2時間目、5・6年生は書写の授業でした。6年生は「湖」、5年生は「道」の練習をしていました。中心線を意識して、一画一画丁寧に書いていました。
教室を移動しているときに、児童玄関を通りました。くつがきちんとそろえて入れてありました。気持ちいいですね。階段を通っているとき、ある表示を見つけました。ここから見ると何が見えるのでしょう?
1年生は、算数のたし算の学習をしていました。黒板に貼られたカードから、答えが9になるものを探していました。たくさん見つけた児童は6枚も持っていました。楽しみながら、計算の勉強ができていました。
5・6年生は、体育の授業をしていました。シャトルランを3人ずつしていました。最後まであきらめずによく走っていました。ボール投げの練習もしていました。みんな真剣に取り組んでいます。
1時間目、1・2年生は、ICT支援員の先生に教えてもらいながら、パソコンで「えひめっこ情報リテラシーアプリ」に取り組んでいました。みんな一生懸命していました。
3・4年生は国語の授業をしていました。4年生は、「一つの花」の文章の中で、「ダッシュ」の部分を探し、その中に込められた思いや言葉を考え、ノートにまとめたり、黒板に書いたりしていました。3年生は、「まいごのかぎ」の第5場面の登場人物の気持ちについて考えていました。
2時間目、1くみさんで研究授業がありました。4年生の国語科「聞き取りメモのくふう」の学習でした。児童は、メモの仕方について確認した後、参観している先生から伝言を受け、メモをとりました。その後、相手の先生に内容を伝えに行きました。丁寧にメモを書いて、正確に伝えようとがんばっていました。
階段の掲示板が新しくなっていました。算数の単位の換算と授業の様子の写真でした。みんな覚えているかな?俳句コーナーも新しい句が掲示され始めました。
3時間目、3・4年生は体育の授業でした。創作ダンスの発表会をしていました。班ごとにテーマを決め、曲に合わせて楽しそうに踊っていました。どの発表も、子どもたちが生き生きと表現することができていました。
5時間目、3年生は総合的な学習の時間で、探検で調べたことをパソコンの地図を使ったり、書いた付箋を模造紙に貼ったりしてまとめていました。たくさんのことに気づいていました。仕上がりももうすぐです。
今日の双岩タイムは、今年度初めての読み聞かせでした。保護者の方2名に来ていただき、本を読んでいただきました。みんな、食い入るように話を聞いていました。読書に親しむ、よい機会となりました。
2時間目、3年生は理科の授業でした。モンシロチョウの幼虫の観察をしていました。虫めがねを使って、細かいところまで見たり、幼虫の大きさをものさしで測ったりしていました。ワークシートにも丁寧に書いていました。
4年生は社会の「住みよいくらしをつくる」の最初の時間でした。教科書の絵を見ながら、健康で住みよいくらしを支えているものや人について進んで意見を発表していました。
5時間目、3・4年生は算数の授業でした。3年生は、「10000をこえる数」の学習で、パソコンを使って、先生が設定した問題を解いていました。位を間違えないように、よく確かめていました。4年生は、「垂直・平行と四角形」の学習で、長方形の描き方を動画で確認していました。描き方を確認した後、自分で長方形を描き、友達とノートを交換して、自分たちで確かめをしていました。
1くみさんは、算数「億と兆」の学習をしていました。0~9の数字を必ず1回は使うという条件で、一兆の位までの一番大きい数と一番小さい数を考えていました。カードを入れ替えながら、じっくり考えることができていました。
どの学級も、意欲的に学習に取り組むことができました。
2時間目、3・4年生は外国語活動の授業でした。動物や国の名前、曜日などを、ALTの先生の発音に合わせて繰り返し練習したり、ゲームをしたりして、楽しく学習が進んでいました。
3時間目、1・2年生は、ALTの先生と一緒に外国語の活動をしていました。天気や数字、色の言い方を少しずつ練習していました。画面に映されたクイズをしたり、ワークシートに書かれた数字を英語で言いながら形を描いたり、英語の歌に合わせて踊ったりして、英語に親しんでいました。
