3月2日(水)  6年生を送る会  お別れ遠足

2022年3月2日 16時04分

 「6年生を送る会」が行われました。♪揚げろサイン 空高くピース 記念に一枚 はいチーズ♪の歌に合わせて、6年生が入場してきました。まず、各学年からの出し物がありました。3・4年生は、卒業生一人一人にあてて、ミッキーマウスの替え歌を披露してくれました。曲に続いて、6年生は頭にかぶり物を付けて、みんなと一緒に踊りました。とっても楽しそうでした。1年生は、校内にあるもののクイズでした。6年生は1年生が出してくれた3つぐらいのヒントで、それが何であるか考えて答えを出します。かなり難しかったと思います。1年生は、よく考えていました。2年生は、6年生それそれに向けて、エールを送ってくれました。5人ごとに、応援リーダーが入れ替わって、全員が応援リーダーになっていました。元気な応援で、6年生の心に届いたようでした。

 

 続いて、全校遊びで「〇✕クイズ」「王様じゃんけん」をしました。6年生に関する〇✕クイズで、とても盛り上がりました。また、6年生が王様になり、じゃんけんをして盛り上がりました。

 

 最後に、「ありがとうの花」の歌と1、2年生からのプレゼントがありました。

この集会で、6年生に在校生からの感謝の気持ちが伝わったと思います。この集会は、5年生が企画・運営をしてくれました。準備万端で、お陰で心に残るいい集会になったと思います。

 

 10時40分に学校を出発して、市民スポーツパークの冒険ゾーンを目指しました。双岩っ子は、快調に歩みを進め、約45分で冒険ゾーンに到着しました。

 二宮忠八翁の玉虫型飛行器をまねた巨大遊具、段ボールを使った斜面でのそり遊び、ドッジボール、長なわとび、フリスビー投げ、サッカーなど、たくさん遊びました。

 一番人気は、段ボールを使った斜面でのそり遊びでした。コツをつかむと、かなりのスピードで下ることができるようになります。何度も何度も、転げながらでも、繰り返し挑戦して、上手にできるようになった人もたくさんいました。

 お弁当タイムでは、十分に間隔を取って、楽しくお弁当をいただきました。6年生は、何か一品でも、自分で作ったものをお弁当に入れる宿題が出ていたようです。全て自分で作った人、親が作ってくれたものをお弁当箱に詰めた人、自分が作ろうと思っていたけれど、朝寝坊をしてしまって、起きたときにはお母さんが全て作ってしまっていた人などなど、そのようなエピソードも聞くことができました。

 

 好天に恵まれ、全員がそろってお別れ遠足を実施することができ、大変よかったと思います。思い出に残るお別れ遠足になりました。

 

3月1日(火)  今日から3月!! 参観日!!

2022年3月1日 16時24分

 3時間目、2年生は今日の参観日の「できるようになったこと発表会」で注意することを、ロイロノートを使って付箋に書いていました。ずいぶんローマ字入力にも慣れてきました。成長が著しいです。

 

 1階から2階にかけての階段にある掲示板には、6年生の去年の写真と今年の写真が掲示されています。これで、1年生~6年生までの写真がそろいました。

 

 4時間目、6年生は教頭先生の社会科でした。「広い国土を生かした産業と多文化社会」の単元で、「アメリカには、どのような産業があり、どのような人々が暮らしているのでしょうか」という課題でした。アメリカの産業について、調べていました。アメリカのIT関連企業大手GAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)、FANG(フェイスブック、アップル、ネットフリックス、グーグル)についても説明されていました。

 

 5年生は、矢野先生の理科でした。「人の誕生」について学習した後、復習のプリントをしていました。間違えたところは、覚え直しをしていました。プリントは、間違ったところが大切で、そこをきちんと覚え直したり、理解し直したりすることが、大切です。

 

 午後からの参観日。1年生は、「いいこといっぱい 1年生」の発表会でした。運動会、水泳、入学式、双岩フェスティバルについて発表していました。

 

 2年生は、「できるようになったこと発表会」をしました。2年生になってできるようになったことを、ロイロノートを使ってまとめ、発表しました。

 

 3年生は、体育館で体育でした。準備運動をした後、お楽しみのいろいろなゲームをしました。その後、なわとびや跳び箱で、できるようになった技を披露しました。最後に保護者も交えて、ドッジボールをしました。

