子どもたちの「いい劇を作ろう」「学芸会を成功させよう」というひたむきさが、多くの人の心を揺さぶるとともに、子どもたちの成長の原動力となりました!

2019年11月23日 14時22分

11月23日(土)
 「双岩小学校らしさが随所に表れた最高の学芸会となりました!!」
 このところ厳しい寒さが続いていましたが、今日は、少し暖かく過ごしやすい日となりました。双岩小学校の学芸会には、早い時間からたくさんのご来賓・保護者の皆様・地域の皆様がご来場してくださいました。高齢者の方も多くいらして嬉しい限りです。昨年、お客様が多く、スリッパが足りなくなり少し慌てる場面がありましたが、今年は、昨年の反省を生かし、双岩中学校のスリッパを用意しておきましたので、ご迷惑をおかけすることはなかったかと思います。
 学芸会では、それぞれの学年がこれまでの学校生活での「学びの成果」を舞台の上で十分に発揮できたと思います。これまでの学びの成果とは、劇そのものの練習だけでなく、国語の文章を読み取る力や音読、表現力、音楽で培った歌唱力や発声、体育のダンスで養った表現力などです。そして、さらに大きな学びは学級の友だちとの関わり合いを通し身に付けた協調性、自分を知り、友だちを理解する力です。学芸会はまさに、これまでの学校生活で培った力の総合的な発表の場でした。
 また、この学芸会を通じて子ども達は、演じることが大好きな子も恥ずかしがり屋の子も学芸会を創りあげる過程で、成長につながる何かを得たと思います。普段とは違う緊張感を舞台で経験したり、表現する経験から新たな興味・関心とさらなる意欲を持つようになったと思います。
 この1か月間、学校はまさに、学芸会と音楽発表会一色でした。そして迎えた本番当日。華やかな衣装に身を包み、役になりきり、堂々と演じる子どもたちの姿は自信に満ち溢れていました。演技を終え、晴れやかな表情で「大切なもの」を合唱する子どもたちの姿に、学芸会にかける熱い思いがうかがえ、成長を実感しました。大きな感動を与えてくれた子どもたちに、心から大きな拍手を送りたいと思います。
 最後になりましたが、ご多用な中ご来校・ご観覧いただきましたご来賓の方々をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様に、心より感謝申し上げます。

明日の学芸会は、9:00開催です。駐車場は運動場です!体育館から直接お入りください!!

2019年11月22日 19時34分

楽しみにしていてください(^_^)v 3・4年生」

私たちの演技を是非見てくださいp(^_^)q 5・6年生」

 今日は、二十四節気の一つ「小雪」でした!
 「立冬」から数えて15日目ごろを「小雪(しょうせつ)」といいます。北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうです。陽射しが弱くなり紅葉が散り始めるころで、いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。
 次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えは整えておいた方がよいかと思われます。児童の皆さんも、体調管理には十分気を付けましょう。
 「会場準備&音楽部最後の練習」
 いよいよ明日は学芸会です。どの学年もすばらしい仕上がりを見せています。保護者や地域の皆様には、ぜひご参会いただき、児童の精一杯の演奏・演技・合唱をご覧いただきたいと思います。双岩小学校児童並びに教職員一同心からお待ちしております。
 今日の6校時、3年生から6年生が学芸会の会場設営を行いました。みんな自分から積極的に仕事をし、短時間で終えることができました。学芸会に向けてやる気がみなぎっている子どもたち。演技も、会場も、気持ちも準備万端。


 準備の後は音楽部が最後の練習を行い締めくくりました。病気のため残念ながら市内音楽発表会に出場できなかった児童も、体調を回復させ、明日、「ライオンキング・メドレー」最後の演奏に臨みます。明日がやってくるのが待ち遠しいです。双岩小のみんなで、双岩小学校29名にしかできない“最高の学芸会”を創りあげましょう!

会場準備など、学芸会に向けての準備が着々と進んでいます!

2019年11月21日 18時55分

11月21日(木)
 「5時間目の授業の様子から」
 5時間目、1年生は、体育館で学芸会の練習を行いました。2年生は算数の授業で問題に取り組みました。3年生は社会科のテストに臨みました。4年生は理科で実験を行いました。5・6年生は漢字テストに取り組みました。


 「11月19日……市内音楽発表会の個人写真です!」

 リハーサルと本番で児童一人一人が演奏している様子です。真剣な表情で、指揮を見ながら演奏に集中している様子が分かります。全員が本当によくがんばりましたね(^o^)

今朝は、寒さが厳しい朝となりましたが、「あいさつこだま運動」のおかげで心が温かくなりました!

