今日の「個人懇談」たいへんお世話になりました!これからもよろしくお願いします。

2020年7月17日 16時50分

7月17日(金)
 「朝の水やりと草引き」

 このところ雨続きで、水やりの必要がない日が多かったのですが、今日はよい天気となり、子どもたちが朝から水やりに精を出す姿が見られました。また、金曜日は草引きの日となっており、全校児童が一斉に運動場に出て、伸びている草を引いていきました。
 1年生が今日まで学校で育ててきた朝顔、2年生が育ててきたミニトマトは、個人懇談の際にお家の方に持って帰っていただきます。学校で水やりを行うのも今日が最後です。お家でもしっかりお世話をしてくださいね。
 3年生が育てているひまわりは順調に育ち、きれいな花が咲いています。つぼみがたくさんあるのでこれからもまだまだ楽しめます(^_^)v


 「1年生 水泳の授業」

 青空の下で水泳の授業ができるのは久しぶりです。1年生は、ビート板をもって顔を付け、小プール横の泳ぎに挑戦しました。がんばりました。続いてビート板なしでもやってみました。これもがんばりました。顔を付けるのを怖がる子もいましたが、少しずつ慣れてきているようです。来週も水泳授業があります。楽しみですね。


 「集団下校」
 個人懇談があるため、午後から集団下校で帰りました。明日から土・日の休日となります。交通安全と健康管理に気を付けて、月曜日、全員が元気に登校してくれることを願っています。

 「今日の給食メニュー」
 今日のメニューは、コッペパン、肉団子のスープ、花野菜のサラダ、鯛のマーマレードソースかけ、そして牛乳でした。給食センターの皆様、今週もおいしい給食をありがとうございました。

明日、「個人懇談」を行います。ご出席よろしくお願いします!

2020年7月16日 17時33分

7月16日(木)
 「今日の授業の様子から」
 5時間目の授業の様子です。1年生は「算数」でした。数を正確に数え、量を比較する問題に取り組みました。真剣に考える姿が印象的でした。


 2年生は「国語」でした。文章から場面を想像して絵に表現しました。自分のイマジネーションを大切にしながら丁寧に描きました。


 3年生は「社会科」でした。新聞づくりに取り組みました。テーマはそれぞれ「みかん、魚、かまぼこ、お菓子」です。紙面上に、文・図・グラフ・表をどのようにはめ込んでいくか。構成を考えることも立派な学習です。4年生は「理科」でした。パソコン教室での調べ学習でした。「夏の星座」などテーマに沿って検索したことを、まとめていきました。6時間目も続けて「理科」の授業に臨みました。


 5・6年生は「書写(毛筆)」でした。5年生のお題は「道」、6年生のお題は「湖」でした。5年生のめあては、「字形を整えて書こう」です。「しんにょう」は書き表すのに大変難しく苦労してしまう字です。特に難しいのが「右はらい」です。苦手だ、うまく書けない、と苦戦する子もいました。苦労しながらも、全員、清書できたようです。6年生の「湖」は、大きく「氵」「古」「月」の3つの部分から成り立ちます。半紙を3分割(左端の名前を書く余白を除いて)するかのように、それぞれの始まる場所を確認して書き上げます。6年生も全員、清書できたようです。


 今週の授業日は、明日17日(金)だけです。明日もしっかり取り組んでください。
  「今日の給食メニューより」
 今日のメニューは、しろご飯、わかめスープ、ナムル、ビビンバ、焼きプリンタルト、そして牛乳でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日は1年生も6時間授業でした。全校一斉に集団下校で帰りました!

2020年7月15日 17時44分

7月15日(水)
 「今日の授業の様子より」
 どの学年も、落ち着いた雰囲気で授業を受けることができていました。挙手発表もよくできていました。1学期の学習のまとめの時期でもあり、テストに臨んでいる学年も多く見受けられました。1年生、2年生、3・4年生は水泳授業があり、意欲的に活動しました。1学期の授業日も、残すところ10日となりました。子どもたちが充実した学校生活を送ることができるよう支援していきたいと思います。


 「昼休み」
 登校時は、少量の雨が降りましたが、すぐに降り止み、一日中曇りの天気となりました。昼休みの子どもたちは、運動場に出て、サッカーや鬼ごっこ、ブランコなどを楽しみました。


 「3年生の図工作品より」
 3年生の図工作品です。立体の部分は回転盤となっており、反転させると別のデザインが現れます。細部まで工夫されており、見る人が楽しめる作品に仕上がっています。一つの作品は学担のS先生の作品です。どの作品が先生の作品か分かりますか!?


 「メダカ池のホテイアオイ」
 メダカ池のホテイソウ(ホテイアオイ)の花が、咲き誇っていました。今夏一番です。ランに似た大変美しい花を咲かせます。一日しかその姿をとどめないので余計美しく感じます。

 「今日の給食メニューより」
 今日のメニューは、コッペパン、ミネストローネ、コーンサラダ、ゴボウメンチカツ、そして牛乳でした。ありがとうございました。

子どもたちは、大雨の中でも、しっかりとした足取りで登校することができました!