 

 4年生は、「十才式」をしました。これは、成人式の半分の歳、つまり十才の時に、今までの自分の成長を振り返り、これから成人式の二十才まで、どのような目標を立てて頑張るかを考える式です。多くの小学校で行われています。保護者のみなさんにとっては、我が子の成長を改めて感じることができる機会になったと思います。

 

 2組の3年生は「三角形」「プログラミング」でした。歩行者用信号機の動きをスクラッチというアプリを使ってプログラムしました。5年生は「表現集会」の発表の後、「正六角形」のかき方を考えました。正六角形が、正三角形6個からできていることを見つけ、六角形の辺の長さは、円の半径と同じであることに気付きました。これを使って、コンパスだけで正六角形をかく方法を見つけました。

 

 5・6年生は先日の表現集会の発表をしました。5年生は青少年交流の家での体験を、6年生は広島県、香川県への1泊2日の修学旅行の体験を発表しました。その後、スクラッチというアプリを使って、出された問題に対する答えを入力し、それが正しいかどうかを判定するプログラムを作成しました。

 

2月28日(月)  校内なわとび大会

2022年2月28日 15時46分

 1時間目、1年生は国語でした。「ずっと ずっと 大好きだよ」のお話を読んでの感想をノートに書いていました。心に残ったところを書いていました。

 

 2年生は、「てがみをかこう」という単元で、「はじめ、中、終わり」の3つのまとまりになるように、工夫して友達に手紙を書いていました。

 

 2組の3年生は、校長室に来て自分が書いた「僕の学校自慢」の作文を発表してくれました。僕の学校自慢は校長先生だということで、その理由を3つあげて説明しました。私のことをたくさん褒めてくれました。大変分かりやすく、上手くまととめられていました。こんな作文を書いてくれるなんて、思いもしませんでした。本当にありがとうございました。

 

 1組は、算数でした。2桁×2桁の筆算の確認をしていました。自分が苦手なタイプの筆算を、秋山先生と確認しながら、間違えやすいところに気を付けながら解いていました。自分の苦手なタイプの問題がどんな問題なのか、これを知ることでミス減らすことができます。

 

 2時間目、校内なわとび大会でした。5・6年生6名が、なわとび大会の運営をしてくれました。準備運動をした後、1年生から順に6年生まで、個人の部を行いました。挑戦する種目は、学年ごとに4種目決められています。各種目、2回のチャンスがあります。全てクリアできた人は、チャンピオン戦に出場することができます。チャンピオン戦に出場した人の中で、長く跳ぶことができた人3人が、入賞となります。

 

 練習の成果が出た人も、緊張の余り、残念ながら練習の成果が出なかった人もいました。しかし、一生懸命、このなわとび大会に向けて練習し、努力してきたことがすばらしいことなのです。これによって、みなさんの体力(持久力、跳躍力等)は確実にアップし、精神力(挑戦しようという気持ち、しんどくても辛くても頑張ろうとする気持ち等)も鍛えられたと思います。練習の成果が出た人も、そうでなかった人も、すばらしい力を身に付けました。

 

 双岩タイムは「1、2月のハッピータイム」でした。1月は、新型コロナウイルス感染症対策のため実施できなかったので、今日、2月生まれの人と一緒にお祝いをしました。1、2月生まれの3名の双岩っ子の誕生者紹介の後、メダルのプレゼントがありました。続いて、全校遊び「新聞ジャンケン」をして、盛り上がりました。

 

 5時間目、3年生は社会科でした。昔の道具をインターネットで調べていました。電話機や蓄音機など、子どもたちは見たことのない道具を興味津々で、見ていました。私にとっては、懐かしいものもありました。

 

 4年生は、教頭先生の理科でした。人の体の中にある骨について、調べていました。また、骨と骨のつなぎ目である関節についても調べていました。

 

 5年生は、外国語でした。「愛媛県を紹介しよう」という課題でした。その課題の後、双六ゲームをしました。ジャンケンをして「グーで勝ったら、一マス進む」「チョキで勝ったら2コマ進む」「パーで勝ったら3マス進む」というルールで、止まったところに書いてあるアルファベットから始まる単語を言うという双六ゲームです。英語以外はしゃべってはいけないということで、ジェスチャーも交えながら楽しく話し、盛り上がっていました。

