管理主事訪問がありました!子どもたちが真剣なまなざしで授業に向かう姿を参観していただきました!!

2019年6月13日 18時57分

6月13日(木)
 「県教委・市教委学校訪問」
 今日は、南予教育事務所から教職員課長様、八幡浜市教育委員会から教育長様と学校教育課教育指導主幹様にお越しいただき、児童の授業の様子や教員の指導の様子などを参観していただきました。
 1年生(算数)→1くみ(算数)→2年生(道徳)→2くみ(算数)→3・4年生(国語)→5・6年生(算数)の順に教室を回りました。子どもたちは、緊張したり、萎縮したりすることなく、普段通りのがんばりを発揮しました。一昨年度まで本校で校長をお務めになった指導主幹様の顔を見た子どもたちはたいへん懐かしそうでした。
 ご多用の中、訪問していただいた皆様に心より感謝申し上げます。


 「水泳練習」
 水泳練習がスタートして4日目を迎えました。スイミングに通っている児童以外は長いブランクがありましたが、ようやく体が水になじんできたようで泳ぎもスムーズになってきました。
 明日はいよいよ記録会です。自己ベスト目指し、がんばってください(^_^)v

今日も、子どもたちは、授業に、ドッジボールに、水泳練習に張り切って取り組みました!

2019年6月12日 20時15分

6月12日(水)
 「1くみ・・・研究授業」
 2校時、1くみで研究授業を行いました。全校自習体制にして、すべての先生が1くみに集まり、授業に注目しました。1くみの児童は、最初緊張していましたが、雰囲気に慣れてくると、しっかり力を発揮して、先生方とやり取りをしたり、数の問題に取り組んだりしました。今日の授業は、国語と算数の要素を取り入れた授業でした。放課後、校内研修で授業研を実施し、更なる授業改善の在り方を追究しました。


 「今日の授業の様子から」
 4校時、3・4年生は道徳、5年生は理科、6年生は社会科の授業に取り組んでいました。


 「レッツウンドー・・・ドッジボール」
 毎週水曜日の昼休みは全校ドッジボールの日です。1~3年生は今回も体育館で実施しました。ボールころがしのドッジボールから、通常のドッジボールを楽しみました。4~6年生は、運動場で熱戦を繰り広げました。

今年度初めてとなる「読み聞かせ」活動が行われました。保護者の皆様、たいへんお世話になりました(^_^)

2019年6月11日 20時41分

6月11日(火)
 「リサイクル活動」
 双岩小の子どもたちは、本当にリサイクル活動に協力的です。毎日のように活動に参加してくれる児童もいます。子どもたちのリサイクルへの関心には頭が下がる思いです。もちろん、保護者の皆様のご支援があってこその活動です。これからもご協力いただきますようお願いいたします。


 「2年生・・・トマトへの水やり」
 1年生はアサガオと野菜、2年生はミニトマトの栽培をしています。今朝も、4人が水やりに勤しみました。そして、早くも収穫していました。これからも、たくさん実がつくとうれしいですね(^o^)


 「3・4年生・・・夫婦岩訪問」
 3・4年生が、「総合的な学習の時間」の調査活動として、夫婦岩を訪ねました。現在、夫婦岩のいわれや歴史などについて詳しく調べているところです。
 出かけるときに校長がおみやげを依頼したら、夫婦岩近くの石や、葉っぱを持ち帰ってくれました。中には、石と葉っぱでお守りをつくってくれた児童もいました。ありがとう(^_^)v


 「読み聞かせ」


 今年度も、月に一度の「読み聞かせ」活動が始まりました。今年度は、8名の保護者の皆様に「読み聞かせボランティア」としてご協力をいただくことになりました。お忙しい中、ありがとうございます。今年度、最初となる「読み聞かせ」には、7名の方にお越しいただき、それぞれの学級を担当していただきました。
 「本好きな子ども」「心豊かな子ども」の育成のために、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
 「5・6年生・・・調理実習」
 家庭科の時間、5・6年生が調理実習に臨みました。家庭でもよくお手伝いをしているようで、野菜を手際よく刻んだり、スクランブルエッグを上手につくったりしていました。感心!感心!!


 「2年生・・・水泳練習スタート」
 3~6年生から1日遅れて、2年生の水泳練習が今日からスタートしました。教頭先生ご指導の下、基本的な泳ぎ方の練習を繰り返し行いました。4人ともすごく楽しそうでした(^-^)

双岩小学校は今日がプール開き!早速、水泳練習がスタートしました!!

