インフルエンザによる欠席者が増えてきています。外から帰ったら、必ず、うがい、手洗いを忘れずに行い、早寝・早起き等規則正しい生活を心掛け、予防に努めてください。

2020年1月27日 18時08分

1月27日(月)
 今週は、インフルエンザに感染し、学校を欠席した児童が増えました。早退した児童を含めると6名になります。感染していない児童についても心配な症状がみられましたら、早めに医療機関への受診をお願いいたします。また、極力、人混みへの外出は控えてくださるようにお願いいたします。
 欠席している児童のみなさんは、熱などの症状が出て大変だと思いますが、しっかり睡眠をとって、しっかり休養してください。また元気になって登校できる日を心待ちにしています。
 「明るい選挙啓発ポスター作品展」
 現在、みなと交流館で「明るい選挙啓発ポスター作品展」が開かれています。双岩小学校から3名の作品が掲示されています。3名とも素晴らしい作品に仕上がっています。他校の児童生徒の作品も力作揃いです。近くにお寄りの際は、是非みなと交流館の「明るい選挙啓発ポスター作品展」をご鑑賞ください。


 ※ 30日(木)まで開催されています。
 「八幡浜市PTA研究大会」


 26日(日)、八幡浜市文化会館「ゆめみかん」で八幡浜市PTA研究大会が開催され、本校からPTA3名、教頭先生、校長が参加しました。進行は、本校のPTAでもある八幡浜市PTA連合会副会長のKさんがお務めになりました。
 大会は、主催者挨拶、来賓祝辞、表彰、講演と続きました。講師の黒川伊保子さんは、人工知能研究者、感性研究の見地から「脳の気分」を読み解く感性アナリストです。研究の途上で、「情が絡むとっさの対話スタイル」に男女差があることを発見。男女の脳の「とっさの使い方」の違いの研究を始められました。感性研究から繰り出される男女脳のおかしくも哀しいすれ違いを描いた「妻のトリセツ」や「夫のトリセツ」などの著書を執筆され,TV等で広く活躍されています。
 今回の講演では、「小中校生でもまだ間に合う 脳育ての黄金ルール」をテーマに、ご教示いただきました。内容の一つとして……
 ○ 男女が好む対話モデルが全く違う。2種類の文脈を男女とも全機能搭載可能であるが、脳の中には2種類の機能を同時同質には使えず、とっさにどちらかの機能(事実文脈or心文脈)を使っている。
 ○ 脳内ホルモンを分泌させるには、早寝・早起き・朝ご飯・適度な運動が大切である。脳にも「早寝・早起き・朝ご飯・適度な運動」が大切である。脳の成長は、22時から2時にもたらされる。特に、携帯やパソコンなどの強い光の刺激は、21時までに終了したほうがよい。ゲームやスマホ視聴は、脳の成長にとってよくない。
 ○ 失敗をしない三箇条……①失敗を人のせいにしない。②過去の失敗をくよくよ思い出さない。口にして脳に焼き付けない。③未来の失敗をぐずぐず言わない。失敗した人の気持ちも「共感」→「私も〇〇してあげればよかった。」が大切!
 閉会行事の総評は、八幡浜市教育委員会教育長様でした。ミスターラグビーと呼ばれ、日本代表選手、日本代表監督などを務められた平尾誠二さんの「人を叱るときの4つの心得」を紹介していただきました。それは、……
 ① プレー(行動)は叱っても人格は責めない。
 ② 後で必ずフォローする
 ③ 他人と比較しない
 ④ 長時間叱らない
です。しかることによって、本人の気付きや認識の変化があり、行動改善や能力アップにつながればよいですが、この方向を間違うと、萎縮やモチベーション低下につながる場合もあります。子どもと接するとき、平尾誠二さんの「人を叱るときの4つの心得」をしっかり意識していきたいと思います。
 「今日の授業の様子から」
 5時間目の授業は、全ての学級が、締切間近の「やわたはままるごとアート展」の作品製作に勤しんでいました。中には、1名(と先生)で取り組んでいる学級もありました。細部までこだわった素晴らしい作品が完成しつつあります。どの学級も最後までがんばってください(^o^)

「全国学校給食週間のメニュー②」
 学校給食週間2回目のメニューは、ひじきのおもぶりご飯、白玉汁、ゆかり合え、きびなごカリカリフライ、そして牛乳でした。愛媛県産はきびなごでした。おいしくいただきました。

本日は、一日参観日(自由参観日)へのご出席、誠にありがとうございました!