2020年7月14日 17時24分

7月14日(火)
 「1年生 表現集会」


 今年度初めて「表現集会」を開きました。この集会は、学ぶ楽しさを味わい豊かな表現力を育成することを目的に実施しています。各学年(学級)が、教科などの学習で培った表現力を発揮する場として設けられています。
 今回は1年生が主役です。自分の思っていることを上手に表現できなかったり、考えをまとめて発表したりすることが苦手な児童もいますが、練習を積み重ねることで、9名一人ひとりが、しっかり自分の言葉で表現することができるようになりました。感想発表では、上級生から1年生を称える言葉が聞かれました。1年生の皆さん、たいへんすばらしい発表をどうもありがとう(^∀^)
 【双岩 あいえおの歌より(抜粋)】
 「かざぐるま くるくる かきくけこ」「なついて にゃんにゃん なにぬねの」「はみがき ぴかぴか はひふへほ」


 「2年生 図工の時間」
 2年生が図画工作科で、「材料からひらめき」のテーマで造形あそびをしました。各自が、プラスチック容器や卵パックなど、いろいろな材料を持参して、感触を楽しみ、ひねったり、切ったり、丸めたりしてそれを画用紙に貼り付けました。ゆかの上で場所を広くとり、いろいろな材料から想像を広げて活動をしました。活動前は、真っ白だった画用紙。それが活動後はいろいろな物語がつまった画用紙に変身していました。子どもたちの創造力には脱帽です(^^♪


  「今日の給食メニューより」
 今日のメニューは、しろご飯、こうやどうふの卵とじ、なめたけあえ、イワシの梅醤油煮、そして牛乳でした。ごちそうさまでした。

今週も雨の日が続きますが、子どもたちには、明るく元気に学校生活を送ってほしいと願います!

2020年7月13日 20時49分

7月13日(月)
 「メダカ池の模様替え」
 ホテイソウ(ホテイアオイ)が増えて広がってきたので、ブロックを用いて、ホテイソウを移動させ、エリアをさらに2箇所増やしました。2箇所増やしたことによって、メダカやオオタナゴなど小魚の生息領域が広がり、卵から孵化したばかりの稚魚も動きやすくなりました。ホテイソウはこれからもどんどん増えていきそうです。


 「水泳授業」
 今日は、すべての学年で水泳の授業が行われました。3年生~6年生は、授業のたびに泳ぎを思い出し、スムーズに泳げるようになってきました。体力面が水泳に順応すれば、さらに速く泳げるようになると思います。


 「今日の授業」


 「今日の給食メニューより」
 今日のメニューは、喜須来小学校のリクエスト献立でした/(^o^)\わかめご飯、味噌汁、かみかみあえ、エビフライ、そして牛乳でした。おいしくいただきました!

19時現在、八幡浜地区に大雨土砂災害警報が発令されています。河川の増水、土砂災害などに十分ご注意ください。

2020年7月10日 18時43分

 明日11日(土)にかけても梅雨前線が西日本に停滞する予報です。西日本では局地的に強い雨が降り、大雨により新たな災害が発生するおそれがあり、十分な警戒が必要です。お子様への御指導もよろしくお願いいたします。
7月10日(金)
 「今日の2校時の授業の様子から」
 1年生は「算数」の授業でした。ワークの問題を解いたり、計算カードを使って計算練習に取り組んだりしました。1くみは「国語」でした。指定された頭文字から文章を創作していきました。2年生は「道徳」でした。自分の考えを級友に伝え、一人ひとりが級友の考えから自分の考えを深めていきました。2くみは「算数」でした。数字の組み合わせから最大の数、2番目に大きい数などを考えていきました。3・4年生は「国語」でした。教科書から読み取る力、書き出す力を養っていきました。5・6年生は「音楽」でした。楽譜をもとに楽器の練習に挑戦しました。今週もしっかり力をつることができたようです(^o^)


 「1年生・・・プール開き」
 大雨で長らく我慢していましたが、今日が、1年生にとって、「プール開き」の日となりました。1年生の授業のときには雨も上がり、(水温もクリアして)待望のプールを楽しむことができました。初めはこわごわ水に入っていた児童も、次第に水を恐れず、積極的に動くことができるようになりました。早くプール(水)に慣れ、もっともっと楽しむことができるとよいですね(^_^)


 「今日の給食メニューより」
 今日のメニューは、しろご飯(コッペパンから変更になりました)、たまごスープ、ポテトサラダ(マヨネーズ)、タンドリーチキン、そして牛乳でした。給食センターの皆様、今週もおいしい給食をありがとうございました。

まだまだ雨は降り続くようです。これからもご用心ください!