2019年11月20日 18時40分

11月20日(水)
 「あいさつこだま運動」

 児童会役員が交差点に立ち、集団登校する児童と、元気にあいさつとハイタッチを交わしました。八代ブロックで行っている「あいさつこだま運動」の一環ですが、中学生はスクールバスで離れた八代中学校に通っているため、双岩小のみ小学校単独(他の小学校は中学生と一緒に行っています)で活動に取り組んでいます。今朝も児童会の2人が明るい声で運動を盛り上げてくれました。


 「学芸会に向けて」
 学芸会が3日後に迫ってきました。今日は、全ての学年(1年生、2年生、3・4年生、5・6年生)の出し物を体育館で見せてもらいました。どの学年も少ない時間を利用して出し物の練習に取り組んでいます。学年ごとに出し物に特色があり、子どもたちが表情と表現力豊かに演じています。あと2日をかけて仕上げていきます!
【1年生】


【2年生】


【3・4年生】


【5・6年生】


 「全校合唱」

 双岩タイムは全校合唱の練習でした。今日は、出入りの練習も行いました。本番では、29名とは思えないぐらい響きのある歌声を披露します。楽しみにしていてください。


 「双岩フェスティバルの招待状をいただきました(^_^)」
 2年生が校長室を訪れ、双岩フェスティバルの招待状を手渡してくれました。手作りの招待状で、開くと落ち葉が立体的に浮かび上がってくる仕掛けがありました。すごく手が込んでいてびっくりしました。ありがとう(^_^)v双岩フェスティバルを楽しみにしています。


 「今日の給食」
 今日の給食メニューは、減量コッペパン、ちゃんぽん、はなやさいサラダ、しゅうまい、そして、牛乳でした。ごちそうさまでした。

「市内のみんなが輪になって」……第15回八幡浜市小・中学校音楽発表会が開催されました!

2019年11月19日 19時17分

11月19日(火)
「八幡浜市小・中学校音楽発表会を終えて」

 八幡浜市小・中学校音楽発表会も今年15回目を迎え、発表内容も、年を重ねるごとに各校の特色あふれる多彩なものとなっています。
 学校規模によって、ほのぼのとした温かみのある合唱や器楽合奏があり、また、一方で迫力あふれる管楽合奏もあり、さらに、完成度の高い中学生の演奏もありと、学校ごとの特色が際立つすばらしい音楽発表会となりました。
 合唱や合奏が始まると客席から真剣な表情でステージを見つめ、聴き入る児童生徒や保護者の姿がありました。また、演奏終了後は、労いと感動の意を込めた割れんばかりの拍手がおくられました。惜しみない拍手に包まれた会場の雰囲気はすばらしいものがありました。
 双岩小学校の演奏も、たくさんの保護者の皆様にご参会いただき、子どもたちにとっては、大変心強い励みとなりました。また、小規模校ならではの総力を結集した器楽合奏でしたが、練習・本番の演奏ともにスムーズに進行できましたことは、保護者の皆様のご協力の賜物であります。練習期間中にいただきました、お子様への支援と合わせて、心より御礼申し上げます。3番目という早い演奏順にも関わらず、子どもたちは、練習の成果を存分に発揮し、すばらしい演奏を披露してくれました。発表会に向けてがんばってきた子どもたちを、双岩小学校教職員全員が誇りに感じています。
 潤いが欠如しがちな現代生活の中で、八幡浜市内の多くの児童生徒とともに、音楽の楽しさや感動を味わうことのできた有意義な音楽発表会となりました。
 最後になりましたが、今回の音楽発表会開催に向けてご尽力いただきました八幡浜市教育委員会の皆様、カジタ楽器店関係者の皆様、そして、八幡浜市小・中学校音楽家部会の皆様、本当にお世話になりました。厚く御礼申し上げます。
【体育館での練習】


