「継続は力なり」そして、「日々精進」・・・今日は、校内なわとび大会で子どもたちが奮闘しました!

2020年2月21日 17時24分

2月21日(金)
 「朝の縄跳び練習」


 「全力を尽くしました・・・校内なわとび大会」
 5月から開始した早朝縄跳び練習……その練習成果を試すべく2・3校時を使って校内なわとび大会を行いました。どの子も練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組みました。
 まず初めに個人の部がありました。1年→2年→3年→4年→5年→6年の順に、学年のレベルに合わせた数種類の跳び方を2回の試技の間にクリアする方式で行いました。1回目で失敗しても2回目で成功する子も多く、プレッシャーに打ち勝つ“強さ”を感じました。練習で何回も引っかかり、自信が持てずに本番に臨み見事に成功させる子もいれば、これまで何度も跳べていたのに、本番で失敗して悔しがる子もいました。悔しいと思えるのは、がんばって練習してきた証です。5年生までの児童は、また来年リベンジする機会が回ってきます。


 全学年終了後には、チャンピオン戦が開かれ、学年の1位を決定しました。どの学年もレベルの高い好勝負が繰り広げられました。チャンピオン戦後は、5・6年生上段者2名による「ゼロせん」と「はやぶさ」の技が披露されました。


 休憩を挟んで団体の部を実施しました。団体の部は長縄跳びです。A~D4つの縦割り班に分かれ、1回2分間2回の試技を行い、各々2分間の最高連続跳躍回数の合計を競います。長なわとびでは、班ごとに様々な作戦を立てて1回でも多く跳べるよう、何度も話し合いを重ね練習してきました。


 時には、うまくいかなくて気まずくなった日もありました。時には、下級生の頑張りに喜んだ日もありました。そんな、日々の積み重ねを通して、一人の頑張りが、班の頑張りへと変わっていきました。そして、今日の結果に結びつきました。
 この大会では、どの子も、真剣な顔つきになり、リズムよく縄を跳んでいました。仲間を励ます声、先生方からの勢いづける声など、とても盛り上がった大会になりました。特に、1・2年生のはじけるような声援が印象的でした/(^o^)\


 校内なわとび大会は終了しましたが、これからも縄跳びを続け、体力面、技術面をさらに向上させてください。「継続は力なり&日々精進」です(^_^)今年度も残りわずかとなりました。これからも双岩小学校全員が一致団結し、「みんな仲良く」がんばっていけるよう支援していきたいと思います。
【個人戦優勝者】

【団体戦優勝B班】

【団体戦準優勝D班】

 「今日の給食メニュー」
 今日の給食メニューは、コッペパン、ポークビーンズ、グリーンサラダ、鳥のとうふ入りバーグ、そして、牛乳でした。今週もおいしい給食をありがとうございました。

令和元年度最後の参観日へ御出席いただき、誠にありがとうございました!授業後の学年PTA、そして、ひまわり会もたいへんお世話になりました!!

2020年2月20日 17時58分

2月20日(木)
 「4年生・・・『十歳式』には、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。」
 今日は、今年度最後の参観日でした。4年生は、ふれあいルームで「十歳式」を行いました。「十歳式」とは、今年度10歳を迎える4年生が、自分の成長を振り返って、その喜びと、ここまでの成長を支えてくれた保護者への感謝の気持ちを表す会です。ふれあいルームの黒板(ホワイトボード)には、保護者の顔やプチメッセージが描かれ、保護者の方々も熱心に見てくださいました。
 式では、校長から子どもたちに十歳証書を渡した後、一人ひとりが自分史と将来の夢を発表しました。式の最後は、お家の方へ感謝のメッセージと手作りのメダルを送りました。
 子どもたちは「ここまで育ててくれたお家の方に感謝の気持ちを伝えたい。」という思いで、式に臨みました。メッセージの中の「毎日おいしい料理を作ってくれてありがとう」「仕事をがんばってくれてありがとう」「わがままを聞いてくれてありがとう」「育ててくれてありがとう」という言葉は、子どもたち自身が考えた感謝の気持ちです。保護者の皆様に子どもたちの想いが届いたことと思います。
  メッセージを読み上げている子どもたちの顔は輝いていました。お家の方に感謝の気持ちを伝えるためにがんばる姿、感情を込めて『こころのねっこ』を歌う姿、その様子を温かく見守る保護者の方の姿、ふれあい教室がたくさんの愛にあふれ、とても微笑ましくすてきな「十歳式」になりました。本当にありがとうございました。


