7月12日の授業より

2022年7月12日 09時12分

 朝方、大雨が降りましたが、子どもたちが登校する頃には雨も収まり、ひと安心でした。しかし、この大雨のためか、今朝は学校の敷地内に2匹ヘビが出ました。子どもたちの登校時には出なかったのですが、まだまだ気をつける必要があるようです。子どもたちは、今日も全員元気に登校しています。

 1時間目、3年生は社会科でいちごづくりの様子について学習をしていました。班ごとで調べた内容をもとに、発表をしていました。どの子も一生懸命に取り組んでいました。

 2くみさんは、ロイロノートに踊り場の掲示物についての感想や答えを入力していました。文字も正確に速く打つことができています。

 5・6年生は、国語の授業でした。5年生は、「カレーライス」の場面分けを考えていました。6年生は、10分間集中テストに取り組んでいました。暑い中ではありますが、どの子も集中して学習に取り組んでいます。

 2時間目、4年生は、社会の授業で清掃工場のことについて調べていました。ごみを燃やした後の工夫について、教科書などで調べて、進んで発表をしていました。

  今日の双岩タイムは、読み聞かせでした。今回も3名の保護者の方に、各クラスで本を読んでいただきました。みんな真剣に話を聞いていました。読書に対する興味がわいてきますね。

7月11日の授業より

2022年7月11日 09時58分

 今日は、午後から個人懇談があるので、午前中授業となります。

 2時間目、1・2年生は、川上小学校・真穴小学校の交流のための動画の撮影をしていました。各自が育てているアサガオやミニトマトの紹介をするということでした。1年生は、発表する言葉を書いてそれを覚える練習をしていました。2年生は、原稿なしでできるということで、自分で考えて発表の練習をしていました。撮影は、2年生は互いに行い、1年生の分は2年生が行っていました。うまく撮れたでしょうか?

 5年生は、理科の授業で台風について調べていました。分かったことはノートに丁寧にまとめていました。調べることもとてもスムーズにできています。また、3時間目には、実験をとおして空気の流れを確かめていました。

  3時間目、6年生は社会科の授業で平安時代の文化について「キャッチコピー」をつくる学習をしていました。文化の特徴を捉えながら、みんなを引きつける言葉はないかいろいろと案を考えていました。

 

 3・4年生は、音楽の授業でした。前時に各自でつくっていたメロディをリコーダーで練習したり発表したりしていました。発表を聴くときは、パソコンの画面に発表者の考えた階名を写して見ていました。音程やリズムを工夫しながらの発表ができていました。

 

 

 

7月8日の授業及び職場体験の様子より

2022年7月8日 11時24分

 八代中生の職場体験は、最終日となりました。分からない問題を教えたり、黒板に答えを書いたり、一緒に活動したりと、中学生は今日も元気に各教室で活躍しています。

 3時間目、6年生は理科の授業で植物の葉にある気孔を顕微鏡で探していました。葉のうすい部分をスライドガラスに乗せ、そのうえにカバーガラスをかけました。顕微鏡の倍率を変えながら何度も挑戦し、うまく気孔を見つけることができました。

 

 真穴小学校、川上小学校、双岩小学校の3校は、オンラインでの交流を行っています。一学期は、「それぞれの学年で一学期に学習したことを発信する」ことになっています。そこで、5時間目、3・4年生は、図工で作った作品の写真や動画と自分の顔写真、作品の説明や感想をロイロノートに入力していました。他の2校の友達に見てもらうのが楽しみです。

 

 

 

 

7月7日の授業及び職場体験の様子より

2022年7月7日 11時25分

 職場体験活動4日目となりました。2時間目、中学生の2人は、1・2年生の水泳の授業の手伝いをしていました。まだ水泳になれていない1年生に優しく泳ぎ方を教えたり、見本の泳ぎを見せたりしていました。小学生もいつも以上に張り切っていました。

   3時間目、中学生が2年生の算数の問題を教えていました。初めての経験だと思いますが、黒板の前に立って小学生に分かるように説明していました。よくがんばって授業ができていました。

   4時間目、1・2くみさんは、中学生に渡す野菜の準備や1学期の振り返りをしていました。たくさんとれたキュウリやトマトなど、中学生に喜んでもらうといいですね。

 昼休み、久しぶりに運動場で遊べました。子どもたちは中学生と一緒にサッカーをして楽しんでいました。いい思い出ができたようです。中学生と過ごせるのもあと1日です。

 今日の双岩タイムは、賞状伝達と校長講話でした。校長講話は、「双岩小学校の歴史」についての話でした。昔の写真を見ながら話を聞いた子どもたちは、昔は児童数が多かったことや、今の校舎のできる様子などを知り、驚いていました。これから、双岩小学校の歴史について進んで調べてほしいと思います。

