授業より

2022年4月13日 08時57分

 今日の1時間目は、全クラス国語の授業でした。1年生は鉛筆を持って、線を書く練習をしていました。複式学級なので、2年生の学習が気になりながらも、一生懸命取り組んでいました。他のクラスも、漢字の練習をしたり、音読をしたり、物語の内容を読み取ったりと熱心に学習していました。

竹の子のつどい!

2022年4月11日 12時24分

 4月10日に双岩公民館の方々に企画していただいた竹の子のつどいがありました。夫婦岩に集まった後、実年会の方々に教えていただきながら、縦割り班に分かれて竹の子を掘りました。結構たくさん出ていて、みんなで協力してたくさん収穫しました。次に、ふたいわ盛り上げ隊の方々に準備していただいたバームクーヘンを食べたり、竹に生地を巻き付けて炭火でパンを焼いたりしました。最後に、婦人会の方々に用意していただいたタケノコご飯を食べました。双岩の自然の豊かさを感じながらの楽しい活動でした。

 

入学式、新任式、始業式がありました!

2022年4月8日 17時17分

 初めに新任式があり、新任の4名の挨拶がありました。始業式では、児童会長が、今年度のめあてを力強く発表しました。

入学式では、3名の元気な一年生が入学しました。早く学校に慣れて、楽しく過ごしてほしいです。

 

 

始業準備

2022年4月7日 11時15分

 4~6年生が、新年度の準備に来ました。どの子も一生懸命働いて、体育館も教室もすっかり準備が整いました。明日の入学式・始業式が楽しみです。

3月25日(金)  修業式 ~ 1年間よく頑張りました。 ~

2022年3月25日 12時33分

 今朝も、いつもと同じように2年生を中心に、学校の玄関前でなわとびをしていました。3学期になってから、雨が降った日以外は、ほとんど毎日、練習したのではないかと思います。すごいです。続けてすることが、大きな力になります。「継続は力なり」です。

 

 終業式では、1~5年生の代表者に修了証を渡しました。

 式辞の一部です。

 「 (略) 修了証は、「それぞれの学年で教わったり、経験したりする学習や行事のすべてをやりとおしました。」という証拠です。今年1年間、よく頑張って力を付けてきましたということです。

力が付いてきたかどうかは、目に見えるものではありません。そんな力が付いてきたかどうかは、自分には分かりにくいものです。しかし、その力を働かせた行動は、目に見えます。その力が、みなさんの行動の中に出てきます。

昨日の卒業証書授与式での様子を見てみると、みなさんの行動、座る姿勢や歌声、お別れの言葉の言い方、表情、拍手の仕方など、どの瞬間をとっても、すばらしく、一生懸命、全力を出して、精一杯、頑張っていました。また、一昨日の卒業証書授与式の準備をしている3~5年生は、次々と自分のできる仕事を見付けて、一生懸命、準備をしていました。さぼっている人など一人もいません。みんな、一生懸命でした。昨日の卒業証書授与式の片付けも同じでした。大変すばらしかったです。「一生懸命頑張る」ことができているのは、力が付いたからです。みなさんは、この1年間でたくさんの力が身に付いたのです。1年前と比べると、すごい力が身に付いてきたということです。

1年間、本当に、一生懸命よく頑張りました。 (略) 」

 

 修業式の後は、全学級、学級活動でした。1年生は、春休みの生活について確認していました。2年生は、3月の参観日で発表した資料を収めたDVDを杉山先生からもらっていました。

 

 また、1組は池の横の学級園で、ニンジンの収穫をしました。記望子先生とどちらが大きいか競争しながら、どんどん抜いていきました。たくさんのにんじんが収穫できました。

 

 3・4年生は、純子先生から、通信簿をもらっているところでした。また、今年1年間に、自分たちが書いて掲示していたものを見て、今年1年間を振り返っていました。

 

 2組は、通信簿はもうすでにもらった後でした。自分がかいた絵を言葉で相手に説明して、同じような絵をかけるかどうか、自分の説明したことが相手にきちんと伝わるかどうか、チャレンジしていました。

 

 5年生は、卒業生の残っていた掲示物を整理した後、通信簿を真樹先生から渡してもらいました。一人なので、誰も拍手をしてくれないことを心配していたようですが、隣の学級の2組の2人が大きな拍手をしてくれていました。

 

3月24日(木)  卒業証書授与式 ~6年生、おめでとう ~

2022年3月24日 14時35分

 卒業証書授与式です。6年生は9時までに登校するようになっているので、朝の登校の様子も朝の会までの時間の様子、掃除の時間の様子も、いつもとはちょっと違っていて、寂しいです。