 「十歳式」を執り行うことにより、今までの自分、今の自分を見つめてこれからやりたいこと、将来の夢を考えられる時間がもてて、とてもよかったと思います。また、改めて親への感謝の思いを強くすることができたのではないかと思います。
 5名の4年生が20歳になったときに、今日の「十歳式」のことを少しでも思い出してくれたら・・・うれしいです(^^♪

 「参観日の授業」
 学級によっては、1年間を振り返ったり、保護者の方々へ感謝の気持ちを伝えたりする授業がありました。また、保護者に寄り添っていただいたり、参加していただいたりした授業もありました。授業後は、来年度の本部役員を選出しました。今年度最後の参観日へ御出席いただき、誠にありがとうございました。


 「あいさつこだま運動」
 毎月20日は「八代ブロックあいさつこだま運動」の日です。今月も、交差点に2名、学校の玄関前に1名の児童会役員が立って登校してきた児童とハイタッチをしながらあいさつを交わしました。ハイタッチをすることで、距離も縮まり目と目が合い、何となくのあいさつではなく、お互いに気持ちのよいあいさつができます。すると自然に笑顔になります。手と手の触れ合う音、元気なあいさつ、笑顔いっぱいの朝の登校となりました。
 人と人とをつなぐ第一歩は、やはりあいさつであると思います。情報機器の普及が進み、実際に会って話すコミュニケーションが少なくなってきています。情報化社会の現代だからこそ、「あいさつこだま運動」が必要です。この運動により、より児童のコミュニケーション能力が向上することを期待し、今後も力を入れて取り組んでいきたいと思います。


 「今日の給食メニュー」
 今日の給食メニューは、しろご飯、五目きんぴら、うめおかか和え、ちくわの磯辺揚げ、そして、牛乳でした。今日もおいしくいただきました(^_^)vごちそうさまでした。

朝は今季の最低気温を更新しましたが、昼間は、一転気温が上昇し、暖かな陽気となりました!

2020年2月19日 17時56分

2月19日(水)
 「なごり雪(名残の雪)」
 昨日の雪は、気温の上昇によりほとんど溶けていましたが、通路の端や校舎の陰、校庭の隅には名残の雪が見られました。子どもたちが一生懸命作った雪だるまは形こそ崩れていましたが健在(!?)でした。縄跳び練習のあと雪を懐かしむ子どもたちの姿が見られました。


 「長縄跳び練習」
 校内なわとび大会が明後日に迫ってきました。A~D全ての班が気合いの入った練習をしていました。どの班がより多くの回数を跳ぶことができるか・・・今から楽しみです(^o^)

 「児童会役員選挙・・・立会演説会と投票を行いました!」

 ふれあいルームで「児童会役員選挙立ち会い演説会」が行われました。5年生3名の立候補者が、双岩小学校の全員が明るく元気に過ごせるような学校にしたいととても立派な演説を行いました。どの立候補者も、よく考えられた内容を、わかりやすく話していました。緊張したと思いますが、3名とも自分の言葉で堂々と決意を発表していたのが印象的でした。自分の考えをまとめて、みんなの前で語るというのはとてもよい経験になります。新しい児童会役員として最初の責任を果たすことができたのではないでしょうか。そんな演説を聞く1~6年生の児童も真剣そのもの…誰に投票するかをじっくり考えながら、真剣に演説を聞いていました。


 「昨日の雪遊びの様子から」


 「今日の給食メニュー」
 今日の給食メニューは、コッペパン、コーンポタージュ、はなやさいサラダ、とりのケチャップ煮、そして、牛乳でした。ごちそうさまでした/(^o^)\

子どもたちにとって2年ぶりとなる待望の降雪&積雪です!双岩小学校も、今朝は雪化粧をしてとてもきれいでした!!