2019年6月10日 19時17分

6月10日(月)


 「レッツウンドー 短なわとび・・・積み重ね」
 これまで、天候や運動場のコンディションを考慮し、体育館でなわとびを行ってきましたが、今回は運動場で思いっきりなわとびを行いました。週明けの今日は、きつく感じた児童が多かったかもしれませんが、この「積み重ね」が必ず一人一人の体力向上につながります。しっかり続けていきましょう(^o^)


 「今日の授業の様子」
 それぞれの学年、それぞれの学級でしっかり授業に取り組みました。6年生は修学旅行の平和学習(広島平和祈念公園)に向けて、千羽鶴を集中して折っていました。


 ※ 5年生は、21日(金)の双岩タイム「表現集会」の練習をしていたので、今回は掲載していません。
 「水泳練習」
 今日は、待ちに待った水泳練習開始日となりました。3年生以上の児童が参加しました。6年生にとって、小学校で最後の市内水泳記録会に向けた練習となります。
 最初、体育館で準備運動、小プールでウォーミングアップした後、練習メニューに入りました。目標は一人一人異なりますが、水泳練習が終了したときに、“手応え”を実感できる・・・そんな練習に毎日取り組んでもらいたいと願います(^_^)v
 今日のような良い天気がこれからも続くといいですね(^_^)

保護者の皆様、本日は、お忙しい中、県道清掃にご協力いただき、誠にありがとうございました!児童の皆さんも本当によくがんばりました(^_^)v

2019年6月8日 12時28分

6月8日(土)
 「県道&市道清掃」


 双岩地区の主要県・市道及び河川への空き缶等のポイ捨てゴミ等を地区住民が総ぐるみで自発的に回収し、ドライバー等への啓発を行うとともに、地区住民の地域環境保全・美化の意識高揚を図ることを目的に、「県・市道の清掃及び空き缶回収」が行われました。
 双岩小学校の児童も、27名の児童が参加しました。八代中学校の生徒も参加してくれました。また、大勢の保護者の方にも御参加いただきました。
 まず、若山地区公民館に集合しました。午前9時から始まった出発式では、公民館長さんのご挨拶と主事さんから諸注意がありました。出発式が終わると、児童たちは数班に分かれ、保護者や地域の方と一緒にゴミの回収にあたりました。一人一人が気を付けて、燃えるごみと燃えないごみに分別して集めました。


 県・市道沿いには,たばこの吸いがらや空き缶がたくさん落ちていて、児童の袋もいっぱいになりました。場所によっては大量にゴミが投棄されているところもありましたが、子どもたちは積極的に分け入って、ほとんどのゴミを回収しました。友だちや保護者、地域の皆さんと協力して掃除をした後は、道路だけでなく、参加した全員の心もきれいになったように思えました。


 地域の皆様と保護者の皆様の協力の下、清掃活動を行うことで、児童の地域への思いは高まってきています。自分たちの力で県道・市道をきれいにしたという活動結果の高まりが児童の自信につながり、故郷「双岩」を大切に思う気持ちと、自尊感情の高まりとなることを期待しています。
 児童が、目的を持って努力し、努力した結果について褒められる体験を積み重ねることで、自己肯定感や自己有用感の涵養につなげることができるよう、これからも努めてまいります。
6月7日(金)
 5年生「自然体験学習2日目」


 自然体験学習2日目となった昨日は、激しい雨や雷、強風によって、活動が制限されたり、活動内容の変更を余儀なくされたりすることを心配していましたが、野外炊飯の一時待機があったのみで、すべての活動を予定通り行えたそうです。
 引率された先生方からお話しをうかがうと、2日間、松蔭小学校の児童とともに、仲良く楽しく活動できていたようです。6名の皆さんお疲れ様でした。


 松蔭小学校の先生方、子どもたちの引率たいへんお世話になりました。心より感謝申し上げます。また、松蔭小学校5年生の皆さん、双岩小学校の児童と仲良くしてくれて、たいへんありがとう(^o^)これからもよろしくお願いします(^_^)

激しい雨は収まりましたが、河川の増水や土砂崩れなどに十分お気を付けください!

