気に入りのものを描いたり、思い思いの作品を作っていました。

 

 3・4年生も図工でした。3年生は「プッチンはんが」(クッション材の「プチプチ」と厚紙とで版を作る)の「刷り」をしていました。もうすでに終わっていた人は、作品バッグに好きなものの絵を自由に描いていました。4年生は、木版画に挑戦していて、もうすでに刷り上がっていました。「ネコ」「アリ」「ネズミ」「イヌ」が堂々と描かれていました。

2月14日(月) 八代中学校入学説明会

2022年2月14日 14時12分

 近年、スマホやタブレット、テレビなどのディスプレイの長時間視聴による視力低下が心配されています。そこで、本校では今年度から2ヶ月に1回の視力検査を実施しています。児童の視力の低下を早期に発見し、ディスプレイの利用について改善し、視力を回復させることを目指しています。

 今週は、今年度最後の視力検査でした。2年生は、朝の会の後、ふれあいルームで実施しました。前回より、大きく視力が低下している2年生は、いませんでした。

 

 2時間目、1・2年生は体育でした。紅白対抗で、なわとびをリレー形式で行っていました。最初にあや跳びをしました。チームごとに跳ぶ順番を決めておいて、引っかかったら次の人が跳ぶようにします。長く跳んだチームが勝ちになります。最初はあや跳びでした。2名の児童の頑張りもあって、赤組が勝ちました。次は交差跳びです。これは、白組が勝ちました。校内なわとび大会が楽しみです。

 

 1組は算数でした。いろいろな三角形についての学習でした。正三角形、二等辺三角形、その他の三角形に分類していました。

 

 3・4年生は教頭先生の書き方でした。3年生は「光」、4年生は「元気」という字を書いていました。みなさん、真剣に一生懸命、書いていました。感心しました。

 

 5年生は外国語でした。今日の課題は「1000をこえる数の言い方を知ろう」でした。「3776」は「three thousand seven hundred seventy-six」と言います。この言い方を練習していました。続いて、テーブルに並べられている数字が書かれているたくさんのカードの中から、豊水先生が英語で言った数字が書かれているカードを取り合うカルタ取りのようなゲームをしました。

 

 6年生も外国語でした。「Junior High School Life」という単元で、「中学校の部活や行事を聞きとろう」という課題でした。中学校の学校行事について英語で説明がありました。中学校には、小学校にはない「文化祭(Cultural festival)」「弁論大会(Speech contest)」などもあります。中学校の学校生活を英語で理解していました。

 

 給食中の放送で、選挙管理委員会から児童会役員選挙の告示がありました。5年生の2名が児童会長に立候補しました。2月17日(木)から、児童会役員の朝の会訪問・朝のあいさつが始まります。なお、児童会役員演説会・投票が2月24日(木)に行われます。

 また、児童会から今週の週目標のお知らせもありました。下学年「友達がうれしくなることを進んでしよう」上学年「一日一善を心がけよう」です。双岩っ子のみなさん、守れるように頑張りましょう。

 例年であれば、5小学校から八代中学校に集まっての入学説明会を実施しているところですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、八代中に5つの小学校の新入生全員を集めることができません。そこで、各小学校まで八代中学校の先生においでいただき入学説明会をしていただくことになりました。双岩小学校には八代中学校の泉正人先生にお越しいただき、八代中学校の概要、学校行事等の学校生活について、部活動について、生徒会活動について、生活のきまりについて説明してくださいました。少し不安があると言っていた児童がいましたが、説明を聞いて安心した様子も見えました。

2月10日(木)  参観日に向けての準備が始まっています。

2022年2月10日 15時51分

 各学級では、3月1日に延期になった参観日に向けての準備が始まっています。

 3時間目、1年生は参観日の授業で発表することの計画を立てていました。

 2年生も参観日の授業で発表することの発表資料を作っていました。テーマは「2年生でできるようになったよ ベスト3」です。できるようになったことを文章や写真を使ってロイロノートに入力してスライドを作成し、参観日の授業で発表します。そのための文章を書いていました。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。「磁石に引きつけられるものには、どのようなものがあるか」という課題について調べていました。各部ループごとに、いろいろなものに磁石を近づけて、磁石がつくかどうかを調べていました。はさみは、場所によって磁石に引きつけられるところと、そうでないところがあることに、全員が気付いていました。どうしてそうなるのかを、考えて発表し合っていました。

 

 4年生は、教頭先生の社会科でした。ちょうど、地図を使って、出題された地名の地図上の場所を探し当てるクイズをしていました。アジアにある「釜山(プサン)」を一生懸命見つけていました。

 

 5・6年生は、総合的な学習の時間でした。5年生は、環境問題についてインターネットで調べていました。環境汚染と地球温暖化について調べていました。また、6年生は、将来、就きたい職業について調べ、プリントにまとめていました。プリントには、たくさんのことが詳しく書かれており、意欲が感じられました。

2月9日(水)  今年一番の冷え込み!!