2020年2月18日 18時15分

2月18日(火)
 「子どもたちにとって貴重な雪体験となりました(^_^)」
 学校の周りにも久しぶりにまとまった雪が降りました。朝の雪は子どもたちにとっては、とても歩きにくく困ります。でも子どもたちは元気です。いつもと違った朝に、笑顔をが出ていました。

 学校周辺と校庭は真っ白! 一面銀世界となりました!!


 線路も道路も雪化粧!!見慣れぬ光景が広がっていました。 


 雪の中を登校です。児童会選挙の立候補者と応援者は早く登校します。寒さと足下の悪さが少々気になります。他の児童は集団登校です。きちんと並んでいつも通り元気よく挨拶をして登校です。


 朝の選挙運動は今日で終了です。明日はいよいよ投票日となります!


 初めてグラウンドに積もった雪。子どもたちは、朝からずっと楽しみにしていた雪遊びをしました。深雪とまではいきませんが、子どもたちが遊ぶには十分な量です。雪を使っていろいろな遊びができました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、楽しく遊びました。

※ 明日も、「雪遊び」の様子を紹介します。

本年度最後の読み聞かせ・・・保護者の皆様たいへんお世話になりました

2020年2月18日 18時10分

 本年度最後となる「保護者ボランティアの皆様による読み聞かせ」を行っていただきました。保護者の皆様の協力の下、毎月欠かすことなく実施できるよう調整をしていただき、たいへんありがたく思います。


 昼のひととき、保護者ボランティアの皆様それぞれのスタイルで、個性あふれる読み聞かせをしていただき、子どもたちは静かに聞き入っていました。子どもたちは、学担の先生とは一味違った「新鮮な読み聞かせ」に、毎月、目を輝かせて聞きほれている姿が見られました。声の違いなども楽しみながら、読み聞かせを満喫する子どもたち。今年度は今日が最後でしたが、来年度も、読書への関心・意欲を高めるためにも、これまで培われてきた読み聞かせのスタイルを引き継いでいただきたいと願っています。保護者の皆様、今まで以上のご理解とご協力をお願いいたします。


 この1年間、読み聞かせにご協力いただいた保護者の皆様に、心よりお礼申し上げます。お世話になりました。本当にありがとうございました。
 「今日の給食メニュー」
 今日の給食メニューは、しろご飯、白玉汁、酢の物、ハマチの照り焼き、そして、牛乳でした。ありがとうございました。

八幡浜に初雪が降りました!子どもたちは大喜びでした!!

2020年2月17日 18時59分

2月17日(月)
 「児童会選挙活動」

 今朝も、登校時に合わせて選挙活動が行われました。立候補した子どもたちは、それぞれ責任者(応援者)とともに、朝から明るい声で呼びかけを行いました。
 それぞれが公約を持ち、学校をよくしたいという思いのもと、全児童に対して一生懸命に声を張っていました。立会演説会・投票まであと2日です。最後まで精いっぱいがんばってください(^∀^)ノ