2019年6月7日 16時10分

6月7日(金)
 5年生「自然体験学習1日目」
 初日の昨日(6日)は、午前中はウォークラリーで汗を流し、午後はカヌーに挑戦しました。気温は上昇しましたが、天候に恵まれ、すべての予定を実施することができました。


 「集中豪雨と雷」
 雷を伴う激しい雨が双岩地区を襲いました。あっという間に運動場は水浸しとなりました。子どもたちが帰宅する頃には天候が回復し、安全に下校することができました。川や水路などの増水に気を付けるよう注意を促しました。


 「今日の授業の様子から」
 雷の光と音に驚きながらも、授業で出された課題や作業に真剣に取り組みました。

5年生「自然体験活動」キャンドルサービス後のレクリエーションの様子です!

2019年6月7日 08時50分

6月6日(木)

「キャンドルサービス」

 昨晩、キャンドルサービスにあわせて、大州青少年交流の家を訪ねました。双岩小学校の5年生6名は、松蔭小学校の児童と一緒にレクリエーションを楽しみ、大いに盛り上がっていました(^-^)v松蔭小学校の児童と班を編制し、交流を深めました。

 6名とも健康状態は良好のようです!

5年生が「自然体験学習=大洲青少年交流の家」に出発しました!

2019年6月6日 17時24分

6月6日(木)
 「5年生出発」
 5年生が、駐在所横の空き地からバスに乗って「自然体験学習」に出発しました。通院のため遅れて合流する1名を除いた5名が集合しました。5年生は、この後、松蔭小の5年生と合流し、青少年交流の家へ向かいました。
 お見送りにきていただいた保護者の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。


※ 引率の先生からの連絡では、6名とも元気に、ウォークラリー、カヌーを体験したとのことです。
 「1年生保育所訪問」
 1年生7名にとって、今日は、待ちに待った保育所訪問日です。この日のために、連日出し物などの練習を重ねてきました。訪問前に、ふれあいルームで最終確認をしました。
 保育所に到着すると懐かしさからか全員テンションが上がりました(^_^)しかし、双岩小学校の紹介や校歌披露をしっかり行うなど、練習の成果を発揮しました。ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった姿を保育所の先生方にも見ていただきました。1年生7名にとって、保育所訪問はよい体験となったようです。保育所の先生方、本日はたいへんお世話になりました。


 「2年生町探検」
 2年生4名が、校区の駐在所と大元神社を訪ねました。事前に質問内容をしっかり考えて出発しました。本番では、きちんとインタビューを行い、警察官の仕事や、神社の歴史などを学びました。今回お世話になった皆様、たいへんありがとうございました。


 「今日の授業の様子から」
 朝からどんどん気温が上昇しましたが、暑さに負けず、しっかり授業に臨みました(^o^)

今日から「レッツ ウンドー」の一環として昼休みに全校ドッジボールを始めました!

2019年6月5日 19時12分

6月5日(水)
 「短なわとび」
 月曜日から始めた短なわとびですが、今日も運動場の状態が悪かったため体育館で行いました。回数だけでなく、いろいろな跳び方にチャレンジしている児童もいました。


 「今日の授業の様子から」
 1くみは、計算問題に挑戦です。2年生は道徳の授業でした。「オリンピック・パラリンピック」を題材に、日本の人だけでなく、外国の人も一緒に応援しようという気持ちを高めました。3・4年生は外国語学習です。数の数え方からどこの国の人かを考えました。また、指の折り方にそれぞれ特徴があることを知りました。6年生は、平安時代末から現れた武士によって、社会はどのように変化したかを学びました。


 「ドッジボール」
 今年度も体力作りの一環として「全校ドッジボール」を行います。1~3年生と4~6年生を別々に、運動会の赤組と白組に分けてスタートしました。赤組は運動会の勢いそのままに、白組は運動会の雪辱(!?)に燃え、白熱した試合を展開しまいた。下級生の部は、1年生がドッジボール初体験ということで、体育館で「ころがしドッジボール」を行いました。


 「集団下校」
 生徒指導の先生から諸注意があった後、児童会長の指揮で「交通安全宣言」を唱和しました。今回、校長からのクイズは、6月にちなんで、
 Q1.「夏至」とはどう読むでしょうか?
 A1.「げし」です。6月22日に「夏至」を迎えます。
 Q2.梅雨の時期に関連して・・・「五月雨をあつめて早し最上川」を詠んだ江戸時代の俳人は誰ですか?
 A2.松尾芭蕉です。
 Q3.「五月雨をあつめて早し最上川」も入っている、松尾芭蕉が俳句を詠みながら旅をした紀行文を何といいますか?
 A3.「奥の細道」です。
 クイズ後、不審者に出会ったときの注意点を話し、あわせて防犯ブザーの早押し点検(訓練)を行いました。