2020年1月24日 19時11分

1月24日(金)
 「一日参観日(自由参観日)」
 今年度3回目となる(学期に1回)一日参観日を開催しました。2校時から5校時まで全ての学年の授業を公開し、地域の方へも周知しました。
 2校時からお越しいただいた方も大勢おられ、入れ替わり立ち替わり都合のよい時間帯に授業を参観していただきました。中には、午前中の全ての授業を参観されたり、午前から午後にかけて全ての授業を参観されたりする方もいらっしゃいました。たくさんの授業を参観していただいて大変ありがたく思います。また、見守り隊の方にもお越しいただき子どもたちの学校での様子をご覧いただきました。
 授業は、各学年、各クラス共に工夫した授業だったり、子どもたちが活躍する授業だったりしたと思います。子どもたちもよく集中して担任の話を聞き、課題に取り組んでいました。また、体育の8の字跳びや跳び箱など普段以上に意欲的に活動する姿が見られました。保護者の皆様の視線を感じながらの授業が連続したので、多少の緊張と疲労感があったと思いますが、子どもたちの“やる気”を強く感じることができました。来年度は、地域の方にもご来校いただけるよう工夫してまいりたいと思います。
 本日は、本当にありがとうございました。寒暖の差が激しくなっております。体調を崩されませぬようくれぐれもご自愛ください。

【中休み】
 朝は、マラソン練習を体育館で行いましたが、中休みは運動場の状態が戻り、外で元気よく行いました。 

【昼休み】
 1・2年生は、体育館で8の字跳びに挑戦しました。体育の参観授業で更新した記録を、さらに更新(220回)しました!ちなみに、3・4年生は参観授業の中で323回跳び、保護者の目前で自己記録を更新しました。5・6年生は、昨日、チームジャンプ(みんなでジャンプ)40回の自己記録を更新しています。「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の登録(記録の記入)は今日が締切です。結果は2月7日(金)に判明します。各学年が上位入賞を果たしていることを願うばかりです。

【5校時】
 5・6年生の学活は、給食センター(栄養教諭)のS先生をお招きし、「朝食の大切さを考えよう」を題材に食育授業を行いました。朝食の大切さを理解し、栄養バランスのとれた朝食について考え、自ら実践しようという意欲をもたせることはとても重要です。子どもたちは、朝食の重要性を理解するとともに、朝食を食べるためには、早寝早起きの生活リズムを整えることが大切であることを学びました。S先生、大変お世話になりました。

 ※ 明日も、参観授業の様子を紹介します!!
 「全国学校給食週間」
 文部科学省では、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実と発展を図ることを目的に、毎年1月24日から30日までの1週間を全国学校給食週間と定めています。
 学校給食週間中は、愛媛や八幡浜の食材を使った献立や、地域の会社が作っている食品が給食で提供されます。
 学校給食週間最初のメニューは、こめこパン、おしむぎのあったかスープ、じゃこサラダ、せんざんき、ポンカン、そして牛乳でした。愛媛県産は裸麦(押し麦)、そして、八幡浜産は、ポンカンでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日は暖かな一日となりました!

2020年1月23日 18時23分

1月23日(木)
 「今日の授業の様子から」


 「結露」
 外が寒く外壁や窓ガラスが冷たくなっている一方で、室内は暖かく空気中の水蒸気量が多いため、廊下や階段、水槽や手すりなどいたる所で「結露」が発生しました。


 「やわたはままるごとアート展へ向けて」
 どの学年も、苦労しながらも着々と完成に向かっています。


 「今日の給食メニュー」
 今日の給食は、1学期、職場体験に給食センターを訪れた保内中学校の生徒が発案したメニューでした。しろご飯、魚のそうめん汁、ほうれん草のごま和え、かみかみじゃこ天、そして、牛乳でした。おいしくいただきました。

午後から雨が降り出しました。これからしばらくの間、降ったりやんだりの日が続くようです!