 「表彰と校長講話」
 双岩タイム、人権尊重作品(人権作文&人権詩)優秀者の表彰を行いました。そして、続けて「校長講話」を話しました。

 『失敗と書いて○○と読む』
 Q: みなさんは、プロ野球の選手は誰を知っているでしょうか?
 A: 低学年は全く関心がないようでした。高学年の児童からもほとんど出てきませんでした。野球離れが進んでいるのでしょうか!?
 プロ野球4球団で監督を務められ、先週11日(火)にお亡くなりになられた野村克也さんを知っていますか。(うなずく子が結構いました。)野村克也さんは、“ノムさん” の愛称で親しまれ、プロ野球会で数々の記録を残した野球人です。監督として、5回のリーグ優勝、3回の日本一という実績を残している名監督です。
 野村克也さんは生前数々の名言を残しています。
 Q:それでは、『失敗と書いて○○と読む』の○○に当てはまる言葉をみなさんで考えてみてください。
 A:(7~8名の児童が挙手しました。)指名した全員が「成功」と答えました。当たらずといえども遠からずだったので、“正解”としました。
 正確には、“成長”です。 野村監督は、若い選手や実績のない選手でも、積極的に活躍の場を与えて自信をつけさせ、「野村再生工場」という評価を得ていました。(ここで、小早川毅彦氏と山崎武司氏の例を出しました。)「人を育てるには自信を持たせることだ」という野村監督の言葉は、様々な人を育てる場で使われています。失敗すれば誰でも落ち込み、悔やむ。とかく後ろ向きになり、進歩は期待できない。「失敗は成功のもと」という言葉を野村監督流の表現で表したもので、「選手は、恥をかかなければ成長できない」という激励の言葉を含んでいます。
 この野村監督の言葉は、「失敗を成長のエネルギーにしよう」といった意識を心に刻むための素晴らしい表現だと思います。みなさんの生活の中でも同じようなことがたくさんあるのではないでしょうか。テストの点が上がらないとき、いつもより、少しでもいい点を取ったら、「よし、できるぞ」と自分を励ましたほうが成長する。運動や様々な活動で失敗してしまったとき、今の失敗はとても悔しい、恥ずかしい、でも、「ここまでできるようになった、もう少しでできる」と自分を励ましたほうが成長する。少しでもいい、できたところを大きく評価してあげることが、次につながるのです。
 (「今まで失敗したことが一度もない人はいますか?」と、問いかけました。当然、誰もいませんでした。)失敗したことのない人はいませんね。ですが、失敗を繰り返し、成長した経験を持っている人は多いと思います。これからも失敗を恐れず、失敗から学び、成長をしてほしいと思います。
 終わりに、野村克也さんが、ソフトバンクの甲斐拓也捕手に伝えた『功は人に譲れ』を、「周りから信頼される人になるには」に結びつけて講話を締めくくりました。

 「今日の授業の様子から」

 「雪の中の下校」
 1・2年生が下校するとき、丁度雪が舞い降りてきました。帽子や肩にほんのりと積もる雪を見て子どもたちは大はしゃぎでした。3~6年生が下校する際も雪がちらついていました。今季はもしかしたら雪とは縁がないのではないかと思っていましたが、忘れた頃に訪れました。


 「今日の給食メニュー」
 今日の給食メニューは、しろご飯、マーボどうふ、小松菜のごまドレッシング、餃子、そして、牛乳でした。ごちそうさまでした。

今日は、「新入児一日入学」がありました。足下の悪い中ご出席くださった保護者の皆様、たいへんありがとうございました!

2020年2月14日 17時59分

2月14日(金)
 「今日から児童会役員選挙の活動がスタートしました!」
 6年生から5年生にリーダーをバトンタッチする児童会選挙に向けて、今日から活動が始まりました。
 立候補者と応援役の児童は、普段より早く登校して呼びかけと挨拶の準備を行いました。そして、登校した児童に明るく元気な声で「おはようございます!」「○○に清き一票をお願いします!!」と呼びかけました。あいにくの天気でしたが、傘をさしながらしっかり声を張り上げました。朝の会では、教室を訪問して自己PRや簡単な応援を行いました。
 立候補者のみなさん、これからも選挙活動をがんばってください。


 「昼休み・・・体育館で縄跳び練習」


 今日も班ごとに、会話を楽しみながら縄跳び練習に励みました。縦割り班なので上の学年が下の学年をリードしながら練習が進みます。上の学年には責任感が芽生え、下の学年は規律を学びます。1週間後の校内なわとび大会がとても楽しみです。


 「新入児一日入学」

 来年度の新入児は9名です。双岩保育所から6名、神山幼稚園から2名、聖母幼稚園から1名が入学してきます。今日の一日入学には、9名全員が出席しました。9名の園児は、保護者の方や1年生と一緒に給食を食べたり、体育館で1年生とゲームを楽しんだりしながら小学校の雰囲気を味わいました。給食の準備、ゲームのリード役は1年生が担当しました。たいへん頼もしいお兄さんとお姉さんでした。


 給食試食会と保護者懇談会の間には、学用品販売を行いました。


 保護者懇談会では、校長挨拶のあと、学校から入学準備・心構えについて、保健面、給食費、生活面などについて説明しました。


 4月8日(水)の入学式を楽しみにしています。
 「今日の給食メニュー」
 今日の給食メニューは、コッペパン、わかめスープ、ブロッコリーサラダ、ハート型ハンバーグ(バレンタインデーに合わせていただきありがとうございます!)、かんぺい、そして、牛乳でした。ごちそうさまでした。
 ※ すみません、今日の給食の画像はありません(>_<)

今日は久しぶりに29名全員が揃い、うれしい一日となりました。また、八幡浜市内好天!春の陽気漂う暖かな一日となりました!!

