一転して今日は穏やかな天候となりました!

2020年7月5日 14時59分

7月5日(
 「学校園(表)」
 1年生の育てている朝顔が元気よく育っています。また、2年生が育てているミニトマトも順調です。裏の学校園に移植したミニトマトの実が色づいてきました。3年生の向日葵、4年生のヘチマもすくすく育っています。メダカ池を、ホテイソウ(ホテイアオイ)と蓮の花が美し飾っています。せみの抜け殻を見つけました。意外なところにありました。月曜日、見つけられるかな!?

 

コロナウイルス感染症防止対策を十分に取られ、よい週末をお過ごしください!

2020年7月3日 18時01分

7月3日(金)
 「朝顔と草引き」
 2名の児童の朝顔が開花しました。これで1年生9名全員の朝顔が開花したことになります。一輪咲くと次々と色とりどりの花を咲かせていきます。残念ながら土日に咲く朝顔を1年生は見ることができませんが、きっと美しい花を咲かせることと思います。


 「8時頃から雨が降ってきました」
 時折激しい雨となりました。子どもたちが帰る頃には運動場から水が流れ出ていました。靴や鞄を濡らした子がいることと思います。早く乾くといいですね。


 「今日の授業の様子から」
 それぞれの学年、それぞれの教科の授業をがんばっていました。今週もお疲れ様でした。土日はゆっくり休んで、来週またがんばりましょう(^∀^)

明日からまたしばらく雨が続くようですが、今日は爽やかな青空が広がりました!

2020年7月2日 17時56分

7月2日(木)
 「今日も朝顔が咲きました(^^♪」
 新に2名の朝顔が開花しました。まだ咲いていない2名の児童の朝顔も近日中に咲きそうです。待ち遠しいですね。2年生~4年生もしっかり朝の水やりを務めました。


 「授業の様子から」
 1年生は、国語の時間、一人ひとり、級友の特徴や級友とやってみたいことを語りました。3・4年生の国語は、パソコン教室で、新に導入されたパソコンを使って授業を行いました。少しずつ使い方に慣れてきているようです。


 「2年生地域探検」
 第2回目の地域探検では、範囲を広げ、大元神社や双岩中学校まで足を運びました。パソコンからタブレットの部分を切り離して、それを使って各自が写真を撮り記録として残しました。後日それを元にレポートを仕上げるようです。


 「コースロープ張り」
 双岩タイム、5・6年生がコースロープを運び、プールに設置しました。今日は、業者の点検も終了し、プールは万全の状態となりました。あとは来週6日の授業日を待つばかりです。5・6年生の皆さん、たいへんお疲れ様でした。おかげで準備万端整いました。


 「今日の給食メニュー」
 今日の給食は、しろご飯、肉じゃが、たくあんあえ、やきししゃも、そして、牛乳でした。ごちそうさまでした。

今日から7月(文月)です。朝顔が咲き始めました!ひまわりもすくすく生長しています!!

2020年7月1日 18時07分

7月1日(水)
 「朝顔咲いたよ(^▽^)」
 1年生の朝顔が咲き始めました。本当は昨日が初咲きでしたが、豪雨と暴風のため、十分な鑑賞がかないませんでした。今日は朝から穏やかな天候で、開花を喜び合いました。まだ咲いていない児童もいますが大丈夫です。今週中には全員の朝顔がきれいな花を咲かせることでしょう/(^o^)\


 「植物の観察と濾過装置の掃除」
 ミニトマトの観察・確認など、1年生以外の学年も植物のお世話をしました。また、環境委員がメダカ池の濾過・循環水装置の掃除をがんばってくれました。ありがとう(^_^)v


 「中休み・・・子どもたちは元気いっぱい楽しく遊びました!」


 「2年生・・・国語」
 4時間目、2年生が校長室を訪れ、国語の教科書に掲載されている「スイミー」を朗読してくれました。丁寧で抑揚のある朗読に感心させられました。2年生が朗読を聴かせてくれたのはこれで2回目です。次回も楽しみにしています。


 「給食の配膳」
 コロナウイルス感染症防止対応として教員が行っていた給食の配膳を、7月から元通り児童に任せることにしました。久しぶりの配膳に子どもたちは張り切っていました。てきぱきと動き、短時間で給食の用意が調いました。さすがです(^o^)


 「内科検診」
 コロナウイルス感染症の予防のため、しばらく実施を見送っていた健康診断が再開できるようになりました。第一弾として今日は内科検診を行っていただきました。明日は尿検査の日です。児童の皆さん、忘れずにもってきてくださいね。


 「下校時・・マスクを外して下校しました」
 双岩小は、今日から「双岩小独自の新たな生活様式」を実施しています。登下校時と中・昼休み時にマスクを外すこともその一環です(登校時と中・昼休みのマスク外しは、明日から実施します)。子どもたちは、早速、マスクを外して集団下校しました(集合時にはマスクを着用しています)。

今年度初の参観日・・・ご多用の中、また足下の悪い中、ご出席いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます!