2020年1月22日 18時05分

1月22日(水)
 「今日の授業の様子から」
 3年生は理科の授業でした。「磁石の性質」の学習で、磁石と鉄が離れていても磁石の力が働くことを確かめる実験(観察)を行いました。


 4年生は、社会科で地図の見方(位置)を学習しました。早い段階で地図帳の使い方をおさえておくと、その分、地図帳を活用できる機会が増えます。地図帳活用を通して、子どもたちの国土観や世界観は徐々に拡大していきます。活用を繰り返す中で、新学習指導要領で習得を求められている「47都道府県の名称と位置」も少しずつ身に付けていくことができます。


 5・6年生は書写の授業でした。学習指導要領を見てみると、書写に関する事項は、国語科の(知識及び技能)の「我が国の言語文化に関する事項」の中に位置付けられています。そこでは、一言でいえば、「文字を正しく整えて読みやすく書くことができるようになる」こと、いわゆる「書写能力」を身に付けることが求められています。5年生は、「希望」、6年生は、「ゆずり葉」を丁寧に書写しました。


 「昼休み・・・ドッジボール」
 やや寒い曇天の昼休み、上学年は運動場でドッジボールを楽しみました。上学年になると球の速度や精度が上がりますが、受ける技術やよける技術も向上しており、見応えのある攻防が繰り広げられました。下学年も同様に、水曜昼休みのドッジボールをスタートさせた6月5日から比べると、格段にたくましくなっており、体力がついています。「レッツウンドー」の成果は着実に上がっています。


 「双岩タイム・・・えひめこども美術展表彰」
 えひめこども美術展で「特選」となった5名の児童(1名欠席)と「入選」した5名の児童を表彰しました。惜しくも賞を逃した児童も、最後まで丁寧に仕上げることができました。外部講師として御指導いただいたN先生のお陰でもあります。この調子で、「やわたはままるごとアート展」の作品も、粘り強く仕上げていきましょう。


 「校長講話・・・パラリンピックに寄せて」
 今日の校長講話は、パラリンピックを題材に話しました。
 まず、パラリンピックのシンボルでもある「スリーアギトス」について、アギトとは、「私は動く」という意味であること。「スリーアギトス」の三色は、各国の国旗でよく使われている色から採用していること、赤=心(スピリット)を、青=肉体(ボディ)を、緑=魂(マインド)を表していることなどを伝えました。そして、パラリンピックを生み出した人物、ナチスドイツ時代にイギリスへ亡命したドイツ人医師「ルートヴィヒ・グットマン」について説明しました。
 「ルートヴィヒ・グットマン」・・・第二次世界大戦で傷付いた軍人たちへの治療を通じて、その身体的・精神的なリハビリにスポーツが最適であると考えたグットマンは、1948年(昭和23年)、入院患者を対象にした競技大会を始め、国際大会へと発展させました。グットマンは、「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」と言葉を残しています。
 続いて、日本のパラリンピックの父と呼ばれている「中村裕(ゆたか)医師」について紹介しました。
  「中村 裕」・・・グットマンの下で学んだ中村裕医師を通じて、日本にも障がい者スポーツの種が撒かれました。今から56年前の1964年(昭和39年)東京オリンピック後に、初めて「パラリンピック」という名称を付け、すべての身体障害者を対象に第2回目となる大会が開催されました。当時の日本では、身体に障がいのある人を保護することはあっても、スポーツをしたり、仕事ができたりという考えはありませんでした。今では当たり前の“リハビリ”という言葉さえなかったのです。そんな中、中村医師は手足が不自由でも、スポーツをすることの大切さや仕事をする場をつくることの重要性を訴え続けました。「障がいを持っている人を見世物にするのか!」と、厳しいことを言われても「スポーツは障がいを持っている人の健康を保つだけでなく、積極性や社会性を持たせる上でも大切だ」と中村医師は諦めず、日本中だけでなく、世界中を飛び回って粘り強く訴え続けました。そして、多くの困難を乗り越えて、障がいを持った人のスポーツの祭典「パラリンピック」の開催を実現したのです。
 日本、そして国際パラリンピック委員会は、「すべてを包み込んでいる社会」の実現を理念としています。分かりやすい言葉にたとえると「みんな違ってみんないい」ということです。
 短所を直したり課題を克服したりすることはもちろん大切なことですが、「自分の長所や成果を最大限に生かす」、「他人の個性や特徴を最大限に認める」ことも、大切にしてください・・・と、結びました。


