1月31日(月) 今日も寒い!!  今朝の気温は、なんと-1℃でした。

2022年1月31日 15時38分

 今日も寒い中、双岩っ子は、校内マラソンに励んでいます。さすがに、今日の寒さは老体の私には、きつい!!でも、双岩っ子は朝からパワー全開です。

 

 3時間目、3・4年生は運動場で体育でした。最初はサッカーボールを使ってタイヤの周りをドリブルで回ります。その後、鉄棒で逆上がりの練習。今日の鉄棒は、めちゃめちゃ冷たかったようです。続いて、なわとびの二重跳び、あや跳びを競争していました。

 

 2年生は算数でした。「数の直線について調べよう」という課題で、数を数直線上に表すことを練習していました。ある数が、数直線のどこになるかを、提示装置で写された画面上で示していました。

 

 1年生も算数でした。「百をこえる数をかぞえよう」という課題で、10本の束が11個、ばらばらが3本、全部で113本という書き方、「ひゃくじゅうさんぼん」という読み方を勉強しました。

 

 4年生は、外国語活動でした。ビンゴゲームをしていました。配られたカード9枚を縦3横3で並べます。当てはまるカードがあれば、そのカードを裏返します。裏返したカードが縦、横、斜め3枚そろえば、「ビンゴ」です。楽しく英語の学習ができていました。

 

 3年生も外国語活動でした。Three hints Quiz(3つのヒントをもとにそれに当てはまる言葉を当てる)をしていました。

 

 4時間目、6年生は体育館で体育でした。跳び箱でした。跳べる児童は、上体を起こして跳ぶように練習し、跳べない児童は手をつく場所ができるだけ遠くになるように、注意しながら練習していました。後半は、台上前転に挑戦しました。

1月28日(金) 表現集会(5・6年生) ~ 青少年交流の家・修学旅行の体験発表 ~

2022年1月28日 14時20分

 今朝の双岩小学校での気温は0℃でした。水道の蛇口からぽたぽた落ちていた水が、昨日から今朝にかけての冷え込みのため、凍って氷柱ができていました。また、学校園のマルチの所では、たまった水が凍っていました。取った氷の形が「馬の形に似ている」と大はしゃぎしていた児童もいました。運動場の芝生も、霜で真っ白になっていました。さすが双岩です。寒い!!

 そのような中でも、双岩っ子は、元気よく、校内マラソンに取り組んでいました。42.195km完走を目指して、頑張っています。

 

 今日の朝の会、2年生はmeetを使ってオンラインで朝の会を行いました。大変スムーズに朝の会が進行されていました。もう、バッチリです。

 

 1時間目、2年生は教科書の「楽しかったよ、2年生」の文章の読み方について(音読の仕方について)学習していました。一人ずつ、タブレットのロイロノートを使って自分の音読を録音しました。それを、みんなで聞き合い、読み方の癖や、イントネーションについて、改善点を確認していました。自分がどのように読んでいるかを聞くことはあまりないので、いい機会でした。

 

 2時間目、1年生は道徳でした。「にんじんばたけで」という資料を読んでいました。主人公のうさぎの気持ちを考えていました。

 

 1組は、算数でした。「いろいろな計算」の単元で、計算方法を工夫すると、計算が簡単になるこ問題を解いていました。繰り返し練習していました。

 

 3・4組は、国語でした。作った詩の朗読をしていました。詩の先頭の文字を並べるとある言葉になるように作られた詩や、同じような言葉を繰り返し使った詩など、工夫を凝らした詩が発表されました。

 

 2組は、道徳と国語でした。道徳は「すれちがい」という資料を読んで、考えていました。また、国語は「アリの行列」の説明文の大切な言葉を書き写していました。

 

 5・6年生も道徳でした。「手品師」という資料を読んで「誠実さ」について考えていました。

 

 3・4時間目、6年生は理科でした。「コンデンサーにためた電気が、つなぐものによって使える時間がちがうのは、どうしてだろうか。」という課題でした。豆電球と発光ダイオードを使って、どちらが長くつくか比べてみました。また、電流の大きさも測りました。その結果、豆電球よりも発光ダイオードの方が長く使うことができました。使うことのできる時間がちがうのは、使う電気の量(電力)がちがっているからだということが分かりました。

 

 今日の給食の献立は、野菜炒め、メンチカツ、大根サラダ、コッペパン、牛乳でした。今週の週目標は、下学年、上学年ともに、「学校の給食を残さず食べよう」が目標でした。最終日の今日、目標が守れたでしょうか?