2020年6月30日 17時32分

6月30日(火)
 「参観日・・・大勢の保護者の皆様にご参加いただきました」

 本日13:30より「参観日(授業参観)」を実施しました。少人数のため、換気の徹底やアルコールによる手指消毒以外は特別なコロナ対策はとらず、通常通り教室や廊下で、保護者の皆様に参観していただきました。おかげさまで、無事、子どもたちの頑張っている授業の様子を見ていただくことができ、感謝しております。
 また、授業参観後の学級PTAでは、親子行事の持ち方やマスクの着脱、情報交換などに慎重審議をいただきました。お忙しい中、また時折激しい雨が降るなど足下の悪い中、ご来校いただき本当にありがとうございました。これからも何卒よろしくお願い申し上げます。


 「ホテイソウ(ホテイアオイ)の花」
 先日のHPでもお知らせしましたが、メダカ池でホテイソウ(ホテイアオイ)を育てており、どんどん数が増え広がってきています。ホテイソウは浮き草の中でも特に強い光量を必要とします。メダカ池は日中ほとんど日の光が差しているのでホテイソウにとっては最適な環境と言えます。
 ホテイソウは、このところ毎日のように花を咲かせています。花は1日、もって2日ぐらいしか咲きませんが、淡く美しい紫色の花は見る者の気持ちを和ませてくれます。これからもどんどん咲き続けてほしいと願っています。


 「今日の給食メニュー」
 今日の給食は、しろご飯、にらたま汁、マカロニサラダ(マヨネーズ)、鯛の塩焼き、そして牛乳でした。6月もおいしい給食をありがとうございました。

明日は午後から今年度初めての参観日を実施します!授業参観、学年(学級)PTAへ御参加よろしくお願いします!!

2020年6月29日 17時57分

6月29日(月)
 「今日の授業の様子から」
 週明けでしたが、どの学年(学級)も落ち着いて授業に臨むことができていました。1年生は「算数」の計算問題に取り組みました。2年生の「国語」は、各自が作成した文章をクラスで回して読み合いました。1くみは算数の計算、2くみは国語の書き取りをがんばりました。3・4年生は学活の時間、係活動の反省を行いました。活発に意見交換が行われました。5年生と6年生の「外国語(英語科)」は複式を解消して、それぞれで外国語の学習に取り組みました。明日の5校時の授業(参観授業)も子どもたちのよい面が発揮されることと思います。


 「保健関係の掲示物」
 養護助教諭の先生が作成された掲示物です。「夏を健康に過ごそう」というテーマで、「コロナウイルス対策」と「熱中症対策」について分かりやすくまとめてあります。子どもたちも立ち止まり、真剣に見つめています。


 「今日の給食メニュー」
 今日の給食は、しろご飯、マーボどうふ、チンゲンサイの和え物、餃子、そして牛乳でした。ありがとうございました。給食センターの皆さん、今週もよろしくお願いします。

今日は日曜日!梅雨の晴れ間が広がりました!!

2020年6月28日 13時33分

6月28日(
 「プール&メダカ池&学校園」
 26日(金)にプール清掃を行い、すっかりきれいになりました。明日(月曜日)から注水を開始します。プール開きはもう間近です。


 メダカ池には、珍しいピンク色のトンボが三匹飛んで(止まって)いました。「ベニトンボ」という種類のトンボです。シオカラトンボもいました。また、大変美しい蓮やホテイソウの花が咲いていました。


 学校園に目を向けると、紫陽花がまだまだきれいに咲いていました。ポーチュラカもきれいな花を咲かせていました。また、ダリアが咲きかけていました。トウモロコシやオクラ、ミニトマトが順調に育っています。正面玄関は人権の花(百日草、ケイトウ、日々草、トレニア)がきれいです。


 3年生が育てているホウセンカは、色とりどりの花を咲かせています。ミニ向日葵と普通の向日葵の背丈が対照的です。4年生が育てているヘチマのつるが伸びてきました。1年生が育てている朝顔、2年生が育てているミニトマトもすくすく育っています。実を付けるのが楽しみです。

午後から蒸し暑くなりましたが、来月からの水泳学習に向けて、懸命にプール掃除を行いました!

