19日(木)の修学旅行情報②です!
2019年9月19日 12時56分9月19日(木)
「修学旅行2日目②」
しものせき海響館で入場を待っているときに写したようです。いい表情をしています(^_^)イルカショーの会場は超満員のようです。他校の修学旅行生も大勢来ているようです。3枚目は昼食会場の様子です。同じ下関市内にある長府観光会館です。13:00現在は、関門海峡を渡って、北九州市に入り、「いのちのたび博物館」を見学している頃だと思います。
9月19日(木)
「修学旅行2日目②」
しものせき海響館で入場を待っているときに写したようです。いい表情をしています(^_^)イルカショーの会場は超満員のようです。他校の修学旅行生も大勢来ているようです。3枚目は昼食会場の様子です。同じ下関市内にある長府観光会館です。13:00現在は、関門海峡を渡って、北九州市に入り、「いのちのたび博物館」を見学している頃だと思います。
9月19日(木)
「朝食の様子」
9月18日(水)
「修学旅行……平和祈念公園などの写真です!」
引率されているS先生から写真が届きました。
1枚目と2枚目は、昼食場所の「お好み物語」、3枚目は、平和祈念公園で川を挟み原爆ドームを目の当たりにしている様子(原爆ドーム後方の建物は折り鶴タワーです)、4枚目は、本日の宿泊場所「湯田温泉 梅乃屋」の写真です。5名とも元気で、松蔭小の児童と旅行を楽しんでいるとのことです。
平和祈念公園では、折り鶴の少女の像の前で、千羽鶴を捧げるセレモニーを行います。全員で黙祷を行った後、平和の誓いとともに、千羽鶴を納めます。児童一人一人が、これまで平和について学習したことを、きっと深めることができたと思います。
「双岩っ子は体力づくりに励んでいます!・・・朝の縄跳び練習」
「今日の授業の様子から」
2年生の授業は道徳、3・4年生の授業は外国語活動でした。
「自己ベストを目指しがんばっています!!・・・放課後陸上練習」
昨日(17日)の陸上練習の様子です。放課後のグランドは、子どもたちの熱気にあふれています。子どもたちは短距離走のタイムに一喜一憂でした。自己ベストが出なくても焦らないで、しっかりとフォームをつくっていってくださいね(^_^)
「今日の給食」
今日の給食メニューは、コッペパン、野菜スープ、コーンサラダ、ハモすり身の2色団子、そして、牛乳でした。ごちそうさまでした。
9月18日(水)
マツダミュージアムを見学する様子です。12:30現在、旅行団は、マツダミュージアムを出て、広島お好み焼き物語で昼食(もちろんお好み焼きです!)をとっている最中だと思います。
9月18日(水)
「6年生 修学旅行結団式……そして、出発!」
5名が笑顔で出発しました。代表児童のあいさつもたいへん立派でした。たくさんの楽しい思い出とともに元気に帰ってきてください(^_^)v 運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、3日間子どもたちをよろしくお願いします。お見送りに来ていただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
9月17日(火)
「今日の授業の様子から」
3・4年生は道徳の授業です。教材名は「心と心のあくしゅ」、主題名は「本当の親切」でした。「親切とはどういうことかを考えることを通して、相手のことを親身になって考えようとする態度を育てる」ことをねらいとしました。「見守ることも一つの親切である」について、子どもたちは、自分自身に問いかけ、級友と意見交換しました。
5・6年生は、国語の授業です。表現を工夫しながら5年生は俳句を、6年生は短歌をつくりました。つくった作品は短冊に書き写し、背面黒板に掲示します。30日(月)の一日参観日にお越しの際は、是非ご覧ください。
「読み聞かせ」
今日の読み聞かせは、2名の保護者の方に来ていただき、全校を対象にふれあいルームで実施しました。発達段階に大きな差があるため、普段は低・中・高に分けて行いますが、低学年が高学年の、高学年が低学年の内容に触れる機会もたまにはよいのかもしれません。
今日読んでいただいた絵本の中の一冊『じごく ごくらく こころノート』と同じ内容の『地獄と極楽』という寓話があります。内容としては……『そこには地獄と極楽で箸(はし)を使って食事をしている様子 が描かれています。地獄でも極楽でも同じ箸を使っていながら、極楽ではスムーズに食事ができるのに地獄ではそれができません。なぜなら、使われている箸はとても長く、極楽ではお互いに自分の箸を使って相手に食べさせているのですが、地獄では自分で食べようとするので、箸が長すぎて口に入れられないのです。』
この寓話では、利己的で協力の意志が見られない地獄の住人と、思いやりがあり互恵的な極楽の住人とが対照的に描かれています。
