3月16日(水)  ICT支援員(川口先生)訪問

2022年3月16日 16時18分

 1時間目、2年生は川口先生に「chrome描画キャンバス」の使い方について、教えていただきました。「chrome描画キャンバス」は、お絵かきソフトです。自由に線の太さを変えたり、好きな色を選んだり、色を選んで塗ったりすることができます。できた絵をロイロノートに貼り付けました。そして、自分が描いた3~4枚の絵をそれぞれ付箋に貼り付け、それをつなげてスライドにして提出しました。

 

 2時間目、1組は、「八幡浜市ICTスキルチェック 3・4年」をもう一度確認していました。2回目なので、すらすら操作をしていました。Meetを立ち上げる、音声をOFFにする、カメラをOFFにする、レイアウトを変えるなど、3学期になって、朝の会で何度もしているので、簡単にスラスラ操作できていました。川口先生も感心しておられました。

 

 5・6年生は、紙田先生の音楽でした。6年生にとっては、紙田先生の授業は最終回になります。6年生が2年生の時、数か月の間、紙田先生が学級担任をしていただいたことがあるそうです。紙田先生に対しては、音楽の先生というだけではなく、2年生の時の担任の先生ということもあって、大好きな紙田先生の授業を受けるのも今日で最後になると思うと寂しくなると思います。「ルパン三世」のテーマを演奏していました。それぞれ難しいところがあったようですが、上手く演奏でき、満足そうでした。とても心地よい演奏でした。最後は、2年生から5年間やってきたという「リズム打ち」をしました。紙田先生が黒板に書いたリズムを、いとも簡単に手拍子します。その後、一人ずつ、2小節遅れてスタートして輪唱のようにします。次は、1小節遅れ、次は2拍遅れ、というふうに、どんどん難しくなっていきましたが、みなさん、間違えることなく、バッチリ決めました。紙田先生、ありがとうございました。

 

 4時間目、1年生は川口先生に「chrome描画キャンバス」の使い方について、教えていただきました。自由に4枚のお絵かきをし、それぞれをロイロノートの付箋に貼り付け、それを結んでスライドにしました。細かい線で丁寧に描いている人、大きいペンで堂々と描いている人など、個性爆発でした。友達の作品を見て、感想を言うこともできていました。

 

 5時間目、3・4年生は川口先生にスプレッドシートの使い方について教えていただきました。スプレッドシートは、表計算のアプリです。今日は、自分が借りた図書の本の月ごとの冊数を表にまとめて、年間の合計冊数を表示させました。表を作るときに、「4月」というセルを下にドラッグしてやると、「5月」「6月」・・・と順に入ったり、範囲を指定してやって線を引くアイコンを押すと、全てに線が引けたり、関数を入れるとすぐに年間の冊数が表示できたり、感動していました。

 

 6時間目、5・6年生は、川口先生にデータの整理の仕方について教えていただきました。どのような階層にするか、どんなフォルダを作るか、その方法を教えていただきました。子どもたちは、すぐに理解して、マイフォルダの中にいろいろなフォルダを作って、データを整理していました。これで、6年生は、中学校に行っても小学校で作ったデータを振り返ることができます。

 

 3・4年生は、思い出に残ることがしたいということで、運動場にビックアートを描くことになりました。ジョウロに水を入れて、運動場に水を垂らして、絵を描きました。3年生と4年生がアイアイ傘に入って、仲良くしている様子を表した絵です。思い出の一コマになりました。

3月15日(火)  ALT(Eoghan先生)訪問

2022年3月15日 15時36分

 2時間目、5・6年生はEoghan先生、大内先生の外国語でした。Easter(復活祭)について学習しました。どのような祭りなのか、いろいろ説明してもらいました。Easter Words という並んだ文字からEasterに関係するWordを見つけていきました。最後に、5年生までで学習した内容が入っている「すごろく」を小グループでしました。すごろくをしながら、楽しく復習をすることができました。

 

