今日は、6月に入って初めての授業日となりました。梅雨入りも間近なようです。

2019年6月3日 18時39分

6月3日(月)
 「レッツ ウンドー 短なわとび」
 本校の体力作りのスローガンは、昨年度同様「レッツウンドー」です。児童の体力アップを図るために、今週から月・水・金の朝、「短なわとび」を行います(火曜日と木曜日は草引きです)。1日の目標は、1・2年生100回、3・4年生200回、5・6年生300回です。初日の今日は、運動場の状態が悪かったため、体育館で実施しました。初日から全員がんばっていました(^_^)
 ちなみに今週水曜日から、昼休みの全校ドッジボールも始まります!


 「プールの状態」
 プール清掃できれいになった大・小それぞれのプールの注水が5月31日(金)から始まっています。そして、今日ほぼ満水状態となりました。来週10日(月)からいよいよ放課後水泳練習がスタートします。みんなでがんばって掃除したプールで気持ちよく泳ぐためにも、普段から体調をしっかり整えておいてくださいね(^_^)v


 「色覚検査」
 4年生から6年生の希望者を対象に「色覚検査」を実施しました。保健の先生の説明を聴きながら一人一人しっかり検査を受けました。


 「今日の授業の様子から」
 週明けの今日も、各学年ごとに、しっかりと授業に取り組む様子が見られました(^o^)

大型連休から始まり、運動会が開催された5月も今日が最終日です。明日から6月=水無月となります!

2019年5月31日 19時27分

 なぜ、梅雨の時期が重なり降水量も増える6月を水無月、つまり「水が涸れて無くなってしまう月」と呼ぶかというと、旧暦6月は、現在の7月上旬から8月上旬にあたり、水不足となるからだそうです。
5月31日(金)
 「苗の植え替え」
 4月から少しずつ、学校園や学級菜園、プランターなどの植え替えを、子どもたちや学級担任、用務員さんが中心となり行ってきました。それぞれの場所には季節の花や野菜が色とりどりに植栽されています。
 今日は、主に宇和高等学校から購入した、ポーチュラカやインパチェンス、ペチュニアなどをプール下法面に植栽しました。
 1校時、3・4年生が仲良く植栽している様子です。1本1本丁寧に植え付けました。途中で大きな青ミミズを発見しました。また、1くみと3年生が、学級菜園にトマトなどの野菜の苗を受け付けました。


 5・6年生が植栽している様子です。植栽後はたっぷり水やりを行いました。


 「双岩タイム」
 金曜日の双岩タイムは「振り返り」の時間として活用しています。1年生と1くみ、2年生は、算数の計算問題に取り組みました。習ったことを自分のものとして身に付けることができているかどうか、問題を解いて確かめました。


 「書写の授業」
 3・4年生の書写の授業は教頭先生が担当されています。
 今日の「題」は、『左右』です。筆順に気を付けて、字形を整えて書くことをねらいとしました。『左』と『右』は筆順の違いによって、画の長さが変わったり字形が変わったりする場合があります。教頭先生は、筆順に注意することによって、整った文字になることと、筆順の大切さを指導されていました。筆順をしっかり押さえ、一画目と二画目の画の長さの違いに目を向けさせるように、分解文字を操作させ、繰り返し練習させることで技能の定着を図りました。子どもたちの学習に対する意欲が高まり、最後には、正しい筆順で、字形を整えて書くことができるようになりました。

今日は、午後からプール清掃を行いました!