自分のことだけを考えながら行動していると結局失敗してしまうことは多いものです。『じごく ごくらく こころノート』に耳を傾けた子どもたちは、「人のためを思って行動することが、巡り巡って自分にとっても良い影響をもたらす」ことを学んだことと思います。
「5・6年生・・・お米作りも佳境を迎えました。今日は脱穀ともみ取りを行いました」
午後から田んぼに出向き、稲木に干していた稲を、脱穀機にかけました。今回も、Iさん、Kさんご指導の下、丁寧に脱穀作業を行いました。落ち穂もしっかり拾いました。その後、Mさんの家の倉庫まで運び、大型機械にかけ「もみ取り(もみすり)」を行いました。
もみ取りを行う前に、機械を使って脱穀した米の水分を測定してもらいました。14~15あたりがちょうどよい水分らしいのですが、出た数値は最高「13.7」で、やや乾燥しているとのことでした。もみ取り後にできた玄米の総量は「27.23kg」でした。目標は30kgだったので、やや下回りました。子どもたちも残念そうでした(>_<)
しかし、子どもたちは、もみ取りの作業工程や籾殻の山に興味津々で、終始楽しく作業を行うことができました。収穫量が目標に足りなかったのは、肥料不足(今回は肥料3kgでしたが、来年は5kgにしていただくとのことでした)と雑草が多かったことに原因があるそうです。「雑草をさらにこまめにとると肥料の栄養が稲に行き届き、たくさん実を付けます」とのことでした。来年は、雑草取りの回数を増やす必要がありそうです。
今回の「脱穀 → もみ取り」でも地域の皆様にたいへんお世話になりました。お忙しい時間を子どもたちのために割いていただき本当にありがとうございました。
最後に、代表児童がお礼の言葉を述べ、全員で感謝の気持ちを伝えしました。残す作業も、いよいよ「精米」のみとなりました(^_^)v
「今日の給食」
今日の給食メニューは、白ご飯、マーボどうふ、ドレッシングサラダ、シュウマイ2個、そして、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。
9月13日(金)
「今日の授業の様子から」
1年生は算数、2年生は国語、4年生は算数、5年生は社会科、6年生は理科の授業にそれぞれ取り組んでいました(3年生は算数でした)。
「今日の給食」
今日の給食メニューは、コッペパン、ポークビーンズ、ほうれん草の彩りサラダ、つきみスコッチエッグ、じゅうごやゼリー、そして、牛乳でした。ごちそうさまでした(^o^)
9月12日(木)
「1年生生活科・・・学校菜園での作業」
1年生が、職員室裏の学校菜園で、収穫を終えた野菜を処理して、新たな野菜の種を植え付けました。これから栽培していく野菜は、ほうれん草に水菜、そして春菊です。丈夫に育つといいですね。サツマイモの収穫も楽しみですね(^_^)
「2年生生活科・・・町探検で禅興寺を訪ねました」
2年生は、前回の町探検で訪問していなかった禅興寺を訪ねました。禅興寺のご住職は、自らお茶を点ててくださったり、お菓子を用意してくださったりするなど子どもたちの訪問を温かく迎えてくださいました。
「禅興寺が建って何年目ですか?」「禅興寺の行事は何がありますか?」など、子どもたちが用意した質問に丁寧に答えていただきました。また、座禅の体験もさせていただきました。
さらに、帰りにお土産までいただき、子どもたちは大満足でした。たいへんありがとうございました。
※ 子どもたちは、学校に帰ってすぐ、御礼の手紙を書き、放課後担任が届けました。
「5・6年生・・・稲刈り+4年生・・・お手伝い」
昨日の稲刈りの様子を紹介します。改めて三名の皆様に、心より感謝申し上げます。
9月12日(木)
「稲刈り」
5・6年生11名が、今日の午後から稲刈りを行いました。
5月15日の田起こしからスタートした米作りは、代掻き、田植え、草刈りと作業を続けてきました。その間、三名の地域の皆様に苗の準備や道具の用意など、様々な面で支えていただきました。そして、今日の稲刈りでも、地域の皆様にご協力いただき、大変貴重な体験をすることができました。
夏の間にぐんぐん伸びた稲たちは,すっかり頭を垂れていました。MさんやIさんから鎌を持つ手と稲を持つ手の位置、そして、束ね方のこつを、時間をかけて詳しく教えていただきました。講習を受けた後、5・6年生の稲刈りがスタートしました。
6年生は、昨年の経験を生かして、てきぱき稲刈りや束ねを進めていきました。5年生もすぐに慣れ、稲刈りでは6年生をしのぐスピードでどんどん刈り取っていきました。束ねでは、5・6年生とも一束一束丁寧に、稲をわらで結んでいきました。落ちている稲を拾って再び束にしてくれる児童もいました。結んだ稲は、Kさんからご指導を仰ぎながら稲木に規則的に干していきました。
途中から4年生も作業の応援に駆けつけ、協力して作業にあたりました。みんなの力を合わせて、たくさんの稲を収穫することができました。田植え後も、田の管理、稲木の用意など地域の皆様の支援があり、児童はたくさんの思い出をつくることができました。本当にありがとうございました。