 

 6年生も外国語でした、部活動のことについて、英語で書かれた新入生の勧誘のポスターから情報を読み取る練習をしていました。何曜日に何時間、どこで活動しているかが、ポスターの中に書いてありました。それを読み取っていました。

 

2月25日(金)  児童会役員演説会・投票

2022年2月25日 17時48分

 今日も寒い朝を迎えました。気温は、何と、-2℃でした。池の横の学校園のところで、霜柱を見つけました。登校中の双岩っ子に、「これ霜柱と言うんで。」と教えると、「前に、見たことがあります。」という言葉が返ってきました。さすが、双岩っ子です。霜柱なんて日常茶飯事なのです。その後、霜柱を見たのが久しぶりだった私は、霜柱の上を踏みつけて、「ザクッ、ザクッ」という音を感じて楽しみました。子どもたちも、それに加わりました。季節を感じるよいひとときでした。

 

 玄関前では、なわとびの練習をしている双岩っ子の姿がありました。いつも元気に練習しています。来週の月曜日は、いよいよ、なわとび大会です。それに向けて、あきらめずに一生懸命練習する姿に、感動しました。

 

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「音を選んで合奏する楽しさを味わおう」というテーマで、「チャチャチャ マンボ」と言う曲を演奏していました。キーボード、鉄琴、木琴、拍子木を使って、楽しく、リズミカルに演奏していました。みんなの顔も楽しそうでした。

 

 4時間目、1組はローマ字を復習していました。タブレットでローマ字を打つことが多いので、きちんと打てるか確認していました。

 

 今日の双岩タイムは、児童会役員演説会でした。5年生から2人が児童会長に立候補し、自分の思いや考えを、全校児童の前で堂々と発表しました。2人とも、熱い思いが伝わりました。みんなは真剣に聞いていました。

 

 その後、投票を行いました。1年生は、初めての投票でしたが、スムーズに投票することができました。投票結果は、月曜日の給食の時間に発表されます。

 

 5時間目、1年生は3月1日の参観日に向けて、準備をしていました。何度も練習繰り返していますので、すばらしい発表になることでしょう。

 

 2年生は、算数や国語の復習をしていました。プリントを解いたり、タブレットでeラーニングをしたりしていました。

 

 5・6年生も、算数の復習をしていました。教科書の問題を解いたり、eラーニングを解いたりしていました。6年生の算数の教科書には、かなりのページを割いて小学校の復習問題があるようです。力がつくはずです。

 

2月24日(木)  今月の児童会週目標「まごころをもって接しよう」

2022年2月24日 15時27分

 今週の週目標は、

 下学年:時間いっぱい、一生懸命そうじをしよう

 上学年:掃除に熱心に取り組もう

 です。

 今日の掃除の時間、一生懸命そうじをする双岩っ子の姿がありました。少ない人数で、広い場所をしなければならないので、一人一人の守備範囲は広いのです。がんばっていました。

 

 1階から2階への階段を上がりきったところの正面に、6年生が3、4年生の時の思い出の写真が掲示されています。

 

 5時間目、1年生は算数でした。「40+30のけいさんのしかたを かんがえよう」という課題でした。子どもたちは、何十の計算は、10がいくつかを考えればよいことを見つけていました。

 

 2年生も算数でした。タブレットを使って、eラーニングで復習をしていました。2年生に尋ねると、ドリルや練習帳の問題は終わってしまって、もう、やることとがないそうです。よく、練習しています。

 

 1組は、算数でした。2桁×2桁の筆算の練習をしていました。ずいぶん慣れてきて、たくさんの問題にチャレンジしていました。

 

 3年生は算数で、▢を使った式の勉強でした。「あめが1ふくろと、ばらで4こあります。あめは全部で18個あるそうです。一ふくろのあめの数を▢ことして式にかき、▢にあてはまる数をみつけましょう。」という問題を解いていました。まず、▢を使った式を立てて、▢に当てはまる数字を見つけていました。いろいろな考え方がありました。

 

 4年生は、「面や辺の平行と垂直」について勉強していました。辺と辺との関係で、平行な2辺、垂直な2辺を、自分で作った立方体や模型を参考にしながら見つけていました。

 

 5・6年生の教室には、学校へ来る日のカウントダウンの掲示物がありました。後、19日になりました。道徳で「夢を抱き生きる喜び」という主題で、「のぼさんの夢 ―正岡子規― 」という資料を読んで考えていました。正岡子規の生き方から学んだことを発表していました。

2月22日(火)  しいたけ栽培学習  とても楽しかった!!