【ゆめみかんでリハーサル】


【本番のステージ】


 ※ 開会挨拶は、教育長様が務められました。教育長様はお話の中で、アンパンマンの作者やなせたかしさんが作詞した「手のひらを太陽に」の歌詞に触れられ、
 1番の歌詞は、「僕らはみんな生きている 生きているから 歌うんだ」に続いて、「僕らはみんな生きている 生きているから かなしいんだ」と続きます。2番の歌詞は、「僕らはみんな生きている 生きているから 笑うんだ  僕らはみんな生きている 生きているから うれしいんだ」3番は、「僕らはみんな生きている 生きているから おどるんだ  僕らはみんな生きている 生きているから 愛するんだ」です。やなせたかしさんは、なぜ、1番の歌詞に、「うれしいんだ」や「愛するんだ」ではなく「かなしいんだ」を持ってこられたのでしょうか?
 と、問いかけられ、
 「歌詞や曲にはそれぞれの作者の思いや願い、祈りが込められています。今日のそれぞれの学校が演奏する曲にも思いや願いが込められています。そういったものを感じながら、各学校の演奏を聴いてみてください。
 と、結ばれました。
 大変深みのあるお話に、会場にいた全員が、“歌詞や曲の重み”について考えさせられました。
 「表彰式」
 双岩タイムの時間(音楽発表会に参加していた児童も帰ってきました)、賞状の授与を行いました。賞状は教頭先生から児童に渡していただきました。
 ○ 第6回八幡浜市食育コンクール ポスター部門 小学校低学年の部 銅賞
 ○ えひめこども美術展 硬筆部門 入選
 ○ 校内絵を描く会 優秀賞&努力賞
 ○ 理科作品展 優秀賞
 それぞれの受賞者を表彰しました。

明日は、いよいよ「第15回八幡浜市小・中学校音楽発表会」本番の日です!!

2019年11月18日 18時28分

11月18日(月)
 「人権の花(球根)植え」
 双岩タイムの時間を利用して、10月28日に人権擁護委員の方からいただいたチューリップの球根を、人権ステッカーを貼ったプランターに植え付けました。今回、A・B・C・Dの縦割り班(1年生~6年生)で協力しながら作業を行いました。


 1班ごとに、プランター4つ、鉢2つが配られました。プランター1つにつき球根を4つずつ、鉢1つにつき球根を2つずつ植え付けていきました。


 日当たりを考えて、運動場の鉄棒近くにプランターを置きました。水やり当番も決めて、これから大切に育てていきます。学校を訪ねられた方にも見ていただきやすいよう、最終的には玄関前の通路に設置する予定です。「人権の花植え」は、12月2日にも行う予定です。

 「授業の様子から」
 5時間目、3・4年生は、体育館で学芸会の練習をしました。1年生と1くみは算数の授業でした。2年生は読書感想画に取り組みました。

 「今日の給食」
 今日のメニューは、愛宕中のリクエスト献立でした。わかめご飯、はるさめスープ、ポテトサラダ(マヨネーズつき)、エビフライ(2本)、そして、牛乳でした。ごちそうさまでした。

(暦の上では冬ですが…)土曜日、日曜日とさわやかな秋晴れの心地よい天候が続いています!

2019年11月17日 12時12分

11月17日(
 (11月16日《》)
 「音楽部練習」
 音楽部は、19日(火)の本番に向けて、休日返上で練習に取り組みました。この日は、市民スポーツセンターで「青少年のための科学の祭典」、双岩病院で文化祭が開催される日です。参加したい児童への配慮で、8時から9時過ぎまでの練習となりました。冷え切った体育館での練習となりましたが、音楽部の子どもたちは、集中して一生懸命練習に打ち込みました。


 「双岩病院文化祭」
 双岩っ子の作品を、見やすいようバランスよく展示していただいていました。大変お世話になりました。ありがとうございました。


 「青少年のための科学の祭典」
 市民スポーツセンターで開催された「青少年のための科学の祭典」では、中学生の活躍が目立ちました。ステージで研究発表を行ったり、ブースで実演や説明を行ったりするなど、日頃の学習成果を発揮していました。また、小学生が夏季休業中に取り組んだ理科の自由研究の作品も展示されており、双岩小学校代表児童3名の作品も掲示されていました。