 3時間目、1・2年生はEoghan先生、大内先生の生活でした。Easter(復活祭)に関する言葉をカードで紹介してもらいました。また、Easterでは、隠された卵を見つけるゲームをするということです。そこで、実際に、卵を隠してもらい、1・2年生が教室に隠された卵を見つけるゲームをしました。子どもたちは大盛り上がりで、ゲームを楽しんでいました。

 

 4時間目、3・4年生はEoghan先生、大内先生の外国語活動でした。一日の生活で行うことを、英語で何というかEoghan先生に教えていただきました。その風景が写った写真のカードを示しながら、ゆっくり、ネイティブな発音で教えていただきました。双岩っ子は、一生懸命覚えようと努力していました。最後にはEoghan先生の一日の生活について、詳しく教えていただきました。Eoghan先生は、お好み焼きが大好きだそうです。しかも、広島風が一番おいしいと言っておられました。

 

 昼休みは、6年生の卒業プロジェクト(第4弾)3・4年生との楽しい思い出作りです。3・4年生と運動場いっぱいを使って「おにごっこ」をしました。最初は、各学年の代表者4名が鬼になりました。2回目は、6年生5名が鬼になりました。やっぱり6年生は速いです。走るスピードが違います。でも、夏ほどのスタミナはありませんでした。とても盛り上がり、楽しい思い出になったようです。

 

 双岩タイムは今年最後のハッピータイムでした。誕生者紹介、プレゼント、今年の思い出発表がありました。思い出発表では、学年ごとに思い出を発表しました。自分が頑張ったこと、上手くいったこと、楽しかったことなど、たくさんの思い出を聞くことができました。充実した1年間だったことが想像できました。

3月14日(月)  とっても暖かくなりました。

2022年3月14日 14時26分

 運動場の隅には春の訪れを告げる草花が咲いていました。黄色の花を咲かせる菜の花(アブラナ)、赤紫の花を付けるホトケノザ、白い小さい花を付けるナズナ、青色の小さい花を付けるイヌノフグリがありました。運動場の隅がにぎやかになってきました。

 

 2時間目、1組は算数でした。▢を使った式の問題を解いていました。自分が出した答えの確かめをする場面で、碁石を使って考えていました。どこで間違えたか、確認していました。

 

 3、4年生も算数でした。1年間の復習の問題を解いていました。難しい問題もあったようで、教えてもらいながら解いていました。

 

 2組も算数でした。2桁×2桁の筆算の問題を解いていました。筆算の仕方を確認しながら、解いていました。

 

 5・6年生は図画工作でした。5年生は完成させた版画での裏側から絵の具で色を着け、表から見るとうっすら色が着いて、いい感じに見えます。大変すばらしい作品ができあがりそうです。6年生は卒業制作で、オルゴールのついた木の箱や写真立てなどを作っていました。3名はもうすでに完成していました。残りの2名はまだ作成中で、丁寧に作業をしていました。出来上がりが楽しみです。

 

 運動場では1・2年生が体育でサッカーのゲームをしていました。たくさんの声が掛かり、一生懸命ボールをけっている児童ばかりでした。ワンチャンスでロングシュートを決めた赤組が、1対0で勝利しました。

 

 6時間目は2年生のクラブ活動見学がありました。現2年生は、来年度3年生になりクラブ活動が始まります。これは、2つのスポーツクラブと文化クラブが、どのような活動をしているかを、2年生の時に見学するものです。スポーツクラブは、2年生も交えて「線踏み鬼」をしていました。また、文化クラブは「プラパン」を体験していました。2年生たちは、興味津々で3~6年生の活動の様子を眺めていました。2年生は、来年からのクラブ活動が大変楽しみな様子でした。

3月11日(金)  卒業プロジェクト(第2・3弾)

2022年3月11日 15時47分

 今朝も双岩小学校の玄関前は、なわとびをする双岩っ子であふれていました。はやぶさ10回、後二重跳び10回、交差跳び30回など、それぞれの目標に向かって頑張っていました。

 

 1・2時間目、6年生は昨日に引き続き、卒業プロジェクト(第2弾)をしました。お世話になった双岩小学校への感謝の気持ちを込めて、体育倉庫の掃除をしてくれました。倉庫の中にあるものを全て出して、倉庫内をきれいに掃いていました。また、外に出された用具の一つ一つを丁寧にぞうきんで拭いてきれいにしていました。大変きれいになりました。ありがとう。