2020年2月13日 18時09分

2月13日(木)
 「ALT訪問」
 今年度の双岩小学校の外国語活動・外国語科の実施計画の概要は下記の通りです。
 ○ 高学年(5年・6年)…外国語科教科として年間50時間(八代ブロックで統一しています)→「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」を扱い教科として実施
 ○ 中学年(3年・4年)…外国語活動年間35時間(八代ブロックで統一しています)→「聞くこと」「話すこと」が中心とした活動を通じて外国語に慣れ親しむ
 ○ 低学年(1年・2年)…外国語活動年間18時間程度
 グローバル化が進展する中で、外国語によるコミュニケーション能力の素地や基礎を培うとともに、相手のことを配慮しつつ他者と積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成することが双岩小学校における外国語教育の大きな目標となります。
【低学年(1年・2年)】

 ふれあいルームで、英語の曲に合わせてダンスを楽しみました。曲の速いテンポにダンスを合わせながら体全体で表現しました。その後1~20までの数字を先生に続けて発音し慣れさせていきました。英語の発音で数字をつないで絵を完成させました。明日がバレンタインデーということで、魚同士がキスをしている絵が浮かび上がりました(^ー^)ノ


【中学年(3年・4年)】

 「教科や教室の言い方を知る」学習では、『校長室=Principal's office、職員室=Staff room、保健室=Health room』など、様々な教室の呼び方を学習しました。Small Talkでは、先生が、自国の小学校や中学校のことを話してくださいました。


【高学年(5年・6年)】

 「様々な職業を英語でどう表現するか」を学習しました。『消防士=Firefighter、警察官=Police officer』など、身近な職業でも英語表現になじみがなかったものから『宇宙飛行士=astronaut』のように、これまで聞いたことがなかった表現まで幅広く学びました。


 「縄跳び練習」


 4班とも、どうやったら多くの回数を跳べるか研究に余念がありません。順番に班員の跳び方を観察したり、一人ひとり跳び方の確認をしたりするなど、試行錯誤を繰り返しながら練習に励みました。

 「今日の給食メニュー」
 今日は喜須来小学校のリクエスト献立でした。メニューは、しろご飯、カレー、かみかみ合え、エビフライ、そして牛乳でした。大好きなメニューに子どもたちは大喜びでした。おいしくいただきました(^^♪

今日は、八代中学校で入学説明会があり、6年生が参加しました!

2020年2月12日 19時23分

2月12日(水)
 「今日の授業の様子から」
 1年生と2年生はそれぞれ図工の時間でした。貼り絵を中心に個性あふれる作品を制作していました。2くみは算数の授業で筆算に取り組んでいました。繰り上がりの数字をしっかり書き、正しく計算することができました。3・4年生は算数の複式授業でした。3年生は前方、4年生は後方を向きながらそれぞれの学習に取り組みました。5年生は理科の授業でした。前時に続き「物の溶け方」の学習に取り組みました。6年生は社会科の授業でした。3人での授業でしたが、元気よく授業に臨んでいました。


 「ドッジボールの応援」
 今日は雨天のため体育館で、上学年と下学年が交代しながらドッジボールを行いました。上学年の競技時には下学年が、下学年の競技時には上学年が応援に回り、自分の組(赤組・白組)に声援を送りました。


 「シャトルラン」
 双岩タイム、3・4年生がシャトルランに挑みました。


 「八代中学校入学説明会」
 八代中学校の入学説明会があり、6年生3名(インフルエンザのため、残念ながら2名が欠席しました)と保護者が参加しました。令和2年度の入学予定者数は、松蔭小、神山小、川上小などと合わせて70名を超えるとのことです。