 9時30分から卒業証書授与式が始まりました。私は、5人の卒業生に卒業証書をお渡ししました。渡すときに5人、それぞれに、いろいろな思い出が目に浮かんできました。

 式辞の一部です。

 「 (略) さて、六年生の皆さん、卒業おめでとうございます。みなさんは、今日までの六年間、この双岩小学校でたくさんのことを経験し、自分自身を大きく成長させてきました。「双岩金メダル」を目指して、力を合わせて競技した運動会、役になりきって自分の気持ちを表現した学芸会、自己ベストを目指して頑張って泳いだ市内水泳記録会、自己ベストを目指して走った、跳んだ、投げた市内陸上運動記録会、平和の尊さを感じた広島県、香川県への一泊二日の修学旅行、日々の児童会活動、委員会活動、そして、毎日の授業。どの場面でも皆さんは、全力で頑張っていました。そして、皆さんには、「分かった~」「頑張った」、「やった~」、「できた」などの感動がありました。その感動が、皆さんの心を動かし、皆さんを様々な活動に主体的に取り組ませていきました。この積み重ねが、皆さんの大きな成長をもたらしたのだと思います。そして、ひまわりのように………【双岩魂】笑顔・素直・元気のスローガンの通り、双岩小学校を、正しく・つよく・明るい学校にしてくれました。 (略)」

私は、6年生におめでとうということと、6年生が一生懸命頑張ったことに対する感謝の気持ちを伝えたかったのです。

 教育委員会告示、八幡浜市長さんからの祝辞、PTA会長さんからの祝辞をいただきました。それぞれのお言葉が、卒業生の心に残ったことでしょう。

 在校生と卒業生のお別れの言葉は、練習で何度も聞いているはずでしたが、今日は、一つ一つの言葉に、在校生と卒業生の気持ちがこもっていて、感動的なものになりました。すばらしかったです。

 

 卒業証書授与式の後、5・6年生の学級での学級活動の後、全校児童で見送りをしました。在校生の作った花道を、保護者と一緒に通って行きました。その後、在校生と卒業生がしばらくの間言葉を交わしました。卒業生にも在校生の目にも涙が流れていました。双岩っ子は、ひとつの家族のようになっているんだなということ、つながりが強いんだなということを、改めて強く感じました。

3月23日(水)  卒業証書授与式まで後1日

2022年3月23日 16時07分

 1時間目、1年生と2組の児童が校舎の裏の学級園で野菜の収穫をしていました。今日は少し寒い朝でしたが、ここ数日の暖かい日の影響で、ぐんぐん大きくなったようです。初めて、ブロッコリーの収穫をしました。ちょうどいい大きさのブロッコリーが収穫できました。また、2組で育てた葉が大きくなったニンジンを、1年生が引かせてもらいました。先週、1年生の学級園で取れたニンジンとは違って、赤い色をしたニンジンと分かるぐらいの大きさになっていました。

 

 3時間目、3・4年生はお楽しみ会でした。まず、ジェスチャーゲームをしました。紙に書いてあるものを、言葉を使わず、ジェスチャーで伝えます。ゴリラ、花、ゾウ、キツツキ、カンガルー、カラス、おすもうさん、ゾンビ、うさぎなど、大盛り上がりでした。途中から、5・6年生も加わりました。その後、「校内かくれんぼ」をしました。まず、3・4年生が、校内のいろいろな教室にかくれました。それを、5・6年生が見つけました。校長室に上手にかくれていた人もいました。次は、5・6年生がかくれて、3・4年生が見つけました。とてもおもしろく、盛り上がりました。6年生との楽しい思い出ができました。

 

 午後からは、3~5年生が協力して、明日の卒業証書授与式の準備でした。3~5年生13人が、休むことなく動いてくれました。3~5年生が、来年からの双岩小学校を力強く引っ張ってくれると確信しました。大変、感心しました。約1時間で全ての準備を終えることができました。

3月22日(火)  卒業証書授与式まで後2日

2022年3月22日 17時08分

 2、3時間目、全校児童で卒業証書授与式の練習をしました。1、2年生にとっては、姿勢を正しくして座るのは大変です。しかし、1、2年生は、頑張っていました。お別れの言葉も上手に言えていました。6年生のために、心がこもった式になりそうです。

 

 5時間目、2組は学校裏の学級園の草引きをしていました。最近の陽気に誘われて、まわりの草も野菜も大きくなっているようです。日に日に、大きくなっています。

 

 1年生は算数でした。eライブラリを使って、今年1年の復習をしていました。eライブラリには、自分の進度に応じて、植物が成長していくキャラクターがあります。自分の植物のキャラクターが大きくなっていくのを楽しみにしているようでした。

 

 2年生はお楽しみ会でした。ちょうど体育館でドッチボールをしているところでした。普通のドッチボールとはちょっと違っていました。何と、ボールを同時に2つ入れてのドッチボールでした。作戦次第で、強い相手を倒すことができるので、とてもおもしろかったです。大いに盛り上がっていました。

 

 6年生は、今年1年間使ってきた教室の大掃除をしていました。掃除をしながら、きっといろんなことを思い出して、涙ぐんだ双岩っ子はいま・・・・・せんでしたが、なんとなくさみしさがあふれていました。双岩小学校に行くことができる日、あと2日になりました。

 

 最後の委員会がありました。環境委員会はパンジーが植えられたプランターの周りをきれいに拭いて、卒業証書授与式の花道に置くようにしていました。一生懸命作業をする姿に感激しました。

 