2019年5月30日 19時11分

5月30日(木)
 「今日の授業」
 1年生は、来月6日の保育所訪問に備え、紹介文や絵などの準備を、友達と仲良く相談しながら楽しそうに行いました。


 2年生は、「住んでいるところの紹介をしよう」で、自分が暮らす地域の特徴をがんばって考えました。


 3年生は理科の授業で、植物の観察を行いました。

 4年生は国語の学習で漢字や短歌を覚えました。4年生は、現在ホタルを卵から育てており、同時に幼虫のえさとなるカワニナも飼育しています。6月の上旬には卵から幼虫が孵化する予定です。


 5年生と6年生は国語の学習です。6年生はコの字型に机を並べて学級討論会を開きました。「対立する立場の論点や争点をはっきりとさせながら、ルールに則って、相手の意図を聞き取り、自分の主張を伝える。」ことで、豊かな言葉の使い手となることをねらいとして実施しました。最後は、どちらの主張がしっかりしているか、5年生のジャッジを受けました。


 「歯科検診」
 双岩タイムの時間に歯科検診がありました。学校歯科医の先生にお越しいただき、丁寧に検診していただきました。待っているときの態度や検診前後のあいさつが立派にできました(^_^)


 「プール清掃」
 5・6校時、3年生以上の児童がプール清掃を行いました。6月10日から始まる水泳練習に備え、プール内はもちろん、プールサイドや更衣室、トイレなどを全員できれいに清掃しました。人数が少ない分一人一人の力が重要です。プールを使用していなかった約1年間の間に蓄積した汚れを、全員が額に汗し一生懸命きれいに磨きました。

 暑さが増してきたこともあり、水泳練習を待ち遠しく思う児童も少なくないようです。途中で時間切れとなったので、仕上げは児童が帰った後、教員で行いました。
 プールにいたヤゴやミズスマシなどの水生生物もできる限り保護し、本校のメダカ池に放しました。

今年度初めてALTの先生が双岩小学校を訪問されました!

2019年5月29日 18時29分

5月29日(水)
 「外国語活動 ALTの先生と一緒に!」
 今年度初めてALTの先生が双岩小学校を訪問されました。
 各学級(学年)で担任の先生とともにTT形式で外国語、外国語活動の授業を行いました。
 1・2年生の合同授業は、動作を伴うことからふれあいルームで行いました。体や顔の部分を英語で表現する活動では、みんな笑顔で全身を使って表現しました。また、数字を英語で発音するカルタ取りでは、懸命にカードを取り合う姿が見られました。笑顔あふれる楽しさ満点の授業となりました。


 3・4年生は、カード並べゲームやおはじきゲーム、じゃんけんゲームなどで盛り上がりました。おはじきゲームでは、各自が選択した数字が、ALTの先生の選択と早く一致した児童が勝利するというビンゴゲーム形式で行われました。子どもたちは、ALTの先生が選ぶ数字に一喜一憂しながら数の言い方を学んでいきました。


 5・6年生は、動物や文房具、果物などの表現を学びました。各自が教科書に載っているいろいろな絵から一つを選び、ALTの先生の選択から最後まで逃れた人が勝ちというゲームをしました。「Let's  Listen」=聞くことにも、次第に慣れてきました。


 ALTの先生が訪問されたときの授業は、特に、「コミュニケーションへの関心・意欲・態度」、「外国語への慣れ親しみ」の観点を重視した取組を行っています。
 「4・5月ハッピータイム」
 今日の双岩タイムは「ハッピータイム」でした。4月はできなかったので、4月と5月に誕生日を迎えた児童のお祝いを一緒に行いました。そして、今年度新たな試みとして、誕生日を迎えた先生方のお祝いも同時に行いました。
 一人一人にメダルを手渡した後、「王様じゃんけん」をして楽しみました。全校で楽しいひとときを過ごしました。


 「春季大運動会③」

今日も、農家の方々など、各方面にとって“よい雨の日”となりました。雨がやんだ午後から、5・6年生が「田植え」を行いました!

