令和元年度最後の参観日へ御出席いただき、誠にありがとうございました!授業後の学年PTA、そして、ひまわり会もたいへんお世話になりました!!
2020年2月20日 17時58分2月20日(木)
「4年生・・・『十歳式』には、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。」
今日は、今年度最後の参観日でした。4年生は、ふれあいルームで「十歳式」を行いました。「十歳式」とは、今年度10歳を迎える4年生が、自分の成長を振り返って、その喜びと、ここまでの成長を支えてくれた保護者への感謝の気持ちを表す会です。ふれあいルームの黒板(ホワイトボード)には、保護者の顔やプチメッセージが描かれ、保護者の方々も熱心に見てくださいました。
式では、校長から子どもたちに十歳証書を渡した後、一人ひとりが自分史と将来の夢を発表しました。式の最後は、お家の方へ感謝のメッセージと手作りのメダルを送りました。
子どもたちは「ここまで育ててくれたお家の方に感謝の気持ちを伝えたい。」という思いで、式に臨みました。メッセージの中の「毎日おいしい料理を作ってくれてありがとう」「仕事をがんばってくれてありがとう」「わがままを聞いてくれてありがとう」「育ててくれてありがとう」という言葉は、子どもたち自身が考えた感謝の気持ちです。保護者の皆様に子どもたちの想いが届いたことと思います。
メッセージを読み上げている子どもたちの顔は輝いていました。お家の方に感謝の気持ちを伝えるためにがんばる姿、感情を込めて『こころのねっこ』を歌う姿、その様子を温かく見守る保護者の方の姿、ふれあい教室がたくさんの愛にあふれ、とても微笑ましくすてきな「十歳式」になりました。本当にありがとうございました。
「十歳式」を執り行うことにより、今までの自分、今の自分を見つめてこれからやりたいこと、将来の夢を考えられる時間がもてて、とてもよかったと思います。また、改めて親への感謝の思いを強くすることができたのではないかと思います。
5名の4年生が20歳になったときに、今日の「十歳式」のことを少しでも思い出してくれたら・・・うれしいです(^^♪
「参観日の授業」
学級によっては、1年間を振り返ったり、保護者の方々へ感謝の気持ちを伝えたりする授業がありました。また、保護者に寄り添っていただいたり、参加していただいたりした授業もありました。授業後は、来年度の本部役員を選出しました。今年度最後の参観日へ御出席いただき、誠にありがとうございました。
「あいさつこだま運動」
毎月20日は「八代ブロックあいさつこだま運動」の日です。今月も、交差点に2名、学校の玄関前に1名の児童会役員が立って登校してきた児童とハイタッチをしながらあいさつを交わしました。ハイタッチをすることで、距離も縮まり目と目が合い、何となくのあいさつではなく、お互いに気持ちのよいあいさつができます。すると自然に笑顔になります。手と手の触れ合う音、元気なあいさつ、笑顔いっぱいの朝の登校となりました。
人と人とをつなぐ第一歩は、やはりあいさつであると思います。情報機器の普及が進み、実際に会って話すコミュニケーションが少なくなってきています。情報化社会の現代だからこそ、「あいさつこだま運動」が必要です。この運動により、より児童のコミュニケーション能力が向上することを期待し、今後も力を入れて取り組んでいきたいと思います。
「今日の給食メニュー」
今日の給食メニューは、しろご飯、五目きんぴら、うめおかか和え、ちくわの磯辺揚げ、そして、牛乳でした。今日もおいしくいただきました(^_^)vごちそうさまでした。