 

 双岩タイムは、5・6年生の表現集会でした。体育館に集まれないので、今回初めて、Meetを使ってリモートで表現集会を行いました。5年生は青少年交流の家での体験を発表しました。フィールドワーク、カヌー、キャンドルサービス、野外炊飯、スポーツクライミングの活動の様子をスライドで示しながら発表しました。「協力」「責任」「友情」の三つが大切であることが心に残ったそうです。また、6年生は修学旅行での体験を発表しました。「あいさつ」「集まり方」「友達と協力」の3つの目標のもと修学旅行を行いました。原爆ドーム、厳島神社、広島国際ホテル、レオマワールドの活動の様子をスライドに上手に楽しくまとめていました。修学旅行を通して「平和の大切さ」「時間を守る大切さ」を強く感じたそうです。発表後、マイクを上手にON、OFFしながら意見交換をすることもできていました。すばらしい集会でした。

1月27日(木) 校内マラソン  頑張っています!!

2022年1月27日 14時54分

 今朝も寒い朝でしたが、双岩っ子は元気に校内マラソンに取り組んでいます。長距離の走り方をしようと頑張っている児童も少しずつ増えてきました。校内マラソンは2月4日までです。42.195km完走を目指して頑張ろう!!

 

 1年生は、今日の朝の会をmeetを使ってオンラインで行いました。日直さんの進行で、いつもと同じように朝の会ができていました。話すときに「マイクをON」話し終わったら「マイクをOFF」の操作が慎重にできました。

 

 1時間目、2年生は「楽しかったよ 二年生」で、一年間を振り返って、話すことを決めていました。「したこと」「思ったこと」「ともだちがしたこと、言ったこと」を思い出しながら、まとめていました。

 

 3・4年生は、第27回道徳でした。「三つのつつみ」という資料を読んで、「三つのつつみ」は何のために準備されているのか考えました。ロイロノートに自分の考えを書き、シンキングツールを使って意見交換していました。

 

 2時間目、5年生は矢野先生の理科でした。「水溶液」の単元で、「食塩などが溶ける量に限りはあるだろうか?」という課題でした。予想を立てた後、どれぐらい溶けるか、実験で確かめていました。

 

 6年生は、国語でした。「プログラミングで未来を創る」という説明文を読んで、「これからの社会をどう生きていくか」について自分の考えを書いていました。

1月26日(水) ICT支援員(川口先生)来校

2022年1月26日 17時18分

 今日の朝の会、3・4年生は、meetで朝の会をしました。日直さんの司会で、いつもと同じように進めていきました。途中、マイクがONにならずにドタバタしましたが、全体的には、上手く使えていたと思います。これだけできれば、各自が家庭にいるときにも、伝えたり、話したり、相談したりできます。

 

 1時間目、5・6年生は、表現集会の練習をしていました。表現集会では、最も心に残った1年間の思い出を、スライドを使って話します。1台のタブレットに全員のスライドのデータを入れ、それを順番に立ち上げて説明しました。スムーズに交代しながら、説明することができました。本番に向けては、「ゆっくり話す」ことが課題となりました。

 

 1組は、算数でした。「いろいろな計算」の単元で、計算方法を工夫すると、計算が簡単になることを確認していました。

 

 5時間目、2年生は道徳でした。「ぐみの木と小鳥」という資料を使って、優しさについて考えました。自分の考えを書いた後、それをタブレットのカメラで撮って、ロイロノートに提出しました。画面を見ながら全員が自分の考えを発表しました。最後に、「自分ならどうするか」考え、シンキングツールを使って自分はどの立場か考えて、当てはまるところに自分の写真を置きました。「行く」という意見が多かったです。

 

 1年生は、図画工作でした。「タックカラー紙版画」の続きをしていました。完成に近づいてきています。細かいところを仕上げていました。次の時間は、版画ができあがりそうです。

 

 6時間目、3・4年生はmeetの使い方について、川口先生に教えていただきました。Meetの画面設定を「スポットライト」にすると、話している人の画像がみんなの画面に表示されるようになります。この設定にして、全員が順番に資料を画面に見せながらしゃべってみました。マイクのONとOFFを上手に切り替えながら、しゃべることができていました。

 

1月25日(火)  ALT(Eoghan先生)訪問   楽し~~~い!!

