今朝の双岩小学校での気温は0℃でした。水道の蛇口からぽたぽた落ちていた水が、昨日から今朝にかけての冷え込みのため、凍って氷柱ができていました。また、学校園のマルチの所では、たまった水が凍っていました。取った氷の形が「馬の形に似ている」と大はしゃぎしていた児童もいました。運動場の芝生も、霜で真っ白になっていました。さすが双岩です。寒い!!
そのような中でも、双岩っ子は、元気よく、校内マラソンに取り組んでいました。42.195km完走を目指して、頑張っています。
今日の朝の会、2年生はmeetを使ってオンラインで朝の会を行いました。大変スムーズに朝の会が進行されていました。もう、バッチリです。
1時間目、2年生は教科書の「楽しかったよ、2年生」の文章の読み方について(音読の仕方について)学習していました。一人ずつ、タブレットのロイロノートを使って自分の音読を録音しました。それを、みんなで聞き合い、読み方の癖や、イントネーションについて、改善点を確認していました。自分がどのように読んでいるかを聞くことはあまりないので、いい機会でした。
2時間目、1年生は道徳でした。「にんじんばたけで」という資料を読んでいました。主人公のうさぎの気持ちを考えていました。
1組は、算数でした。「いろいろな計算」の単元で、計算方法を工夫すると、計算が簡単になるこ問題を解いていました。繰り返し練習していました。
3・4組は、国語でした。作った詩の朗読をしていました。詩の先頭の文字を並べるとある言葉になるように作られた詩や、同じような言葉を繰り返し使った詩など、工夫を凝らした詩が発表されました。
2組は、道徳と国語でした。道徳は「すれちがい」という資料を読んで、考えていました。また、国語は「アリの行列」の説明文の大切な言葉を書き写していました。
5・6年生も道徳でした。「手品師」という資料を読んで「誠実さ」について考えていました。
3・4時間目、6年生は理科でした。「コンデンサーにためた電気が、つなぐものによって使える時間がちがうのは、どうしてだろうか。」という課題でした。豆電球と発光ダイオードを使って、どちらが長くつくか比べてみました。また、電流の大きさも測りました。その結果、豆電球よりも発光ダイオードの方が長く使うことができました。使うことのできる時間がちがうのは、使う電気の量(電力)がちがっているからだということが分かりました。
今日の給食の献立は、野菜炒め、メンチカツ、大根サラダ、コッペパン、牛乳でした。今週の週目標は、下学年、上学年ともに、「学校の給食を残さず食べよう」が目標でした。最終日の今日、目標が守れたでしょうか?
双岩タイムは、5・6年生の表現集会でした。体育館に集まれないので、今回初めて、Meetを使ってリモートで表現集会を行いました。5年生は青少年交流の家での体験を発表しました。フィールドワーク、カヌー、キャンドルサービス、野外炊飯、スポーツクライミングの活動の様子をスライドで示しながら発表しました。「協力」「責任」「友情」の三つが大切であることが心に残ったそうです。また、6年生は修学旅行での体験を発表しました。「あいさつ」「集まり方」「友達と協力」の3つの目標のもと修学旅行を行いました。原爆ドーム、厳島神社、広島国際ホテル、レオマワールドの活動の様子をスライドに上手に楽しくまとめていました。修学旅行を通して「平和の大切さ」「時間を守る大切さ」を強く感じたそうです。発表後、マイクを上手にON、OFFしながら意見交換をすることもできていました。すばらしい集会でした。
今朝も寒い朝でしたが、双岩っ子は元気に校内マラソンに取り組んでいます。長距離の走り方をしようと頑張っている児童も少しずつ増えてきました。校内マラソンは2月4日までです。42.195km完走を目指して頑張ろう!!