 

 2時間目、校舎裏の2組の学級園では、ダイコンとカブを収穫しました。昨日の2年生と同じく、日当たりのためか、作物の生育状態は余りよくありませんでした。しかし、作物が取れたということが、とてもうれしそうでした。

 

 3時間目は、紙田先生の音楽でした。「きらきらぼし」を、鉄琴と鍵盤ハーモニカで合奏しました。まず始めは、CDに合わせて、歌を歌いました。次に、合奏するということで、階名で歌いました、次に、その階名から「ミ」を抜いて階名で歌いました。続けて「ソ」を抜いて階名で歌いました。最後に、「ミ」「ソ」を抜いて、階名で歌いました。そこまでできたら、いよいよ楽器で演奏しました。いつも、楽しい音楽です。

 

 6年生は、教頭先生の理科でした。6年生のまとめのプリントを解いた後、パソコンを使って復習をしていました。一生懸命勉強していました。

 

 5年生は、社会科でした。環境問題について学習した後。自分でテーマを決めて詳しく調べ、スライドを使ってまとめていました。「海洋汚染」、「地球温暖化」について写真や図を使ってまとめていました。発表の中に、必ず「自分はこうする!!」という決意を入れるようにしていました。このように、学習したことが実践できるようにすることが大切です。

 

 3・4年生は、運動場で体育をしていました。サッカーのゲームをしていました。赤も白も、ボールに対する反応がよすぎるため、ボールに集まりすぎの傾向がありました。広がって、ボールを回すと楽に攻めることができます。ボールを支配している時間は赤組の方が長かったのですが、白組がワンチャンスを生かし得点したようです。結局、白が1-0で赤組に勝利しました。

 

 昼休み、6年生の卒業プロジェクト(第三弾)がありました。1・2年生と楽しい思い出を作ろうということで、「転がしドッジボール」を行いました。1、2年生は、大喜びで、楽しいひとときを過ごすことができました。プロジェクト成功です。

 

 今日は、東日本大震災が起こってから11年経った日です。震災で亡くなられた人々に哀悼の意を表すため、弔旗を掲げるとともに、14時46分に全校児童で黙祷を捧げました。児童には、各学級で「東日本大震災のこと」、「巨大地震が起こったとき、ここではどのように行動するか」、「海の近くの場所にいるときであれば、津波の被害を考えてどう行動すればよいか」ということについて考えました。地震はいつ起こるか分かりません。そのときにどう行動するか、常に考えておくことが大切です。

3月10日(木)  6年生・・・・・・卒業プロジェクト(第1弾)

2022年3月10日 17時33分

 2時間目、1年生は、来年度入ってくる3人の新入生の入る教室の掲示物を作成していました。似顔絵はもうすでに完成していました。色紙を細長く切って、それを輪にしてつないだ飾りを作っていました。もう、お兄さんお姉さんになる準備が、着々とできています。

 

 2年生は、「安全に 健康に 暮らすために」というテーマで、どのようなことに気を付ければよいのか、考えていました。家の外で安全に暮らすために、「いかのおすし」に注意することを学習していました。「いかない。のらない。おおごえをだす。すぐにげる。しらせる」の頭文字をならべたのが「いかのおすし」です。全員、覚えることができました。

 

 4年生は、八幡浜の三英傑の一人「二宮敬作」とつながりのある「シーボルト」についてインターネットで調べ、ノートにまとめていました。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。実験で使った磁石セットの片付け方について話し合っていました。「磁石のS極とN極を近づけておく」か「磁石のN極とN極、S極とS極を近づけておく」のどちらの方法がいいのか、話し合っていました。磁石の力が弱くなってしまわないようにするためには、「磁石のS極とN極を近づけておく」ことに気付きました。

 