2022年1月25日 13時44分

 今日はEoghan(ユーエン)先生の訪問日でした。1時間目、3・4年生の外国語活動でした。いろいろな果物の英語の名前をEoghan先生に教えていただきました。その後、「What is this?」とEoghan先生が聞くと、「It is ~  .」と答える練習をしました。続いて、画面に映し出されたものを見て、これが何であるかを答えました。大盛り上がりでした。

 

 2時間目、1年生は図画工作の時間に作ったたこで、たこあげをしました。たこは、ビニルでできたシートと細い木材2本を使ってできており、思い思いの楽しい絵が描かれていました。今日は、残念ながら風がほとんど吹いていなかったので、走りながらたこをあげました。たこ糸の長さを調節しながら、友達とぶつからないように周りをよく見ながら、たこあげを楽しんでいました。

 

 5・6年生は、外国語の授業でした。Eoghan先生に、いろいろな国の食べ物を紹介してもらいました。その後、レストラン豊水、レストラン井上、レストランEoghanに行って、自分の食べたいものを2つ注文してお金を払うという買い物ゲームをしました。「What would you like?」「I’d like ~.」と言う文型を使って、自分の好きな食べ物を選んで買うことができました。本物のようなお札の束を大内先生から配っていただき、子どもたちの気分もハイになっていました。

 昨日は雨で運動場が使えなかったので校内マラソンはできませんでしたが、今日は運動場が使えるので、中休みは全校で校内マラソンです。一生懸命走っています。

 

 3時間目、1・2年生は外国語活動でした。「福笑い」をするために、顔のパーツの名前「eyes(アイズ)」「eyebrows(アイブロウズ)」「nose(ノウズ)」「mouth(マウス)」と、「left(レフト)」「right(ライト)」「up(アップ)」「down(ダウン)」「stop(ストップ)」「a little more(ア リトル モア)」などの置く場所を調節するための言葉をEoghan先生に教えてもらいました。それを使って、グループの代表が顔のパーツを持ち、同じグループの人たちが置く場所を指示して人の顔ができあがるようにしました。なかなか、いい感じの「ひょっとこ」の顔が完成しました。大変、盛り上がっていました。

 

 4時間目 5年生は矢野先生の理科でした。「水溶液」の単元で、「ものが溶けたときの重さの変化を調べよう」という課題でした。水の量をメスシリンダーで測り、食塩20gを自動上皿てんびんで量りとりました。その後、水と食塩を混ぜ合わせて食塩水を作り、その重さを自動上皿てんびんで量りました。溶かす前と溶かした後で重さがどのように変化するか、確認していました。

 

 今日の給食の献立は、鯛の香味ソースかけ、しそ和え、みそ汁、白ご飯、牛乳でした。久しぶりに、各学級の給食シーンを撮りました。今週の週目標「学校の給食を残さず食べよう」が守れるように、頑張っていました。

1月24日(月) 今月の児童会目標「強い心と体をもとう」

2022年1月24日 17時04分

 今月の児童会目標は「強い心と体をもとう」、今週の週目標は、下学年、上学年ともに、「学校の給食を残さず食べよう」が目標です。みなさんの体は、自分が食べたものでできています。栄養のバランスのとれた給食を残さず、何でもおいしくいただきましょう。

 そして、今日は児童会のあいさつ活動の日でした。児童会役員さんが小学校の玄関前であいさつ活動をしていました。各学年で、あいさつが最もよかった人は、1年村中さん、2年山﨑さん、3年東堂さん、4年梶原さん、5年東堂さん、6年德岡さんでした。この人たちのあいさつに近づくように、頑張りましょう。

  2時間目、6年生は理科でした。「電気をつくる」という単元で、今日は「手回し発電機は、どうすれば電流の大きさや向きを変えることができるだろうか?」という課題でした、手回し発電機を用いて、電流の大きさや向きを変える方法を考え、課題を解決するための実験方法を考え、実験しました。その結果、「手回し発電機のハンドルを回す速さを変える」「手回し発電機のハンドルを回す向きを変える」ことが分かりました。

 

 4時間目、2年生は国語でした。「楽しかったよ、二年生」という単元で、1年間を振り返って、2年生の思い出として話すことを決めて発表します。今日は、発表する内容を決めたり、話す順番を考えたりしていました。

 