1年生は、今日の朝の会をmeetを使ってオンラインで行いました。日直さんの進行で、いつもと同じように朝の会ができていました。話すときに「マイクをON」話し終わったら「マイクをOFF」の操作が慎重にできました。
1時間目、2年生は「楽しかったよ 二年生」で、一年間を振り返って、話すことを決めていました。「したこと」「思ったこと」「ともだちがしたこと、言ったこと」を思い出しながら、まとめていました。
3・4年生は、第27回道徳でした。「三つのつつみ」という資料を読んで、「三つのつつみ」は何のために準備されているのか考えました。ロイロノートに自分の考えを書き、シンキングツールを使って意見交換していました。
2時間目、5年生は矢野先生の理科でした。「水溶液」の単元で、「食塩などが溶ける量に限りはあるだろうか?」という課題でした。予想を立てた後、どれぐらい溶けるか、実験で確かめていました。
6年生は、国語でした。「プログラミングで未来を創る」という説明文を読んで、「これからの社会をどう生きていくか」について自分の考えを書いていました。
今月の児童会目標は「強い心と体をもとう」、今週の週目標は、下学年、上学年ともに、「学校の給食を残さず食べよう」が目標です。みなさんの体は、自分が食べたものでできています。栄養のバランスのとれた給食を残さず、何でもおいしくいただきましょう。
そして、今日は児童会のあいさつ活動の日でした。児童会役員さんが小学校の玄関前であいさつ活動をしていました。各学年で、あいさつが最もよかった人は、1年村中さん、2年山﨑さん、3年東堂さん、4年梶原さん、5年東堂さん、6年德岡さんでした。この人たちのあいさつに近づくように、頑張りましょう。
2時間目、6年生は理科でした。「電気をつくる」という単元で、今日は「手回し発電機は、どうすれば電流の大きさや向きを変えることができるだろうか?」という課題でした、手回し発電機を用いて、電流の大きさや向きを変える方法を考え、課題を解決するための実験方法を考え、実験しました。その結果、「手回し発電機のハンドルを回す速さを変える」「手回し発電機のハンドルを回す向きを変える」ことが分かりました。
4時間目、2年生は国語でした。「楽しかったよ、二年生」という単元で、1年間を振り返って、2年生の思い出として話すことを決めて発表します。今日は、発表する内容を決めたり、話す順番を考えたりしていました。
5時間目、1年生は図画工作でした。「タックカラー紙版画」というものを使って紙版画を作っていました。特殊な色紙(ぬらした特殊な紙を上から重ねてこすると、紙に色がつき、版画のようになる)を台紙に貼り付けていって、絵を描いていました。楽しい様子が伝わるような絵を4人とも描いていました。でき上がりが楽しみです。
3・4年生は保健の授業でした。3年生は、「健康でいるためにはどうしたらよいか。」という課題でした。適度な運動、食事、睡眠、体を清潔に保つ歯磨き、手洗い・うがい、入浴など、また、身の回りの環境を整えることも、健康でいるために大切なことだということを学習していました。4年生は「体の成長とわたし」という単元で、「すこやかな成長のためによりよい生活をしよう」という課題でした。自分が生まれてから今まで、どのくらい大きくなったか、生まれたときのデータをもとに考えていました。
5年生は、外国語でした。食事のメニューのレシピを見せて、それが何のレシピかを当てるゲームを英語でしていました。「肉」「ご飯」「スパイス」「たまねぎ」これらの材料を使って作るメニューは何でしょうか?答えは、「カレーライス」でした。
今日は、さわやかあいさつ運動の日でした。校庭には、「おはようございます」「おはようございます」のあいさつがこだましていました。今日も、元気なあいさつから始まりました。
2時間目、5年生は矢野先生の理科でした。県の学力診断テストに向けて、3、4年生で学習したことを振り返るプリントを解いていました。忘れかけているところを、もう一回復習していました。
1組は、昨日の宿題の算数のドリルの確認をしていました。
3・4年生は、第26道徳でした。資料を基に、普段の生活の中で「まっ、いいか」で、すましていることがあるけれど、それでいいのか考えていました。
6年生は、外国語の授業で、今年1年で最も心に残った学校行について、英語で書いていました。それぞれの単語の綴りを教科書で調べながら、書いていました。
朝は運動場がぬかるんでいたので、校内マラソンはできませんでしたが、中休みになると運動場がかわいてきたので、校内マラソンができました。一生懸命、走っていました。
5時間目、1年生は算数でした。1から100までの表を見て、どんな決まりがあるか、発表しました。まとめのノートもきちんと書けていて、1年間の成長が感じられました。
2年生も算数でした。長さの単位と長さの計算についての問題を解いていました。mとcm、mmを使って、すらすら計算していました。