 5・6年生は、運動場で体育でした。サッカーのゲームをしていて、前半と後半を戦っても決着が着かず、PK戦をすることになりました。昨日の3・4年生のPK戦は大きいゴールを使っていましたが、5・6年生は、何と、ミニゲーム用の小さいゴールでPK戦をしていました。これはかなり難しくなるので、「大丈夫かなあ」と思って見ていました。それぞれ工夫して、ゴールを目指してボールを蹴っていました。笑いの絶えないPK戦でした。そして、私の心配は的中し、誰一人、ゴールすることはできませんでした。次の時間は、大きいゴールを使ってPK戦をするようになりました。次の時間が楽しみです。

 

 5時間目、1年生は学校裏の学級園で育てている野菜の収穫をしました。ダイコンはまずまずの大きさでした。ニンジンは大変小さく、少しニンジンに近い赤っぽい色をしていたものが少しだけありました。収穫をした後の学級園の草引きは、大変、一生懸命に草を引いていました。校舎裏の学級園は、日当たりがよくありません。余り大きくならなかったのは、そのせいだと思います。

 5、6時間目、6年生は卒業プロジェクト(第1弾)をしました。お世話になった地域に感謝の気持ちを込めて、県道のゴミ拾いをしました。旧中学校の交差点から、西予市方面に向かって、釜倉トンネルの入り口までの道沿いを、ゴミを拾いながら歩いて行きました。途中、双岩郵便局に寄り、人権の花として全校児童が育ててきたプランター植えのチューリップを届けました。釜倉トンネル入り口近くの広場では、たくさんのゴミが落ちていたので、それを拾ってきれいにしました。全部でゴミ袋2つになりました。きれいにしてくれて、ありがとう。

3月9日(水)  今朝も寒い!! 霜が降りています!!

2022年3月9日 14時30分

 今朝も放射冷却によって気温がぐんと下がり、校庭には霜が降りていました。学校園のパンジーや1組の学級園のミズナやシュンギクなどの野菜も、霜が付いて白くなっていました。その隣で、1組の児童が、熱心に水やりをしていました。

 

 2時間目、5・6年生は紙田先生の音楽でした。卒業式に歌う「旅立ちの時」を歌っていました。気持ちを込めて堂々と、ゆったり歌うことができていました。歌い終わると、自然に拍手が巻き起こりました。卒業式当日にも、しっかり歌えそうです。

 

 4年生は、教頭先生の理科でした。学年まとめのテストをしていました。一生懸命、問題に挑んでいました。

 

 1・2年生は運動場で体育でした。サッカーのゲームをしていました。守りと攻めの担当を決めて、攻めも守りもどちらもできように工夫していました。最初と比べると、個人個人のキック力が大きくなり、当たりも激しくなってきました。今日は赤組が1対0で白に勝ちました。

 

 1組は書写でした。毛筆で「光」「つり」「ビル」を書きました。字のバランスを考え、どこにどの部分が来るかを、考えながら丁寧に書いていました。

 

 3年生は社会科でした。「八幡浜のくらし」にある八幡浜市保内町の説明を読みました。続いて、今まで勉強してきた八幡浜市を紹介するために、ポスターを作ることになりました。1学期にした福岡の「あまおう」を紹介するポスターを作ったことを思い出しながら、八幡浜市のポスターを作るようにしました。タブレットを使ってポスターを作っていました。

 

 玄関前の人権の花のプランターに植えたチューリップは、寒い中、元気に芽を出して伸びようとしています。今日の昼間は、気温がぐんと上がりそうなので、チューリップも大きく、茎を伸ばしそうです。また、1階から2階にかけての踊り場の掲示板には、「思い出つまったランドセル」の掲示ができあがりました。もう少ししか使わないランドセルと6年生の写真、それと、1年生の図工の時間に作った三角形を組み合わせて作った図工の作品を持った写真が掲示されています。懐かしそうに6年生は見ていました。

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「ことばの まねっこで あそぼう」というテーマで「フルーツケーキ」という曲を歌いました。ただ歌うだけでなく、歌詞に合わせて、動きを入れて、体全体で楽しく表現していました。「いちご」「バナナ」「さくらんぼ」「ぱくぱく ぺろりん」のところに動きを入れました。続いて、カスタネットとすずで、「まねっこ」しながら、歌に合わせて打ちました。

 

 運動場では、3・4年生がサッカーをしていました。ボールを取りに、一生懸命走っていました。ときどき、いいパスが通って、シュートを打つことができていました。前半と後半が終わった段階で、両チーム得点がなかったので、PK戦になりました。その結果、2対2で、これまた、引き分けとなりました。次の時間はどちらが勝つのでしょうか?楽しみです。

 

3月8日(火)  体力作りを頑張っています!!