2022年2月22日 16時39分

 今日も昨日に引き続き、新児童会役員候補者によるあいさつ活動がありました。大きなあいさつと自己アピールが校庭に響き渡っていました。児童会役員演説会と選挙が明後日25日(木)になりました。

 

 朝の会までの時間に、玄関前にはたくさんの双岩っ子がなわとび練習をしています。「後はやぶさができるようになった。」とか、「もう少しで、二重跳びが10回できるようになる。」とか、「交差跳びができるようになった。」などなど。自分の目標に向けて練習を繰り返していました。こちらも、来週28日(月)の校内なわとび大会が迫ってきています。児童同士が刺激し合って、競い合って、お互いを高め合っています。大会が楽しみです。

 

 2時間目、2年生はテスト勉強をしていました。自分の弱いところを復習していました。自分が、どこを勉強すればよいか考えることは、進んで学習するようになる出発点です。頑張っていました。

 

 1年生は、国語でした。「これは何でしょう」というクイズを考えていました。答えのものの、色、形、大きさ、場所、使い方など、ヒントをロイロノートの付箋に書いていきました。ロイロノートの付箋に書いたヒントを、それぞれをつなげてスライドのようにしていました。なかなか、いい問題ができていました。こんな問題がありました。「色:今は緑色です。」「形:長四角です。」「大きさ:大きいものと小さいものがあります。」「場所:外にあります。」「使い方:体育の時間に使います。」さて、「これは何でしょう?」分かりますか?答えは、次の3枚目の写真の中にあります。

 

 4年生は、教頭先生の社会でした。「国際交流に取り組むまち・仙台市」という単元で、仙台について調べていました。その後、インターネットで「せんだい地球フェスタ」を見ての感想を書いていました。「せんだい地球フェスタ」は、市民の国際交流、国際協力、多文化共生等の活動を紹介し、さまざまな出会いと学びの場を提供するイベントだそうです。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。磁石の単元の「たしかめテスト」をした後、「形によって、重さがどう変わるか調べよう」という課題で実験をしました。アルミニウムでできたグラタンのトレイそのままの形の時の重さと、トレイをぐちゃぐちゃに崩して形を変えたときの重さを比べたらどうなるか、実験で確かめていました。

 

 4時間目、西予市の中村敬治(よしはる)さんによる「しいたけ栽培学習」がありました。全校児童31名と先生方とで、約100本のホダ木(しいたけ菌を植えるクヌギやコナラという樹木の幹を1.5m位に切った木)にドリルで穴を開け、その穴にしいたけ菌を埋め込みました。恐る恐るドリルを操作していた児童も、だんだん慣れてきて、スムーズに穴を開けることができるようになっていきました。また、協力して、しいたけ菌を埋め込んでいました。また、できあがったホダ木を、協力しながら、トラックに乗せてくれる児童もいました。およそ45分間で、全ての作業が終わりました。とても貴重な体験ができたと思います。今日菌を植えた木は、中村さんが持って帰られ、来年1月まで、管理していただきます。来年の1月には、今日植えた菌から、しいたけが生えてくるそうです。楽しみです。中村様、大変ありがとうございました。

 

2月21日(月)  待っていました!! ALT(Eoghan先生)訪問!!

2022年2月21日 15時38分

 今日は月に1回のALTのEoghan先生と大内先生の訪問日でした。2時間目、3・4年生は外国語活動でした。黒板にカードが裏返しに貼り付けてあり、そのうちの一つを開け、そこに絵に描かれているものの名前を英語で答えました。手を上げて、Eoghan先生が投げた柔らかいボールをキャッチした人は、答えることができます。その後、動画に合わせて、英語をしゃべりながら、ノリノリで踊りました。

 

 3時間目は、5・6年生の外国語でした。中学校の教科を英語で何というか学習していました。Eoghan先生の母国UKの中学校の教科との違いも説明してもらいました。やはり、国によって教科は違うということを、実感しました。その後、教科名を使ったビンゴをしました。

 