「今日の給食」
 今日のメニューは、しろご飯、高野豆腐の卵とじ、白菜のおひたし、鯖のみぞれに、そして牛乳でした。ごちそうさまでした。

市内の小・中学校でインフルエンザが蔓延しつつあり、学級閉鎖を行う学校もでています。ご家庭でも手洗いとうがいの励行をお願いいたします!

2020年1月21日 19時22分

1月21日(火)
 「英語科&外国語活動・・・ALT訪問」
 「外国語活動」が目指すのは、相手のことを十分に理解することができるコミュニケーションの力と、相手の気持ちに寄り添い共感することができるコミュニケーションの力の育成です。「英語」そのものを教えるのではなく、英語を声に出して話してみたり、英語を使って楽しく活動したりする学習を行っています。そして、「外国語活動」を通して、子どもたち一人一人の積極性や意欲を伸ばしていきたいと考えています。
 特にALTとの授業では、実際に「聴いて」、「しゃべって」、「体を使って」のいろいろな活動を行う中で自然に英語に親しんでもらい、簡単な英語なら実生活でも気軽に使えるようになってほしいと願いながら授業に当たっています。

 1・2年生の授業では、英語の曲に乗ってダンス(全身を使った表現活動)をしたり、「I want」を使って、絵の中から欲しいものを表したりしました。次に、一人ひとりが手にしたおもちゃのお札(16$)を使って、金額の範囲内で買い物をする活動を行いました。


 3・4年生の授業では、Maryke先生に日本の絵本を英語朗読(読み聞かせ)していただきました。日本語とはまた違った新鮮な感覚で絵本に親しむと同時に、英語表現にすーっと入り込むことができました。続いて、身近なstationery(文房具)を、英語で言い表す学習に取り組みました。


 5.6年生は、Maryke先生の発音を聞いてどの行事か考えたり、映像を見て、日本の食べものについて分かったことを書いたりしました。また、Maryke先生と担任のS先生の発音を聞いて、食べものとその味を線で結びました。


 「今日の昼休みの様子から」
 昼休みの運動場は、風は冷たかったものの快晴で、思いっきり体を動かして遊ぶのに絶好の状態でした。子どもたちはいろいろな遊びで楽しみました。


 「3・4年生表現集会」
 「童歌(わらべうた)」、「数え歌」と、歌にはいろいろな種類がありますが、「のはらうた」と呼ばれる歌(詩)もあります。作者は、のはらみんなの代理人を名のる、詩人の工藤直子(くどうなおこ)さんです。工藤さんが、野原を散歩していると、かまきりやみのむしや風が、うたをうたっています。そのうたを書きとめて一冊にまとめたのが「のはらうた」です。のはらみんなは のはらむらに住んでいて、くどうさんから じぶんの姓と名をもらいます。『かまきりりゅうじ』、とか、『かぜみつる』、とか、『うさぎふたご』、といった具合です。

 今日の表現集会では、3・4年生一人ひとりが「のはらうた」の暗唱と創作に挑戦しました。7人(3年生2人と4年生5人)とも素晴らしい暗唱と創作を披露してくれました。特に創作では、『かまきり』や『かぜ』を各自がアレンジ(創造&想像)して、自分だけのオリジナル「のはらうた」を生み出しました。その作品を創り出す感性や才能には目を見張るものがあります。子どもたちの秘めたる能力は、いろいろな事象や学問、本や音楽などと出会うことで一気にあふれ出したり、引き出されたりすることがあります。そのような出会いの機会やきっかけを生み出したり、与えたりすることが保護者や教師の役割の一つであると思います。
 子どもたちの「のはらうた」は、『校長通信』など別の機会に紹介したいと考えています。


 「今日の給食メニュー」
 今日のメニューは、神山小学校のリクエスト献立でした。きつねご飯、豚汁、エビフライ、ポテトサラダ(マヨネーズ)、そして牛乳でした。おいしくいただきました。

今日は二十四節気の一つ「大寒」でした。ときおり吹く風は冷たかったものの比較的暖かで過ごしやすい一日となりました!