 

  6時間目、3・4年生は音楽の授業でふしづくりをしていました。3年生は「ソ、ラ、シ」4年生は「ソ、ラ、シ、ド、レ」の音を組み合わせてつくったふしをロイロノートに記録し、それを見ながらリコーダーで吹く練習をしていました。音を出してみて、階名を変えている児童もいました。みんなイメージに合ったふしをつくろうと頑張っていました。

 

7月6日の授業及び職場体験の様子より

2022年7月6日 08時47分

 中学生の職場体験活動3日目となりました。1時間目は、1くみさん、2くみさんと一緒に活動していました。1くみさんでは、聞き取り問題の音読を中学生がしていました。2くみさんでは、児童と一緒にパソコンでプログラミングの学習をしていました。2人ともとてもしっかりしています。

  2時間目、1・2年生の算数と5・6年生の音楽の手伝いをしていました。算数では、2年生が解いた問題の丸付けをしていました。間違った問題は、優しく解き方を教えていました。音楽では、リコーダーが正確に吹けているかどうか確かめをしていました。先生の代わりに活動できました。

 3時間目、1・2年生の音楽と6年生の社会科の授業の手伝いをしていました。音楽では、鍵盤ハーモニカのタンギングがうまくできるように声をかけていました。社会科では、平安時代の文化について調べる手助けをしていました。中学生に教えてもらって、子どもたちは嬉しそうでした。

 5時間目3・4年生は、総合的な学習の時間の授業をしていました。3年生は町探検の様子、4年生はホタルについて調べたことについてグループでまとめや発表の仕上げをしていました。発表が楽しみです。

 

 5・6年生は、図工の授業でした。5年生は、自分で作った人形などを少しずつ動かしてパソコンで写真を撮り、アニメーションを作っていました。みんなで協力して場所や角度に気をつけて動かしていました。6年生は、クランクの仕組みを使った動きのある作品がかなり仕上がっていました。

 6時間目はクラブ活動をしていました。文化クラブの子どもたちは、できた作品を見せに来てくれました。どの子も上手に作っていました。

 

7月5日の授業や休み時間の様子より

2022年7月5日 08時44分

 台風接近のため、朝から雨が降っています。本日午後から予定していた防災に関する講話も7月14日に延期となりました。しかし、授業は普通通り行うことができています。子どもたちは、全員元気に登校しました。1・2年生のミニトマトやアサガオの植木鉢は、教室前の廊下に避難していました。階段の踊り場は、新しい掲示物になっていました。5・6年生の「双岩スケッチ」です。学校のどこの部分をスケッチしたか分かったら、答えをロイロノートに書き込むことになっています。

   中学生の職場体験活動も2日目となりました。1時間目は、2くみさんの国語と4年生の理科に参加していました。国語では、「森へ」の学習をいっしょに考えていました。理科では、まとめの問題を優しく教えていました。頼りになる中学生です。

   2時間目、1・2年生は算数の授業でした。1年生は、教科書の絵を見ながら、引き算の問題を作っていました。2年生は、問題を解いたら、中学生に見てもらっていました。今日は、先生がたくさんいますね。

  4年生は、社会科のテストをしていました。難しい問題にもじっくり取り組んでいました。中学生は、宿題の丸つけもしていました。

 休み時間、雨のために外には出れませんが、子どもたちは中学生のお兄さんの周りに集まって話をしたり、一緒にけん玉やゲームをしたりして、楽しく過ごしていました。

 昼休みには代表委員会がありました。各学年の代表が、どんどん意見を発表していました。図書室では、多くの子どもたちが本を借りに来ていました。1年生も、図書カードに自分で本の題名を書いていました。たくさん本を読んで、本に親しんでほしいものです。

 急きょ「チャレンジ」になった双岩タイムでは、中学生が授業の準備を手伝ったり、子どもたちの漢字テストの丸つけをしたりしていました。二人ともよく働いています。

 雨ばかりの一日ですが、子どもたちはいつもどおり一生懸命取り組んでいます。

 

 

職場体験活動

2022年7月4日 18時49分

 7月4日~8日、八代中学校から2名が職場体験として双岩小学校に来てくれます。今日は、その初日。みんなの前で挨拶をしたり、各教室で授業のお手伝いをしたりしていました。主に、1・2年生や5・6年生の授業に入る予定です。小学生も大喜びです。

7月1日の授業より

2022年7月1日 09時06分

 7月になりました。一学期もあと少しです。階段の保健コーナーは掲示物かかわっていました。今月は、「夏野菜を食べて、夏バテを防止しよう!」です。いろいろな夏野菜の栄養や体にどのような効果があるかが書かれてありました。いろいろな夏野菜を食べたくなりました。