2022年2月9日 16時22分

 今朝の双岩小学校での気温は、何と-2℃。すごい霜でした。(中には、雪が降っていると勘違いした双岩っ子もいたようです。)釜倉に住んでいる私にとっても、今朝の冷え込み、すごい霜は、久しぶりでした。踏切の枕木の上も、駐在所の横の原っぱも一面、真っ白でした。

 校庭のすみっこ、学校園のマルチの上のくぼみにたまった水が、氷になっていました。それをめざとく見つけて、氷を取って、私に見せてくれました。すごく分厚い氷でした。学級園のパンジーも寒そうでした。また、芝生の上も真っ白でした。

 

 朝の会までの時間、なわとび大会に向けての練習に励んでいました。低学年から高学年まで、学年が入り交じって自然に活動できることが、本校のよさの一つです。みんななかよしです。

 

 3時間目、1・2年生は、紙田先生の音楽でした。「うたの まねっこで あそぼう」というテーマで、「もりのくまさん」を3~4人のグループで練習していました。歌だけでなく、歌に会わせた振り付けを考え、楽しく歌えるよう工夫していました。次の時間が発表になります。楽しみです。

 

 6年生は、教頭先生の理科でした。「電気のはたらき」の単元のまとめとして、電気をためて走らすことのできる車を作っていました。各自、説明書を基に組み立てていました。細かいところまで読まないと、上手く車を走らせることができません。作っていると性格がよく分かります。「説明書は余り読まないで、まずは作ってみるタイプ」「説明書を熟読し、読んだ後でじっくり作るタイプ」の2通りのタイプでした。どちらも、一生懸命作りたいという気持ちは十分伝わってきました。

 

 5、6時間目、3年生は校外に出て総合的な学習の時間の「ゴミ拾い」をしました。これは、地域のゴミ拾いを実施して、ゴミの落ちている場所やゴミの種類を調べて、ゴミを落とさないことを啓発するポスターなどを作成することを目標にしています。今日は、学校からふれあいパーク、さらに公民館に行って、その道沿いに落ちているゴミを拾っていいきました。針金やくぎ、缶、たばこの吸い殻、みかんの皮などなど、いろいろなゴミが落ちていたようです。来週は、今日集めたゴミを分類し、どのようなゴミが多く落ちているかを調べるようです。

 

 6時間目、4年生は3月の参観日に行う「10才式」の準備をしていました。その中で発表する自分の将来の夢を、習字で半紙に書いていました。小さい条幅の半紙に初めて文字を書いていました。文字の配置に苦労していましたが、なんと書き終えたようです。まだまだ、準備は続きます。

2月8日(火)  なわとび 頑張っています!!

2022年2月8日 15時28分

 登校後、朝の会までの時間を利用して、なわとび大会に向けて双岩っ子は練習に励んでいます。「こうやったら上手くいく」「足をもっと上げた方がいい」「力が入りすぎているので、もっと楽にやって」いろいろなアドバイスが行き交っています。みんなが上手になろうという気持ちが盛り上がってきているようです。

 

 3・4年生は、meetを使って、リモート朝の会でした。日直さんがスムーズに進行していました。それぞれの係から、お知らせも上手に話せていました。ずいぶん慣れてきたなあと感じました。

 

 2時間目、1年生は、今年描いた絵を入れる大きな不織布製のバックに思い思いの絵を描いていました。好きな果物を大きく思い切って描いていた児童もいました。

 

 2年生は算数でした。自分が持ってきた箱がどのような特徴がある箱なのか、教科書を参考に考えていました。「4辺ずつ同じ長さ(3種類)」「全部の辺の長さが同じ(12本)」「4辺が同じ長さで、8辺が同じ長さ(2種類)」の3つのうち、自分の箱はどれになるかを考えていました。

 

 2階の踊り場には、5・6年生のポスターが貼ってあります。「水を大切にしよう」「節水をきちんとしよう」「減らそう 食べられるのに捨てられてしまう食品を・・・」のように、水資源の大切さや食品ロスを減らすための取組について、詳しく説明しています。