2020年1月20日 18時45分

1月20日(月)
 「今日の授業の様子から」

 1年生の授業は国語でした。「売るとき、買うときの言葉に気を付けてお店屋さんごっこをしよう!」「似ているひらがなとカタカナを探しだそう!」に取り組みました。積極的に挙手・発言ができており、意欲にあふれる授業でした。


 2年生も国語の授業を参観しました。一人ひとりテーマを絞り、テーマに沿って文章を綴りました。イラストも鮮やかで見事でした。


 3・4年生は体育館で体育の授業でした。8の字縄跳びでは先週に引き続き300回を突破し、315回を記録しました。またまた記録更新です。今週中にどこまで記録をの伸ばせるか楽しみです。


 5・6年生は算数の授業でした。計算問題に取り組みました。間違えた計算をしても、そこから正しい解法を導き出すことで、自分のものとすることができます。どんどん解いて、計算になれていってください。ちなみに6年生はテスト問題に取り組んでいました。


 「双岩地区公民館文化祭」

 19日(日)、双岩中学校を会場に催された双岩地区公民館文化祭は大盛況で、たくさんの双岩っ子が足を運びました。体育館の1階には、双岩っ子や神山小学校、八代中生などの作品が展示されていました。主催された皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 「今日の給食メニュー」
 今日のメニューは、しろご飯、さつま汁、甘酢和え、うのはなに、そして牛乳でした。ごちそうさまでした。

自分で自分の身を守るために・・・防犯教室を開催しました!

2020年1月17日 19時16分

1月17日(金)
 「今日の授業の様子から」
 1・2年生の体育と3・4年生の体育の時間において、8の字跳びで新記録(自己記録)を更新しました。1・2年生は205回を記録し、3・4年生は初めて300回を突破しました。おめでとうございます(^_^)本当によくがんばりましたね!ちなみに1・2年生の記録205回は、「えひめ子どもスポーツITスタジアム」では、5位に相当する記録だそうです!!


 「防犯教室」
 5時間目、八幡浜警察署(生活安全課と双岩駐在所)より講師の先生をお二人お迎えし、防犯教室を行いました。まず、DVDを視聴し、生活安全課のKさんから不審者対応の心得を学びました。外で、知らない人に出会った時の対応の仕方など、実際に児童に話し合わせたり、演じてもらったりしながらみんなで考えました。
 知らない人への対応の仕方として、警察の方からは、改めて「いかのおすし」という言葉を教えていただきました。「いかの おすし」とは・・・・
 「いか」・・ 行かない(知らない人にはついて行かない)
 「の」 ・・ 乗らない(知らない人の車に乗らない)
 「お」 ・・ 大声をあげる(「助けてー!」と大声を出す)
 「す」 ・・ すぐ逃げる(怪しいと感じたらすぐ逃げる)
 「し」 ・・ しらせる(不審者や犯人の特徴などを家の人や、警察、学校に知らせる)
 続けて、駐在所のSさんからも、いざというときの対応ポイントを教わりました。
 八幡浜市内こそ少ないものの、県内全域の不審者情報は決して少なくありません。学校で、地域で、そして自分で自分の身を守るために大切な学習をすることができました。校外において、いざというときに迅速かつ的確な対応がとれますようご家庭でもご指導をお願いいたします。


 「今日の給食」
 今日のメニューは、コッペパン、ワンタンスープ、もやしのナムル、鶏肉のオレンジソース和え、そして牛乳でした。ありがとうございました。

明日、生活安全課と駐在所職員の方を講師としてお招きし、防犯教室を開催します!