2022年3月8日 16時30分

 いつもの冬の朝の風景になりました。多くの1・2年生が、玄関前でなわとびをしていました。それぞれの双岩っ子の目標、今挑戦しいている跳び方があります。それに向かって一生懸命練習をしています。

 

 2時間目、5・6年生は運動場で体育でした。サッカーのゲームをしていました。白3名、赤4名の対抗戦です。やはり、4年生までのとは違って、ボールが動くスピードが違います。さすがです。ボールを動かし、相手の陣形を崩しながら、シュートチャンスをうかがうことができていました。今日は、白が赤に1対0で勝利しました。1勝1敗の戦績だそうです。次はどうなるでしょうか?

 

 3時間目、2年生は「絵版画」の原版作りでした。紙に描いた下描きの上にいろいろな凹凸の模様のある部品(ナイロンロープ、プッチンシート、ペパーレース、かたおしシート、片面段ボール)を使って、絵の上に貼り付けていきます。いろいろな模様があって楽しそうでした。生き生き活動できていました。

 

 1組は、算数のテスト解答でした。自分が間違えていた問題を、どうして間違ってしまったのかを、秋山先生と話し合いながら確認していました。自分が、どこで間違ったのかということを知ることは、次から間違えないために必要なことです。がんばっていました。

 

 3・4年生は国語でした。来週、八代ブロックの「漢字オリンピック」があります。それで金メダルを取るために、一生懸命復習をしていました。何度も繰り返し、練習をしていました。テストが楽しみです。

 

 5時間目、1年生は「お楽しみ会」の計画を立てていました。「みんなでする遊び」と「出し物」をすることになりました。ちょうど「出し物」の内容を決める場面でした。話し合いの結果、「手品」「クイズ」「鍵盤ハーモニカ演奏」「なぞなぞ」をすることになりました。楽しみです。

 

 2組では、5年生は算数の比例の学習をしていました。円の直径とその円周との関係を調べ、それが「円周は直径に比例する」ということを理解していました。また、3年生は、先日のプログラム学習の応用編をしていました。押しボタン信号機を動かすプログラムを考えていました。途中まで作って、試してみる。それを繰り返して、最後には、上手く動くプログラムを作り上げることができていました。ICT機器を使うと便利なところは、「試しにやってみる」「何度もやり直せる」ところです。思いのままにやってみることができます。そこがいいです。

 

 放課後は今年度最後の代表委員会でした。今年度最初の代表委員会の時のことを、ふと思い出しました。それと比べると、この1年間で、みなさんずいぶん成長しました。双岩小学校のために、6年生を中心に頑張ってくれました。ありがとう。

3月7日(月)  ICT支援員(川口先生)訪問

2022年3月7日 15時23分

 週始めのあいさつ運動でした。私は、毎日、旧双岩中学校前の交差点に立っていますが、中学生、お巡りさん、先生、地域の人に必ずあいさつをする双岩っ子がいます。元気な声で、さわやかなあいさつをしてくれます。いつも感心しています。

 学校に向かう急な坂道を登り、運動場にさしかかった頃、運動場の反対側の玄関前にいるあいさつ当番の6年生に向かって、元気なあいさつをする双岩っ子もいます。「先取りあいさつ」ができています。いつも感心しています。

 

 2時間目、1組は算数でした。(小数)+(小数)、(小数)-(小数)の計算をしていました。3つのポイントをしっかり意識して、頑張っていました。

 

 3・4年生は、教頭先生の書写でした。3年生は「光」、4年生は「元気」という文字を書いていました。毛筆にもずいぶん慣れ、いい字を書いている人が多かったように思いました。