廊下や踊り場に新しい掲示物が貼られていました。1階廊下には、自主学習ノートのコーナーができました。各学年ごとに、よく学習できているノートが貼られています。どの学年も、工夫して自主学習をしています。踊り場には、3年生が国語の授業でつくった回文やしゃれなどが掲示されていました。児童は、この掲示を見て、感想をロイロノートに書き込んでいきます。
4時間目、5・6年生は、外国語の授業でした。教科の言い方についてALTの先生と学習していました。発音の難しい教科名も進んで発音していました。どの学級も楽しく外国語に取り組むことができていました。
2時間目、5・6年生は音楽の授業でした。「こきょうの人々」の低音や和音のパートを鍵盤ハーモニカで練習していました。互いの音の重なりを感じながら上手に演奏していました。和音は、リズムを変えたり、音を分散したりして工夫し、音の変化を楽しんでいました。
4時間目、5年生は社会の授業でした。北海道で昔から生活してきたアイヌの人々のくらしについて学習していました。アイヌ語がもとになった北海道の地名を地図で調べたり、くらしや文化について教科書で調べたりして、受け継がれてきた文化を大切にしている人々の思いを感じていました。
6年生は、理科で光合成の実験をしていました。学級園のインゲンマメやホウセンカなどの葉にアルミニウムはくのおおいをしていました。次の時間に、おおいをはずして日光を当てた葉とそのままにしておいた葉、切り取って冷蔵庫に保管しておいた葉にそれぞれでんぷんが含まれているか調べていきます。結果が楽しみです。
5時間目、1・2年生は生活科をしていました。1年生は、アサガオを画像に写したり、気づいたことをパソコンに書き込んだりしていました。アサガオはつるが伸び、葉も増えてきました。何枚の葉がついているか数えている児童もいました。葉やつるを触って、じっくりと観察していました。2年生は、前時に取りかかっていた「まちたんけん」の記録をパソコンに書き込んでいました。カードに写真と言葉を入れ、それを地図に貼り付けていました。みんな集中して取り組んでいました。
3・4年生は図工の授業でした。3年生は、作品が仕上がった児童はパソコンで作品を撮って、先生にデータを提出していました。4年生のコロコロガーレもずいぶん仕上がってきました。4年生は互いに教え合いながら作品を作っていました。できた児童は、ビー玉を転がして試していました。様々な工夫がされており、楽しい作品となっています。
6時間目、5・6年生は家庭科の授業でした。5年生は、フェルトを使った小物づくりをしていました。ティッシュカバーやペンケースなど作りたい物を決め、フェルトにチャコペンシルで印をつけたり、型紙をハサミで切ったりしていました。一人一人が集中して活動していました。6年生は、1階と2階に分かれて手洗い場を掃除をしていました。隅々まできれいになるように一生懸命磨いていました。
今週も、みんな落ち着いて学習に取り組むことができました。
2時間目、1・2年生は算数の授業でした。1年生は、「ふえたりへったり」の学習をしていました。テレビの画面に映された教科書の内容を確認しながら、数図ブロックで増えた数を確かめたり、問題を解いたりしていました。2年生は、ドリルの問題を個別で行い、みんなで答え合わせをしていました。落ち着いて学習に取り組むことができています。
3年生は、社会の地図についての授業でした。高さに合わせて、緑・黄・茶色のクーピーで塗り分けをしていました。地図記号を確かめながら慎重に行っていました。
2くみさんは、書写の授業で「湖」の文字を書く学習をしていました。文字を書いた後に、お手本と見比べて、それぞれの部分の組み合わせを確認していました。大きく伸び伸びとした文字を書くことができていました。
5・6年生は国語の授業でした。5年生は「日常を十七音で」の学習で、自分が作った俳句を、6年生は、「たのしみは」の学習で、「たのしみは」で始まる短歌を清書していました。自分の思いを分かりやすく書くことができていました。
4年生は、理科の授業でした。「空気と水」の振り返りの学習をしていました。各自で持っている筒に空気を入れ、それを押しながら体積の変化や手応えを確認し、ワークシートに書いていました。先生の話を聞いて、一生懸命取り組んでいました。