 4時間目、1・2年生は外国語活動でした。「道案内」を英語でしていました。黒板に描かれた道筋に沿って、子どもたちが「up」「down」「right」「left」「a little」「stop」を使って、目をつむったEoghan先生が持つチョークの行き先を指示し、プレゼントがあるところまで道案内を全員でしました。続いて、グループで行いました。子どもたちは、Eoghan先生が正しい道を進めるように、必死に叫んでいました。最後には、杉山先生も挑戦していました。

 

 給食の時間に、児童会から週目標の放送がありました。

 下学年:時間いっぱい、一生懸命そうじをしよう

 上学年:掃除に熱心に取り組もう

 双岩っ子のみなさん、守れるように、がんばろう!!

 

 5時間目、4年生は教頭先生の理科でした。「空気はどのように温まるのだろうか」という課題でした。空気の動きがよく分かるようにするために、ビーカーの中に線香の煙を入れました。その後、ビーカーを火に掛け、下からビーカーの中の空気を温めました。よーく見ると、空気が動いて、上の方に向かっていることが分かりました。

2月18日(金) 新入生一日入学を実施しました。

2022年2月18日 17時28分

 今日の朝の会、1年生と2年生はmeetを使ってリモートで行いました。スムーズに朝の会が進行されていました。また、今日は、googleフォームを使った健康観察も行いました。今後、リモートで健康観察をする必要が出てきたときに備えての取組です。こちらも、難なく操作できていました。

 

 2時間目、1組は算数でした。2桁×2桁の筆算に挑戦していました。2桁×1桁の計算方法を応用して、筆算の仕方に慣れていました。

 

 3年生は保健でした。「健康によい環境を考えよう」という課題でした。空気を入れ換えること、明るさを調節することについて考えていました。

 

 4年生も保健でした。「よりよく成長するための生活を考えよう」という課題でした。体の成長と運動の関係、体の成長と食事、休養、睡眠の関係について、考えていました。

 

 5年生は社会科でした。林業のことについて学習していました。下草刈り、枝打ち、間伐など、林業におけるそれぞれの作業について学習していきました。

 

 3時間目、1・2年生は紙田先生の音楽でした。「音を選んで合奏する楽しさを味わおう」というテーマで「チャチャ マンボ」という歌を歌いました。主旋律の「いたずらっこ」「おこりんぼ」「仲良しの」の部分に、振りを付けながら楽しく歌いました。続いて、アのパートをキーボードとピアノで弾くために、指遣いの練習を机の上でしました。その後、3~4名の班に分かれて、キーボードとピアノで練習しました。

 

 4時間目、6年生は教頭先生の理科でした。まとめの時間で、eラーニングを使って復習をしていました。次の時間はまとめのテストだそうです。

 

 来年度、本校に入学する3名の児童の新入児一日入学を行いました。まずは、パソコンルームで学用品の販売、体操服や給食着の採寸をしました。黄色い通学帽子をうれしそうにかぶっていました。その後、ふれあいルームに移動して、保護者のみなさんは、校納金振替や入学式について話を聞いていただきました。

 

 新入児一日入学と並行して、双岩ランドがありました。運動場で、なわとび大会に向けて個人練習をしました。なわとび大会まで、あと1週間です。頑張れ!!双岩っ子!!

2月17日(木) 今年度、最後の読み聞かせでした。

2022年2月17日 15時23分

 今朝は、昨夜降った雪が、校庭の至る所に残っていました。学校の周りの家の屋根にも雪が残っていました。そんな中、秋に植えた人権の花のチューリップが、芽を出しています。季節は、確かに春に近づいてきています。

 

 今日から児童会役員候補者の朝の会訪問が始まりました。1年教室と2年教室を訪問していました。2人とも堂々と話すことができていました。1・2年生も真剣に聞いていました。

 

 3時間目、2年生は参観日の授業で発表する「できるようになったよ ベスト3」のプレゼンを作っていました。ICT支援員内容を詳しく説明した文章と様子が伝わりやすいように描いた絵も、プレゼンの中に入れて、分かりやすく工夫していました。

 

 運動場では、5・6年生が体育をしていました。サッカーでした。2人組でボールをパスしながら、シュートをしていました。相手を変えながら、5・6年生7人と全員ペアになるように、組み合わせを変えながら何度もパス、シュートを繰り返していました。動いているボールをパスしたり、シュートしたりするのに慣れてきたら、さらにゲームを楽しめるようになると思います。