 5時間目、1年生は図画工作でした。「タックカラー紙版画」というものを使って紙版画を作っていました。特殊な色紙(ぬらした特殊な紙を上から重ねてこすると、紙に色がつき、版画のようになる)を台紙に貼り付けていって、絵を描いていました。楽しい様子が伝わるような絵を4人とも描いていました。でき上がりが楽しみです。

 

 3・4年生は保健の授業でした。3年生は、「健康でいるためにはどうしたらよいか。」という課題でした。適度な運動、食事、睡眠、体を清潔に保つ歯磨き、手洗い・うがい、入浴など、また、身の回りの環境を整えることも、健康でいるために大切なことだということを学習していました。4年生は「体の成長とわたし」という単元で、「すこやかな成長のためによりよい生活をしよう」という課題でした。自分が生まれてから今まで、どのくらい大きくなったか、生まれたときのデータをもとに考えていました。

 

 5年生は、外国語でした。食事のメニューのレシピを見せて、それが何のレシピかを当てるゲームを英語でしていました。「肉」「ご飯」「スパイス」「たまねぎ」これらの材料を使って作るメニューは何でしょうか?答えは、「カレーライス」でした。

1月21日(金)  双岩ランド

2022年1月21日 17時36分

 今日、2年生はMeetで朝の会をしました。日直の児童が進行をし、いつもと同じように朝の会を行いました。発言する児童だけマイクをオンにして、その他の児童はマイクをオフにして、音声が混乱することなくスムーズに朝の会が終わりました。子どもたちは、ずいぶん使い込んできていると感じました。

 

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「すずめが ちゅん」の替え歌で、「すずめ」を自分の好きな動物を入れて歌います。「イヌ」「ネコ」「パンダ」「サソリ」「カエル」などの好きな動物に置き換え、振り付けも考え、楽しく歌うことができていました。

 

 6年生は、発電の方法についてネットで調べてスライドにまとめていました。できあがったスライドをもとに、「太陽光発電」「原子力発電」「バイオマス発電」「地熱発電」「火力発電」について、それぞれ発表しました。スライドの作成能力の高さにびっくりしました。みんな、それぞれ、自分の持ち味を生かした発表ができました。

 

 双岩ランドは、8の字ジャンプをしました。えひめ子どもスポーツITスタジアムへの登録が本日17時になっていますので、この時間がラストチャンスとなります。1・2年、3・4年、5・6年、それぞれ1回だけチャレンジしました。各学年とも大変よく頑張りました、3・4年生は今までの記録を2回更新し、441回になりました。

 

 6時間目、4年生は理科でした。ガリレオ・ガリレイについて、調べたことをスライドにまとめて、発表しました。「手作りの望遠鏡を作った」「木星の回りを回る大きい衛星(ガニメデ・エウロパ・イオ・カリスト)を発見した」「天動説を否定し地動説を唱えた」など、たくさんの偉業を成し遂げています。特に、ガリレオがいなかったら、今の科学技術はありません。全員、上手にまとめていました。

1月20日(木) 元気のいいあいさつ

2022年1月20日 14時37分

 今日は、さわやかあいさつ運動の日でした。校庭には、「おはようございます」「おはようございます」のあいさつがこだましていました。今日も、元気なあいさつから始まりました。

 

 2時間目、5年生は矢野先生の理科でした。県の学力診断テストに向けて、3、4年生で学習したことを振り返るプリントを解いていました。忘れかけているところを、もう一回復習していました。

 

 1組は、昨日の宿題の算数のドリルの確認をしていました。

 

 3・4年生は、第26道徳でした。資料を基に、普段の生活の中で「まっ、いいか」で、すましていることがあるけれど、それでいいのか考えていました。

 

 6年生は、外国語の授業で、今年1年で最も心に残った学校行について、英語で書いていました。それぞれの単語の綴りを教科書で調べながら、書いていました。

 

 朝は運動場がぬかるんでいたので、校内マラソンはできませんでしたが、中休みになると運動場がかわいてきたので、校内マラソンができました。一生懸命、走っていました。

 

 5時間目、1年生は算数でした。1から100までの表を見て、どんな決まりがあるか、発表しました。まとめのノートもきちんと書けていて、1年間の成長が感じられました。

 

 2年生も算数でした。長さの単位と長さの計算についての問題を解いていました。mとcm、mmを使って、すらすら計算していました。

1月19日(水) 元気いっぱい双岩っ子!!