 

 5年生は外国語でした。「What is this?」「It is ~」の練習をしていました。絵が描かれたカードを1枚引きます。(自分は見てはいけません。それを自分が見えない後ろの黒板に貼り付けます)座っている人は、前に出ている人(答えを当てる人)に引いたカードに書かれたものの、ヒントを「It is ~」出します。それで、立っている人がヒントを基に、答えを出します。自分が知っている英語を使って、ヒントを出していました。

 

 運動場では、1・2年生がサッカーのゲームをしていました。前回は赤組が勝ったのですが、今日は白組が勝ったようです。白組は、素早いパス回しをしてシュートまで持って行くことができたことが、よかったところだと感じました。

 

 3時間目、1・2年生は、紙田先生の音楽でした。紙田先生が、「春といって思い浮かべることは?」と聞かれると、「鳥が飛び回る」「菜の花が咲く」「桜の花が咲く」「ウグイスが鳴く」などの意見が出ました。そこで、「春が来た」を聞きました。続いて、「春が来た 春が来た どこに来た」と前半の歌詞を紙田先生が読まれました。続いて、1・2年生が、「山に来た 里に来た 野にも来た」と後半の歌詞を読みました。このように、「春が来た」の歌詞は、前半が「問い」、後半がそれに対する「答え」の構成になっていることがよく分かりました。

 

 運動場では、3・4年生が体育の授業でサッカーのゲームをしていました。周りをよく見てプレーすることが、少しずつできるようになってきました。声もしっかり出してプレーしていました。

 

 5・6年生は、ICT支援員の川口先生の指導で、「LINE entry」というアプリを使って、プログラム学習をしていました。「キャラクターを動かして、迷路のゴールまで進ませる」というミッションを、クリアしようと挑戦しました。キャラクターの動きは、スクラッチとよく似た命令を使って、プログラムを組んで動かしていました。初級、中級、上級の3ランクがあり、上のランクに上がろうと、頑張っていました。子どもたちは、飲み込みが早く、あっという間に、プログラムを組み、ミッションをクリアしていました。

 4時間目、2年生は生活科でアンケートを作っていました。川口先生の指導でgoogle formを使ってアンケートを作り、それを配付してアンケートに答えてもらい、集計結果を見るところまでしていました。小学校2年生で、ここまでできるとは・・・・と感心していました。2年生、すごいです。

 

 5時間目、1年生は川口先生の指導で、google earthを使って、世界のいろいろな場所への旅を満喫しました。自分の家、戦争が起こっているウクライナ、オリンピックが行われている北京、先週行ったスポーツパークの冒険ゾーン、うみたまご、双岩保育所などなど、思い思いの場所に行っていました。

3月4日(金)  双岩っ子の大きな成長

2022年3月4日 12時29分

 2時間目、2年生は書写でした。丁寧に文字を書いていました。中には、一生懸命力を入れて書いたためか、右手の手の小指側の側面が真っ黒になっている児童もいました。丁寧に書こうとすると、力が入るものです。2年生も、今年1年で、大きく成長しました。

 

1年生は道徳でした。「ハムスターの赤ちゃん」という資料で、「いのちの大切さ」について、学習していました。最後に感想を書いていました。枠からはみ出すぐらいたくさん書いたり、小さい字でたくさん書いたりしていました。ふと、4月の頃の1年生の姿を思い出し、「ずいぶん成長したなあ」と感心しました。全員が、感想を一生懸命発表することができました。

 休み時間に、1年生が今年の出来事を振り返って書いた「いいこといっぱい 1年生」の冊子を持ってきてくれました。入学式、水泳、運動会、学芸会、双岩フェスティバル、お楽しみクリスマス会、たこあげ、お別れ遠足のことについて、たくさん書いてくれていました。しっかりとした字で、詳しく書かれていて、ここでも1年生の成長を感じ、感心しました。

 

 1組は算数でした。小数の足し算と引き算をしていました。「1.2は0.1が12こ」というふうに、0.1をもとにして考えればよいことに気付きました。今日は、学習がたくさん進んだそうです。頑張っていました。

 

 3時間目、3・4年生は運動場で体育でした。サッカーのゲームをしていました。ボールを持っている人が周りをよく見てパスしたり、周りの人はボールがもらいやすいところに移動したりして、上手く攻めることができていました。なかなか、点が入らないゲームでしたが、チャンスを生かした赤組が勝利しました。次は、どちらが勝つでしょうか?