 「青少年のための科学の祭典」の成功に向けて、準備や後片付け、また、当日の運営などにご尽力なさった全ての皆様に心から感謝申し上げます。
 (11月15日《金》)
 「市内音楽発表会壮行会」
 双岩タイムの時間、市内小・中学校音楽発表会の壮行会を行いました。音楽会は19日、本校からは3年生~6年生が参加します。「ライオンキングメドレー」を演奏します。壮行会では、1・2年生の応援を受け、練習の成果を披露しました。
 本番では、さらにすばらしい演奏をゆめみかんに響かせてくれると思います。
 壮行会の司会は2年生が務めてくれました。合奏に先駆けて、まずパートごとに楽器や音色の紹介を行いました。
 続いて、合奏を披露しました。演奏者が心を一つにして曲を表現しました。演奏が体育館中に響き渡り、1・2年生、職員全員が感動しました。
 続いて、1・2年生が上級生にエールを送りました。エールを受け、音楽部部長の6年生児童からお礼と決意発表を兼ねた挨拶がありました。教頭先生が激励の言葉を述べられました。双岩小の18名にしかできない演奏をゆめみかんの大舞台で堂々と披露し、思い出に残る音楽発表会にしてほしいと願います。

今日は算数の小・中交流授業が5・6年生教室で行われました!

2019年11月14日 18時26分

11月14日(木)
 「赤い羽根共同募金」
 今日は、双岩小の赤い羽根共同募金活動最終日でした。(赤い羽根共同募金活動で集まった金額は、後日、校長通信でお知らせします。)集まった募金は、八幡浜市社会福祉協議会を通し、八幡浜市内はもとより愛媛県内の福祉施設に役立ててもらいます。ご協力、本当にありがとうございました。児童会役員のみなさんも、早朝からの活動、大変ご苦労様でした(^_^)


 ※ 小さなことかもしれないけど、困っている人にとっては大事なこと。その小さなことを、日本全国たくさんの場所で活動している。……ということは、「大きなことをしている」と言っていいのかもしれません。(赤い羽根募金HPより)
 「小・中交流授業・・・八代中学校のI先生が訪問されました!」
 今日は八代ブロック小・中交流授業で、八代中で数学を担当されているI先生にお越しいただき、5・6年生に算数を教えていただきました。I先生と学級担任のS先生は同級生です。自己紹介の後、早速授業に入っていただきました。S先生が直接指導を担当し、I先生が間接指導を担当するというTT形式で授業が進められました。間接指導では、解き方のヒントを出したり、アドバイスを送ったりしながら、子どもたちを上手にフォローしていただきました。普段は、間接指導の間、自分たちだけで問題に取り組んでいますが。今回のように学習支援をしていただくと子どもたちの理解が進み、学習意欲が一段と高まります。S先生、貴重な授業をしていただき、大変ありがとうございました。
 授業後は、「双岩小の子どもたちは素直ですね。」とお褒めの言葉をいただきました(^o^)


 「2年生の作品です!」
 2年生が図工の時間に作成した「将来住みたい家(立体)」です。大変上手に作っています!


 「双岩病院文化祭で展示する作品です!」
 明後日16日(土)、双岩病院で文化祭が開かれます。文化祭では、双岩っ子の作品も展示されます。書写の作品や図工の作品など、いろいろな作品を出品します。是非足をお運びください。そして、子どもたちの作品をご覧になってください。


 「今日の給食」
 今日のメニューは、しろご飯、冬野菜の味噌汁、削りかまぼこあえ、鯛の磯風味ソースかけ、そして、牛乳でした。おいしくいただきました。

今日は、外部講師の先生に、音楽部を指導していただきました!

2019年11月13日 19時53分

11月13日(水)
 「赤い羽根共同募金」
 「じぶんの町をよくするしくみ」をキャッチフレーズに赤い羽根共同募金は、その募金の多くが八幡浜市内の民間の地域福祉を支える活動や団体への助成などに役立てられています。また、災害時には、「災害ボランティアセンター」の設置や運営など、被災地支援にも役立てられます。


 昨日から、双岩小学校では児童会が中心となり赤い羽根共同募金運動を行っています。募金活動の当番は交代制で、当番になった児童は早朝から登校し、募金箱の用意や募金活動の準備に取りかかっています。登校した児童は気持ちのよいあいさつを行いながら、募金に協力してくれています。双岩小の児童は、みんな思いやりのある心優しい子どもたちです。
 赤い羽根共同募金運動は、明日で終了します。集まった募金は、八幡浜市社会福祉協議会に届けます。
 「音楽部・・・外部講師F先生から教わりました!」