 生活委員会は、図書室の掲示物を外し、図書室の掃除をしていました。黒板に残った跡を見ながら、掲示物を貼っていなかったところがどれだけ汚れているかに気付き、びっくりしていました。

 

3月18日(金)  あいさつこだま運動

2022年3月18日 13時35分

 今年度最後のあいさつこだま運動でした。今日は、6年生の児童会役員にとっては小学校最後のあいさつ運動、5年生の新児童会役員にとっては、初めてのあいさつ運動でした。いつもよりも多い人数で、元気よくあいさつ運動ができていました。来年のあいさつこだま運動も、今の5年生が元気に盛り上げてくれることが期待できそうです。

 今日のあいさつこだま運動で、気持ちのよいあいさつができた人は、1年中川さん、2年元井さん、3年中川さん、4年山下さん、5年東堂さん、6年清水さんでした。この人たちを見習って、気持ちのよいあいさつをしていきましょう。

 

 3時間目、1年生はロイロノートを使って、算数のプリントをしていました。ロイロノートで配信されたプリントに数字を手入力して保存し、それを福岡先生に送信します。福岡先生はそれを採点して子どもたちに返信します。このようなやりとりをしていました。これができれば、リモートで宿題をやってくることができるようになります。

 

 2年生は、国語の「ジオジオのかんむり」の感想をロイロノートの付箋に書いていました。書いた感想を提出して、発表し合いました。2年生は、文章を打つことにもずいぶん慣れたようで、スラスラ書けていました。

 

 4時間目、1組は算数で、そろばんをしていました。そろばんを使って、小数の足し算をしていました。指遣いに気を付けながら、上手に数を置いていました。

 

 3・4年生も算数でした。教科書の最後にのっている復習問題を解いていました。自分で問題を解いて自分で答え合わせをしていました。ところどころで、分からない問題は教え合いをして解いていました。教えてもらう方はもちろんですが、教える方もいい勉強になります。教え合いの学習は、お互いにとってよい勉強方法だと思います。

 

 2組も算数でした。帯グラフと円グラフを勉強していました。どちらも割合を表したもので、この2つのグラフの便利さに気付いていました。

 

 5・6年生は、自由研究の発表をしていました。「ヒトラー」「パレスチナ」「フィラデルフィア実験」「AI(人工知能)」「新型コロナウイルス」について調べたことをスライドにまとめていました。クイズも用意されており、工夫された見応えのある発表でした。

 

 今日の給食は、6年生女子と校長室で話をしながら食べました。4時間目の自由研究の話、小学校の思い出、中学校での部活動での話など、話題が途切れることなく、お話ししてくれました。とても楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 5時間目、5・6年生は、お楽しみ会でした。それぞれが出し物をしました。まずは、科学実験です。つまようじを中央で2つに折り曲げます。(切り離さないようにする。)それを5つ作り、まげた所を真ん中に集めて机の上に置きます。その中央に水垂らして、しばらく待つと・・・、何とつまようじが動いて、星の形になります。あら不思議!!びっくりしました。続いて、トランプのマジックです。引いたカードを当てるマジックになる予定でしたが・・・。大いに盛り上がりました。

3月17日(木)  とっても暖かくなりました。

2022年3月17日 15時10分

 2時間目、1組は社会科をしていました。地図の見方について学習していました。東西南北の4方位をきちんと覚えていて、正しく答えていました。

 

 3・4年は、来週予定しているお楽しみ会の準備をしていました。4つのグループに分かれて、ゲームのルールを確認したり、景品を考えたり、ネットの動画を見ながら、ゲームで渡すメダルの折り紙の折り方を研究したりしていました。それぞれのグループが工夫して楽しい出し物ができそうです。来週が楽しみです。

 

 2組は、国語でした。「大造じいさんガン」を読み取っていました。私が子どもの頃から国語の教科書に載っていた文章です。

 

 1・2年生は、運動場で体育をしていました。今日は最後の体育の時間で、サッカーをしていました。赤組が試合開始、早々にロングシュートを決めて1点をリードしました。それからは、お互いに惜しいシュートがあったり、ゴール前でのすばらしい守りがあったりして、得点は入りませんでした。みんな必死にボールを追っかけていました。とても楽しいサッカーでした。

 

 3時間目、1年生はお楽しみ会でした。クイズ、鍵盤ハーモニカ演奏、手品の出し物がありました。その後、運動場でタイヤ跳びじゃんけんをして楽しみました。最後に、体育館で「だるまさんがころんだ」をしました。手品の出し物がすごかったということで、もう一回教室で見せてもらいました。ペットボトルの中にキャップを入れる手品でした。どうやって入れたのか分かりません。すごかったです。

 

 5・6年生は体育でサッカーをしていました。4人対4人なので、かなりの運動量になり、長時間はできません。キーパーも上がって攻める場面もあり、なかなか、見応えのあるゲームでした。

 今日の給食は、6年生男子と校長室で話をしながら食べました。好きな食べ物の話、最近あったおもしろい話など、話題が途切れることなく、お話ししてくれました。中学校で何部に入るかとか、昨日新しい塾に行ったことなどのお話も聞けました。とても楽しいひとときでした。