 

 5年生は社会科でした。環境を守ることについて、「NHK For School」を見て、学習していました。公害が社会問題になったときのことを思い出しました。八幡浜市の中心を流れる「新川」は、私が子どもの頃は、ゴミだらけの汚くて臭い川だったことを思い出しました。その後、下水道を作ったことで、今のようなきれいな川になりました。

 

 6年生も教頭先生の社会でした。「韓国の文化と日本の交流」で、韓国の文化、産業、日本との歴史、日本との結びつきなどについて、調べていました。

 午後から、6年生は「八幡浜市ふれあいセンター」に行き、現地学習会に参加してきました。八幡浜市ふれあいセンターは、差別をなくすため・みんなの人権が守られてるために建てられた八幡浜市にある3つの隣保館のひとつです。「八幡浜市ふれあいセンターについて」「差別に対する国や県、市の取組について」「部落差別の起こりと変遷」「なぜ部落差別はなくならないのか」について、館長の登口さんに詳しく教えていただきました。

 差別やいじめをなくすために、私たちができること・・・それは、私たちが、①差別をしない人になる。②相手の立場に立つ人になる。③差別を見抜く人になる。④差別を許さない人になる。⑤差別をなくす人になる。ことです。このことを心に刻んで、これからの人生を歩んでいきたいと思いました。

 八幡浜市ふれあいセンターの登口館長さん、楠主事さん、ありがとうございました。

 

3月3日(木) 雲ひとつない晴天、穏やかな一日でした。

2022年3月3日 15時36分

 2時間目、1・2年生は体育でサッカーをしていました。今まで、赤組と白組でゲームをしてきたけれど、チームの力の差がありすぎるので、今日は、全員がコートの周りをドリブルで1周するタイムを測り、ドリブルの力の差がないようにチームを組み直していました。新しいチームでゲームをしました。3人が攻め、3人が守りというように、役割を分担して、ゲームを行いました。なかなか点が入らず、競り合っていましたが、AチームがBチームに1対0で勝ったようです。次はどうなるでしょうか?

 

 4時間目、2年生は校舎裏の学級園で作物の収穫をしていました。カブ、ダイコン、ラディッシュ、ニンジンを収穫しました。ダイコン、ラディッシュ、ニンジンは、充分の大きくなることができず、地面の下は、「普通の根」という状態でした。寒さが原因かもしれません。ダイコンの葉は、おいしく食べることができるので、持って帰って食べるように伝えました。今晩の食卓に出されるでしょう。

 

 1年生は、図画工作でした。似顔絵を描いていました。写真をよ~く見ながら、丁寧に描いていました。

 

 1組は、算数でした。「10分の1」と「0.1」が同じであることを、リットルますを使って学習していました。

 

 5・6年生は、図画工作でした。5年生は版画を制作していました。下描きをもとに、どこを残すか、どこを掘るかを考えながら、彫刻刀で彫っていました。6年生は、卒業制作で、オルゴールのついた木の箱や写真立てなどを作っていました。色を付けるだけでなく、彫刻刀で彫った後に着色している児童もいました。それぞれ思い思いの作品ができあがろうとしています。

 

 3年生は、まとめで、タブレットで「NHK for School」の番組を、見ていました。「磁石を使ったおもちゃ」の番組を楽しそうに見ている3年生の姿がありました。

 

 5時間目、3・4年生は算数でした。3年生は、「そろばん」を使って、数の置き方と、1桁+1桁の足し算を、そろばんでしていました。中には、お母さんが子どもの頃使っていたそろばんを持ってきて、使っている児童もいました。

 

 4年生は、立体の復習問題をしていました。教え合いながら、勉強を進めていました。みんな、よく理解できていました。