 今日も、カジタ楽器店から講師の先生にお越しいただき、演奏の指導をしていただきました。指揮をしながら気付かれた点を指導をしていただいたり、楽器ごとにきめ細やかな指導をしたいただいたりしました「全体的によい状態で仕上がっておりびっくりしている」ことや、「本番がすごく楽しみである」ことなどを話されました。また、「双岩っ子の素直さ」を褒めていただきました。そして、最後に、「私が、双岩小の子どもたちから元気をもらっています(^_^)」と笑顔で話されました。


 これまで2度にわたり、双岩小まで足をお運びいただき、熱心に御指導いただきました。たいへんありがとうございました。双岩っ子は、本番さらにすばらしい音色を奏でてくれることと思います。楽しみにしていてください(^_^)v
 「ドッジボール・・・下学年が始めて運動場で行いました!」

 今回、下学年が始めて運動場でドッチボールを楽しみました。青空の下で、思いっきりボールを投げたり、声を出したりしていました(^o^)


 「学芸会に向けて・・・全校合唱の練習」

 双岩タイムの時間、全校合唱『大切なもの』の練習をしました。全体で合唱した後、3年生以上の児童が1・2年生にお手本を示しました。お手本として満点の合唱を披露してくれました。続いて、1・2年生が合唱を行いました。とてもよくがんばっていたと思います。子どもたちは、本番に向けてさらに気持ちを込めて大きな声で歌えるよう、しっかり練習して学芸会に臨みます。

 「今日の給食」
 今日のメニューは、しろご飯、かき玉汁、ピーナッツあえ、うのはなに、ヤクルト、そして、牛乳でした。ありがとうございました。

今日は2年生算数の「研究授業」と保護者ボランティアによる「読み聞かせ」がありました!

2019年11月12日 19時21分

11月12日(火)
 「2年生が緊張しながらもがんばりました!・・・研究授業」

 2校時、2年生教室でS先生による算数の研究授業が行われました。2年生は、4人しかいませんが、一人一人が個性豊かで授業に諸活動に、大人数の学級に負けないぐらい意欲的に力強く取り組んでいます。今日の授業でも、本時のねらいである「問題の場面を思い浮かべて解く」に迫りながら、思考力を働かせて問題に挑みました。


 一日の学校生活の大半は、授業が占めています。級友とのつき合いや、学級の活動なども、大事な勉強ですが、「授業が分かる」、「授業が面白い」、「授業で何かができるようになった」「力がついた」という体験は、「学校が面白い」という気持ちの基盤になっていると思います。本来、考えたり追求したり、発見したりすることは楽しいことですし、新しいことを知るのも楽しいものです。反対に、分からない、できない、という体験ばかりが積み重なっていくと、苦痛だし、自信も持てず、消極的な気持ちになります。子どもたちが授業の中で、本来の楽しさを味わい、自信や意欲がもてるように、もっと授業を工夫し、教師としての授業の力をつけていこうということから、双岩小学校では、一人一研究授業を行い、授業力向上を図ろうとしています。明日の校内研修の中で、今日の授業について研究協議する予定です。


 「読み聞かせ」

 今回、3名の保護者ボランティアにお越しいただき、低・中・高学年に分かれて「読み聞かせ」を行っていただきました。子どもたちは、抑揚を付けた語りに、絵本の世界に入り込みました。子どもの読書活動は「子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」と言われています。しかし、社会や生活環境のめまぐるしい変化の中で、今日、子どもの読書離れ、活字離れ(大人にも言えることですが)が危惧されています。双岩小学校でも読書好きの子どもを育てていくことが課題の一つです。


 「本は知識が豊富になるから読みなさい。」「読書は役立ちます。」といくら言ってもなかなか読書好きになるものではありません。子どもが読書好きになるためには、親や教師など周りにいる大人が読書好きであることが大切であるとも言われています。読書が好きであることは、一生の財産となります。学校では、朝の読書やお薦め本の紹介など読書活動に取り組んでいます。
 保護者の皆様、12月も「読み聞かせ」活動を、どうぞよろしくお願いいたします。


 「今日の給食」

 今回は、保健室支援の先生に撮っていただいた給食の時間の様子とともに紹介します。今日のメニューは、しろご飯、切り干し大根の卵とじ、ほうれん草のおひたし、野菜入りじゃこカツ、そして、牛乳でした。ごちそうさまでした。