 「あじさい(紫陽花)」
 体育館前の紫陽花です。初夏を彩る代表的な花です。紫陽花は土壌の性質や、咲いてから散るまでの間に花の色を変えることがあります。体育館前の紫陽花は、淡いピンク色をしています。隣に咲いているブルーサルビアとのコントラストも楽しめます。梅雨入り間近で、紫陽花の花もこれからが本番です。

5年生は6日(木)から7日(金)まで、松蔭小学校5年生と合同で「自然体験活動」に臨みます!

2019年6月4日 14時26分

6月4日(火)
 「今日の授業の様子から」
 それぞれの学年で、算数や社会科、理科、外国語活動、そして道徳の授業などに取り組みました。


 「YB漢字オリンピックの表彰」
 双岩タイム、校長講話に先がけてYB(八代ブロック=八代中、松蔭小、神山小、川上小、双岩小)漢字オリンピックの表彰を行いました。金賞・銀賞・銅賞に輝いた児童の中で、代表して金賞=満点賞の三名に賞状を手渡しました。次回のYB漢字オリンピックも、目標を立ててがんばってください。 


 「校長講話」
 「積み重ね」を大切に!
 運動会は、すごい暑さに見舞われましたが、透き通るような青空が広がるとてもさわやかな天気となりました。でも、それ以上にさわやかだったのが、皆さんの競技や演技、応援や係活動に対する態度でした。
 赤組対白組の対戦は、応援している人もどきどきするぐらいの熱戦でした。どちらの組とも本当に最後まで粘り強く取り組みました。どちらが勝ってもおかしくない展開の中で「紅白対抗全員リレー」を制した赤組が優勝しました。すばらしい赤組の勝利でした。残念ながら優勝できなかった白組もたいへん立派でした。
 閉会式のあいさつは公民館長さんの役であったため、運動会では、29名全員のがんばりを褒めることも、赤組の皆さんの勝利を称えることも、敗れて悔しい思いをしている白組の皆さんにエールを送ることもできませんでした。ここで改めて、29名すべての皆さんの健闘を称えたいと思います。すばらしい運動会を、本当にありがとう。
 勝ってうれしい・負けて悔しいという気持ちはとても大切です。運動会のように競争をするときには、かけっこなどの個人戦も、大玉ころがしなどの団体戦も、勝つ人と負ける人とが出ます。一生懸命準備や練習をすればするほど、勝ったことがうれしいし、負けたことを悔しいと感じます。涙を流した人は、それだけ運動会に情熱をもって臨んでいたのだと思います。そして大切なことは、勝ったことによっていろいろなことを考えることです。同じように、負けたことによっていろいろなことを考えることです。この経験をどのように生かすかということが大切です。ぜひ、運動会の経験を皆さんのこれからの生活に生かしていってください。
 さて、「紅白対抗全員リレー」の前には「双小ソーラン」がありました。双岩小学校の運動会の花形種目です。4月から練習を開始し、上級生が下級生に丁寧に教え、少しずつ少しずつ踊りを覚え、そして上達し、まとまりのある演技となりました。「応援合戦」を除けば、みんなが一番練習した種目であったと思います。そして、本番では、最高の「双小ソーラン」を披露してくれました。最後の決めポーズの瞬間、見ている人すべてが感動に包まれました。それほど皆さんの演技はすばらしかったです。
 校長先生は、2年前まで中学校で部活動の顧問をしていました。部の子どもたちが練習をする際によく伝えていた言葉に「積み重ね」という言葉があります。
 練習では同じことを繰り返し繰り返し練習します。繰り返すことはとても大切なことです。しかし、向上心のない繰り返し練習は、成長や上達に結びつきません。繰り返しの練習の中で、昨日よりは今日、今日よりは明日といったように、少しずつうまくなっていこう、ほんのわずかでも上に行こうという気持ちで取り組むことが重要です。その、目にはほとんど見えない成長の積み重ねが、いつの日か大きな成長につながり、やがて確かな実を結びます。
 日々の「積み重ね」があったからこそ、あの「双小ソーラン」が生まれたのだと思います。皆さんには、これからも「積み重ね」の意識を持って、勉強や運動、これから始まる水泳練習などに取り組んでいってもらいたいと思います。