 

 3年生は、矢野先生の理科でした。磁石の学習も終盤に入ってきました。各家庭にもあるクレジットカードや貯金通帳には、黒い帯状のもの(磁気ストライプ)がついています。この磁気ストライプは、磁石の力を使うことによって情報を保存しているため、強い磁石に長時間接触させると、保存された情報が失われたり壊れたりすることがあるため、磁石に近づけてはいけないようになっています。磁石の性質を上手く利用して便利になっている一面と、磁石によって悪い影響が及ぶこともあるという一面と、両方を理解していました。

 

 双岩タイムは、今年最後の保護者による読み聞かせでした。双岩っ子は、毎回この読み聞かせを楽しみにしています。1年生は豊水先生に「オレ、カエルやめるや」「3びきの かわいいオオカミ」を読んでいただきました。2年生は、中川さんに「びんぼうがみと ふくのかみ」「おばあちゃんの ひなまつり」を読んでいただきました。3・4年生は、向井さんに「しょくパンにんじゃ」「それからぼふ~ん」を読んでいただきました。5・6年生は、森さんに「ぼくとがっこう」「北極の宝もの」を読んでいただきました。

 今年6回の読み聞かせに来ていただきました中川さん、中井さん、森さん、向井さん、和家さん、ありがとうございました。

2月16日(水) いろんなことに、一生懸命、頑張っています。

2022年2月16日 17時26分

 1組は、昨日の表現集会の感想を書いていました。下書きをもとに、秋山先生といろいろなことを話しながら、そのときの気持ちを整理して、書き加えることができていました。

 

 2階の廊下には、6年生が1年と2年だった時の様子を写した写真が掲示されています。この掲示物は、井上記望子先生と学校用務員の井関さんがたくさんの時間を使って作ってくださいました。6年生にとっては懐かしい写真でしょう。今年の姿しか知らない私は、「6年生にも、こんな時があったんだなあ。」と思うばかりです。

 1時間目、3・4年生は国語でした。3年生は、今年、心に残った活動を取り上げて、そのことを文章に書いていました。4年生は、漢字の練習をしていました。みんな、一生懸命自分の課題に取り組んでいました。

 

 2組は、昨日の表現集会の感想を書いていました。感想を書く紙の周りの飾りに色鉛筆で色を付けてカラフルにしていました。また、横では、5年生が算数のテストをしていました。

 5・6年生は算数をしていました。5年生は、「速さ」の単元で、問題を解いていました。また、6年生は、概数の計算の練習問題をしていました。友達に教えてもらいながら解いている児童もいました。

 

 2時間目、1・2年生は運動場で体育でした。サッカーボールをトラックに沿ってドリブルしながら進んでいき、相手と会ったところでジャンケンをします。勝ったチームはそのまま相手の陣地に進みます。負けたチームは、自分の陣地から次の人がドリブルで相手陣地に向かってドリブルをして進みます。出会ったところでボールを止め、ジャンケンします。これを繰り返し、相手陣地に到達できたチームが勝ちになります。その後、運動場に書かれた正方形のエリアの中に立てられたカラーコーンを、エリアの外からボールをけって、全て倒すゲームをしました。雪が舞う中での体育でしたが、双岩っ子はこの寒さをものともせずに、一生懸命活動していました。

 

 5・6年生は、紙田先生の音楽でした。「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしていました。それぞれ、キーボード、木琴、鉄琴、ピアノの担当を決め、パートを決めて、練習していました。みんなよく知っている曲なので、楽しみながら練習していました。合奏できる日が楽しみです。

 

 4年生は、教頭先生の理科でした。「水の温まり方」の単元で、「水を熱すると、どのように温まるだろうか。」という課題でした。前に、金属板をアルコールランプで熱したとき、どのように温まるかを実験して、金属の温まり方について理解していました。この時間は、金属の代わりに水の入った試験管の底を熱して、水がどのように温まるか考えました。まず予想を立てると、子どもたちは全員、試験管の下からだんだん温まると予想しました。そこで、実際にどうなるか実験をすることにしました。温度を測定することができるものとして、サーモテープを使って実験することにしました。すると、試験管の上の方から温まることに気付きました。