2022年1月19日 16時23分

 今日も大変寒い朝でしたが、双岩っ子は、元気いっぱいです。朝の校内マラソン、今日は一段と力が入っていました。真剣に取り組んでいる人が、大変多かったです。

 1時間目、1年生は学芸会で発表した「たぬきの糸車」の一場面、「おかみさんとたぬきの言葉を考えよう」という課題でした。自分の考えをワークシートに書いて、それをタブレットで写真を撮って先生に送り、発表しました。

 

 1組は、国語でした。「アリの行列」の文章を大きく3つのまとまりに分けることを考えていました。秋山先生からのヒントを基に考えていました。

 

 3・4年生は、国語でした。3年生は、テストで多かった漢字の間違いや、形が悪かった文字について、正しい文字や形を教わっていました。4年生は、「ウナギの謎を追って」という説明文を読んで、初め、中、終わりの3つの大きいかたまりの中に書かれている主な内容をワークシートに書いていました。

 

 2組は、漢字の練習と表現集会の発表のシナリオを見直していました。

 

 5・6年生は国語でした。5年生は「想像力のスイッチを入れよう」の説明文の中に出てくる言葉の意味を調べていました。また、6年生は、「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」の2つの説明文を読んで、初めて知ったことを書いていました。

 

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「すずめが ちゅん」「こぎつね」の2曲を歌いました。大変元気な1・2年生です。じっとして歌うわけはありません。体全体を使って、振りを付けておどりながら、楽しく歌いました。とても楽しい歌声でした。

 

 3・4年生は、体育館で体育でした。8の字ジャンプにチャレンジしました。全員で、掛け声を掛けて新記録を目指しました。1回目は、なかなか思うように跳ぶことができませんでした。少し時間をおいて、2回目にチャレンジしました。声もしっかり出ていて、気持ちが一つになっていたように感じました。その結果、434回の記録を5回伸ばし、439回の新記録が出ました。今週金曜日が閉めきりですので、今週からは、順位がえひめ子どもスポーツITスタジアムのHPに乗らないので、今現在の順位はわかりません。しかし、先週末の時点では、双岩小学校が1位で、2位以下に50回余り差を付けていたので大丈夫だと信じています。

1月18日(火)  読み聞かせ

2022年1月18日 16時54分

 1時間目、3・4年生はICT支援員の川口先生によるプログラム学習を受けました。「プログル」というソフトを使って、正三角形、正五角形、正六角形をかく、プログラムを作りました。「〇〇歩進む」「〇〇度回転する」「○回繰り返す」という命令を使って、それぞれの多角形をかくプログラムを作っていきました。

 

 1組は、国語でした。「アリの行列」の朗読CDを聞いていました。どんなことが書かれてあったか、聞き取ったことを基に整理していました。

 

 2時間目、2年生は「八幡浜市ICTスキルチェック」の26「写真でアルバムを作れる」にチャレンジしていました。川口先生にロイロノートを使ってアルバムを作る方法を教えていただき、3枚の写真を貼り付けたアルバムを完成させました。中には、6枚もの写真を載せている児童もいました。

 

 中休み、全員、校内マラソンです。ずいぶん、走ることに慣れたようです。中には、22周も走った人がいました。

 

 3時間目、1年生は川口先生に来てもらい、「八幡浜市ICTスキルチェック」の17「Meetに参加できる」から24「お絵かきアプリで色を変えられる」まで、確認しながら、やってみました。全員、24まで合格しました。

 

 双岩タイムは、子どもたちが楽しみに待っていた1月の読み聞かせでした。保護者4名に来ていただき、各学級に入っていただき読み聞かせをしていただきました。一生懸命聞いて、お話にぐんぐん引き込まれていっているようでした。4名の保護者のみなさん、ありがとうございました。

 

 5時間目は、5・6年生は今月行われる表現集会の練習をしていました。今学期から全校児童が体育館などに集まることができなくなったため、今回の表現集会はリモートで行うようになります。そこで、今日は川口先生に表現集会でmeetを使ってリモートで行うための方法を教えていただきました。画面共有の仕方などを教えていただきました。5年「青少年交流の家」と6年「修学旅行」の思い出を、それぞれが、スライドで作った資料を見せながら、発表するという形になります。5・6年生は張り切って練習していました。リモートで、どのような集会になるのか、楽しみです。