3月1日(火)  今日から3月!! 参観日!!

2022年3月1日 16時24分

 3時間目、2年生は今日の参観日の「できるようになったこと発表会」で注意することを、ロイロノートを使って付箋に書いていました。ずいぶんローマ字入力にも慣れてきました。成長が著しいです。

 

 1階から2階にかけての階段にある掲示板には、6年生の去年の写真と今年の写真が掲示されています。これで、1年生~6年生までの写真がそろいました。

 

 4時間目、6年生は教頭先生の社会科でした。「広い国土を生かした産業と多文化社会」の単元で、「アメリカには、どのような産業があり、どのような人々が暮らしているのでしょうか」という課題でした。アメリカの産業について、調べていました。アメリカのIT関連企業大手GAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)、FANG(フェイスブック、アップル、ネットフリックス、グーグル)についても説明されていました。

 

 5年生は、矢野先生の理科でした。「人の誕生」について学習した後、復習のプリントをしていました。間違えたところは、覚え直しをしていました。プリントは、間違ったところが大切で、そこをきちんと覚え直したり、理解し直したりすることが、大切です。

 

 午後からの参観日。1年生は、「いいこといっぱい 1年生」の発表会でした。運動会、水泳、入学式、双岩フェスティバルについて発表していました。

 

 2年生は、「できるようになったこと発表会」をしました。2年生になってできるようになったことを、ロイロノートを使ってまとめ、発表しました。

 

 3年生は、体育館で体育でした。準備運動をした後、お楽しみのいろいろなゲームをしました。その後、なわとびや跳び箱で、できるようになった技を披露しました。最後に保護者も交えて、ドッジボールをしました。

 

 4年生は、「十才式」をしました。これは、成人式の半分の歳、つまり十才の時に、今までの自分の成長を振り返り、これから成人式の二十才まで、どのような目標を立てて頑張るかを考える式です。多くの小学校で行われています。保護者のみなさんにとっては、我が子の成長を改めて感じることができる機会になったと思います。

 

 2組の3年生は「三角形」「プログラミング」でした。歩行者用信号機の動きをスクラッチというアプリを使ってプログラムしました。5年生は「表現集会」の発表の後、「正六角形」のかき方を考えました。正六角形が、正三角形6個からできていることを見つけ、六角形の辺の長さは、円の半径と同じであることに気付きました。これを使って、コンパスだけで正六角形をかく方法を見つけました。

 

 5・6年生は先日の表現集会の発表をしました。5年生は青少年交流の家での体験を、6年生は広島県、香川県への1泊2日の修学旅行の体験を発表しました。その後、スクラッチというアプリを使って、出された問題に対する答えを入力し、それが正しいかどうかを判定するプログラムを作成しました。