【1月30日(月)】
今日も朝から気温が低いですが、子どもたちはがんばっています。昨日までの雨で、朝はまだ運動場が使えない状態でしたが、中休みになるとずいぶん乾いてきました。子どもたちは、今日も中休みにマラソンを熱心に行っていました。




3時間目、6年生は社会科で戦後の様子についての学習をしていました。一人一人が分かったことや調べたことをパソコンでまとめていました。


4時間目、1・2年生は算数の授業をしていました。2年生は、まとめの問題を一人一人が一生懸命に解いていました。1年生は、数のおけいこのお金を使って、提示された値段の品物を買うとき、どのようにお金を出したらよいか考えていました。




また、1・2年生は、5時間目に1年生が生活科で作っていた凧を揚げていました。2年生が手助けをしながら、上手に凧揚げをすることができていました。


6時間目、5・6年生は図工の授業でした。版画の下絵が描き終わって、彫刻刀で板を彫っていました。みんな集中して自分の作品に取り組んでいました。






【1月27日(金)】
午後から、避難訓練を行いました。不審者侵入を想定した訓練でした。最初に、1・2年が、教室近くにやってきた不審者を見つけ、避難をしました。その後、男性の先生方がさすまたを持って現場に駆けつけるとともに、全校の子どもたちは、避難した教室で、先生や高学年を中心に出入り口にバリケードを作りました。


訓練後、避難の様子について講評がありました。また、生活安全課の方から、遊んでいるときや登下校のときなどで不審な人に会ったときの対応の仕方を学びました。






自分の身を守るための大切な学びでした。ぜひ、覚えておいてほしいと思います。
【1月25日(水)】
今朝は、昨日の雪が凍り、運動場も通学路もあちこちが滑りやすい状態でしたが、子どもたちは元気に登校しました。


寒い中ではありますが、子どもたちはがんばって学習を進めています。
5時間目、1・2年生は、体育館で体育の授業をしていました。最初に体操をして、その後、縄跳びの練習をしました。子どもたちは、とても体が柔らかくて驚きました。8の字ジャンプも、以前よりずいぶん上手になり、スムーズに跳ぶことができていました。


3・4年生は、総合的な学習の時間でした。3年生は、グループごとにSDGsについて調べ、ホワイトボードにまとめていました。4年生は、今度行われる10才式のための資料づくりとして、自分の小さいころの写真をパソコンに取り込んでいました。どんな発表になるか楽しみです。




5・6年生も総合的な学習の時間でした。5年生は、環境問題についての調べ学習で公害のことについて各自がパソコンを使って調べていました。6年生は、今度行われる現地学習会のための学習をしていました。差別解消のための法律を調べてまとめていました。


【1月24日(火)】
今日は、朝から暴風警報が発表されたため、臨時休業となりました。本来ならば、午後から参観日の授業公開やらくれん食育教室を予定していたのですが、残念ながら中止となりました。午前中は、少し雨が降る程度の天気でしたが、昼ごろから雪が降り始め、あっという間に運動場が真っ白になりました。12月に引き続き、3度目の雪景色です。




4年生は、3時間目に保健の「体の成長とわたし」の授業をしていました。1年生から今まででどのくらい体が成長したか調べていました。一人一人が1年ごとの身長を調べ、どのくらい伸びているかグラフに表していました。どの子も、ずいぶん身長が伸びていました。グラフに表すとよく分かりますね。


1・2年生は2時間目に生活科の授業をしていました。1年生は、凧に描いていた絵がもう仕上がりそうでした。2年生は、今までの出来事をパソコンに入力していました。




5年生は理科の「もののとけ方」の授業をしていました。食塩やミョウバンをもっとたくさん溶かすにはどのようにしたらよいか考え、水の体積を増やしたり水温を上げたりして、実験をしていました。




5時間目、6年生は、外国語の授業でした。英語を聞いて問題を解いたり、パソコンを使って振り返りをしたりしていました。


学校で栽培している椎茸の原木から、少しずつ椎茸ができはじめています。昨年度、栽培学習会で植菌体験をした小学校2年生~中学校1年生には、明日以降、原木を持って帰って家で栽培してもらいます。たくさん椎茸が採れるといいですね。



今日の登校時に、「あいさつこだま運動」がありました。今日は、学校下の坂の所と校舎前の2グループに分かれて行いました。どの登校班も元気のいい挨拶の声が響いていました。気持ちよく一日がスタートしました。




3時間目、3・4年生は体育の授業でした。授業の最初に、8の字ジャンプをしていました。みんなリズムよく跳んでいました。400回以上跳べたようでした。よく練習できています。


放課後、漢字検定がありました。どの子も一生懸命問題に取り組んでいました。結果が楽しみです。




18日の3時間目、1・2年生は音楽の授業でした。「汽車は走る」の曲に合わせて、もっきんやてっきん、ウッドブロック、マラカス、鍵盤ハーモニカを使って、合奏の練習をしていました。リズムにのって、楽しそうでした。




19日の1時間目、4年生は社会科の授業でした。すずりづくりの盛んな石巻市雄勝町で、震災後にどのようにしてすずりづくりを守ってきたのかについて、調べ学習をしていました。


3時間目、5・6年生は体育館で体育の授業をしていました。8の字ジャンプでは、6人がとてもリズムよく跳んでいました。今日は、今までで一番多く跳ぶことができたようです。


給食準備では、各学級ともみんなで役割分担をして、静かに行っていました。食べるときも黙食を守っています。