2020年1月16日 18時24分

1月16日(木)
 「今日も元気いっぱい走りました!・・・マラソン練習」
 今日も、始業前と中休みにマラソン練習を行いました。始業前、子どもたちは、7:35~7:40の間に玄関から出て、運動場のトラックを走ります。月・水・金は、マラソンに先がけて縄跳びの目標回数をクリアします。
 一方中休みは、.9:55~10:00に運動場に出た児童から走り出します。マラソン練習は自分のペースで走ることが大切です。走る時間は、始業前、中休みとも約10分~15分(トータル約20分~25分間)でそんなに長くないのですが、みんな、息を切らせてほおを紅潮させながら、走っています。教職員も負けじと、子どもたちを励ましながら走っています。
 すでに個々の目標とする距離に達している児童が大勢いますが、目標を達成してなお、走り続けています。日に日にスピードが上がり、持久力がアップしていることが分かります。マラソン練習の期間は1月いっぱいなので(2月は縄跳び大会があるので、縄跳び練習に集中します!)あと2週間がんばって、寒さに負けない丈夫な体をつくってほしいと願います。
 がんばれ双岩っ子(^_^)v


 「まるごとアート展に向けて・・・5・6年生の作品製作が急ピッチで進んでいます!」
 やわたはままるごとアート展は、2月1日(土)から2月16日(日)の期間、市民図書館で開催されます。毎年市内各校(保育園~中学校)から言葉では言い表せないほどの力作が出品され、会場を彩ります。双岩小学校でも、学年ごとにテーマ(八幡浜に関連付けています)を決めて作品の製作に取り組み、まるごとアート展に出品しています。
 5年生は、テーマを広げ、八幡浜市の風景や風物を対象に、6年生は、てやてやウェーブにテーマを絞って作品製作に臨んでいます。よい作品に仕上げようと試行錯誤を繰り返しながら製作に取り組む姿が見られる一方、どのような作品を創り上げることができるかワクワクドキドキ楽しみながら取り組む姿も見られます。どのような作品が完成するか今から楽しみです(^^♪


 「今日の給食」
 今日のメニューは、しろご飯、ジャガイモのスープ、ほうれん草のおひたし、三色そぼろ、そして牛乳でした。ごちそうさまでした。

今日は、「大寒」を間近に控え肌寒い一日となりました!

2020年1月15日 18時14分

1月15日(水)・・・1月も早や中日を迎えました!!
 「1・2年生・・・体育の授業」
 運動場が湿っていたため、体育館で体育を行いました。いろいろな運動に取り組む中で、体全体を使って動物や道具などを表現するパフォーマンスに挑戦し、何を表現しているかを全員で考え合いました。パフォーマンス力もさることながら、子どもたちの直感が冴え渡っていて、すぐに答えることができていました(^o^)


 「3・4年生・・・体育の前のマラソン練習と肋木上り」
 今日の中休みは、ほとんどの児童が図書室で本を借りていたため、マラソン練習をしている児童はほとんどいませんでした。5年生女子児童が黙々とマラソン練習に取り組んでいると、体育の授業を前にした3・4年生が一人……また一人と参加し、賑わいを見せるようになりました。3・4年生はマラソン後、肋木上りにも取り組みました。


 「昼休み・・・ドッジボール」
 水曜昼休み恒例のドッジボールを、上学年は運動場、下学年は体育館で行いました。今回も白熱した戦いが繰り広げられました。赤組・白組の実力が拮抗しており、勝敗がころころ入れ替わっています。どちらの組もがんばってください。


 「掲示物」
 校内の掲示板には、「学習コーナー」が設けられており、主に算数の問題に挑戦する一画と児童の作品を掲示する一画、児童の調べ学習の成果を披露する一画などがあります。玄関前の掲示板は、児童会のコーナーとなっており、児童会の月目標や委員会の月目標などが掲示されています。


 「クラブ活動」
 昨日の6時間目はクラブ活動の時間でした。運動クラブ(男子児童)は、体育館でボールなどを使って瞬発力や反射神経、投擲力などを養う運動に取り組みました。一方家庭クラブ(女子児童)は、教室でプラバン製作に取り組みました。一人ひとりが個性的な作品を仕上げました(^_^)


 「集団下校」
 今日は集団下校の日でした。全員で交通安全宣言を唱和し、児童会役員とハイタッチをして楽しく会話しながら帰りました。また明日も元気に登校してきてください/(^o^)\


 「今日の給食」
 今日のメニューは、コッペパン(イチゴジャム)、洋風煮、ブロッコリーサラダ、ラザニア、そして牛乳でした。ありがとうございました。