【3月2日(木)】
2時間目に5・6年生は国語の授業をしていました。5年生は提案したいことについてアンケートをとって調べ、スピーチをする学習でした。資料が仕上がって、各自がスピーチの練習をしていました。6年生は,「海の命」で読み取ったことを板書したり、発表したりしていました。
3時間目、4年生は、理科の授業をしていました。人の体のつくりについての学習でした。しっかり先生の話を聞いていました。
1年生は算数の授業をしていました。「おおいほう すくないほう」の学習でした。数図ブロックを使って、式を考えていました。
どの学年も一生懸命、学習に取り組んでいました。
【2月28日(火)】
2月も今日で最後となりました。昨日に引き続き、いい天気です。
2時間目の授業の様子です。1・2年生は算数科、3年生は理科、4年生は社会科の授業をしていました。
廊下には、6年生の写真が掲示されています。6年間の成長の様子がよく分かります。
5・6年生は、5時間目に卒業式練習をしていました。6年生は昨日から始めたとは思えないぐらい動きを覚えていました。
今年度最後の、あいさつこだま運動がありました。5・6年生が中心となって、県道や学校に立って、元気に挨拶しました。
1・2年生は、2時間目に「タイピング検定」の練習をしていました。まだまだ、速く打つのは難しそうでしたが、進んで挑戦していました。
双岩タイムは、「ハッピータイム」でした。2月の誕生者をお祝いしたり、全校みんなでゲームに取り組んだりしました。
【2月17日(金)】
今朝も気温が低く、霜が降りていましたが、その後、日が差して寒さが緩んできました。
5年生は、社会科「自然災害を防ぐ」の授業で、津波災害がどのようなときに起こり、被害を減らすためにどのような取組が行われているかについて調べていました。
双岩タイムは、表現集会で1・2年生の発表でした。2年生は自分がつくった詩を発表しました。また、1年生の「どうぶつのあかちゃん」の学習をもとに、1・2年生が動物の赤ちゃんクイズを発表し、聞いている3~6年生に答えてもらっていました。難しい問題が多くて、なかなか当てることができませんでした。1・2年生は、自分の詩やクイズの問題をよく覚えて、堂々と発表しました。
4年生は、6時間目に「十才式」の準備や練習をしていました。来週の火曜日がいよいよ十才式当日です。どんな式になるか楽しみです。