 

 4年生は教頭先生の社会でした。「山都町や熊本県の人々はどのようにして通潤橋を残そうとしているのだろうか」の課題について調べていました。

 

 3年生は矢野先生の理科でした。磁石の性質について学習していました。ドーナツ型の磁石2つと鉛筆を使って、磁石を宙に浮かせることができるかどうか、実験していました。2~3人のグループで、協力しながら、課題解決をしていました。できたときの「お~っ。」「やった~。」などの声が各班から聞こえてきました。とても楽しい授業でした。

 

 5時間目、2年生は図工でした。「パタパタストロー」という曲がるストローを使って動くおもちゃを作っていました。昆虫や魚、人などが動いて、とても楽しい作品ができていました。できあがった作品は、タブレットで動画を撮影し、ロイロノートに貼り付けて提出し、みんなで見合いました。実際に見るのと映像で見るのではちょっと違ったように見えます。お互いの作品を見て、また録画し直す児童もいました。

 

 2組は、漢字テストをしていました。また、5・6年生は、国語で「大切にしたい言葉」の作文を800字程度で書くことにチャレンジしていました。パソコンで書いている児童が多くいましたが、中には原稿用紙を使って自筆で書いている児童もいました。

 

2月7日(月) 新たな目標に向かって ~校内なわとび大会(2月28日)~

2022年2月7日 14時36分

 先週までは、校内マラソンで完走(1、2年生は30km、3~6年生は42.195km)を目指して走り続けました。その結果、30kmの完走賞を獲得した児童が4名、42.195kmの完走賞を獲得した児童が21名、合計25名の児童が完走賞を手に入れました。一番長い距離を走った児童は64km900mでした。大変よく頑張りました。

 今日からは、2月28日実施予定の校内なわとび大会に向けて、毎日練習していきます。今年は、新型コロナウイルス感染症対策のため、<団体の部>は実施できませんが、<個人の部>のみで実施します。決められた5種目のとび方を一定時間とび続ければクリアになります。いろいろなとび方が一定時間できるように、練習していきましょう。

 今日の2、3時間目は、標準学力検査を実施しました。これは、今年度学習したことがどれくらい身についているかを見る検査です。2時間目は国語、3時間目は算数を実施しました。理解不足の部分は、今後、復習して来年度に備えます。

 

 4時間目、1年生は算数のワークブックをした後、eラーニングをしていました。また、2年生は、算数の復習をしていました。

 

 3年生は、外国語活動でした。足跡の写真を見て、何の動物かを当てていました。「Cat」「Rabbit」「Elephant」の足跡でしたが、なかなか難しかったです。最後に「Who are you?」(あなたは、だれ?)を使ってやりとりをしていました。

 

 4年生も外国語活動でした。絵と英語でかかれたいろいろなもののカルタを、二人一組で取り合っていました。最後の1枚は、全員、両手を頭の上に上げ、最後のカードを取っていました。

 5年生は、図書室に貼り付ける「おすすめの本」を作っていました。「オニガシマラソン」という本の紹介文を作っていました。また、6年生は自分の好きな「座右の銘」について、自分の経験を入れて、説明する文章を書いていました。

2月4日(金) 校内マラソン  最終日です。

2022年2月4日 16時52分

 今日は、1月12日から始まった校内マラソンの最終日です。42.195km(1、2年生は、30km)の完走を目標に頑張ってきました。最後の追い込みをしている児童、目標を達成したけれど、更に上を目指して走る児童など、それぞれの思いで一生懸命走っている姿が心を打ちました。

 

 2年生は、今朝の朝の会はリモートで行いました。杉山先生は職員室からmeetで朝の会に参加していました。日直さんの進行も、係からのお知らせもスムーズにできるようになってきました。

 

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「汽車の走るようすを音楽であらわそう」という課題で、「汽車は走る」という歌を歌いました。汽車の走る様子を音楽だけでなく、振りも付けながら体全体で表現していました。とっても楽しい音楽の時間でした。

 

 今日の双岩タイムは、双岩ランドでした。今月末にある校内なわとび大会に向けて、A~Cに分かれて、練習をしました。体育館は密になるので、運動場でしましたが、風が強く寒かったり、運動場の地面の上は体育館の床の上よりも跳びにくかったりして、苦労していました。最後に、「はやぶさ」の模範演技があり、3名の男子が見せてくれました。

 

