9月16日(木) 朝の奉仕作業(草引き・石拾い)

2021年9月16日 16時13分

 2学期初めての朝の奉仕作業がありました。今日は、昨日の夜に降った雨のため、運動場は少し柔らかかったです。運動場の中央に大きな草はありませんが、よ~く見ると、小さい草が所々に生えていました。土が柔らかかったので、簡単に引くことができました。また、運動場のトラックに落ちている石もたくさん拾いました。転んだときにけがをしては大変です。運動会の準備でも石拾いをする予定です。たくさんの石を拾いました。

 

 2時間目、1年生はClassroomのストリームに文を書く練習をしていました。タッチペンを使って手書き入力をして、文を書いていました。ずいぶん使い方に慣れてきました。

 

 2年生は、算数でした。筆算の単元のたしかめをしていました。まず問題を解きました。次に、2番の筆算の問題を黒板に書きました。最後に、3番の解き方を書いて、説明しました。とても上手に説明することができていました。4番が解けた人はタブレットを使ってラインズの問題を解いていました。

 

 1組は、国語でした。教科書に書かれている漢字の練習をしていました。どれだけ覚えているか、確認していました。

 

 3・4年生は第13回目の道徳でした。「心と心のあくしゅ」という教材でした。帰り道で荷物を持って歩いているおばあさんに出会い、「荷物を持ちます」と言って、荷物を持とうとした「ぼく」。それに対して、「いいですよ。」と言って、荷物を持って歩いて行ってしまった「おばあさん」。「ぼく」と「おばあさん」の気持ちを、4名ずつの2班に分かれて、考えました。ワークシートに気持ちを書いて、それをタブレットで写真に撮り、ロイロノートを使って、意見交換を行いました。いろいろな意見がありました。いろんな考え方があることが分かったと思います。いろいろな感じ方、考え方があっていいし、そのことを分かってあげることが大切なことだと思います。ここが大切なことだと思います。

 

 6年生は、社会科で「室町時代の文化はどのようなものだったのでしょうか。」という課題でした。室町時代を代表する建築物としては、足利義満が作った金閣、足利義政が作った銀閣がありますが、それ以外の建造物を調べて、ロイロノートを使ってスライドを作っていました。次の時間は発表になります。楽しみですね。

 

 4時間目、2年生は生活科でした。身の回りにある材料を使って、動くおもちゃを作りました。風で動く車やゴムの力で飛び跳ねるおもちゃ、空気でっぽうのしくみを利用したヤクルト容器で作った空気でっぽう、紙コップと輪ゴムを使った飛び出すおもちゃ、電池と輪ゴムを使った動くカメなどなど。児童の自由な発想にびっくりしました。また、最初はうまく動かなかったおもちゃを改良して、動くように作り直している人もいました。できあがったおもちゃで、楽しく遊んでいました。

 

 4年生は社会科で「防災」の単元で、「学校にはどんなものが備えられているか。」が課題でした。そこで、双岩小学校にある「防災倉庫」の中には何が入っているのか、実際に見てみました。「テント」「簡易トイレ」「発電機」「投光器」などがありました。

 

 3年生は、学級園のヒマワリの種ができている様子を観察しました。ヒマワリの種はずっしりと重かったようです。その後、理科室に上がって、こん虫のおさらいのプリントを確認しました。

 

 6年生は、校内絵をかく会の写生の絵の続きをかいていました。鉛筆でかいていた下描きの上から墨でかき、下描きを仕上げていました。大変細かくかいているので、完成までに、まだまだ何時間もかかりそうな人もいました。完成が楽しみです。