2020年6月26日 18時23分

6月26日(金)
 「3~6年生ががんばりました!プール掃除」

 「プールに早く入りたい!」と思わせるような梅雨の晴れ間、3~6年生がプール掃除を行いました。
 今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、プール掃除も心配されましたが、八幡浜市の小学校では感染防止に細心の注意を払いながら水泳授業を実施することを決定しました。きれいなプールで思いっきり泳ぎを楽しむ姿に思いをはせながら、一生懸命掃除をしました。
3年生は初めてのプール掃除で張り切って臨みました。4~6年生は、大プール、小プールの掃除に協力しながら取り組みました。汚れがたまったプールはもちろん、トイレや更衣室、プールサイド等もピカピカに仕上げました。
 みんなできれいにしたプールで、また今年も充実した水泳学習ができたらいいなと思います。来週、注水を開始し、機械を動かします。7月6日(月)にプール開きをします(^_^)v


 「今日の給食メニュー」
 今日の給食は、コッペパン、ポークビーンズ、アスパラサラダ、オムレツ、そして牛乳でした。給食センターの皆さん、今週もおいしくいただきました。ありがとうございました。(今日は5・6年教室で給食の献立を撮影しました)

大変ありがとうございました・・・今日は、「県教委・市教委学校訪問」がありました!すべての学級で授業の様子を参観していただきました!

2020年6月25日 17時55分

6月25日(木)
 「大変お世話になりました・・・県教委・市教委学校訪問」

 今日は、ご多用の中、また足下の悪い中、南予教育事務所から管理主事様、八幡浜市教育委員会から教育長様と学校教育課教育指導主幹様にお越しいただきました。
 校長室で、経営方針を説明した後、各教室の授業を回り、児童の学びに向かう姿や指導に当たる教員の姿を参観していただきました。
 1年生(算数)→1くみ(算数)→5・6年生(算数)→2年生(国語)→2くみ(算数)→3・4年生(算数)の順に授業を見ていただきました。子どもたちは、緊張したり、萎縮したりすることなく、普段通りのがんばりを発揮しました。挙手、ペア学習、級友への説明など、いつものようにしっかり取り組めました。
 本日、双岩小学校を訪問していただいた皆様に、心より感謝申し上げます。これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。


 「新しいパソコンが導入されました」

 23日(火)、双岩小学校のコンピュータ室に新しいパソコンが導入されました。今回のパソコンは多機能タブレット型です。子どもたちの教科の学習やプログラミング学習に対応したソフトも入っています。また無線LANにより教室でインターネットを活用した授業を展開することが可能となりました。
 今日は、学担から5・6年生に、使い方や機能(ソフト)について説明が行われました。各学年、これからの授業で効果的に活用していく予定です。


 「今日の給食メニュー」
 今日の給食は、しろご飯、ぶたじる、小松菜のごま和え、ちくわの磯辺揚げ、そして牛乳でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。(給食の写真は撮れていません。申し訳ありません(>_<))

心も体も澄みわたる青空のように!

2020年6月24日 18時56分

6月24日(水)
 「ALT訪問:5年生、6年生=外国語、3・4年生=外国語活動、1・2年生=英語に慣れ親しむ活動」
 3、4年生の「外国語活動」の目標は、「聞くこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」の3つです。音声を中心とした外国語でのコミュニケーション能力の基礎を学びます。
 5、6年生の「外国語」の目標は、3、4年生で学んだことに加え、「読むこと」「書くこと」を教科として学びます。これらの言語活動を通じて、コミュニケーションを図る基礎を育成するのが目的です。
 小学校、中学校、高等学校の英語教育を通じて、間違いを恐れず、積極的に英語を使うこと、英語を使ったコミュニケーションをたくさん体験することが必要と考えられています。また、小学校、中学校、高等学校の英語教育の学びを円滑に接続させ、「英語を使って何ができるようになるか」というのも、教育目標です。
 小学校では、中学年から外国語活動を開始し、音声に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の基礎を養います。高学年では身近なことについて基本的な表現によって「聞く」「話す」に加え、積極的に「読む」「書く」の態度の育成を含めたコミュニケーション能力の基礎を育みます。小・中・高のいずれも、英語によるコミュニケーション能力をつけることが重要視されています。
 3、4年生の「外国語活動」では、年間35単位学びます。一方、5、6年生は、「外国語」という教科として、年間70単位学びます。双岩小学校では、これからも「外国語・外国語活動」に力を入れて取り組み、英語によるコミュニケーション能力を育んでいきたいと思います。
●  1・2年生=英語に慣れ親しむ活動


●  3・4年生=外国語活動


●  5年生=外国語


●  6年生=外国語


 「今日の給食メニュー」
 今日の給食は、しろご飯、カレー、ちりめんサラダ、鳥のとうふ入りバーグ、そして牛乳でした。子どもたちに大人気のメニューをありがとうございました。