 踊り場の掲示板には、5・6年生が作った作文やポスターがあります。「食品ロス」「節水」について、分かりやすく、詳しく説明していました。この記事を読んで、思ったことや感想を付箋に書いて貼り付けています。みんなよく読んで、考えているなあと思いました。

 

 1組は、聞き取りテストの練習をしていました。聞き取り方のポイントを秋山先生に教わっていました。

 

 2組は、児童会役員選挙に立候補する5年生は、演説の原稿を推敲していました。また、3年生は、節分についてインターネットで調べていました。調べ方もバッチリです。

 

 5・6年生は算数でした。今年度、習ったところの復習をしていました。しばらくやっていないところは、忘れていることがあります。復習してもう一度思い出し、テストを迎えてほしいものです。

 

 3・4年生は、節分についてインターネットで調べていました。調べる時間を決め、その時間内で調べたことを基に、グループごとにホワイトボードに一人1項目ずつ簡潔にまとめて書き、内容を発表し合いました。読み取る力、まとめる力を鍛えるための練習だと思いました。この積み重ねで、読み取る力、まとめる力を身に付けてほしいものです。

2月3日(木) ITスタジアム【8の字ジャンプ】3・4年生 愛媛県1位

2022年2月3日 13時48分

 校内マラソンは、明日が最終日です。42.195kmの完走を目指して、頑張っています。もう一歩で目標を達成する人、かなり頑張らないと達成できない人、それぞれ状況は違いますが、頑張っています。

 

 1年生は、今日の朝の会をmeetを使ってリモートで行いました。音声のONとOFFの切り替えに少し課題がありますが、ずいぶん慣れてきました。

 

 2時間目、1・2年生は運動場でなわとびをしていました。「片足跳び」「あや跳び」「交差跳び」など、跳ぶ練習をしていました。

 

 3・4年生は、第28回道徳でした。「たっきゅうは4人まで」という題材でした。自分の考えを発表していました。

 

 6年生は、「部落差別について考えよう」というテーマで、部落差別が現在も残っている、今でも部落差別をする人がいる、その理由について考えていました。6年生は3月に八幡浜市ふれあいセンターに行って現地学習会に参加します。そのための事前学習として、今日の「部落差別について考えよう」の授業を行いました。

 

 5年生は、矢野先生の理科でした。「食塩などをもっと溶かすには、どうすればよいか」が課題でした。どんな方法があるか予想を立てていました。「温度を上げればよい。理由はコーンスープはお湯の方が溶けるから。」「水の量を増やす。理由は、水100mLを200 mLに増やすと、溶けるミョウバンの量も2倍になるから。」という2つの意見が出ました。この予想を確かめる実験をこの後行ったようです。

 

 1組は算数でした。今月ある標準学力検査に向けて、過去の問題を解いたものの直しをしていました。どのように考えればよいかを教えてもらい、正しい答えを出していました。

 

 3時間目、2年生は学級園に植えた野菜の世話をしていました。ダイコン、カブ、ニンジン、エンドウが少しずつ大きくなってきています。みんなで協力して野菜の周りの草を丁寧に抜きました。収穫までには、まだ時間がかかりそうです。

 

 今日は節分です。そのため、給食の献立は、豚とチキンのミンチカツ、ホウレンソウのおひたし、紅白すまし汁、赤飯、牛乳、節分豆でした。牛乳パックのパッケージが、創作童話「かなしきデブ猫ちゃん」の主人公「マル」をデザインしたものになっていました。2月初旬からの約1ヶ月間の期間限定だそうです。

 

 本日13時にえひめ子どもスポーツITスタジアムの各種目のランキングが発表されました。8の字ジャンプのランキングで、3・4年生は、439回で愛媛県1位となりました。1・2年生は第7位、5・6年生は第21位でした。一生懸命頑張った成果です。おめでとう!!やりました!!(「えひめ子どもスポーツITスタジアム」のホームページで結果を見ることができます。)

 

2月2日(水)  ICT支援員(川口先生)訪問

2022年2月2日 17時10分

 今朝の双岩小学校の気温は、ぐんと冷え込み、なんと-2℃でした。寒い朝です。そんなことは関係なく、双岩っ子は校内マラソンに熱心に取り組んでいます。

 

 1時間目、1年生は国語でした。「楽しかったよ 2年生」作文を発表しているところを録画した動画をロイロノートを使って、順番に全員で見ていきました。自分の発表を見て、いろいろなことが分かったと思います。最後に、自己評価をclassroomを使っていました。

 