2019年5月28日 20時06分

5月28日(火)
 「田植え」
 「田起こし」、「代掻き」に引き続き、3名の地域の方々にご指導とご協力をいただき、今回「田植え」を実施しました。
 当初は9時から開始する予定でしたが、激しい雨が降っており、児童の健康面を考慮して午後2時からの開始としました。雨も上がり、5・6年生の子どもたちは、苗の植え方や間隔などのお話を聞いてから、靴下や長靴を履いて田んぼに入りました。6年生は昨年も経験していますが、5年生はほとんどの児童が「田植え初体験」となりました。
 これまでも、子どもたちが等間隔で苗を植えることができるよう木製で田植え用の“さし”を製作していただきましたが、今回、狭い幅でも使えるようにと“新たなさし”を提供していただきました。本当にありがたいことです。
 子どもたちは、手足が泥だらけになりながらも、ご指導いただいたことを守り、きれいな列になるように苗を植え付けていきました。植えた後の水田は苗の列がきれいに整っていました。地域の方々のおかげで貴重な体験を積むことができました。
 夏場は草取りを行っていきます。稲刈り、脱穀などでこれからもお世話をかけますが、どうぞよろしくお願いいたします。


 「昨年度本校で勤務された2名の先生が訪問されました」
 この3月まで本校で講師、養護助教諭としてお勤めされ、4月から晴れて新規採用教員として宇和島市の小学校に勤務されている先生2名が本校を訪ねられました。
 お二人がお勤めの小学校(別々)は、26日(日)が運動会のため、前日25日(土)は、登校日で、本校の運動会に駆けつけることがかないませんでした。そこで、繰替休業日の今日、本校を訪ねてくださいました。
 校長室でお話をうかがうと、2名とも元気にお過ごしのようで、安心しました。その後、校長とともに各教室の授業を参観しました。突然の訪問に子どもたちは少しびっくりした様子でしたが、みんな懐かしそうでした。先生方は、一つ上の学年になった子どもたちの成長ぶりに驚いておられました。11月の学芸会には是非いらっしゃってください。これからも健康に留意され、新天地でますます活躍されることを切に願っています。

 

 

双岩小学校の春季大運動会を支えてくださったすべての皆様に、心より感謝申し上げます!

2019年5月27日 14時17分

5月27日(月)
 「春季大運動会の御礼」


                                                                                                                                        令和元年5月27日
関係各位
                                                                                                            八幡浜市立双岩小学校長

                                                      双岩小学校春季大運動会の御礼

 まだ五月というのに真夏のような強い日差しで、今年も猛暑の予感がします。皆様におかれましてはますます御清栄のことと拝察いたします。
 さて、去る25日(土)、双岩小学校春季大運動会が盛大に開催されました。天候に恵まれすぎて真夏日となりましたが、五月晴れの下、6年生リーダーを中心に子どもたちが元気いっぱいの声を出して応援するとともに、力の限りを尽くして走り、競い合い、全身を使って表現しました。今年のスローガン「大空にとどけ みんなの双岩魂」を、一人一人が体現していました。感動的な運動会となりました。また、双岩保育所の園児や、地域の方による競技・演技も大いに盛り上がりました。御参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
 御来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、公私御多用な中、子どもたちがひたむきに取り組む姿に御勧奨を賜り、誠にありがとうございました。本校児童・教職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
 最後になりましたが、早朝よりお越しいただきまして、テントの設営を手伝ってくださつたり、運動会終了後、片付けに協力してくださったりしたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 これからも日々の教育活動のさらなる充実に努めて参ります。今後とも、本校の発展のために御支援・御協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

運動会写真①

本日、10時から「双岩小学校春季大運動会」を開催します!是非ご来場ください!!

2019年5月25日 07時08分

5月25日(土)

 「今朝の運動場」

 青空が広がりました。予定通り運動会を実施します。会場準備もほぼ整っています。8:30から、PTA並びに公民館の皆様に御協力いただき完了の運びとなります。あとは、子どもたちの元気いっぱいの演技、競技を待つばかりです。
 本日は、真夏日となる予報が出ています。熱中症対策をよろしくお願いいたします。

いよいよ明日は「双岩小学校春季大運動会」の本番です!保護者の皆様、地域の皆様、保育所の皆様とともに思い出に残るすばらしい運動会を創り上げていきます!!