1時間目、3・4年生は国語の授業をしていました。3年生は、仕事についてパソコンで調べるために、読み仮名の表示の仕方をICT支援員さんに教えてもらっていました。これで、難しい漢字も読むことができますね。4年生は、今書いている新聞記事の推敲をしていました。そろそろ仕上がりそうです。

  2時間目、5・6年生は音楽の授業でリコーダーをしていました。5年生は「星笛」、6年生は「The Sound of Music」の曲です。タンギングをきちんと入れながらなめらかに演奏するように意識して練習をしていました。一人一人が熱心に練習を行い、正確な音で吹けるようになっています。

  3時間目1・2年生は音楽の授業でした。「かえるのがっしょう」の輪唱をした後、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。2年生は「かえるのがっしょう」の曲を、鍵盤ハーモニカで合わせました。4人がアイコンタクトで合図をし、体を動かして速さを合わせながら演奏しました。音の重なりがとてもきれいでした。1年生は、「まほうのど」の練習をしていました。タンギングが難しそうでしたが、何度も練習し、できるようになってきました。

  4時間目、1・2年生はパソコンを使って自分の写真を撮って、画像を取り込んでいました。操作の仕方をICT支援員さんに教えていただきながら、楽しく取り組んでいました。

 5時間目、5年生は算数の「合同な図形」の学習でした。一人一人がパソコンで合同な図形を探す問題を作成していました。図の色を変えたり、向きを変えたりして工夫して問題をつくっていました。楽しみながらも、合同な図形の内容を確かめることのできる活動でした。

6月30日の授業より

2022年6月30日 10時13分

 2時間目、4年生は理科の授業でした。乾電池の直列つなぎとへい列つなぎで、回路を流れる電流の大きさを調べる実験をしていました。早く準備ができた子どもたちは、乾電池1個と比べて、電流の流れる大きさがどのようになるか予想をしていました。班ごとに協力して、活動できていました。

 3時間目、3年生は理科の授業でした。育てているひまわりやほうせんかの観察をしていました。ひまわりは、子どもたちの背の2倍ぐらいの高さになっていました。棒やひもを使って高さを測っていました。ホウセンカも赤や赤紫や白色の花が咲いていました。葉がたくさん茂っていて、なかなか花が見えないくらいでした。茎の色と花の色の関係に気づいた児童もいました。

 5・6年生は体育で水泳の授業をしていました。最初に、平泳ぎの練習をしていました。体をしっかり伸ばすように言われ、意識して泳いでいました。みんなきれいなフォームで泳ぐことができていました。次に、背泳ぎの仕方を教えてもらって挑戦していました。最後に、3人ずつの2組に分かれて、25mリレーをしました。組ごとに作戦を立て、どちらの組も一勝一敗となりました。みんな伸び伸びと泳ぐことができました。

 5時間目、1・2年生は、パソコンを使って授業をしていました。1年生は、手書きで文字を入力する方法に挑戦していました。丁寧に書かないとひらがなを正確に読み取ってもらえないので、いつも以上に丁寧に文字を書いていました。2年生は、1年生へ簡単な問題を作って送っていました。1年生は、その答えを入力する方法も教えてもらいました。今日、1・2年生はパソコンを持ち帰っての宿題があります。うまく、できるかな?

6月29日の活動・授業より

2022年6月29日 10時52分

 朝、子どもたちは登校すると、自分の荷物を片付けた後、栽培している植物の水やりや委員会の仕事などを行っています。今朝も、1・2年生は、次々と学級園にやってきて、アサガオやミニトマト、落花生やさつまいもなどに水やりをしていました。今日も暑くなりそうなので、たっぷり水をかけていました。

 2時間目の3・4年生の国語の授業は、校内の研究授業でした。3年生は「仕事のくふう、見つけたよ」、4年生は「新聞を作ろう」の学習でした。3年生は、事前にロイロノートのシンキングツールを使って記入した職業名を共有して、それをもとに調べたい仕事を決定し、調べ方を考えていました。4年生は、今作っている新聞の記事を互いに遂行したり、記事に合わせた見出しを検討したりしていました。どちらの学年の子どもたちも、真剣に学習に取り組み、活発に意見交換をしていました。

 3時間目、3・4年生は、1学期初めての水泳の授業でした。先生の指示をよく聞いて、楽しく活動していました。

 1・2年生は、音楽の授業で「かえるのがっしょう」の輪唱の学習でした。輪唱の仕方を教えてもらった後、1年と2年に分かれて歌う順番を決め、輪唱の練習をしていました。最後は、学年ごとに前に出て発表です。1年生も2年生も歌い始めを間違えず、歌うことができました。