 3時間目、3・4年生は運動場で体育でした。あや跳びと交差跳びをしていました。2月末には、校内なわとび大会があるので、よく練習しておきましょう。

 

 1・2年生は、紙田先生の音楽でした。1年生は「すずめが ちゅん」のキーボードと鉄琴、木琴の練習、2年生は「こぎつね」の鍵盤ハーモニカを練習していました。みんな、上手に演奏していました。

 

 6年生は、教頭先生の理科でした。「電気製品は、電気をどのようなはたらきに変えて利用しているだろうか」という課題でした。身近な電気製品を取り上げながら、その器具で、電気を何に変えるのか話し合っていました。

 

 4時間目、3・4年生は、meetを使って2月にある表現集会の発表練習をしていました。自分が作った詩や作文を発表します。体育館で全校が集まって表現集会をすることができないので、リモートで実施するようになり、meetを使って発表をすることになりました。今日は、音声や画像がきちんと流れるか、分かりやすく言えているかなどを確認していきました。

 

 5・6年生は、図画工作でした。5年生は、版画の原画をトレーシングペーパーに描いていました。次の時間から板に原画を写す作業に入ります。6年生は、卒業までのカウントダウンカレンダーを作っていました。個性あふれる楽しいカレンダーができそうで、とても楽しみです。

 

 5時間目、1年生は算数でした。「100をこえる数を順番にならべよう」という課題でした。ロイロノートを使って、100をこえる数を付箋に書き、画面上にそれを順番にならべていきました。140まで、付箋に数字を書いて、付箋を小さい数の順に並べていきました。簡単に、付箋を動かすことができるので、順番を間違ったり、数が抜けていたりしても心配しなくてもよいので、思い切って自分の思うように配置することができるところがロイロノートを使うことの良さだと感じました。1年生は全員、意欲的に取り組んでいました。

2月1日(火)  今日から2月!!

2022年2月1日 15時07分

 朝の校内マラソンも残り4日になりました。42.195kmの完走を目標に、みんな頑張っています。とても真剣な表情で走っています。さすがです。

 

 1階から2階に上がる間の踊り場には、「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」についての掲示があります。どんな言葉が「ふわふわ言葉」で、どんな言葉が「チクチク言葉」か、よく読んでほしいです。そして、「ふわふわ言葉」がいっぱい飛び交う双岩小にしていきましょう。

 

 3時間目、5年生は矢野先生の理科でした。「ものの溶け方」の単元で、食塩とミョウバンを水に溶かしたとき、どのような溶け方の違いがあるかを実験で確かめていました。ミョウバンの重さを上手に量っていました。

 

 1組は、国語のテスト直しをしていました。どうしてこうなるのかということを、秋山先生といっしょに考えていました。

 

 3・4年は算数でした。3年生は「いろいろな小数の筆算をしよう」という課題で、練習問題を解いたり、自分で作った小数の筆算の問題を解いたりしていました。4年生は、「概数」の学習でした。「上から2桁まで」「千の位まで」という表現の意味を教わり、それを使って練習問題を解いていました。

 

 2組は、国語の「ありの行列」の説明文の読み取りを、ありのモデルとシールを使って、書かれていることを理解していました。また、算数のプリントと国語のプリントの直しをしていました。

 

 4時間目、2年生はタブレットを使ってローマ字入力でタイピングの練習をしていました。ローマ字は3、4年生で学習するので、2年生はまだ習っていないのですが、ローマ字の一覧表をもとに、調べながら文を打っていました。2年生でローマ字入力できる児童は、そうそういません。双岩っ子はすごいです。

 

 1年生は、「動物の赤ちゃん」の説明文を読んでいました。第1段落に書いてあることの要点を発表していました。一生懸命考えていました。また、先週から作っていた「タックカラー紙版画」を見せてもらいました。今日の2、3時間目の図工の時間に、版画の上にぬらした特殊な紙を上から重ねて、ばれんでこすって完成したようです。とてもいい色合いで仕上がっていました。みんな上手です。

 

 6年生は、教頭先生の社会でした。「原爆投下と戦争の終わり」の単元で、「戦争はどのようにして終わったのだろうか」という課題でした。修学旅行で行った原爆資料館で見たことも思い出しながら、考えていました。

 

 昨日、県立図書館から各小学校に「まなぼん」が送られてきました。段ボールに6箱です。「動物の赤ちゃん」「性教育」「日本の地理」「高齢者福祉」「SDG’s」「国際理解」など、いろいろなジャンルの本が入っていました。学校で授業や休み時間にどんどん借りて読んでほしいと思います。