 まず、小学生同士で名刺交換(一人が10人と交換)を行い、生活のきまりや部活動等について説明を受けました。説明後、授業を見学しました。子どもたちは、中学生が真剣に授業に取り組む様子や特別教室の授業などに興味津々でした。中学校生活への期待が大きく膨らみました。雨天のため部活動見学が中止になったのが残念でした。他校の児童との交流もでき、今日参加した3名にとって有意義な説明会となりました。


 校長先生を始め八代中学校の教職員の皆様、たいへんお世話になりました。
 「給食センターの皆様に心より感謝申し上げます」
 今日、給食センターから双岩小学校にメッセージが届き、大変ありがたいお言葉をいただきました。


 職員室では、給食に関する話題がよく上がります。「こんなにたくさんの量を一度に作るのは大変だね。」、「どれだけ準備や調理に時間がかかるのだろうか。ものすごい労力だね。」「小1から中3まで、全員に合わせたメニューを考えるのはすごいことだね。」、「しっかり管理されたアレルギー対応にも感謝だね。」、そして、最後には「給食は本当にありがたいね!!」と、給食センターの方々への敬意と感謝の言葉で締めくくられます。これは、子どもたちとの会話でも同じで、「今日の給食は大好きな○○だよ。」、「早く給食の時間が来ないかなぁ。」など、子どもたちは給食を楽しみにしており、学校生活には、給食が欠かせないものとなっています。
 普段、あるのが当たり前のように食べている給食ですが、いろいろな方にお世話になっていることを改めて思いを馳せ、感謝の気持ちを持って食べたいと思います。子どもたちの笑顔と元気の源を提供していただいている給食センターの関係者の皆様に心より感謝申し上げます。これからも何卒よろしくお願いいたします。


 ちなみに今日の給食メニューは、しろご飯、厚揚げの味噌炒め、小松菜のごま和え、ねぎたまやき、そして、牛乳でした。今日もありがとうございました。

今日はインフルエンザで2名の児童が欠席しました!早く元気になってくれることを願っています!!

2020年2月10日 17時52分

2月10日(月)
 「今日の授業の様子から」
 1年生の授業は国語でした。思い出の写真を基に文を構成しました。2年生は算数でした。教科書の問題→プリントの問題と、次々問題を解いていきました。3・4年生は書写の授業でした。前時に続き3年生は「小川」、4年生は「ゆめ」の清書を行いました。5・6年生は算数です。5年生は、7日に続き「ふりかえりテスト(理・算)」を受けました。がんばった成果が現れるといいですね(^^♪


 「クラブ活動」
 久しぶりにクラブ活動がありました。運動クラブは2組に分かれ、運動場でリレーを行い速さを競いました。3年生から6年生までメンバーを入れ替えて3回行いました。なかなかいい勝負ができたようです。家庭科クラブは教室で栞づくりです。折り紙を使い、テープを貼ったり、パウチで型を抜いたりしながらオリジナルの栞を作成しました。最後はラミネートして完成させました。


 「加湿器」
 風邪やインフルエンザがはやるこの時期、ウイルスの活動を抑えるには部屋の温度と湿度を適切に保つことが必要です。教室では、こまめな換気とともに加湿器を活用しながら調湿を行っています。これからもできる限りの対策を講じていきたいと思います。


 「朝の様子から(7日)」
 一人、また一人と玄関前に出た児童から縄跳びを始めます。しばらく経つと全員が縄跳びに取り組んでいます。黙々と跳ぶだけでなく、「昨日はどんなことがあった?」とか「○○についてどう思う?」とか学年を超えて会話を弾ませながら縄跳びをします。朝の縄跳び練習は、異学年のコミュニケーションの場でもあります。双岩小学校の朝の風物詩としてすっかり定着しています。


 「今日の給食メニュー」
 今日の給食メニューは、しろご飯、すまし汁、ポテトサラダ(マヨネーズ)、豚肉の生姜焼き、そして、牛乳でした。ごちそうさまでした。