稲木に干した稲は、来週17日(火)に脱穀し、11月から12月をめどに精米します。家庭科室でおにぎりパーティーも予定しています。子どもたちは今から楽しみにしています(^o^)
※ 集合写真以外の写真は、明日のホームページで掲載いたします。ご了承ください。
「今日の給食」
今日の給食メニューは、白ご飯、いもたき、甘酢和え、鯖のおろし煮、そして、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。
9月11日(水)
「今日の授業から」
2校時の授業の様子です。1・2年生は運動場で赤組と白組に別れリレーをしました。走りに応援に大盛り上がりでした。3年生は理科の授業でした。図書室の図鑑で昆虫の体のつくりを調べ、スケッチで表しました。4年生は社会科の授業でした。先日観察したゴミ収集場所の特徴や工夫を振り返りました。5・6年生は書写でした。5年生は「自然」、6年生は「創造」の文字に取り組みました。
今日も授業にしっかりした態度で臨む子どもたちの姿がありました。
「集団下校・・・家庭でゆっくり休んで疲れをとってください!」
今日は陸上練習がお休みのため、2学期に入って初めて全校での集団下校を行いました。生徒指導のA先生からの諸注意、児童会による交通安全宣言、校長あいさつでは、「敬老の日」と「秋の味覚」に関するクイズを出題しました。
「Q:敬老の日は毎年9月15日と決まっているでしょうか? → A:ハッピーマンデー制度がつくられ、毎年9月の第3月曜日が敬老の日となりました! ※ 知っている子が数名いました(^o^)」、「Q:敬老の日と縁深いこの花を知っている人はいますか?(写真を提示) → A:リンドウです! ※ リンドウの花自体を知らない子がほとんどでした。」などを出題しました。
「教育センター出前講座・・・しっかり研修を深めました」
今日は、愛媛県教育センターから講師の先生をお招きし、集団下校後、算数科を中心に「確かな学びをつくる授業づくり」について研修を行いました。
講師のM先生から「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善についてご指導いただきました。全国学力学習状況調査の分析や、新学習指導要領に関することなど、分かりやすくご教授いただき、理解を深めました。特に「深い学び」について、たとえば面積を求める学習で、「いろいろな方法で面積を求めさせる」ことを深い学びと捉え、そこで終わることが多かったのですが、「どのやり方にも出てくる考え方は何か」「このやり方はどんなときも使えるのか」など、さらに踏み込んだ場面が必要であることを学びました。
今日の研修の成果を子どもたちに還元していきたいと思います。
「今日の給食」
今日の給食メニューは、白ご飯、大豆のいそ煮、小松菜のおひたし、ちくわの大島青のり揚げ、そして、牛乳とみかんジュースでした。たいへんおいしくいただきました。
9月10日(火)
「あいさつ強調旬間・・・あいさつこだま運動」
今日は、あいさつ強調旬間の最終日でした。児童会が交差点と学校玄関に立って、登校する児童や先生方、地域の方々と挨拶とハイタッチを交わしました。
双岩駐在所と交通安全協会の方が交差点に立って、児童の安全を見守ってくださいました。
あいさつ強調旬間は今日で終了しましたが、これからも双岩っ子は元気な挨拶で地域を盛り上げていきます。ご協力よろしくお願いいたします。
「市内音楽会に向けて・・・希望する楽器のアンケートをとりました」
昼休み、音楽室で市内音楽会で演奏する曲の説明がありました。曲名は「ライオン・キング メドレー」です。実際に曲を流すと、映画のシーンを思い浮かべる児童もいました。
その後、どの楽器を担当したいか児童からアンケートをとりました。人数が少ない(3年生以上は18名です)ので演奏できる楽器も限られてきます。児童は思い思いに担当したい楽器を記入していました。どの楽器になるか楽しみですね(^o^)
「今日の授業より・・・2年生 算数、5・6年生 英語科」
「カワニナとり」
3・4年生は教室でホタルの幼虫を育てています。6月に卵から孵化した幼虫は夏を経て大きく成長しました。食欲旺盛なホタルの幼虫のために、子どもたちが川に出向き、幼虫のえさとなるカワニナを採取しました。張り切って探し、たくさんとってきたので、しばらくは安泰のようです。
「1・2年生・・・朝顔の種取り」
「今日の給食」
今日の給食メニューは、白ご飯、茄子の味噌汁、カニ風味酢の物、サンマのかつお節煮と牛乳でした。とてもおいしくいただきました。
「火曜日はノーゲームデー」
児童のみなさん、今日はゲームを我慢しましょう!(^_^)その分、普段以上にお家の方と会話を弾ませたり、読書に親しんだりしてくださいね。