2019年5月24日 18時41分

5月24日(金)
 「本番前、最後の運動会練習」
 初夏の候、保護者の皆様、公民館関係の皆様、地域の皆様、双岩保育所の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動に対して温かいご支援と深いご理解をいただきありがとうございます。いよいよ明日、運動会実施の運びとなりました。
 さて、準備も午後からの子どもたち(3~6年生)のがんばりで一通り整いました。明日の朝、公民館の皆様方や保護者の皆様方のお力をお借りして残りの準備を進めてまいりたいと存じます。よろしくお願いいたします。
 明日は7月並みに気温が上昇し、熱中症が心配されますが、双岩小学校にお集まりになる皆様が、最後まで、元気に笑顔で運動会を終えることができるよう万全を尽くしてまいります。
 ご多用とは存じますが、是非ご来校いただき子どもたちの頑張る姿に大きな声援と温かい拍手を送っていただければ幸いです。
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、公民館・地域の皆様、双岩保育所の皆様、明日は何卒よろしくお願い申し上げます。


 「ホタルをみる会」
 5月23日(木)、薄暗くなりかけた午後7時45分から「ホタルを、みる会」を行いました。児童は、いったん帰宅した後、家族と一緒に駐在所前の広場に集合しました。開会行事では、6年生がホタルに関するクイズを出題し、会を盛り上げてくれました。開会行事後、水路に沿って歩きながら観察しました。数は少なかったものの、あちこちの水路でホタルを観ることができました。
 その後、双岩保育所近くの川に場所を移して「ホタルを、みる会」を続けました。途中の田んぼでもゆっくりと光っては消えるホタルの姿を発見しました。
 双岩保育所近くの川では、、あちらこちらでホタルの美しい光を見ることができ、感激しました。大勢の方に参加していただきましたが、耳を澄ませば聞こえてくる音は、流れる川の音だけです。その中で、やさしく光るホタルの様子を見ていると、自然に気持ちが穏やかになりました。その場所にいた全員が幻想的な雰囲気に酔いしれました。そして、改めて、双岩地区の自然の豊かさを実感しました。このイベントができるのも双岩地区だからこそだと感じました。
 参加していただいた保護者の皆様、たいへんお世話になりました。

今晩は、19:45より「ホタルをみる会」を実施します。よろしくお願いいたします。

2019年5月23日 19時17分

5月23日(木)
 「各種検診」
 学年によって検診内容が異なりますが、愛媛県総合保健協会からお越しいただき、心電図検査、貧血検査、小児生活習慣病検査を受けました。
 採血は何年生になっても怖いものです。自分も採血しましたが、注射はこの歳になっても苦手です。子どもたちは、順番を待つ間、神妙な表情をしていました。終わったときのほっとした表情が何とも言えずよかったです(^o^)


 「今日の授業の様子」
 今日は、子どもたちの健康状態を考えて運動会の全体練習をお休みとしました。教室での授業を、いつも以上に集中して取り組みました。


 「5・6年生 代掻き」
 田んぼの作業は代掻きにはいりました。


 今回も、三名の地域の方にご指導とお手伝いをいただきながら、5・6年生が代掻きに臨みました。代掻きは田植えをする前の大切な作業で、田んぼの土をどんどん混ぜて柔らかく、そして平らな状態にします。子どもたちは、肥料をまいた後、恐る恐る田んぼに入りました。泥に長靴をとられたり、足が抜けなくなったりした児童もいました。また、ジャージが泥んこになった児童もいました。しかし、洋服や靴下の汚れも気にせず、地域の方のご指導を仰ぎながら、級友や教師と一緒に泥の感触を楽しみました。また、途中途中で発見する様々な生物(螻蛄=オケラもいました(^_^))に興味を抱きながら笑顔いっぱいの代掻きとなりました。


 御指導・お手伝いいただいた皆様、たいへんありがとうございました。来週予定している田植えもご指導をお願いいたします。