2020年7月9日 17時04分

7月9日(木)
 「朝の活動」
 メダカ池の清掃、朝顔の観察、ミニトマトの観察など、子どもたちのいつもの朝の活動が見られました。昨晩も雨が降ったため、水やりは行いませんでした。2年生の2名の男子が、ミニトマトを見せてくれました。すごくおいしそうです(^_^)v


 「水泳の授業」
 6日(月)から水泳授業が始まっています。最初の授業の時に各学年ごとにプール開きをします。今日は2年生がプール開きをしました。3・4年生にとっては2回目の水泳授業でした。梅雨空でなかなか水泳の授業ができないときがありますが、子どもたちは、「プールは入れる?」「いつ、プールあるの?」と、とても楽しみにしています。
 明日は、1年生がプール開きをする予定です。


 「代表委員会」
 児童会役員、学年委員、環境委員長、生活委員長の10名が月に1度の代表委員会に臨みました。各学年で話し合ってきた意見をもとに、建設的な話合いができました。

大雨警報発令のため、今日は普段より2時間遅れで授業を開始しました。全員が元気に登校してくれてうれしい限りです(^^♪

2020年7月8日 19時46分

7月8日(水)
 「ALTマライケ先生お別れ会・・・最後の授業」

 3年間、双岩小学校に、ALT(外国語指導助手)として来ていただいていたマライケ先生が、八幡浜市での勤務を終了され、新天地である香港に旅立たれることになりました。双岩小にいらっしゃる最終日となる今日、全校でお別れの会を開きました。先生のお陰で、児童は外国語学習に興味を持ち、外国語(英語)がどんどん好きになっていきました。
 お別れ会では、マライケ先生のあいさつの後、全校児童を代表して児童会役員が、お手製のメダルと花束を渡しました。続いて「校歌」をプレゼントし、花道を作りました。
 3・4年生と5・6年生は、マライケ先生の最後の授業を楽しみながら受けていました。子どもたちにとってもマライケ先生にとっても、よい思い出ができたのではないでしょうか。香港でのますますの御活躍と御健康を祈念しております。今まで本当にありがとうございました。


 「オクラが採れたよ」
 学校園(裏庭)の野菜が順調に育っています。今日は数ある野菜の中から生長の早いオクラを一部収穫しました。子どもたちは大変うれしそうです。


 「今日の給食メニューより」
 今日の給食メニューは、しそご飯、うしおじる、こんにゃくサラダ、コロッケ、そして、牛乳でした。おいしくいただきました。ありがとうございました。

今後の気象情報にご注意ください!

2020年7月7日 08時50分

 双岩地区では、午前9時00分の時点で非常に激しい雨が降っています。今後も、次から次へと活発な雨雲が流れ込み、雨が続くことが予想されます。非常に激しい雨や、場所によっては猛烈な雨が降る所もあるとのことです。河川の氾濫だけでなく、土砂災害の危険性も高まっています。また、視界が悪くなり、交通事故が心配されます。十分気を付けて過ごされてください。
7月7日(火)
 「掃除の様子から・・・昨日(6日)の様子です」
 昼休みが終了すると、すぐに掃除に取りかかります。無言で熱心に掃除に打ち込みます。上級生が下級生をリードしながら縦割り班で掃除を行っています。毎月「掃除がんばり賞」を選出し、子どもたちの励みになっています。一月ごとに掃除場所を交代しています。


 「階段の掲示物」
 「きたえようプログラミング脳」という題を付けて「算数コーナー」が一新されています。パソコン教室に新しいパソコンが導入され、インターネット環境も整ってきました。これから本格的にプログラミング教育が開始されます。

新たな週がスタートしました。今週はほとんど毎日「雨マーク☂」ですが、子どもたちが明るく元気に過ごすことができるよう努めてまいります(^_^)

2020年7月6日 17時57分

7月6日(月)
 「水泳授業が始まりました!」

 本日、プール開きをしました。33名の児童にとって待ちに待ったプールの学習です。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で水泳授業の実施が危ぶまれていましたが、文部科学省及びスポーツ庁から、「学校のプールについては、プール水の遊離残留塩素濃度が適切に管理されている場合においては、水中感染のリスクは低い」と指摘されたこともあり、市内の小学校で意思統一を図った上で授業を実施することを決定しました。
 水泳の授業を実施するに当たって、児童の健康と安全を第一に考えるとともに、県下の感染状況を踏まえ、今後も、密集・密接の場面を避けるなど、十分な対策を講じていきます。
 ※ 時折激しい雨が降りましたが、水温は比較的高く、児童にとっては快適だったようです。1・2年生については、今日の水泳授業は見送り、体育館で体育の授業を行いました。


 「今日の授業の様子から」
 1・2年生は、水泳授業を取りやめ、体育館でマット運動を行いました。前転、後転ともになかなか苦戦していたようです。5・6年生は、パソコン教室で、新しいパソコンを利用して調べ学習を行いました。検索も大変慣れてきています。


 「今日の給食メニューより」
 今日の給食メニューは、しろご飯、厚揚げの甘煮、小松菜のおひたし、サンマのかぼすレモン煮、そして、牛乳でした。おいしくいただきました。ありがとうございました。