7月12日(月) 1学期最後のクラブ活動
2021年7月12日 17時35分2時間目、1組は国語で俳句の勉強をしていました。早速、俳句を作ってみることになり、何をテーマにするか、秋山先生と相談していました。何をしているとき、どんな気持ちになったか思い出していました。昼休みのサッカーのことが、頭に浮かんできたようです。
3・4年生は、七夕の集いで笹に取り付ける飾りを色紙で作っていました。どんな飾りがあるのか、どんな作り方をするのかを、ネットで調べて動画で確認しながら作っている児童もいました。ICTフル活用です!!いろいろな形の飾りが完成しました。
5年生は、外国語の授業でした。「can、can’tを聞き取ろう。」が課題でした。教科書に描かれた動物になりきって、「I can ~.」「I can’t ~.」の文型を使って、自分が何の動物になっているかを当てるクイズをしました。2人とも、2つの文型をきちんと使って、楽しく英語で表現していました。2人とも、バッチリ理解できていました。
6年生も外国語でした。タブレットにあるロイロノートを使って、学習していました。自分が教科書に書いた英作文を写真に撮り、それを読んだ音声データも貼り付けて提出するという課題に取り組んでいました。ヘッドセットを使ったので、音声がクリアに録音でき、クリアに聞くことができました。6年生は、ロイロノートの使い方が板に付いてきました。
4時間目、2年生は国語でした。まず、YB(八代ブロック)漢字オリンピックに挑戦しました。(八代ブロックの小学校で、学力向上を目指して行っているブロック自作の漢字オリンピックです。年に3回行います。)続いて、「ことばでみちあんない」という題材を使って、友達が、待ち合わせの場所を説明した道案内を、短い言葉のメモを取りながら聞いて、待ち合わせ場所に行けるかどうか確認し合いました。図をもとにして、どのように行けばいいかを、言葉を選びながら、道案内を考えていました。
1年生はロイロノートを使って、自分が撮った写真を、福岡先生に提出する方法を学習していました。まずは、自分の写真を撮るところから始めました。カメラの向きの変え方や、写真の保存の仕方、送り方など友達からも教えてもらいながら、福岡先生に写真を提出することができていました。いつも思いますが、私たちよりも、子どもたちの方が、はるかに速く、使い方をマスターしてしまいます。次からは、もっとスムーズにできることでしょう。
給食中の放送では、今週の週目標の発表がありました。
下学年:早寝、早起きをしよう。
上学年:規則正しい生活をしよう。
意識して、有終の美を飾りましょう。
また、今朝のあいさつ活動のようすについても発表されました。今日の朝のあいさつで、一番元気の良いあいさつができたのは、山﨑太翔くんでした。
6時間目は、1学期最後のクラブ活動でした。文化クラブでは、エプロン、クッションカバー、エコバックなど、思い思いの手芸品を作っていました。ミシンを使って縫う作業をしていました。仕上げにアイロンを掛けている人もいました。
スポーツクラブは、プールで水泳をしていました。チームで協力しながら、「宝探し」と「鬼ごっこ」をしていました。仲良く、楽しく泳ぐことができていました。